LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2014年7月23日 14:17 |
![]() |
43 | 22 | 2014年8月21日 23:49 |
![]() |
7 | 13 | 2014年7月11日 12:30 |
![]() |
20 | 15 | 2014年7月9日 14:59 |
![]() |
13 | 9 | 2014年7月10日 20:50 |
![]() |
48 | 17 | 2014年6月27日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
FZ1000が発売され、今後も4K搭載機が続くと思いますが、スマホにも搭載され始めました。スマホは話題づくり程度のものかと思い、何気に自分のスマホ(昨年冬モデル)に4K動画が搭載されていましたので初めて撮ってみました。
ズームやシャッタースピードの調整はできませんが、F値はf2.2で明るいです。ご参考まで。
http://youtu.be/Iym1P_mSbjM
http://youtu.be/nTI_0UHm7YA
http://youtu.be/v6LYVDEpICY
http://youtu.be/SBpOz6di1EM
2点

素子の性能とレンズの性能が段違い
比較する物では無いです。
書込番号:17748648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4Kって偉そうに言ってますけど、静止画画素数でいえば800万画素ですからね。
撮像素子からデータを受け止めるコンピューター側が、
そこそこ処理速度があれば、4K録画自体はたいして難しくないはずです。
問題は、4Kで撮れることではなくて、4Kで再生できるモニターがあんまり普及していないことです。
書込番号:17748991
4点

スマホの4kもきれいですね。4K撮影に伴う発熱は問題
ないのでしょうか。
今のところ動画の連続AFや大きい素子での発熱対策で
パナがいくらかアドバンテージを持っているように見
えます。他社は続くのでしょうか?
他社が静止画重視で4Kに見向きをしないと、パナひと
りでガラパゴス化してしまうのではと、変な心配をし
てしまいます^^
書込番号:17750032
2点

ウェアラブルカメラ/アクションカメラのHX-A500(パナソニック製)も使ってますが、同じ4Kでもやはり用途が異なりますね。
HX-A500は魚眼みたいな超々広角で、手前から奥までディープフォーカス(パンフォーカス)です。
GH4は中判やフルサイズに比べるとセンサー素子が小さいですが、それでも被写界深度はそれなりに浅くなるわけで、被写体にピントが合えば背景はボケる。
まぁ、そのためいったんフォーカスを外すとなかなか目的の場所に再合焦してくれずに困るというのもあるのですが……(^^;
4Kになって画素数が増えたので、フルハイビジョン動画よりもフォーカスのズレが認識できるようになってしまったというのも。
あとは動画撮影時に撮れる「音声」でしょうか。
HX-A500内蔵マイクは、おせじにも良い音を記録するとは言い難い。GH4でも、やはりカメラ内蔵マイクよりは外付けマイクを接続したほうが音は良い。
書込番号:17762160
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

単純に過去のパナソニックのカメラでこの価格帯のカメラを販売していなかったので
予定した生産数がかなり少なかったのでしょう・・・・・・・・
書込番号:17731894
3点

人気があるかどうかは別として、静止画も画質良さそうですし、
AFや連写性能も良くなっていてちょっと惹かれています。
書込番号:17732467
3点

3月のプレスリリースでは月産1000台と発表し、7月8日?の日刊工業新聞では5000台に増強していると報じられていました。
欲しい人に早く届くといいと思います。
書込番号:17732569
3点

バッテリーを装着する箇所に傷の入っているのもがかなり出回っておりその辺の絡みもあるのではないでしようか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17683210/
私が購入したGH4にも傷がありましたし、先に問い合わせしたショップのものにも傷が入っていると連絡を貰いました。
購入時、箱から出してもらい確認しましたが「傷」入りで。それでも欲しくて買いました。だから売れているのかも知れませ。(笑)
書込番号:17732622
1点

今回、私は4k動画を見送りました。
GH5は購入します。という方が多いと
思いましたが、意外です
書込番号:17732670
3点

あー、カップラーメンとかデザート系でよくある、
生産が追いつかないとか大嘘言ってプレミア感だすやつね。
・・・天下のパナソニックがコスイ真似すんな!
書込番号:17732690
5点


この記事は1カ月以上も前のものなので、今は供給が追い付いているのじゃないでしょうか。この1カ月で1万円下がっていますし。GX7の生産がストップしたとかいう噂は、GX7の生産ラインをGH4にシフトしたからだったりして。
しかし、月5000台も作っていたらそのうち供給過多で大暴落がありそうです。
書込番号:17732870
6点

