LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2014年4月14日 21:08 |
![]() |
55 | 32 | 2014年4月7日 23:32 |
![]() |
43 | 15 | 2014年4月1日 19:53 |
![]() |
56 | 19 | 2014年4月10日 20:49 |
![]() |
1 | 0 | 2014年3月27日 21:39 |
![]() |
2 | 0 | 2014年3月25日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
自分も落選しました‥
下取り金額が良かったので、GH3と変えようとしていたのですが、残念です。
書込番号:17411979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター(背面モニター)が本体から脱落したのかと思いました。
書込番号:17412179
2点

発売時には、もっと安くなると信じて待つしかないと思います。
書込番号:17412932
2点

‘お客様の声’落選?
パナソニックのサイトで‘お客様の声’としての投稿が募集されていましたので下記内容を投稿しました。
GH4についてでしたが、数日を経過しても掲載されないので落選?したようです。
メーカーにとってユーザーの意向は将来の業績に直結すると思うのですが〜。
“4K動画には関心がない。現時点では4KTVや4Kディスプレイは高価で一般的ではない。
それでも4Kが欲しいとなればPCの方だ。より広い画面での操作は快適だろう。
ともかくGH4は基本的にスチルカメラである。肝心の写真はどうなのだろうか。
当方はGH3レンズキットでひどい目に遭っている。
付属の旧型14−140のレンズの手振れ補正が鈍くて使い物にならなかった。
使用開始から3ヶ月を経てようやくアタリが点いたのか、かなりまともに撮れるようになった。
質問してもサポート窓口からは“設定”云々の話だけ。問題はカメラ本体ではなく、レンズの手振れ補正の不具合だけなんだが。
実際、追加購入の純正100−300レンズでの手振れ補正は十分に機能しているし、撮ったものがちゃんと写る。
この写りであれば問題はない。
レンズの品質管理がバラツいて、きちんと行われていないと、どんな高機能カメラをリリースしても無意味だろう。
次に買うとしたら、4K動画の有無に関わらず、‘手振れ補正本体内臓’のカメラだと思っている。”
ここのサイトでも‘落選’かな?
書込番号:17413806
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4は最後のm4/3機になる。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-restructure-camera-division-micro-four-thirds-project-will-be-killed-and-focus-now-on-full-frame/
4月1日ですね・・・。
5点

ガリオレさん
> 4月1日ですね・・・。
とは言え
ネタになるところからして、ラージフォーマット信仰の根強さは相変わらずのようですね。
http://nikon1.publog.jp/archives/37288885.html
見つけた中ではこれが一番笑えた。『?』が付いているところに日本人の奥ゆかしさが表れていていいね。
書込番号:17368881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズに移行だと明らかにエイプリル・フールねたですね。
APS-Cに移行なら、噂のLeicaのミラーレスを販売し始めるのかぁと信憑性が僅かに上がりますが...
http://digicame-info.com/2014/03/16mp-aps-c.html
書込番号:17368882
3点

http://www.canonrumors.com/2014/03/canon-interested-in-acquiring-panasonics-camera-division-cr1/
こんな情報も有ります。
本当ですかね?
書込番号:17368899
1点

某傍観者さん
> フルサイズに移行だと明らかにエイプリル・フールねたですね。
でも、それを示す文言が
But it’s a day that will mark the history of the company. A really big day!
(だけ?)ということで、さすがに、やり過ぎだという声も出ているようです。
書込番号:17368917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネルベースさん
> こんな情報も有ります。
> 本当ですかね?
ソースを辿ると
We note that April 1 – also called April Fool’s Day has already started around the world – but I don’t think Vasily would post this as a joke… he says he’s been hearing rumors about organization changes at Panasonic for a week or so.
さすがに、ウソぴょんでは済まないかも^^;。
書込番号:17369005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画の日本人の声が「やらせ」みたい、信じるのはご自由ですが。
書込番号:17369094
0点

