LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2014年10月25日 14:08 |
![]() |
7 | 4 | 2014年10月3日 19:22 |
![]() |
10 | 9 | 2014年10月4日 12:19 |
![]() |
1 | 8 | 2014年10月2日 01:39 |
![]() ![]() |
28 | 23 | 2014年10月4日 07:57 |
![]() |
5 | 8 | 2014年10月5日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
子供を動画撮影するために初めた一眼動画。GH2から初めて、今はGH4を使用しています。やっぱり動画用としてもスチル用としても、GHシリーズはとても使いやすいと思います。
http://youtu.be/L6xu9TS3nK0
GH4で撮影した子供の動画を編集してまとめました。32秒〜47秒はGX7で、その他はGH4で撮影しました。全てFHDで、4Kは使用していません。フォトスタイルはナチュラルです。今回は多くが手持ち撮影で、一部で三脚やスライダーを使用しています。
カメラ:GH4, GX7
レンズ:LeicaDG 25mm/F1.4, Leica 42.5mm/F1.2, GX12-35/F2.8
Olympus 17mm/F1.8
スライダー:ifootage shark slider S1
17点

私には子供がいないので微笑ましく鑑賞しましたが、価格.comで紹介するからにはもう少し細かい撮影データを字幕で入れたらよかったのではないでようか。こういう映像を撮りたいという人に、大いに参考になったと思います。
書込番号:18081325
0点

たしかに仰るとおりですね。レンズデータなど隅に小さく入れた方が、このレンズだとこんなボケ味なんだとか、分かって良いですね。
作成した動機が、子供の祖父祖母など家族の思い出のためでしたので、そういう考え自体がありませんでした。次回機会があれば、オフ会動画などは字幕入れてみようかなと思います。
書込番号:18081886
0点

かわいいですね〜
私が子供撮るときには全身をいれてしまいがちですが、このぐらいアップなのも表情がよく分かっていいですね。
勉強になります。
1つ質問させて下さい。フォーカスがとても安定して見えるのですが、AFでしょうか? それともMFなのでしょうか?
書込番号:18082184
0点

こんにちは。
素晴らしい作品ですね。
私も最近G6で動画を撮り始めたので、こんなのが撮れたらいいな〜と思いました。
先に作品を拝見したのち、どんなレンズをお使いかを見たのですが、やはりなと思いました(^^
動画でも明るいレンズは雰囲気が出ていいですよね。
私もAFなのかMFなのかが気になります。
書込番号:18082768
1点

たぬきZさん
有り難う御座います。
よその子でも子供は可愛くて目で追ってしまいますが、自分の子だと尚更です(親ばか)。
被写界深度が深ければ、ある程度AFに任せられるのですが、今回くらいだとAFでは安定しません。やはり被写界深度浅くして自分の意図したところに合わせたい場合は、MFしかないと思います。MFでは意図しないフォーカス外れもないですし。
GX7やGH4では、フォーカスピーキングが有用で、僕はこれでピントを確認して撮影しています。
ただ、被写体が動く場合は、今回くらいの被写界深度でMFであわせ続けるのは、僕にはとても不可能です。
BAJA人さん
有り難う御座います。G6も良いカメラですよね。
マイクロフォーサーズはフルサイズに比べればボケませんが、それでも明るいレンズを使えば、十分にボケが楽しめますよね。子供が生まれて数年は、ただ家庭用ビデオカメラで撮っているだけでしたが、やっぱり一眼は雰囲気でますね。
AF、MFについては、たぬきZさんへの返信をご覧下さい。
書込番号:18084125
4点

あわわわ(汗さん
子供かわいいですよね。私には2歳の娘がいます。
くるくる表情が変わるし、日々成長するので、被写体としてもとても魅力的です。
毎日撮っても飽きません。
もっぱら写真ばかり撮っていたのですが、動画も撮ってみようと思います。
MF+ピーキングですね。ご教授ありがとうございます。試してみます!
書込番号:18085250
0点