デジカメinfoさんの記事ですが、このグラフデータ
をよくご覧ください。
http://digicame-info.com/2014/07/7s-5.html
GH4のRAWのデータがフルサイズに勝っているというもの
です^^;
ユーザーとしては、嬉しい限りですが、かなり怪しい気が
します。皆さま、どう考えますか?
スレ主さま、別スレを考えましたが、便乗させてください<m(__)m>
書込番号:17733234
3点

4K動画と空間認識AF以外は現状GF6、G6、GX7で出来る事なので特に今すぐ欲しいとは思わないですけど、将来的に価格が下がってきた時に他の機種を買うのを我慢して買うかどうか検討する機種であるのは確かですね。
ここんとこパナのレンズ欲しさにパナボディが増殖してしまったのでもうパナのボディはゲップ状態だし^o^/。
書込番号:17733557
2点

国内ではちょっと売行きが落ちているみたいですね。
海外ではかなり評価が高く売れているようです。
さて、昨日に続いて海外でのGH4のセンサー評価のページを紹介します。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/panasonic-gh4-1218311/review/5#articleContent
GX7はこちら
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/panasonic-gx7-1168602/review/5#articleContent
このグラフデータをみると、GH4のRAWデータが飛びぬけて良いのです。昨日も書きましたが
不思議な気がしています。使っていて、高感度域はGX7の方がいいように思っているのですが、
このRAWのデータはGH4がダントツです(実感とちょと合わない?)
RAWは良くてもJPGにその良さが反映されていないと読めます。エンジンがイマイチと
言う解釈ができるのでしょうか?
書込番号:17736205
4点

それみたことか大暴落(笑)
書込番号:17738900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一気に13万円代突入! 相変わらずパナの営業は
大胆に値引しますね…
書込番号:17738972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000の発売が明日に控えているからでしょうかね?
このレンズだけバラ売りして欲しいですが、レンズ単体だとやはり8万円くらいしそうですが、本体がタダで付いていると考えればかなりお得ですよね。GH4との価格の開きが大きすぎる気もします。
4K動画目的の人はFZ1000に流れそうです。自分も動画専用機として欲しいです。(^-^;
書込番号:17739003
0点

カメラ量販店や大手量販店はまだ16万円台で安く売っているのは小店舗だけやってる安売り屋ですからそこが売り切ったらまた16万円〜15万円台に戻るパターンですね。本格的に下落するのは年末、年度末、1年後かな。
書込番号:17739134
1点

おっしゃるとおりで、一瞬の瞬間風速のようなものでしたね。
担当者が価格設定を誤ったとか・・
書込番号:17742821
0点

いやあ。。久しぶり。。
現プラットホームの処理能力も限界に近いのかな?
次機は処理エンジン等一新でしょう。
ところで、GH4の不具合等の報告ありますか?
来年当たり買うかも。
書込番号:17819424
0点

スゴイですね。値下がりぶり。この数日で一万円下がりました。大手量販店も追随でビックカメラも実質135000円くらい。
書込番号:17849760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早く買ってバッテリーを頂きましたが、値下がりは気になりますね^^;
日本カメラ9月号にGH4の診断が出ています。この中の開発者への
インタビューでは、まだ需給が追いついていないと言ってます。
主に海外で売れているのでしょう。
なお、4K動画はやはり熱対策が難しいと述べてます。他社が4K出さない
のは、熱のハードルが高いのでしょうか。
書込番号:17855504
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
GH4は動画の輝度レベルがデフォルトで16-255になっていますが、
「どういう思想で」これがデフォルトなんでしょうかね?
動画目的なら16-235がデフォルトだろうよ
あるいは切り出し目的なら0-255がデフォルトだろうよ
と思うのですが考え方が古いのかな。
1点

あ、これ私も思いました。何ででしょうね。
16-255で撮影して、編集で16-235におさめてねってことなんでしょうか?
でも試してみると、同じロケーション・画角・露出設定でも、16-255と0-255では飛んでいないハイライトが、16-235で撮影すると飛んでいるんですよね。
これが意味するところは私には全然分からないんですが、取り合えずよりDRを広く撮影したいので普通に16-235で撮影しています。
それとまだ非公式みたいですが、今後のアップデートでGH4にもlog撮影が搭載されるとのことで、楽しみです。
書込番号:17707985
1点