"will be killed"ってのは明らかに過剰表現。ないない……
書込番号:17369098
3点

本来、April Foolで許されるのは、罪のない(人を傷つけない)嘘なので、これがジョークとすれば、サイトの運営者自らが、私(達)には社会的常識が欠如しています(あるいはどうしようもない間抜け(揃い)です)、とわざわざ宣言しているのも同然だと思うけど。少なくともサイト運営に良いことは何もないはず。そこがあまりにも不自然と言えば不自然。
ここの運営者(達?)は、実は欧米文化に馴染みがない?!日本人なら、そこを意識し過ぎて過剰にエクスキューズを入れるところ、運営者(達?)の文化圏では?
まさかね^^;。
書込番号:17369169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

April Fool Jokeだと認めたら認めたで炎上しているようですが^^;。
あまりにも不謹慎と言うか単なる馬鹿にしか見えない。何かカマさないと格好がつかないのはわかるけど。自分達に知恵(センス)がなければ買ってでも(あるいは盗んででも)仕込むのが、April Fool Hoaxの常識だと思っていた^^;。
♪足りない頭なら知恵を盗みゃいい
書込番号:17369358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
既にニコンやキヤノンの研究室には、フルサイズミラーレスの試作機がゴロゴロしていると思いますよ。
書込番号:17369944
0点

> 既にニコンやキヤノンの研究室には、フルサイズミラーレスの試作機がゴロゴロしていると思いますよ。
.
そうでなければ変だと私も思います。
私は、ご紹介いただいたサイトの管理者が、危険な(見て不愉快になる人が確実にいる)ネタをエイプリルフールに出した意図をはかりかねているだけです。
書込番号:17369979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん
> さぁ そろそろ4/1も終わりだ。
アメリカ方面はまだまだこれから。
書込番号:17370388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だけどパナはいずれフルサイズ出すんじゃないかなあ?
動画の最高峰がシネマカメラだけども
いずれそこを狙うなら最低限APS−C(スーパー35)が必要で
効率よくスチルと併用しようとするとAPS−CではMFTと大差ないから
フルサイズ出すのが一番共存しやすいと思う♪
書込番号:17370763
4点

パナ社も早くフルサイズ機を出すべきだと思う。遅かれ早かれデジカメはフルサイズ機になるだろう。ソニーさんのように早く販売して顧客の意識を自社に注目を集めるべきだと思う。二番手・三番手では、イメージが弱くなる。
過激なデジタル時代を生き抜くためにも・・・・・。私は昔はニコン党だったけど今はパナを使っている。軽くて高性能が魅力です。フルサイズ機も軽く高性能で、そして電子シャツターを併用して下さい。楽しみにしています。頑張れパナ社・・・・。
書込番号:17371569
5点

>遅かれ早かれデジカメはフルサイズ機になるだろう。
それはない。昔、そう思ったこともあったけど、画質よりも携帯性を重要視する人は
少なくないと思う。MFTがそんなに極端に画質が落ちるとは思わない。
書込番号:17371620
13点

> 画質よりも携帯性を重要視する人は 少なくないと思う。MFTがそんなに極端に画質が落ちるとは思わない。
画質と携帯(携行)性と機能性のバランスの問題だと思うけど、MFTは全てが良く言えば中庸で悪く言えば決め手がないと思う。
個人的には、中途半端に大きなフォーマットで生き残る可能性があるのは、CXかAPS-Cのどちらかだけだと思っています。CXに賭けているのがソニーとニコンで、APS-Cに賭けているのがキヤノンとフジだと思います。それは、上記三点のメリハリの付け方でしょう。
書込番号:17371805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつてはフィルムという汎用品の規格に合わせてカメラを作らねばなかった。しかし、デジカメはセンサー内蔵だから、各社バラバラであっても運用上は何の不都合もない。ただし、センサーサイズがシステム全体の大きさに影響するのは当然で、そうなるとAPSC〜m43〜1inch(これは微妙)のミラーレスが無理ない大きさだろうと思う。
いわゆるフルサイズも当分なくなりはしない。なにしろ、これまでの莫大なレンズ資産がある。しかし、プロアマ問わず、よほど画質に拘る場合を除けば、そこまで必要でない。よって、フォルム時代の中判的な存在になっていくのが順当だと思うが、莫大なレンズ資産のために、それには相当な時間がかかるだろう。
以上、思うところを述べましたが、日付も変わったことですし、あと一回り発言したところで4/1ネタは終わりにしたらどうですか。
書込番号:17371876
1点