あわわわ(汗さん
ご教示ありがとうございました。
なるほど、ピーキングを使えばやりやすそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18085637
0点

たぬきZさん
本当ですよね、子供は日々成長。見ていてあきませんよね。
時折ビックリするような(良い意味で)、言動もしますよね。
2歳ですか〜これからめちゃくちゃ可愛い時期ですね!!
動画も写真も、それぞれよい面がありますよね。お互い子供撮って楽しみましょう。
BAJA人さん
また何か映像作ったら書き込みしますので、見てやって下さい。
書込番号:18090348
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

その通りですね。
ここのスペック情報は間違っていることがよくあります。
メーカーの仕様表を見たほうが良いですね。
書込番号:18006962
3点

こういう書き込みを担当は見ていますので、近日中にこそっと訂正するでしょう。
書込番号:18006995
1点

メーカーのWebサイトも誤表記がたまにありますね。
今はGM1KとGM1SKの重さ。GM1SKは重くなったのかと思いました。
http://panasonic.jp/dc/g_series/index.html
書込番号:18009792
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
表題のとおり、2.0が開始されました。
詳しくは、
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/10/jn141001-6/jn141001-6.html
その他、新製品も続々発表されています。詳しくはプレリリースで
http://panasonic.co.jp/corp/topics.html
2点

4Kフォトモードですか。
結構使える機能ですね。
書込番号:18002633
1点

やや物足りなさはありますが、「ループ記録」が加わったことで、これは便利になりそうです。
一方、先に発表があった、ISOボタンで上限設定ができたり、フラッシュ光量調整ができるというのは消えてしまっていますね。これ便利だと思ったのですが・・・。
書込番号:18002642
0点

些細なことですが、「プレリリース」→「プレスリリース」ですね。
書込番号:18002647
2点

ありました。ダウンロードページに記載あり。
写真切り出し用の4K動画撮影を行うための「4Kフォト」モードを追加しました。
・動画撮影メニューから、撮影に必要な設定を一括で行えるようになりました。
-記録方式 :MP4
-画質設定 :4K 30P,100Mbps(システム周波数59.94Hz時)
4K 25p,100Mbps(システム周波数50.00Hz時)
-輝度レベル:0-255
・16:9動画に加えて、横縦比4:3, 3:2, 1:1 の動画が撮影できるようになりました。
・切り出した写真に、EXIF情報が記録できるようになりました。
・動画記録中にマーカーを付け、再生時にマーカーの位置までジャンプすることができる「マーキング機能」を追加しました。
・古いデータを削除しながら記録し続けることできる「ループ記録」機能を追加しました。
動画の記録方式MP4 に、4K 23.98p, 100Mbpsモードを追加しました。
「ISO感度」設定画面内での「ISO感度上限設定」、および、「露出補正」設定画面内での「フラッシュ光量調整」ができるようになりました。
動画撮影中の、1点AFによる合焦性能を改善しました。
交換レンズH-FS14140使用時の、追尾AFによる追従性能を改善しました。
米国PromoteSystems社製PCソフトウェア ”USB Tether” を使用したUSBテザリング撮影ができるようになりました。
書込番号:18002680
1点

じじかめさん、ご指摘&修正ありがとうございます<m(__)m>
慌てて入力したので、そのせいということで^^;
さて、ボチボチDLしてみます^^
書込番号:18002750
1点

早速UPDATEしました。
「ISO感度上限設定」と「フラッシュ光量調整」が前ダイヤルで簡単に操作できるようになり、これは本当に便利です! 今までメニューから呼び出すのが面倒でしたので。大変感謝いたします。
「4Kフォト」モードは、元々常時その設定でしたので、これは恩恵はありませんが、「ループ記録」はシャッターチャンスまでの無駄な録画部分が自動削除されるため嬉しいです。また、2分ごとの分割記録も容量の大きな4K動画を管理しやすく、これも便利機能です。
動画派の方は、今回のUPDATEはあまりメリットがないのかもしれませんが、静止画派には嬉しい機能が追加されました。
書込番号:18002891
1点