16-255と0-255では飛んでいないハイライトが、16-235で撮影すると飛んでいる
↑
これほんとですか?逆じゃなくて?
不思議ですね。あとでやってみよう。
書込番号:17709664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これほんとですか?逆じゃなくて?
逆じゃないんですよ。不思議ですが^^。
書込番号:17709683
0点

こっちでは再現しないですね、、、。
視聴環境は何でしょう?こちらはAviutlの波形表示プラグインとヒストグラムを見てます。
書込番号:17710323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身は波形データで確認したわけでは無いです。
色々設定を試している最中に、下記をやっていて、あれ?と思ったのです。
背面モニターでゼブラ95%表示して、ある程度ハイライトを飛ばす露出設定にします。そこで16-255と0-255・16-235に輝度レベルを切り替えると、明らかに16-255だけゼブラ95%を超える領域が増えたのがきっかけでした。
ゼブラ切って背面モニターみてみても、16-255は他に比べて飛んでいる領域が広かったのです。
そしてネット検索して探してみると、これについて実際に波形モニターで実験している方がおられました。ガイプロモーションという業者様です。
という訳で、自分では実証していないですが(すみません)、確信に変わった次第です。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=862562967103902&set=a.319792341380970.95249.232735796753292&type=1
http://www.gaiproject.com/download/GH4_chart.jpg
書込番号:17711202
1点

ハイライトが 235でクリップするという意味でしょうから、235の方が早く飛んでしまって
おかしくはないと思います。
書込番号:17712759
0点

撮影編集部ヤウさん
普通に考えればそうなんでしょうが、16-255の設定のほうが早く飛んでしまうんです。
もう一度このスレを読み返してみてください。
書込番号:17713157
0点

はなまがりさん
撮影編集部ヤウさん
ごめんなさい。書き間違えていました。
「16-235と0-255では飛んでいないハイライトが、16-255で撮影すると飛んでいる」
の記載ミスです。お詫びして訂正させて下さい。
はなまがりさんの返信からは、これって至極当然の事と捉えてよいってことですか?。
すいません、何か私が根本的に考え方が違う気がしてきました。
255のほうがレンジを広く取るんで、モニターによってはハイライトが飛んで見えるけれども、0-255が再現できるモニターでみると実は飛んでいないってことなのでしょうか。
書込番号:17713263
0点

紹介していただいたURLで謎なのは0-255です。
説明書通りなら、ルミナンス(左上のグラフ)が
もっと上下に伸びてると思ってました。
16-255は上だけ伸びて、下は16-235と同じなので普通です。
なおこの設定は、被写体の黒と白を、
撮影データのどの範囲に入れるかというものなので、
これを変えてもダイナミックレンジは変わりません。
変わるのは黒と白の間の階調です。
、、、のはずだけど、おかしいなあ。
ユーザーが注意する点として、再生機器、再生ソフトがわが、
ルミナンス0を黒と表示するのか、ルミナンス16を黒と表示するのか、
あるいはルミナンス235を白と表示するのか、ルミナンス255を白と表示するのか、
把握してないと理解がめちゃくちゃになると思います。
暇なときにまとめてみよかな
書込番号:17714093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やってみたほうが早いので試したけど、
やっぱり想定通りでした。上のフェイスブックの人の結果はよくわかりませんね。
画像の取り違えじゃないですかね??
このレスにつけた添付画像の要点は
・黒潰れポイント、白飛びポイントはどのモードでも同じ
・出力信号における黒と白の間の割り当てが異なる
です。
ちなみにテレビでは0〜16は真っ黒、235〜255は真っ白に映ります・・が
いまどきのテレビは白より明るいスーパーホワイト、
赤255より赤い赤、緑255より(以下同文)・・・を出すことができる物があり
そういうテレビは0〜16、235〜255を描き分けるとか分けないとか。
また、色の再現性はともかく、とにかく広いレンジの情報を詰め込むなら
(いわゆるカラコレ前提というやつ)
コントラストを下げ、彩度も少し下げたうえで0-255で記録するのでしょうね。
0.2ビットちょっとダイナミックレンジが広がる計算かな?
書込番号:17715815
1点

