LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2015年1月1日 12:22 |
![]() |
6 | 2 | 2015年1月2日 07:21 |
![]() |
6 | 2 | 2014年12月8日 15:09 |
![]() |
2 | 8 | 2015年7月26日 21:56 |
![]() |
4 | 6 | 2014年11月25日 20:19 |
![]() |
7 | 6 | 2014年11月7日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
12月24日、スウェーデンのキルナから車で2時間弱、標高400m近くのところで-34℃(←車の温度計、持参の温度計では-32.7℃)を体験しました。車外に出ていたのは20分ほどですが、むき出しで首から下げていたGH4は、何らトラブルなく撮影ができました。
(添付した女性の写真は本人の許可を得ています)
11点

外で剥き出しのまま2時間位居たら動かなく成るかも!?(^^)
寒い中お疲れ様でした。
此方は北海道ですが、天候次第で、カメラ2台持ってカンジキを履いて山の中に入ろうと思っています。
書込番号:18325134
0点

GH4の仕様表では「推奨使用温度:0℃〜40℃」なっているので少し心配でした。キルナ(スウェーデン)でオーロラを撮っているときの気温は約-20℃、三脚で固定したまま2時間半ほど外気にさらしっぱなしでしたが、こちらも問題ありませんでした(途中での電池交換はありませんでした)。ただ一応、気休めかもしれませんが、このときは電池部分に「貼るホカロンミニ」を貼り付けていました。
http://panasonic.jp/dc/gh4/spec.html
コンパクトカメラ(メーカー不明)で撮影していた人の中には、「動かない!」という方も出てきました。一方、Canonの高級機の方は、当然ですがこれまた問題なく撮影していました。
持ち込んだポケット気象計Kestrel3500の方は、「測定範囲:-29.0 to 70.0℃」となっているので余裕かと思っていましたが、-34℃の世界では動作が鈍く(液晶表示が消えかかったり)しました。
http://www.mistral.co.jp/kestrel-japan/index.php?k3500
書込番号:18325496
3点

困民さん
オーロラ撮影!!羨ましい〜
現在、E-M1を雪山登山で使っているのですが、動画も綺麗に撮りたい〜!!ってことで、このカメラの買い増しを検討しておりました〜
約-20℃で2時間半で問題ない…ってすごいですね〜
こういった情報を待っておりました〜
参考にさせていただきます♪
書込番号:18326153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
12月7日に、小仏からJR高尾駅北口までのバス前面展望をGH4の4K動画モードで撮影しました。この価格コムでの動画は、100MB(4Kだと10秒程度)までしか添付できません。全行程はyoutubeにアップしました。GH4の仕様として、1つのファイルの上限が4GB弱(6分程度)になってしまうので、3つにファイルに分かれています。
https://www.youtube.com/watch?v=qNcWE2v8pl0
https://www.youtube.com/watch?v=6kdmgyjLzrY
https://www.youtube.com/watch?v=X512fUup9iA
6点

私は12月6日、高尾山口から登り、城山まで行き、そこからUターンし、
高尾山口まで、歩いて戻りました。往復4時間の行程でした。
12月6日は、晴れていましたが、富士山に雲がかかっていたので
その前の日でしょうか。
書込番号:18326241
0点

今から仕事さん
> 12月6日は、晴れていましたが、富士山に雲がかかっていたので
> その前の日でしょうか。
その翌日の12月7日になります。
<GH4とGPSロガー>(2014/12/08 11:45 [18249184])をご参照ください。
書込番号:18328129
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4にはGPSがついていません(GH5には付けて欲しい、行程のログもとれるといい)。ですから、写真を撮った(ほぼ)正確な場所を知るには、GPSロガーと連動させる必要があります。きのう、東京西部の高尾山から景信山を歩いたときにGPSロガーを身につけて、撮った写真と連動してみました。google mapの行程の上にいくつかあるカメラマークをクリックすると、その場所で撮った写真が表示されます。逆に、右の写真欄の写真をクリックすると、どこでとったのかが地図上に表示されます。
http://yamaga.cafe.coocan.jp/sanko/takao-kagenobu/201412/takaokagenobu20141207.htm
google earthでも、同じようなことができます。さらにgoogle earthでは行程路上で右クリックすると出てくるメニューの中の「高度プロフィル」を選択すると、下に行程の断面図も出てきます
http://yamaga.cafe.coocan.jp/sanko/takao-kagenobu/201412/takaokagenobugoogleearth.kmz
ついでに、一丁平展望テラスからの富士山と、景信山からの東京スカイツリーの4K動画を添付します。また、昨日のハイキング全体の報告は下のサイトです。
http://yamaga.cafe.coocan.jp/sanko/takao-kagenobu/takao-kagenobu20141207.htm
3点