今回のファームアップにより、
切り出した写真に、EXIF情報が記録できる
ようになり、これで4Kフォトで作った写真の撮影データの自動記録が可能になった。
これなしでは、いちいち設定をメモしていなければならず、面倒この上なかった。
4k動画切り出しの静止画を主目的に使用していたので、今回の機能追加は最高のプレゼントだった。
動画からの切り出しとはいえ、作品制作として静止画を謳う以上、はじめっから付加しているべきではないかと思っていて、買った当初からメーカーのインフォには強く要望していたことが実現して非常に嬉しい。
最近の作例をひとつ(あ、誰も頼んでない? w)
書込番号:18009044
0点

ファームアップしましたー
地味なりに使いやすくなってますね
AFに関してはまだ実感できてませんが.。。。。
動画に関してはもう1回ぐらいUPデートで。。。願望ものせて期待!!
Panasonicさまー
書込番号:18010755
0点

AVCHD 60pの設定にして 4KモードをONにすると,クリエイティブ動画モードの時は4K,
P,A,S,Mの時は AVCHD 60pになるようになったのはすごく便利に思う.
4Kフォトから通常動画への切り替えが楽になった.
書込番号:18012320
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
初めてフルHDで撮ってみました。
全体を収めたいのであえてフルHD、4Kは他の人が上げてるのでどうぞ。
http://youtu.be/VLxha6V9muw
若干暗めですね、、、
液晶ディスプレイだと明るく見えるで、なかなか設定が難しいです、、、
0点

通常、ビデオ的な扱いは、1920x1080 60pか60iで十分と思います。
花火は、マニュアルフォーカスで、24pでシャッター速度は1/25程度と
思います。
書込番号:17993965
1点

>液晶ディスプレイだと明るく見えるで、なかなか設定が難しいです、、、
SS優先で撮られたからですね。
常時プレビューの動画Mモードが良いですよ。
書込番号:17994676
0点

別の花火大会で申し訳ないのですが、今月の半ばにUHDで撮影しました。
http://youtu.be/uYO7tt-yo1I
レンズはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
12mm、1/60、F2.8、ISOは失念しましたが(汗)800くらいだったと思います。
小雨混じりだったので、フィルターに水滴がついて一部乱反射しています。
書込番号:17994996
0点

今から仕事さん>
SS優先1/30、60Pビットレート200M、以前4K撮影時、ISO感度は動画時に上限設定が出来てると思い込み(動画時は上限設定出来ない)ノイジーだったので、今回は400にしてみました。
AM3+さん>
SS優先だと強い光の時はF値が変化するので逃げれるかと思い、SS優先にしました。
マニュアルだと光の強さ加減を何処まで許容するかが難しいです。
tvkozoさん>ISO800でもあまりノイジーではないですね、参考になります。
書込番号:17996427
0点

>ノイジーだったので
夜などの光量が絶対的に不足している場面で、
iDynamicレンジ、ハイライトシャドーでシャドーを上げる、マスターペデステルをプラス設定する
などを行うと、暗部を無理やり上げようとする分、ノイズが増える傾向にあると思います。
昼間はそんなことなく、ダイナミックレンジを稼げるんですが。
ただ単にISOが高くなってノイズが増えただけなのかもしれませんが、ちと気になりました。その設定はいじってないよ、て事なら失礼しました。
書込番号:17996790
0点

kibunya123さん
>SS優先だと強い光の時はF値が変化するので逃げれるかと思い、SS優先にしました。
露出固定してチョイチョイ調整していき、好みの露出にすれば良いのではないでしょうか。
>マニュアルだと光の強さ加減を何処まで許容するかが難しいです。
露出オートにしていると花開いた瞬間が明るくなりません。
花火を煌びやかに撮影するには露出固定は必須ですよ。
書込番号:17997733
0点