APS-Cは可能性があるけど、古サイズは出さない気がします。
書込番号:17371882
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット

同じく。99%申し訳ありませんでしたの連絡が来そうですが、もし万が一買えたらラッキーという事で。
書込番号:17367948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も買いました!うまくいくといいですね(^^)
書込番号:17367966
2点

早速レジに進みましたが!アカウント作成でこんな店に住所を入力
できなので諦めました!!
万が一購入できたらと思うと、アレですがw
書込番号:17367967
6点

消費税の価格改定ミスだと思われますが、キットは論外にしてもボディ単体もありえない状態。
書込番号:17367999
2点

※注意事項
在庫が無くなり次第、価格.comよりその都度情報を更新致しますが、更新作業は手作業の為、営業時間外は更新が出来かねます。
価格.com上で掲載されていても、当店HP上で売り切れ表示の場合がございますので、予めご了承下さいます様お願いいたします。
書込番号:17368006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メイジドラキーさん
まちゃなぁ。
書込番号:17368007
1点

冗談でも、間違いであってもありえない価格ですね。
例え間違いでも、提示した以上この額で数台は販売するべきですね。
こんなくだらない間違いが多すぎです。
書込番号:17368039
2点

買えるといいですね(個人情報の行方が心配ですが)^^
書込番号:17368044
2点

本当にこの値段なら即買いです!
住所氏名レベルの個人情報が漏れていない人など、既に世の中にはいませんのでその辺はあまり気にしなくてもいいかも。
規約に
「弊社の過失によりご注文いただきました商品の掲載価格、販売価格に誤りがあった場合、弊社はお客様の同意の可否、承認の可否に関わらず一方的にご注文を解約することができます。」
とありますので、それで一件落着でしょうね。
書込番号:17368062
4点

以前価格を誤表記した店が信用にかかわるとして、そのまま間違った価格で販売した例が何件かあったように記憶しています。
さて、この店はどう対応するか少し楽しみです。
書込番号:17368261
3点

消費税導入で消費が冷え込むのを補うために 大幅な値下げが始まるという噂は本当だったんですね...と信じたい ポチッ
書込番号:17368410
0点

店から注文取り消しのメールが着ましたね、まあそうでしょうね。
今年の4月1日は、少しだけど楽しめました。
書込番号:17368667
3点

メイジドラキーさん
おう♪
書込番号:17369093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤表記で販売に踏み切った例もありますが、それはネット販売の黎明期の話ですね。
いまでは誤表記は普通にキャンセルが来ますよ。
書込番号:17369922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
この機種が自分の用途に向いているようなので、とても気になっています。今日はカタログももらってきました。
カタログを眺めていて不思議に思ったことがあります。
4K動画は100Mbpsもあるので、ファイルサイズがとても大きくなります。それをPCに転送するために、当然USB3.0か3.1の端子を搭載していると思ったのですが、なぜかUSB 2.0 でした。
USB 2.0の最高転送速度は480Mbps = 60MB/sしかなく、実効速度はその数分の一の20MB/sとかですから、せっかく95MB/sとかの速いSDカードを使っても、PCへの転送に無駄に時間がかかってしまいます。おそらく、録画時間と同じぐらいの転送時間が要るでしょう。
かといって、毎回SDカードを抜き出してカードリーダーに入れるのも面倒です。頻繁なカードの抜き差しは、事故の元でもあります。
無線LANで転送しようにも、IEEE 802.11b/g/nですから、最高でも600Mbpsしかなく、実効速度はその数分の一ですから、大同小異です。これも、IEEE 802.11acあたりにすべきだったのでは?
なんでこんな仕様にしたのでしょうかね?他の点がすばらしいだけに、とても残念に思います。
6点