うわ、ほんとですね。ルミナンスレベルに応じて、輝度の線が上下に伸び縮みするだけで、飛ぶポイント・潰れるポイントは同じなんですね。
ファームは新しいものですか?ファームアップで密かに修正が入ったなんて、妄想がすぎますかね(汗)
下記の動画でルミナンスレベルを16-235変更している場面で、飛んでいた部分が一部戻ってきているように見えるんですが、これは私の視聴がノートPCの駄目液晶なため飛んでいるように見えているだけなのですかね?はなまがりさんの環境だと如何ですか?
http://vimeo.com/95589923
書込番号:17716042
0点

>下記の動画でルミナンスレベルを16-235変更している場面で、飛んでいた部分が一部戻ってきている
私も同じように見えますが、これは1つ上の私のレスで、
4番目の画像から3番目の画像にしているので、想定通りです。
ファームは古いほうです。
これだけ盛大に設定をいじれるとなかなか大変ですね。
書込番号:17716200
0点

色々御指導有り難う御座います。
頓珍漢なこともいくつか申し上げてしまい、恥ずかしい限りです。私は、輝度レベルやグレーディング含めて、基礎的な知識が欠落していますので、少しずつでも勉強して行けたらと思っています。
設定を色々いじれるということは、自分のワークフローを確立するのにそれだけ迷う選択枝が増えることでもありますよね。悩ましいですね・・・・^^。
書込番号:17720701
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
シャッター耐久回数20万回を取り敢えずの寿命と考えると、この2カ月で2万枚は撮っただろうから既に寿命の1/10を使ってしまったのか・・・と思い、G5の板でうさらネットさんに教えていただいた方法で詳細を確認してみました。
シャッター回数が1800・・・、電子シャッターはカウントされないのですね。というか、電子シャッター中心で撮っているので、そもそもシャッター耐久回数なんて関係ないではないか・・と自分の愚かさに苦笑。しかし、この20万回という数字が出たことで、例えば3年後に中古に出す時、中古車購入時の走行距離のように、シャッター回数1800回のみ、とすればバリューは上がらないでもアピールくらいにはなりそうですね。逆にメカシャッター派の人で20万回を超えていると、中古車の走行距離20万kmみたいに、ちょっとご遠慮・・となってしまうのかもしれません。
因みに、他のメーカーのシャッター耐久回数を調べてみると、EOS5DMarkIIIが15万回、EOS60Dが10万回、ニコンD7100が15万回、D3200が10万回になっていました。ただし、その回数までテストをしたということで、寿命ではなくて最低保証回数みたいな位置づけでしょうか。
シャッター回数を調べるついでにエラー発生も調べてみましたが、今のところ0でした。あと、最初に通電した時刻が記録されていましたが、自分が通電した時刻と一致しました。
3点

プロのカメラマンさんも
サブカメラにGH4を買ってく方が多いようです。
4K動画撮影したものを静止画に切り取ればシャッターチャンスを逃すことなく、しかもシャッター回数を気にしないで、写真を残すことができますね。
本来の楽しみとは変わってきますが。笑
ボケ味はα7sには劣るかもしれませんが、
外付け要らずでSDカードに4K動画を保存できるのは強みですし、4Kから切り取ったものを家電量販店で見ましたが、とても綺麗でした。
書込番号:17699959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>因みに、他のメーカーのシャッター耐久回数を調べてみると、EOS5DMarkIIIが15万回、EOS60Dが10万回、
>ニコンD7100が15万回、D3200が10万回になっていました。
>ただし、その回数までテストをしたということで、寿命ではなくて最低保証回数みたいな位置づけでしょうか。
機械系(電子駆動、機械駆動それらを含む)シャッターの品質管理的な数値でいってしまえば、約1.5倍程度までは余力があるとみて良いと思います。機種(フラッグシップ機など)によっては2倍程度の余力をみて出荷していると思います。かなりの数(最低300台程度)をテストして、ガウス分布する確率98%程度の範囲で無故障であろうという数値と思います。
10万回の試験を、試験回数(例えば最低数の300回)実施して、ガウス分布(ガウス検定)で故障する確率2%未満という事だとすると。数値的には1箇所で10万回の試験を300回実施して無故障のとき、300箇所で同じ試験を実施して、6箇所の試験場で、2%の範囲で故障台数が出るという数値です。
あるていど余力を見込んだ上での、ガウス分布と思いますので、標準的な倍数でいくと、普及機は1.5倍程度と思いますので、10万回であれば15万回で、そろそろ何か起き始めるという事と思っています。
ちなみの当方の手許のパナソニックのコンデジは、撮影回数5万コマ程度(メカシャッターかどうか未確認)で、10台中1台故障の範囲なので、2〜3万円程度のカメラであれば、耐久2万回〜3万回保証の部品を使用していると思います。これだと、ほぼ、標準的な数値なので、性能保証値がある場合は、保証値の1.5倍程度ではないかと思っています。
書込番号:17699969
2点