すみません、動画が添付できなかったようです。一丁平展望テラスからの富士山と、景信山からの東京スカイツリーの4K動画です。
書込番号:18249520
2点

>動画が添付できなかったようです。
しばらく見れなかったけど、やっと見れたー。
一丁あがりー。 (∩.∩)v
書込番号:18249664
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
新島や伊豆大島などへのプロペラ機が発着している東京調布飛行場で、プロペラ機が離陸するところ4K動画で撮ってみました。この飛行場の滑走路の両側は公園になっているので、離着陸を真っ正面からとらえることができます。
先日、GH4+100-300mmレンズのテレ端で撮ってみました(時間の都合で1回だけのチャンス)。動画で300mmだと、35mmフィルムカメラ換算で600mm以上の超望遠になると思います。ただ、このレンズが悪いのか、あるいはGH4の限界なのか、テレ端ではAFの合焦に戸惑ったり、あるいは合焦しないことすらあります。静止画でもそうですが、動画のときはもっとひどい。
なので、この日もMFにするか、AFSにするか、AFCにするか迷いました。風景ならMFにしてしまうところですが、どんどん眼前に迫ってくる被写体をMFで追う自信はなかったので、とりあえずAFCにしました。4Kでは一度合焦しても、AFCでも追尾できるか、それも不安でした。
実際は、合焦の問題より、飛行機を追うことの方が難しかった。すなわち、滑走を始めたと思ったら、あっという間に離陸して、自分の頭の上を越えていく飛行機をレンズ内に納めることが難しい。超望遠で撮っているので、三脚ワークも難しい。
とりあえず10秒程度の動画を添付します。もう少し長いのはyoutubeでご覧ください。あまり4Kっぽくなく申し訳ない。
https://www.youtube.com/watch?v=pDEfG9A4MXc&list=UUT8UcKPTSD0SipvRh_9LFqw
https://www.youtube.com/user/yamagasusumu
1点

真正面からのプロペラ機。
映画っぽいですね♪
それよりも
「カワセミ」の動画がものすごく綺麗でしたw
書込番号:18233318
0点

飛び上がる前までは空気の揺らぎも多くて、正直4kぽくなかったですけど、飛び上がってからの鮮明さはさすがは4kです。空気の揺らぎとか如何にに画質の鮮明さを奪うかがよくわかりました。
カワセミなんか人工的な光当たってるように見えましたけど、暗い時間の撮影だったんですか?
いずれにせよ、大いに参考になりましたし、たのしませていただきました。ありがとうございます。
書込番号:18233836
0点

カワセミの撮影が楽しめる羨ましい環境ですね。
書込番号:18234009
0点

コメントキングさん
> 飛び上がる前までは空気の揺らぎも多くて、
調布飛行場の滑走路の長さは800mです。ですから滑走路の端で待機中の飛行機までの距離は900m近いと思います。この日は空気の揺らぎよりも(日射が強い日は陽炎も強い)、空気の透明度が低かったという印象です。
> カワセミなんか人工的な光当たってるように見えましたけど、
> 暗い時間の撮影だったんですか?
朝の早い時間でしたが、日はすでに昇り明るい時間帯でした。ただ、カワセミが日向と日陰の境目にいることも多く(頭(目))を日陰に入れていることもある)、そのために逆にスポットライトのようになっている(とくに雌雄のカワセミが木の中でにらみ合っている場面)のだと思います(露出の設定が難しい)。光の具合でカワセミの羽の色がものすごく違って見えるので、カワセミの羽の色は羽本来の色ではなく、「構造色」であることがよくわかります。
Satoshi.Oさん
> 「カワセミ」の動画がものすごく綺麗でしたw
じじかめさん
>カワセミの撮影が楽しめる羨ましい環境ですね。
東京といっても、調布飛行場のあたりはグリーンベルトになっていて、近くの小川ではカワセミがよく見られます。この日、出歩いた目的の一つはカワセミを撮ることでしたが、じつはGPSロガーの精度・使い勝手を見るためでもありました。
GH4にはGPSがついていないので(GH5には付けて欲しい)、GPSロガーとGH4を連動させようと思っているのです。この辺のレポートは後日、別スレッドで報告するつもりです。
書込番号:18234604
1点