あわわわ(汗さん>
シネDに設定以外、他はいじってませんね。
どつぼにはまって分からなくなりそうなので(笑)
AM3+さん>
お手軽設定がどこまで出来るか試してましたが、やはりマニュアル設定がいいようですね(動画撮影時にISO上限設定が出来れば楽なんですが、、、)。
今回の撮影は1/30、ISO400であの暗さでしたので、次回は絞りとISO感度を探りながらチャレンジしたいと思います。
書込番号:18002725
0点

AM3+さんは花火動画撮影の御経験はいかほど?
書込番号:18004166
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
私は技術的な事は分かりません。教えて頂ければ幸いです。
NHKはスーパーハイビジョンの映像フォーマットとしてBT.2020を提唱しているそうですが、AV Watchに、BT.2020でのBD規格の概要設計が終了し、「各社は来年(おそらく後半と予想される)の発売を目指して開発を進めている模様だ」との記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20140906_665547.html
BDへの関心は別にして、将来のPANA、SONY、シャープ他のTVやカメラが、この規格で設計されるであろう事は重要だと思います。
スーパーハイビジョンは、画素数だけでなくダイナミックレンジの拡大や正確な色等も提起しており、放送の視点では4Kは過渡期でしょうが、映像の規格では4Kは過渡期ではない(移行は2Kから4Kの間にある)と考えるべきなのだろうと思います。
発熱問題等ハードウェアに難しい点があるでしょうから、GH4の次世代がどうなるかは分かりませんが、「画素数以外は2020年の放送規格」と訴える事がTVの前倒し需要の喚起に有効であり、PANAやSONYはカメラの発売も急ぐべきだろうと思います。
BT.2020とAV Watchの違い。
1.画素数
4K又は8Kのうち4Kのみ。
2.輝度・色差信号の画素構造
4:4:4、4:2:2、4:2:0のうち4:2:0のみ(BDだから?良く分かりません)
3.量子化ビット数
10又は12のうち10のみ(8はBT.2020には無し)。
4.色域の拡張
最明色(物体の理論的な最大の色域)がハイビジョンの35.9%から75.8%で同じ。
5.フレーム周波数(NHKの表現)
BT.2020では120HZ(120p?)を規定しているが、AV Watchには無し。
NHKの文書
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd137/PDF/P10-19.pdf#search='%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF'
BDA参加企業
http://www.jp.blu-raydisc.com/2011/05/%E5%8F%82%E5%8A%A0%E4%BC%81%E6%A5%AD%E4%B8%80%E8%A6%A7/
0点

結局、何(どの部分)について聞きたいのかわかりません。
書込番号:17991627
9点

細かい点を除いて、根本について、
1.動画の範囲でですが、デジカメについて誕生以来の革命的変化が起きる。この考えで良いのかということ。
2.NHKの4Kの動画の規定はBT.2020(量子化ビット数10以上)であって、BT.709はない。しかし、現在の4Kの動画はBT.709(量子化ビット数8)と思われる。従って、現在の4Kの動画のフォーマットはNHKの規定に無いものであって、数年すれば極めてマイナーな存在になってしまうのではないか?
書込番号:17992756
0点

将来のことを言ったらきりがないです。
8Kに移行することは既定みたいです。
おそらくは8Kも打ち止めではないでしょう。そんなものなんに使うんだ、
という意見もあるでしょうが、技術の歴史はそういうものです。
書込番号:17993215
2点

私も技術的に詳しくないのでわかりませんが、いきなりBT2020のフルスペック機が出るわけでは
ないでしょうから、徐々にスペックアップするでしょう。いきなり革命的なカメラが出るわけ
ではないと思います。
GH5では、4K-60p、HDMI2.0、USB3.0は確実でしょう。
書込番号:17993765
2点