メカシャッターで20万回であれば、一眼レフの高級機レベルですね。
私は、シャッターの半分くらいは、電子を使うので長く愛用できると思っています。
さて
kosuke_chiさん
>シャッター回数を調べるついでにエラー発生も調べてみましたが、今のところ0でした。
この方法をご教示願えないでしょうか。私の個体でエラーが起こったのかどうか調べたいと思います。
書込番号:17700209
2点

僕のキャノンのキスデジタルNは、双方共ゆうに30万回以上きってますが、シャッターは元気です。
ただ、初号機は連続して二十分以上撮ると、メニューなどが極端にフリーズしやすくなりました。
作動耐久…ややこしいですよね。
書込番号:17700217
1点


良くわからないのですが、シャッター交換すれば済む話では?
この機種はシャッター交換できないんですか?
ということはありえないですね。良く考えたら・・・。故障したら
シャッター交換するわけですし・・・。
書込番号:17701117
1点

別の要因で修理に出したとき、この手の数字ってリセットされないのかしらん?
書込番号:17701204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kosuke_chiさん
早速ありがとうございました。スマホで適当に撮った画像を貼りました。1枚目がエラーでしょうか?
ゼロのようです。
2枚目がシャッターでしょうか?
デジタル系さん
たぶんシャッターはユニット交換できると思います。
へたれ具合のチェックとか、中古品とか友人からの譲り受けの場合の目安だと思います。
書込番号:17701237
0点

ひかり屋本舗さん
添付の写真は全てエラー表示画面ではないかと思います。
シャッター回数、スイッチオン回数、フラッシュ回数は次の画面で出ます。
さらにDisp.を押すと、初期時刻が出ます。これは通電した時というよりも、時刻を設定した時かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17158416/
デジタル系さん
プロでなければ普通は20万シャッターなんて4、5年くらいかかるかもしれませんね。その頃数万円出して修理するよりも、新しいモデルを買った方が良いかもしれません。
大場佳那子さん
シャッター・ユニットを取り換えた時は、むしろリセットして欲しいですね。
書込番号:17701326
1点

kosuke_chiさん、どうもありがとうございます。
私の個体は、Disp.を押しても先に挙げた画像が切り替わる(3回)だけです。
どんどんDisp.を押してもこの繰り返しです。
2枚目の数字の画面はスクロールすると、どんどん続いてます。
やはりどこか怪しい個体でしょうか?
書込番号:17701492
1点

失礼しました<m(__)m>
Disp.を押すと、3回切り替わるだけですが、
もう一度、AF/AE LOCK、 MENU/SET、 左矢印を同時に押すことで
シャッター回数になりました。
それにしても、始めの画像2枚目に数字が出ていることはエラー
ありなのでしょうか。ちょっと不安ですね。
書込番号:17701529
1点

連投すみません。
GX7でも確認して見ました。そうするとやはり2枚目に
同じような数字がでています。位置は違います。
意味はわかりませんが、同じようなので、気にしないことにしました^^
お騒がせしました<m(__)m>
書込番号:17701563
1点

例えば、基板交換されるとメモリーも新品になるよね。
そして、原因不明のトラブルは、とりあえず基板交換がデフォ。
だからレリーズ数はあてにならないと思うんだ。
書込番号:17702393
0点

シャッターがいかれる頃にはまた次期モデルが出ます。心配無用、気にしないでどんどん撮りましょう。フイルム時代な
ら大事に何年も使ってましたが、電子カメラになると新製品が出る度に古いものは確実に価値が下がりますから宿命みた
いなものです。
書込番号:17707563
1点