小生も同感。
GH4に限らず、D800,D800e以外は
高画素機全てUSB2.0ではないですか?
USB3.0は技術的には確立されたシステムと思いますので
金額的な問題ですか?
CFのUDMA7もMAX20Mb/S以下でのトロトロ転送には
閉口してます。(マルチマウント派の小生も 大きな不満)
しようが無いので、今はUSB3.0対応カードリーダーで
メモリーカードを抜き差しして転送してます。
90MB/S前後での転送は、アッ言う間に完了します。
SDHCカードでもほぼお何なのが不思議!!!
各メーカーさん。USBは3.0にして!!!
書込番号:17355491
2点

ななつさや さん
こんばんは^ ^
その部分で
購入の是非を決めるユーザーが
少数派のために重視されなかったから
では無いでしょうか?
ちなみに5秒もあれば大抵の人は
カメラからSDカードを抜いて
PCに挿せるはずです。
僕は何千回も抜き差ししてますが
それによるトラブルはまだありません。
直接お手持ちのPCにSDを刺して使うのと
3.0リーダー接続とでは
10GB移した場合に、
具体的な時間としてはどのくらいの
違いが出ますか?
書込番号:17355508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーにしても普及機にUHS-Iを採用し続けなかったり、総合電機メーカーはカメラにパーツの在庫調整のシワ寄せをしているように感じます。
原価に大きな差があるというのなら販売価格に跳ね返るというご意見は一理ありますけれど、UHS-II、USB3.0を採用したとしても販売価格でも数千円程度の差でしょうから、初値で16万円を超えるカメラで販売価格を持ち出す方がもしもいたとしたも、説得力はありませんね。
SDカードスロットとUSB端子の耐久性能は、USB端子の方が低いと思っていますので、USB端子でのケーブル接続で転送したいという要望のほうがレアだとは思いますけれど、テザーやファームアップで必要になる場合もありますし、長く使うことを想定すれば、一般化された最新規格を採用してもらいたいものです。
USB端子の抜き差しよりも、IEEE 802.11acを採用して転送もファームアップもテザーも無線で出来るようになれば便利だと思いますけれど、11acはまだ一般的ではないので価格に跳ね返るでしょうから、11acがカメラに採用されるのは、もうちょっと先かなと思います。HDMI2.0もですけれど。
書込番号:17355961
2点

皆様
レスありがとうございます。
私のサブ機である、ソニーのコンデジRX100(初代、発売日:2012年6月)は、USB3.0です。ですので、「今後はカメラはUSB3.0になるんだな」と思っていました。
また、最近買ったノートPC(NEC LaVie G type Z)には、IEEE 802.11acが内蔵されていました。それで、「今後はIEEE 802.11acが普通になるんだな」と思っていました。
それなのに、最新の高機能のファイルサイズが巨大になる高級機で、USBも無線LANも旧規格しか搭載していないのが、とてもアンバランスだと思いました。
SDカードを抜き差しするのは、私も昔はそうしていたのですが、USBや無線で転送することは、いろいろなメリットがあります。たとえば、ファイル転送のついでに時刻合わせをしたり、(この機種は内蔵してないですが)GPSデータを更新したり、ファームのチェックや更新をしたりと、いろいろな機能を持たせることができるからです。
今後に期待します。(さて、GH4をどうするか…。)
書込番号:17356361
6点