これは、基本的に、「他」であって質問ではありません。
私の知識は表面的ですので、どの部分であれ、「間違っていること」「より深い内容」については聞きたいと思います。
しかし、恐らく、「何について聞きたいのかわかりません」ではなく「何が言いたいのかわかりません」だろうと思います。
私は、4K動画の今後の動向について、私がそうであったように、多くの人に知られていない部分があると思い、書き込みました。
NHKは、RGB各色8ビットを各色10ビットにすると言っています。そして、そのカメラが来年出てくる可能性があります。画素数やフレーム数ではなく、ビット数です。
「その実際の効果は?」と聞いても、分かる人は皆無に近いでしょう。自身で推測するしかないだろうと思います。
Wikipediaの「RAW画像」に以下の表現があります。
「これらフォーマット(jpeg)の色深度は通常各色8ビット(合計24ビット)しかないため、通常12ビットの精度があるイメージセンサから受け取った情報を大幅に切り捨てるほかなく」
8ビットはコンピュータの規定を出発点にしており、現在のデジカメは、色表現のためのビット数がコンピュ−タの都合で決まっているという、根本において、矛盾・限界のある仕組みだと思います。
BT.2020では「ビット数は、画像での必要性で決める」という事でしょう。
書込番号:17995674
0点

長安さん
私も間違っているかもしれませんし、長安さんの議論したい内容とずれているかもしれませんが。
GH4でも、HDMI出力から外部レコーダーで受ければ、色深度10bitで録画が可能です。殆どの外部レコーダーはapple proresコーデックで記録すると思います。またBMPCCなどはRAWでの記録が可能で12bitで記録できます。つまり現時点でも8bitのみというわけではありません。
データ量の節約という意味では8bitも重要な意味がありますから、近い将来で8bitが無くなるとは思えません。民生用ではまだ暫く8bitではないでしょうか。用途によっては、10bit、12bitが身近になるとは思いますが。
bit数が増えれば、それだけ飛躍的に表現できる色が増えますから、階調が豊かになります。バンディングなど起さすに、色調変化がなめらかに破綻無く表現できます。しかし、現在発売中のテレビや、PCモニターの殆どは8bitまでの対応です。放送で10bit映像を楽しむには、放送のインフラ整備、対応テレビモニターなど、普及のための壁は厚いように思います。
書込番号:17996369
3点

taka0730さん、デジタル系さん。
ありがとうございました。そして、失礼しました。
私が、NHKの動きについて知ったのが9月に入ってからで、業務用のカメラの経験がある訳でもなく、知識に自信が無いので若葉マークを付けたのですが、良くなかったかもしれません。
お気持ちに感謝します。
あわわわ(汗さん
ありがとうございます。
私は、状況の推移を見る事に変更しましたが、特に、購入の検討をしている人に統一規格の協議が進んでいる事を知らせた方が良いと判断しました。
未知の事ですので、私を含めていろいろな予測があるのが当然だと思います。それは議論ではないと思います。
HDMIモニタリングスルーの10ビットではSDカードに書き込めないのを、書き込める様にし、HEVCを追加すれば、ほぼBT.2020対応で、ひょっとすれば、GH4では準備済みなのかもしれないと思っています。そのような事ができるのか分かりませんが。
ただ、BDというファミリーユースの機器で対応するという方針に重要性を感じます。
しかし、良い事も悪い事もあると思います。PCから独立する動きをすれば、PCとの親和性に矛盾が発生するのが自然です。PCでの再生すら、よく分からない。
BT.2020は、sRGB、AdobeRGBを超えた色空間とも看做せられますから、対応のモニタでは、動画の方が静止画より色が良いという事になりかねません。動画が10ビットで、静止画が8ビットはいびつだろうと思います。
PCでの静止画が10ビットに対応すれば、デジカメが変わり、プリンタが変わり、レタッチソフトが変わります。何処まで行くか分からない。
製品が出てからの評価次第でしょうが、逆に、画質の向上が大したことがなく、PCで扱いにくいとなれば、挫折するかもしれないと思っています。
すべては、これからなのだと思います。
書込番号:17998999
1点

技術的にうといので変な質問かもしれませんが、RAW画像って確か12ビットですよね。
JPEGに変換せずにそのまま見たら高画質なのではないのでしょうか?
10ビット/120Hzになったら、データ量は8倍?
メディアに記録するのは不可能でしょうね。
書込番号:17999405
2点