インターバル撮影する場合はシャッター回数が気になるので電子シャッター使ってますね
あとカシャカシャうるさいからと言う理由もありますが
書込番号:17714354
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140702_656034.html
筆者の上田氏もGH4を愛用されているとのことで、「GH4はお世辞抜きで、4K動画カメラとしても、静止画カメラとしても出来がよい。」とされている中で、「唯一の不満は露出補正の方法だろう。GH3の時も同じだったが、露出補正ボタンを押しながら行なう。」と述べられていますが、まず「押しながら」というのは誤りで、ホールドしておく必要はないですよね。
あと、自分は後ダイヤルに露出補正を割当ていますので、瞬時に露出補正が可能です。
次回の実写編、「香港で撮影した実写画像と4K動画」、楽しみにしています。
もう一つのレビューはこちら
http://news.mynavi.jp/articles/2014/07/02/lumix_gh4/
作例がやや眠い感じがします。
3点

露光補正ボタン操作が押しっぱなしかどうか位で不満言うプロ?、正直言って情けないと思ってしまいました。
書込番号:17690558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

露出補正を勘違いしてますね。あのボタンがあるから押して補正
するものだと思い込んでいます。ダイヤルに割り付けできるのに
知らないのでしょうか^^
私は、露出補正ボタンは一度も使ったことがありません。ダイヤ
ルで操作しています。あれは、Fnボタンに変更して欲しいですね^^
もう一つのレビューは、AF位置がずれている画像が何枚かある
ように思いました。
また、「個人的にはISO1000くらいまでは実用レベル」と書いて
ますが、それではコンデジレベルでは?何か勘違いしている気が
します。
ISO3200までは、充分に実用レベルだと思います。
書込番号:17690853
3点

皆さん、こんにちは。
こういうレビューもありました。
レビュー:パナソニック【LUMIX DMC-GH4】試してみました
http://akihabaranews.jp/2014/05/02/article-ja/%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%9A%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%90lumix-dmc-gh4%E3%80%91%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-1563338092
Webや雑誌のライターと違って、ハイアマチュアの個人レビューとして実践的で面白いと思います。
それとサポート含むパナの企業姿勢に対する批判にはうなづけるものがありました。製品開発とサポートが一体となっていない点は個人的にもたびたび感じますので、パナは(少なくともカメラに関しては)企業としてまだ一流半でしかないという自覚を持ってほしいものです。
ところで、
>露光補正ボタン操作が押しっぱなしかどうか位で不満言うプロ?、正直言って情けないと思ってしまいました。
とか
>露出補正を勘違いしてますね。あのボタンがあるから押して補正するものだと思い込んでいます。ダイヤルに割り付けできるのに知らないのでしょうか^^
といった辛口レスですが、このレビュワーは単にG1/GF1以降共通のプッシュ/回転兼用のダイヤルが後ろに欲しいと言っているだけなんじゃないでしょうか。指の位置そのままで絞り/露出補正を切り替えられる良さは私がGF1を選んだ理由であり、現在使っているGX7を含めとても有用だと思っています。
どうもG/GF(GX)とGHは設計グループの思想が違うようなので、単にいいとこ取りしてほしいというだけのことでしょう。ご指摘の点はGH4ユーザーなら誰でも気付くようなことだと思いますし、そんなことも分からないユーザーをレビュワーに使うとは思えないんですが…。
個人的には空間認識AFの詳しいレビューが足りないのが不満です。
それこそ実写テストできちんと説明してしてもらいたい点で、撮影時のモニター拡大写真なんぞ見せられたって大したことは伝わりません(笑)
ましてや、
>インタビュー:LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
という「引用だけ」では、メーカーの御先棒担ぎしているのを自ら表明しているようなものです。
書込番号:17692713
2点

芝浜さん
面白い個人レビューのご紹介ありがとうございました。
>指の位置そのままで絞り/露出補正を切り替えられる良さは私がGF1を選んだ理由であり、現在使っているGX7を含めとても有用だと思っています。
私もG5を使っていて、プッシュ式後ダイヤルは便利だと思っていたので、最初にGH4の後ダイヤルを無意識に押して、あれっと思ったのですが、GH4は前ダイヤルがありますので、プッシュ式後ダイヤルの役割をそれぞれ分けて使っています。
Pモードの時のプログラムシフトは前ダイヤルで、Aモードの時の絞りの変更も前ダイヤル、MモードではSSは前ダイヤル、絞りは後ダイヤルで行えますので、露出補正のためにプッシュするワン・アクションが無しで済みます。なので、上田氏のコメントには違和感がありました。
もっともプロなりの使い方があって、前ダイヤルは特殊用途(どんな用途?)のために使っているとか・・・
ひかり屋本舗さん
私もあの無用となった露出補正ボタンは、Fnボタンとして使えるようにしてもらえたらなとずっと思っていました。
書込番号:17694580
1点