ななつさやさん、レスをありがとうございます。
今年になってIEEE 802.11acとしてIEEEに正式承認されるまえから、NECは11ac Draftとして各社に先駆けて無線LANルーターをリリースしているので、ノートPCでの対応も早いのは当然かなと・・・、餅は餅屋といったところで。
GH4は4Kムービー用に業務用インターフェースユニット同梱モデルとインターフェースユニットAG-YAGHGというのもリリースされるとのことですね。
http://panasonic.biz/sav/gh4u/
これならばHDMI2.0を採用したほうが安いでしょうけれど、これもHDMI2.0対応のモニターが普及しないことにはコンシューマ向けのカメラに実装するには時期尚早の感があります。
といっても、どちらの規格も向こう2年くらいで一般的になるでしょうから、台数の捌けない高級カメラなんだし、むしろ総合電機メーカーの強みとして、カメラ専業メーカーよりも、より早く、より安く最新規格を実装してもらいたいですね。
完全に外部からパーツを調達してくるニコンや富士フィルムのほうが最新規格を積極的に採用してゆくのは、皮肉的としか言いようがありません。
書込番号:17356540
1点


SDカードスロットは抜き差しを前提に作ってる。
USB端子の抜き差しの耐久性は高くありません。
それにケーブルをいちいち取り出して端子を2箇所さすのは手間ですね。
モード変更しの設定も必要
SDカード取り外す方がスマートですね。
書込番号:17357561
2点

皆様
私が「頻繁なカードの抜き差しは、事故の元」と書いたのは、端子の耐久性のことではありません。
私は、カメラだけでなく、オフィスと家のPCの間のデータ同期にSDカードを使っているので、ほぼ毎日、カードリーダーでSDカードを使っています。(高速カードとUSB3.0のカードリーダーで、ずいぶんと速くなりました)
その経験から言うと、数ヶ月に1回ぐらいの頻度で、SDカードのデータが壊れます。(たいていは、ディスクエラーチェックで復元できますが)
(それに引き替え、USB端子が壊れたりトラブルにあった経験はありません。)
ですので、頻繁に抜き差ししたときのSDカードの信頼性は、あまり高くないと思っています。
また、信頼性とは別に、USBや無線で転送することにいろいろなメリットがあることは、上に書いた通りです。
ただ、GH4を買ったとしたら、SDを抜き差しすることになりそうです。64GBとかのデータを、USB2.0で転送する気にはならないからです。
なお、私のデスクトップPCは、USBケーブルを挿しっぱなしですから、カメラとの転送は、カメラにケーブルを抜き差しするだけで済みます。ずぼらな人の使い方ですが…。
書込番号:17357958
3点

>その経験から言うと、数ヶ月に1回ぐらいの頻度で、SDカードのデータが壊れます。
SDカードを毎日抜き差しはしていませんが、
SDカードを使いはじめて5年以上になりますが、
今までにデータが壊れた経験はありません。
カードはサンディスク以外使ったことがありませんが…
抜き差し以前に、何らかの機材を含めた不具合を感じます。
書込番号:17358353
6点

カードの抜き差し派であります。
過去にどっちも壊れたことないけど、
どちらかといえばUSB端子の方が怖いかな。
安いカードでトラブル・・・それはあるある
そこはケチるといいことないです^^
あああ、HDMI端子が足らなくて抜き差し
していたときに、電気やのおじさんに
“ソレ、すぐ壊れるからやめた方がいい”
と言われたことはありますね〜
書込番号:17360560
1点

ななつさやさん
こんにちは^ ^
単純に手間と速度とリスクにたいする不満
だけかと読み取りレスしてましたが、
USBや無線で転送するメリットをご理解し、
享受されてるのですね。
データ取り込み時に毎回使うスタイルなら
GH4は見送りで良いかと思います^ ^
御自身のスタイルに合ったカメラが一番です。
書込番号:17361104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB3.0の高周波ノイズの問題を考えると、USB2.0が無難なのかもしれませんね。
Appleなどはワイヤレス機器に影響が有ることを公式に認めているようですし...
書込番号:17364152
4点