動画のRAWも静止画のRAWと同じで、いわゆる現像処理をしないと、ただの低コントラストでメリハリの無い眠い絵になってしまいます。現像して書き出す時点で、ProresやMP4などの形式になります。
BMPCCのRAWは最大800Mbpsのようですが、SDカードに記録可能です。SandiskやToshibaの最大95MB/Sのカードが必要ですが。また外部レコーダーは、SSDに書き込む製品であれば2000Mbps超えなどでも対応可能です。
書込番号:18000045
1点

>現在の4Kの動画のフォーマットはNHKの規定に無いものであって、数年すれば極めてマイナーな存在になってしまうのではないか?
気にしたところでそれまで生きてる保証はどこにもないですけど・・・
書込番号:18000113
1点

taka0730さん
>RAW画像って確か12ビットですよね。JPEGに変換せずにそのまま見たら高画質なのではないのでしょうか?
出力側(PC、BDレコーダー)と表示側(モニタ、TV)で、例えばRGBが(200、100、50)ならこの色という取り決めが必要で、それを色空間と呼びます。今まで規格化された色空間は8ビット版(sRGB、AdobeRGB)しかありませんでした。
そのため、現像ソフトが12ビットを8ビットに変換して表示している筈です。
12ビットで表示するためには、12ビット用の色空間が必要なのです。
10ビットと12ビット用の色空間がBT.2020としてでき、動画が10ビット用の色空間で表示する様になれば、静止画も、それ以上での表示を求めるのは自然な欲求だろうと考える訳です。
その場合、各社で違うRAWは不便ですから、10or12ビットのJPEGができるのだろうと思います。
>10ビット/120HZになったら、データ量は8倍?
120HZについては、AV WATCHに記述がありませんから、当面、考えていない可能性が高いと思います。
より効率の良い圧縮(HEVC)を行い、100GBのBDディスクを発売するそうです。メーカーはこの程度の容量でおおむね必要性を満たすと考えているのではないでしょうか?
書込番号:18002960
0点

taka0730 さん
8bit60Hzに対して10bit120Hzでは、データ量は2.5倍です。
8bitから10bitでデータ量は1.25倍、表現できる値は4倍です。
あわわわ(汗さん
>BMPCCのRAWは最大800Mbpsのようですが、SDカードに記録可能です。SandiskやToshibaの最大95MB/Sのカードが
>必要です。
95MB=760Mbps
800Mbpsの記録は無理でしょう。ついでに、SandiskやToshibaの最大95MB/Sは読み出しで、そのカードの書き込みは90MB/Sです。また、最大であり常時保障している値ではありません。
UHSU・書き込み最大250MB/Sなら大丈夫かもしれませんが。
書込番号:18003004
0点

power aminoさん
言葉足らずで、すみません。そして書き込は最大90MB/Sでしたね、失礼しました。
最大速度なので、最低保証速度ではないこと、また95MB/S=760bpsであることは重々承知して書いています。
BMPCCのRAWは最大800Mbpsくらいとのことなので、恐らく普段はそこまでは上がらないのでしょう。また高ビットレートが短時間であれば、内部のバッファに貯めてのSD書き込みでなんとかなっているのでしょうね。友人が使用していますが、RAW動画でSandiskExtrme Pro 95/90で撮影できています。そしてそのSDが推奨されているようです。
UHSUは期待の新規格ですが、端子が一列追加になって2列になっていますので対応機種で無いと意味がないですが、今のところほぼ対応している機種がないのが残念ですね。
書込番号:18003142
0点