芝浜さん
人によって使い方、セッテイングは様々なので断定的なことは言えませんが、
私はGX7でも前と後のダイヤルに露出補正と絞りを振り分けています。
しかし、クリエイティブコントロールを使う場合、露出補正と絞りはプッシュで
切り替えるしかありません。プロはそいう意図があるのかもしれませんね。
kosuke_chiさん
私は、GH3の時から露出補正ボタンは要らないと思って、レビューにも書いた気が
します^^ ただ人によって使い方が違うので、必要な方もいるのかもしれません。
Fnボタンとして切り替えられるようにしてくれるとありがたいですね。
書込番号:17697938
0点

kosuke_chiさん、ひかり屋本舗さん、レス有難うございました。
皆さんのダイヤルの使い方、興味深く読みました。
>>kosuke_chiさん
>GH4は前ダイヤルがありますので、プッシュ式後ダイヤルの役割をそれぞれ分けて使っています。
>Pモードの時のプログラムシフトは前ダイヤルで、Aモードの時の絞りの変更も前ダイヤル、MモードではSSは前ダイヤル、絞りは後ダイヤルで行えますので、露出補正のためにプッシュするワン・アクションが無しで済みます。
>>ひかり屋本舗さん
>私はGX7でも前と後のダイヤルに露出補正と絞りを振り分けています。
やはりプッシュのワンアクションがポイントなのですね。私はAモード+お好み設定をC1に登録していますが、GX7とGF1を併用する際には2台の操作を統一するためにプッシュを使います。
ただ、GX7の前ダイヤルには露出補正を設定してあるので、GX7を単独で持ち出す際は前後2ダイヤルの使い分けという使い方で、私の方がちょっと変則なのかもしれません。
将来GF1が壊れた時中古で買い直しでもしない限り自然とお二人のような形に収束するものと思います。
露出補正ボタンの件は私も不要な気がしていますが、他社機からの移行組に抵抗なく使ってもらいたいという営業上の意図もあるのかなと想像しています。
書込番号:17709590
0点

電源切ると露出補正か解除されるのがお気に入りです^^
書込番号:17712920
0点

横レスすみません
nuqneH !さん
>電源切ると露出補正か解除されるのがお気に入りです^^
これって他のメーカーのカメラでは出来ないのでしょうか?
勝手に記憶されてると困ると思うんですが・・・。
書込番号:17717909
0点

レビューの続きがアップされています。実写編です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140709_657020.html
静止画の低感度域は素晴らしいです。超高感度は、残念ながらやはり暗部ノイズが
多いです。不思議なセンサーですね。
露出補正ボタンがあの位置にあるのは、ニコンの一部機種もそうですね。
書込番号:17718616
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
どういう訳か、GMやFZ1000にある静止画の電子SS1/16000秒がGH4にはありません。
なぜなのでしょうか?
これからの季節、太陽の下で撮るには、1/16000秒を欲しいと思います。
パナさん、バージョンアップでぜひお願いします^^
4点

これからの季節、太陽の下で撮るには、1/16000秒を欲しいと思います。
パナさん、バージョンアップでぜひお願いします^^
↑
意味わかりません。
1/16,000って、何を撮るのですか。
「ミルク王冠」ですか。
一眼で、スポーツを撮りますが、1/2,000までしか、上げません。
それ以上は無くてもいいです。
それに、電子シャッターは、歪みますよ。
書込番号:17659442
5点

銀塩時代から、真夏の海岸とかでもそんな高速シャッターが必要になった記憶はないような・・・・・・・
書込番号:17659710
2点

激同です。
小生もレビューで指摘していますが、1/8000ではシャッター切れない時が何度かありました。
GM1の1/16000は重宝しています。
ミノルタのα9も1/16000ありましたね。
書込番号:17659805
6点

皆さま、ご意見ありがとうございます。
プジョ雄さん、激同頂きありがとうございます^^
マイクロ4/3のレンズは、F2.8以上に明るい単焦点レンズが多いので
必要になることがあります。
それは、背景をぼかすために、開放で撮りたい場合です。1/8000では不足する
場面が多々あります。
フルサイズ機も使いますが、明るい場所でF2.8でもたまに1/8000で不足すること
があります。
NDフイルターを使えばいいのですが、別機種に1/16000があるので、GH4にもぜひ
欲しいと思うわけです。
なお、電子シャッターで歪むのは、高速で動くものを撮る時です。動かないも
のは歪みません。
書込番号:17660101
7点