GH4に興味がありROMしていましたが、下記の点少し気になったのでレスします。
>私のサブ機である、ソニーのコンデジRX100(初代、発売日:2012年6月)は、USB3.0です。ですので、「今後はカメラはUSB3.0になるんだな」と思っていました。
↑これは勘違いです。RX-100はUSB2.0です。現在USB3.0に対応しているデジカメはD800/D800Eしかありません。
現状のUSB3.0の状況はPCや外部HDDに採用されてはいますが、デジタル一眼にはまだまだのようです。
その理由はコネクタの互換性が無いことと、USBによる画像データ転送が主流と見ていない点にあると思います。
その証拠にSDカード蓋は頻繁に開閉されるのを前提に設計されていますが、
USBコネクタの蓋はたまに開閉するように開けにくくなっています。
小型デジカメは側面の小面積にHDMI出力やミニ/マイクロUSB2.0コネクタを装備していますが、
そのコネクタのままではUSB3.0に対応できず、別に新たに5ピンコネクタを追加する必要があります。
現状USBコネクタでデジカメ画像をPCに転送している人はわずか?であり
多くの人はSDカードをカードリーダーで読み込んでいると思います。
最近のマイクロUSBコネクタはSDカードコネクタと同様10000回程度の挿抜耐久性があるようですが、
私はSDカード派で小型USBコネクタはあまり信頼していません。
またカメラ各社で採用コネクタが異なっているので、カメラ毎にケーブルを保管しておく必要があります。
パナGH1やオリE-M5はマルチコネクタで特殊形状です。その他コンデジはマイクロUSB2.0、NIKON,CANONは
ミニUSB2.0が多いです。
SDカードはコネクタ規格は同じなので、取り出して対応カードリーダーがあれば簡単に読み込めます。
現在販売されているPCはほとんどUSB3.0 対応ですが、皆さんが使用中のPCでUSB3.0に対応しているのはまだ多数ではないと思います。私のデスクトップも、3年前に買ったノートPCもUSB2.0対応です。
PCの寿命は約5年なので、USB3.0対応のPCがユーザーの多数を占めるにはあと2〜3年必要です。
カメラメーカーがマイクロUSB3.0に対応するのは必要性とメリットを見極めたその後でしょう。
書込番号:17364186
6点

>ななつさやさん
カードリーダー買い替えましょう…
ケーブル式ではなく、ソケット直挿しタイプが丈夫です♪
自分も粗悪なカードリーダー買いました。。SDを奥まで挿すと認識不良、
少し浮かせないと駄目など!
今のカードリーダーは丈夫です♪ゲーム機数台にカメラ4台!データもベビーに読込みますが5年以上ノートラブル!
あとはセルフパワー式のUSBハブにSDは量販店で購入したのを使ってます。。
後RX100はUHSに対応してないのに、USB3.0?
書込番号:17365795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 我流10成さん
ご指摘、ありがとうございます。「え!」と思って確認したら、確かにRX100は、USB2.0 micro USB端子でした…m(__)m
私は、USB3.0が出てすぐに、オフィスと家のPCの両方にUSB3.0ボードを挿し、カードリーダーもバックアップ用HDDもUSB3.0化しましたが、上述のようにPC側のケーブルは(面倒くさいから)挿しっぱなしです。
そのためか、いつの間にか勘違いが生じたようですm(__)m
それにしても、みなさんは、あまりUSB3.0を使っておられないようで、それもやや意外でした。USB3.0ボードなんて安いですから、簡単に増設できるのですが…。(もっとも、ルネサスの初期のチップを使ったボードは動作が不安定で、私も、新しいチップを使ったボードに買い換えてようやく安定しましたが)
>> カタログ君さん
実は私は、カードリーダーもカードも、かなりの数を試しています。上記のように、主な用途が仕事のデータの同期ですから、コストは惜しんでいません。
それでも上記のような状況ですから、あまりSDカードを信頼していません。そのため、Nikon D600 にSDカードが2枚装填できるのがありがたいです。(1枚目にRAWファイルを、2枚目にJPEGファイルを記録し、万が一どちらかがダメになっても大丈夫なように、運用しています)
端子がむき出しになっていることと、ご存じのように半導体不揮発メモリーの寿命が短いこともあり、ヘビーな使い方をすればエラーが出るのも仕方が無い、というのが私の感覚です。(私のVAIOのSSDもダメになりました…再インストールもできなくなりました)
エラーを経験したことのない皆さんと何が違うのかは、想像ですが、私が不器用&せっかちなことが原因かもしれませんし、静電気が発生しやすいのかもしれません…。
あるいは、私のように毎日毎日、5GB以上のデータを全書き換えしているというほどのヘビーな使い方でないのかもしれません。(仕事のファイルを全て1個の暗号化したファイルにしているので、1個でもファイルが更新されると、5GB以上の全書き換えになります)
これも想像ですが、SDカードの抜き差しでエラーを経験したことのない方は、USBの抜き差しでもエラーを経験したことがほとんどないのではないでしょうか?少なくとも私の場合は、SDカードの抜き差しの方がエラー率が高いようです。
USB接続は、上記のように、単にデータ転送だけでない機能が一体化されているので、便利ですよ。たとえば、RX100は充電もしてくれます(これは間違いありません!)
いずれにせよ、GH4は気になっているので、もしも買ったら、運用方法をなにか考えようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17367115
0点