8Kは一般消費者の撮影フォーマットとしては当面気にする必要はありません。いまだにハイエンドのシネマカメラ/放送局用でさえ8Kカメラの量産モデルはありません。フィルム撮影で4KDIか、REDの4/5/6Kが昨今のトレンド、ARRIはまだデジタル4Kカメラをリリースしていません。Panavisionはデジタルそのものを諦めているように見えます。
HDではNHKは1125iのアナログMUSEで大失敗し、国際的に孤立した挙げ句、苦し紛れに1080iのデジタル放送で「ハイビジョン」を生きながらえさせたものの、今度はMPEG2+AACというアーリーアダプター的な仕様で帯域も品質も妥協しています(ヨーロッパではHD放送はH.264+Dolby Digital Plus)。NHKが新しいフォーマットに関して国際的な標準化に成功した試しはありません。
あまり税金を8Kに浪費して欲しくないと切に願っています。
書込番号:18003507
3点

長安さん、
モニターは8ビットしか対応していないんですか?昔からRAW撮影は存在するのでモニターも対応しているのかと思ってました。なぜメーカーは独自に作らないんですかね。需要はあるはずなのに。
power aminoさん
データ量は10ビット/120Hzで2.5倍なんですね。
書込番号:18004103
0点

sonyのa7sがs-gamutに対応しているように、
GH4にlogガンマが入るタイミングで、log撮影時のgamutも広いものになるはずです。
僕が伝え聞いいている話ではBT.2020のgamutの大部分をカバーするgamutが採用されます。テレビ局がBT.2020に進めていないのは、それに対応したマスモニがまだほぼないことと、従来のBT.709でのフローに固められているためにBT.2020を活かす厳密なカラーマネージメントを採用するフローを構築することが難しいことが原因ですね。
BT.2020の普及はなかなか難しいのではないでしょうか?
書込番号:18004818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKが出て来たのでふと思ったのですが現行のハイビジョン放送は〜24mbpsくらい、
地デジに関しては更に低く〜17mbpsです(地デジは1440×1080i)。
もし仮に今4K放送が始まったとして現在の圧縮技術で今あるチャンネル数を維持したまま
4Kを活かせるレベルのビットレートで放送可能なのでしょうか?
せっかく4Kなのに低ビットレート、もしくはチャンネル変えてから映像が出るまで
何十秒もかかったのでは意味が無いですよね?
書込番号:18005849
1点

地デジでは4Kやらないと明言してるし、衛星でも全部のチャンネルが4Kにはならないでしょ。
このまえ電器店で4K放送の映画を見たけど、情報量が多い場面ではブロックノイズだらけだった。
今やってる4K放送の圧縮方式ってなんなの?H.265? ほんとに高画質なんだろうか?
GH4に関係ない話題ですみません。
書込番号:18005970
1点

スレと関係ないと思いますが…
皆さんご覧になったかもしれませんがNHK「サイエンスZERO」で4K・8K放送のことやってました。
8Kは情報量が多すぎてまだ無理みたいなことを言っていたような。
興味のある方はオンデマンドで見ることができます。(有料です)
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2014055524SA000/
アンコール放送してほしいです。
今週の「量子コンピュータ」はあまりの難しさに爆睡しました(笑)
書込番号:18009825
1点