ホント久しぶりに見る芸術作品です。
ありがとうございました。
正直・感動の嵐でした。
書込番号:18267830
0点

以前(2014年12月3日)紹介した動画が、きょう(2015年7月26日)の20時からのフジTV系列のニュース(調布飛行場から飛び立った飛行機の墜落事故関連)で使われるかも知れません。
https://youtu.be/pDEfG9A4MXc
書込番号:19000979
0点

狭い住宅街で民間の方も亡くなったんだよね。
書込番号:19001541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事故の直後、たまたま近くを車で走っていました。煙には気がつきませんでした。ただ、ふつうはそれほど込まない道路が少し渋滞していて、その道路をサイレンをけたたましく鳴らした消防自動車が、車の間を縫って猛烈なスピードで駆け抜けました。あんなに速く走る消防自動車を見たのは初めてです。事故は帰宅してから知りました。
驚いたのは、TV局の方がすぐに私の動画を見つけて、使用許可を求めてきたことです。以前も、ネパールのジョムソン空港で飛行機が墜落したとき、私の動画がジョムソン空港の紹介ということで使われました。
https://youtu.be/XxJ57ZDOCkU
何回か調布飛行場でプロペラ機の離陸を撮っています。飛び立つとき、かなりふらつくんだなぁと思いました。
https://youtu.be/PVzlJNKR31s
https://youtu.be/HZ0OKwp2SAs
https://youtu.be/zmAKUxGRUu8
犠牲者のご冥福をお祈りいたします。
書込番号:19001761
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ご存じ方も多いでしょうが、アップデート予告がでてますね
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/info/update_gh4_yagh.html
AFの向上とか静止画の高感度画質の向上もお願いしたいところです^^
1点

メーカーの更新内容を見ても私には理解できないので、
どなたか分かりやすく説明してもらえないでしょうか。
書込番号:18189568
0点

GH4の下に装着する大きなDMW-YAGHユニットを使用しての撮影とか、GH4本体からHDMIケーブルで外部モニタや外部の記録装置に接続しての撮影を行わないのならば、今回のファームウェアアップデートの直接の影響は無いかと。
挙げられている機能改善の他に細かなバグフィックスとかやられていると、当てたほうが良さそうですが。そういうバグフィックスをやってるかどうかも不明。
今回のアップデートは、しばらく放置でも良いのではないでしょうか?
書込番号:18190987
1点

どうもありがとうございます。
今回のアップデートは私には関係ないようです。
書込番号:18191856
0点

動画でもヘビーに使う、プロ向けのアップデートですね。
それでも、私はアップデートしようと思います。
と言うのも、公表されないバグなどを載せている場合があるから
です。1回目のアップデートでそれを感じました。
書込番号:18192537
2点

v-logは次なのか?今回入らないのかな?
書込番号:18194822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.atomos.com/shogun/
4Kを本体でSDカードに録画するとカラースペース=4:2:0、8-bitでLongGOPのMP4/MOVファイルになりますが、HDMI出力からは4:2:2で8/10-bitの映像が出力されており、それを上記のような機器でイントラフレームのコーデックで録画する際にタイムコードが付与される、機能面でのアップデートですね。ハリウッドでEOS-5Dシリーズが占めている地位を4Kを契機に脅かそうという意図をGH4からは強く感じますが、その観点からは正当なアップデートと思います。
書込番号:18206249
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
使っていたモニタ(28インチ・フルハイビジョン)がだめになってきたので、思い切って4Kモニタにしました。新宿の量販店で現物が置いてあったのは4社の製品、I・O、Philips、レノボ、ASUSでした。画像を見た感じも、価格(7万円前半から半ば)もそれほど違わない。店員さんに聞いても、どれを選んでも大差はない(これといったお勧めはない)ということでした。困りましたが、3年保証、応答速度(別にゲーマーではありません)が速いというASUSにしました。
従来と同じ28インチですが、実際の大きさは一回り小さくなりました。4月に入手したGH4では、7月から動画は基本4Kで撮影していました。しかし、4Kで見ることができませんでした。これでやっと4Kのまま見られるようになりました。確かにとてもきれい、2Dでも奥行きがあるように感じられます。フルハイビジョン映画が画面の1/4でしかないのが寂しい(もちろんフル画面表示もできます)。
心配していたパソコンとしての用途(ワープロとか)での文字が小さくなるという心配も、細かいことをするときは、ソフト側で画面表示倍率を変えればいいだけ(それができないAccessのフォーム、レポート作成はつらい)。画面が広い分、たくさんの“窓”を開くこともできます。
思い切って4Kモニタにして正解でした。
7点