SDカードは機構上端子がむき出しで、抜いた状態だと電気的にアースのない
とても不安定な状態だと思います。
冬場など手からの静電気でイチコロだと思います。
書込番号:17378856
1点

>岬めぐりんさん
コンデンサとか置いてあるんじゃないでしょうか?
(交流(信号)は通すが、直流(静電気)は通しません)
ヒューズもあるでしょうし、
書込番号:17380051
0点

ななつさやさん
ななつさやさんは、IT機器に相当お詳しいようなので、釈迦に説法だと思いますが、少し気になったので、コメントさせて頂きます。
データが壊れたSDカードは、CheckDiskで修復出来るとのことですので、FATにあるファイル管理領域が壊れただけの可能性があります。
ファイル管理領域を壊さないようにするために、私は、SDカードを抜く際に、以下のことに留意しています。
・PCのように、マウント解除を明示的に操作出来る場合は、必ずマウント解除操作を行い、マウントが解除された旨メッセージが表示されてから、SDカードを抜く。
・カメラ等々の機器のように、マウント解除を明示的に操作出来ない場合は、機器の電源をOFFにし、暫く待って確実に電源が落ちた(バックグランドで動作していない)状態になってから、SDカードを抜く。
これらを厳格に実践すれば、FATにあるファイル管理領域は壊れる可能性はかなり低くなると思います。
こんな常識的なことは必ず実践させれておられるなら、そんなに頻繁にデータが壊れる原因はちょっと分かりませんね。
書込番号:17384435
1点

なんというか、いまさらなんですが。
自分がSDカード抜き差し派なのはトピ主さんと反対で、
USB端子の強度を信頼してないからです。
自分の力の加減具合で壊したら本体修理直行、
丸ごと取り替えに数日から繁忙期だと数週間はカメラ無し生活に。
USB端子はデータ転送以外にも充電に使用するので、
できるだけ使用頻度を抑えたいという思いもあります。
万が一カードが壊れて撮影データが消えたときの悲しみと、
端子が壊れて必要なときに撮影できない悲しみの差といったら極端かw
トピ主さんの他にSDカードの耐久性を疑う意見も散見しますが、
仮にそうならもっと問題視されておかしくないのでは?
と思いますが〜
書込番号:17400292
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
画質の比較ではなく、導入に際しシステムとして留意すべきポイントを良くまとめたビデオです。私には参考になりました。もともと4/3を買ったのはPCCでProRes収録がしたかったからなのですが、レンズが相当望遠になってしまうということで断念した経緯があります。
http://youtu.be/VPIvXQVBYlo
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
早速GH4のモニター販売がされるみたいです。
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/DMC-GH4/?cc=areabnr
販売台数に着目すると各5台、競争率は高そうだし、4月以降にお届けとなっていて
ちょい微妙な気もしますが
やっぱり販売開始時は品薄な予感がしますね。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