taka0730さん
http://panasonic.jp/dc/gh4/movie.html
HDMIモニタリングスルーに10ビットのモニタとあるように、10ビットのモニタはあるのでしょう。ビット数が多くなれば、映像を修正した時の劣化が少ないでしょうから、プロ・ハイアマチュアでは、多ビットで処理するのが普通なのだろうと思います。
しかし、現在は、最終的な映像は8ビットにするしかないのだろうと思います。
静止画の現像ソフトの表示は、現像後の結果と一致していないといけませんから、8ビット表示です。鑑賞用には考えていないと思います。
新・元ブレーメンさん、こうみーちゃんさん
興味深いお話、ありがとうございます。
各国が独自の方式で行えばよい事について、NHKのものをアメリカやヨーロッパが採用するのは普通は無い事だと思います。逆に、日本は日本の方式で行くという事だと思います。
8Kは50−60インチのTVで必要なの?というのが国民の感触だと思います。ただ、スーパーハイビジョンは8Kだけの事ではなく、量子化ビット数を増やす事は4Kから始まり、こちらの方が規格上の問題が大きいと思います。
1.こうみーちゃんさんの話と関係するのではと思いますが、NHKが独走しているような印象で、周辺との協議は充分なのだろうか?と思います。
特に、アナログ時代と違って、PC側との協調が不可欠です。OSが対応しなければ再生できないし、対応しても買い替える必要があるかもしれないし、買い替えても動画(BT.2020)と文字(sRGB)で人間が色空間を変更しなければならないのでは不便過ぎます。
2.欧米は量子化ビット数を変える事まで考えているのでしょうか?国際的に孤立して、PC側の協力が得られないと混乱すると思います。MicrosoftはBDAのメンバーですが。
余談になりますが、日本では、企画の失敗の原因が究明されないため、失敗が繰り返されていると思います。8Kが失敗かは分かりませんが。
書込番号:18009983
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
皆様、こんにちは。
撮影条件が殆ど分かりませんので殆ど参考にはならないかも知れませんが、下記に GH4:LX100
動画比較 が出ています。
何か気づかれたことがあれば宜しくお願い致します。
https://www.youtube.com/watch?v=mfyg0Kjk2DI
2点

lionskingsさん
私のレベルでは全く違いがわかりません(^-^;
GH4(Sonyセンサー) VS LX100(Pamasonicセンサー) といったところでしょうか。エンジンは同じですね。
静止画比較も早く見てみたいです。
書込番号:17979241
1点

少し色味が異なるように思います。
簡単な動画撮影なら、LX100で充分ですね。
本格的に動画やるなら、レンズ交換できるGH4。
書込番号:17981630
0点

LX100のほうがコントラストが高く色も濃いですね。
LX100のほうが見栄えがしますし、画質もいいような気がします。
画素数が少ないことが貢献しているのかもしれません。
GH4は色がいまいちなので、GH5はこちらのセンサーを搭載してほしい。
書込番号:17990144
1点

良く見ると、GH4の方が少し明るいので、これは露出が異なるのか、条件不明なので何とも言えませんね。
LX100の画素数が少ないのは、センサーの一部を使用している故(1280/1600=80%)で、1画素ピッチが広い訳ではないので、フルHD動画や静止画はGH4の方が有利になると思います。
書込番号:17990894
0点

kosuke_chiさん
そうなんですね。なぜ全画素を使用しないのでしょうか?
1600万画素として売り出した方が、スペック上有利だと思うのですが・・・。
書込番号:17991100
0点

恐らく真のマルチアスペクトに対応したかったんでしょうかね。
LXは代々対応してきましたから。
GH3や4や、その他もろもろ(要はGH1とGH2以外)は、4:3が最大画角で、16:9や3:2では単純なトリミングのため画角が狭くなります。GH1とGH2はセンサー少し大きく作ることで、どのアスペクト比で撮影しても画角が変わらない=真のマルチアスペクトに対応していました。
LX100の場合は、センサーを狭く使うことでどのアスペクト比で撮影しても画角が変わらないことを実現したかったのでしょう。レンズ固定式だから出来た技ですね。
レンズ交換式で同じ事をすれば、確かにどのアスペクト比で撮影しても画角が変わらないことだけは実現できます。しかし今まで使用していたレンズで撮影しても画角自体が狭くなり、意味がないですから。
書込番号:17993494
1点

ありがとうございます。なるほど、そういうことですか。
書込番号:17993737
0点

LX100との動画比較ですが、あちらにはCineLike D&Vや、ルミナンス、コントラストカーブなどの設定項目自体がありませんので、さすがに比べられるGH4が可哀想かと(笑)。
もちろん撮って出しでキレイに見えるLX100の動画を否定する気は一切なく素晴らしいと思いますが、GH4でフラットに撮影した後、FilmConvertでフィルムの色味やグレインを付加したり、グレーディングで好みの世界に整えて行く楽しみは計り知れません。10bit422出しをShogunで受ければ尚良し、民生ミラーレスでこの仕様はすごい事ですよ。
書込番号:18015242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