私もそろそろ買おうかと色々調べています。
28インチの4社の製品は同じメーカーのパネルを使っているらしいですね。
書込番号:18132263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 困民さま
ご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
当方もGH4使いでモニターを探しております!
ご購入のASUSの4Kモニターですが
GH4からの直でのHDMIアウトは試されましたでしょうか?
PCを介さずに直で4K映像がモニタリングできるならぜひわたくしも購入したいと考えております!
お手数ではありますがお答えいただきますと幸いです!よろしくお願いいたします。
書込番号:18134263
0点

> GH4からの直でのHDMIアウトは試されましたでしょうか?
すみません、試していません。あまりGH4からモニタへの直アウトは考えていませんでした。
もちろん、各社の4KモニタにはHDMIポートがついているので、大丈夫かとは思います。
4Kモニタを購入するとき、量販店の店員さんに逆に聞かれたのは、パソコン側にディスプレイ・ポートがついているかでした(グラフィックスボードがNVIDIA GTX 770なので問題なし)。モニタ側にはいろいろなポートがついているが、それはあまり意味はなく、事実上ディスプレイ・ポート一択ということでした。GH4のファーム・ウェアのバージョンアップで4Kが60Pになると(GH5では当然60P?)、HDMIでは力不足になってしまう?
書込番号:18134726
0点

困民
> すみません、試していません。
気になったので、GH4でASUSモニタへのHDMI直アウトを試してみました。予想通り、きちんと表示されました(再生モードでも撮影モードでモニタリングできました)。あと、ASUSのモニタにはスピーカーもついているので、音も出ました(そのため撮影モードではハウリングを起こしてしまいました)。
たぶん、他社製品でも同じだと思います。
素人なので、(再生時の)パソコン経由と、(撮影時の)直アウトの画質の違いはあまりわかりませんでした。強いていえば、直アウトの方が少しきれいだが、動きにカクカク感が出るという感じでしょうか。先入観からそう見えてしまうのかもしれません。音はもちろんパソコン経由の方が外付けスピーカーから音が出るので、圧倒的にパソコンの方がいいです。でも、モニタにはヘッドホン端子があるので、こちらから外付けスピーカーにつなげば(2chですがGH4の録音も2chなので問題なし)、音もよくなると思います。
結局量販店で見た4社の製品は、でぶねこ☆さんによれば同じメーカーのパネルということですから、4社の画質の違いはわからないわけでした。あとは付加価値をどう評価するか、入出力端子の数、保証期間、モニタの位置調整の自由度(高さ・傾きの自由度)、応答速度など、各自の重みを置くところで判断するしかないと思います。私がASUSを選んだのは、保証期間がPhilipsの5年に次いで長い3年だったこと、モニタの位置調整がかなり自由だったこと、(実際上の意味はありませんが)応答速度が1msと短い方だったことなどです。価格ではレノボが一番安く、これでもまったく問題なかったと思います。
書込番号:18137116
0点

エルザのページに行って知った事ですが、4kモニターには現在2種類の仕様が合って、マルチストリームとシングルストリームが有るそうです。ASUSなどは、シングルストリームです。DELLだったかな?はマルチストリームで、2Kパネルを縦に2枚貼り合わせた構造になっていて、PCでモニター設定をする時にモニターが2台と認識されるらしいですね。
この場合問題になるのが、画面の左右で明るさが違ったりする事が有るらしいです。
買うならシングルストリーム式に限りますね。
書込番号:18137142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターのHDMI入力は、バージョン1.4の筈です。(2K表示)
バージョン2.0のアナウンスは、聴いて無いよ〜?よく調べた方が、良いですよ!
SONYの4Kテレビは、バージョン2.0で、60Pに対応しています。
綺麗に見えるのは、画面が小さいからです。
4K 30Pの入力が出来るのは、DVI入力端子です。
書込番号:18139268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