無い物ねだりは出来ないので可変NDフィルターなどを用意しておいて使うかですね。
μ4/3機も以前は1/4000までしかSSが無かったのがやっと1/8000まで出来るようになったのでまだましかと(普及機はまだ1/4000止まりですが)
書込番号:17660119
3点

弩快晴でISO100、F1.4だと普通に1/16000なわけだが…
別に必要と感じて特別でもなんでもないシャッター速度ですが???
書込番号:17660122
4点

こんにちは
1/16000を可能にするためにかかるコスト高を考慮すれば、
(NDフィルタを使用して)少しでも安くしたほうが良いといった意見もでそうですが・・。
書込番号:17661770
1点

電子1/16000は、すでにGM1やFZ1000(発売前)には搭載されています。
GH4でも動画で使える仕様になっています。
それがなぜ静止画で使えるようになっていないのか不思議なのです。
たぶんセンサーの能力はあるはずですから、プログラムをちょと弄れば
可能だと思うのです。
何か高いハードルがあるのなら要望しませんが、コスト的にもほとんど
かからないと思います。
書込番号:17662164
4点

動画のことも考えてNDフィルターを内蔵できないものかと思ってしまします。レンズの方でもいいから。
動画の場合、シャッター速度も絵作りとして重要なので、光量調整に使えない場合も多々あるのです。
液晶の可変NDフィルターを実装したビデオカメラもSONYから出るようですが、どうやら調整は手動のようです。
これを電子制御でセンサーの感度を下げる方向の意味合いで使えれば素晴らしいと思います。
夢のまた夢かもしれませんが。
書込番号:17662687
1点

こんばんは
仕様を知らないうえでのコメントにご容赦ください。
手ブレ補正の問題では?
動画よりスチルのほうが精度は必要です。
また、スチルは撮影中にフィルタを着けられますが、
動画はそうはいきませんので、動画はなんとか対応したが、
スチルは中途半端にできない(動画が半端とは言いません、精度の面で)ためとか。
ソニーを例にして申しわけないのですが、
Eマウントの手ブレ補正の一部フルサイズ非対応は1/8000に手ブレ補正が対応できないと、
ココのどこかで書きこまれてました。
書込番号:17663127
0点

1/16000とか1/8000で手ブレ補正はそもそも意味があるのでしょうか。
書込番号:17664124
2点

手ブレの意見が出ておりますが、私の知識でも高速SSに手ブレは起きない
と思います。望遠でも1/1000秒あれば防げると思っています。
さて、皆さまいろいろなご意見、ありがとうございました。
この件はパナソニックへメールにて要望しております。
実現されるかどうか不明ですが、実現されれば嬉しい限りです。
何か情報が得られましたら報告いたします。
書込番号:17665747
4点

GH3オーナーですが、私も実用上で1/2000se以上は必要を感じませんので
あまり気にされなくても良いのでは?と思います。
それよりもフォーサーズサイトのマッチング更新が数ヶ月ないことの方が心配です。
GH4HのシュミレーションをしてからLumixとZuikoの数本もまとめて買おうと
考えていたのですが、パナ・オリともに業績があがっていないようですので
何か動きがあるのかと、ついつい勘ぐってしまいます。
書込番号:17668686
0点

SS1/2000秒以内で使われる方は、絞って撮影されているのでしょうね。
使い方は人それぞれですね。
さて、早速パナソニックへ問い合わせた結果、素早い回答を頂きましたので
報告させていただきます。
「DMC-GH4につきましては、撮像素子の実力により、静止画撮影時のシャッター
速度は1/8000秒までとなります。」
とのことです。
残念ですが、4Kの800万画素は可能でも、静止画の1600万画素を1/16000では読み
出せないと言うことかと思います。
そう考えると、GMのセンサーは1/16000があるので凄いセンサーと言うことになり
ます。GMのセンサーでGH4を造ればよかったのではと思えます^^:
まあ、残念ですが諦めます。皆さま、いろいろありがとうございました。
書込番号:17669259
3点

ちなみに動画と静止画の手振れ補正の意味は異なりますよね。動画ならシャッタースピードに関わらず、映像の安定性を増す意味で手振れ補正は有効です。ただ4Kは私は三脚必須と思っていますが。。。
書込番号:17671312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





