LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年7月23日 14:51 |
![]() |
4 | 0 | 2015年7月16日 09:25 |
![]() |
15 | 15 | 2015年9月15日 16:38 |
![]() |
21 | 9 | 2015年8月3日 16:31 |
![]() |
11 | 8 | 2015年5月28日 20:24 |
![]() |
6 | 5 | 2015年4月26日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
いくらGH4が防塵・防滴といえども、できれば長時間、直接埃、水滴にまみれることは避けたいです。そこで、私はジッパー付きジプロッに、ほんの少し細工をしてカメラ用レインカバーにしています。旅行や山登りの時に便利です。とくに山登りの時は、いつでも撮影できるように首からぶら下げて(ウェストベルトで固定して)歩いているので、剥き出しのままだと雨でなくとも自分の汗でファインダーが濡れてしまい見えづらくなったりします。ジッパー付きでなくてもいいのですが、ジッパーがあった方圧倒的に便利です。
前に出したストロンボリ島のときも、歩いているときはこのカバーをつけていたのがよかったかもしれません。
注意点は、豪雨・濃霧などの時、ストラップ穴から水が入ってしまうので、ジッパーを閉じていると中に水がたまり、水蒸気が充満してしまいます。つまり、防滴でも防水蒸気ということではないので、水蒸気がカメラ・レンズ内に侵入して結露してしまうことがあります(経験あり)。このようなときは、わざとジッパーを閉めないで、つまり中に水がたまらないようにしておくことが必要です。こういう対応できるのも、防滴のおかげだと思います。少しくらい濡れるのなら、まったく問題ないわけですから。
1点

自分は、コストをかけないため、市指定のゴミ袋をクルクル巻いて(長玉なので)、固定は養生テープで。
酷い雨の時は、タオルをかぶせます。
養生テープは、粘着力が強くないので、ゴミ袋は乾かして、また使えます。
カメラバックの中に、いつも袋とテープは入れています。
書込番号:18991416
0点

困民さんはじめまして。
屋外での雨対策、特に登山中の対策には皆さんいろいろアイデアがあるようで山岳写真を長くやられている人ほど既成のカメラカバーは使っていない人が多いみたいですね。
私も昔は銀塩カメラを首からぶら下げて峰々を渡り歩きながら撮影するスタイルでしたので、雨が降らなくとも濃いガスの中に入ったりした時のカメラやレンズの防滴対策は悩みの種でした。
当時のカメラやレンズは電子回路がAEぐらいしかなく大まかなダイヤルやレバー操作が支流でしたので始めはサランラップでカメラをくるんでいましたが、やはり操作性に難があり防水素材のスタッフバックの底の部分にストラップの穴をあけてカメラ側のストラップを10cmほどしてリングを取り付けそのリングにスタッフバックの穴に外からストラップを通してスタッフバックの中でカメラ側のストラップのOリングと外のストラップに付けたナスカンで脱着が簡単にできるようにして長年使用していました。
もちろんスタッフバックのハーネスを通す穴はスタッフバックとハーネスとを完全に接着させてハーネスを伝って水が入らないようにしました。
又、スタッフバックの内側にフリースを付ければ厳冬期の高所でもカメラの保温ができて便利でした。
書込番号:18991481
0点

似たような考えで、私もD4sと300mmや400mmの望遠レンズには手作りレインカバーを使っています。
カーマで1m×1mの0.4mm厚手、10枚入り300円ぐらいのを買い
レンズフード口径にあわせて上部角を切り抜き、板ゴム2本(90円で100本ぐらい入ってる)でフード止めします。
被せたままでは使い勝手が悪いので、手前下部半分にスリットを入れてからカメラに被せます。
そうすると、ファインダーを覗くときには頭の上まで厚手透明ビニール覆うため
強い雨でも頭からの滴も避けられ、更に透明なため横から来る被写体も首を振るだけで確認できます♪
下がスリットで空いてるため、蒸れも少なく予想以上に快適です(笑)
純正カメラカバーが1万半ばと高いため考えましたが、
お手軽は45Lの大型ごみ袋なんですが、これは透明でないのと簡単に破れちゃうのでダメでした^^;
緊急用にはいいですが、使えるレベルではなかったのです。
僅かの厚みがあると、こんなに便利なのかと、今では恰好じゃなく帰りに捨てて帰れる実用性に重宝してます^^
まぁ、出来るだけ雨の日は撮影避けたいところですがね。
標準ズームやミラーレスなど小型になると使い勝手が1m四方では使いにくくなるのでそれに合わせてサイズを購入になりますかね^^
大型望遠レンズでの使い方の方が、三脚座があるおかげで使いやすいです♪
書込番号:18991526
0点

緊急避難用として撮影時に雨が降りそうな時は100円ショップで買った自転車のサドルカバーをカメラバックに入れてます。
これを付けて撮影はちょっと難しいのですが、ゴムが付いているのでレンズ込みで雨よけに重宝してます(^^;)
書込番号:18991603
0点

ナイスチャレンジですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18991993
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4本体や、おまけソフトではなく、汎用動画編集ソフトEDIUS Pro 7で動画から静止画の切り出しをやってみました。切り出した画像はbmp形式なので(この形式ではここに投稿できないので)、Photo Shopでjpg形式に変換したもの(形式を変換しただけです)を添付します。連続した3枚のフレームです。画質はまあまあだと思いますが、残念ながらExif情報は付いていません。たしか、ISO800、シャッタースピード1/2500秒だったと思います。
たしかにこういう場面では60pが欲しいと思います。30pだと画面の左端に通過するカワセミのくちばしが見えてから右端に尻尾がのぞいているところまで、要するにこの画面を通過するときに6枚のフレームしか撮れません。添付した2枚目と3枚目の中間のものも欲しいと思います。
GH5での60pの実現を要求する声は高いと思います。私ももちろんそうですが、価格と大きさの問題もあります。今の価格・大きさからかけ離れてもらいたくはありません。
なお、元の動画はこちらです。
https://youtu.be/SJgBxDofamY
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

自分も某家電量販店にてバッテリーグリップ・プレゼントキャンペーンのチラシを見ました。
GH3、GH4で共用出来るDMW-BGGH3も、さすがにGH5には共用出来ないでしょうから、
GH5の発表前にGH4ともども在庫を吐き出す意味合いが強いのだろうと想像します。
何にせよ、DMW-BGGH3も買えば二万円以上しますから、
今GH4を買おうという人には嬉しいキャンペーンには違いないでしょう。
GH4が魅力的な機能を持つカメラであることは、今でも変わらないと思います。
GH5がどんな仕様で、そして幾らで出てくるのか、期待と不安の入り交じる心境です。
書込番号:18923244
3点

Tersolさん こんにちは。
現在EOSシステムを使ってますが漠然と「EFレンズで綺麗な動画を撮ってみたいなぁ」と思いGH4が候補にあがり躊躇しているところです。
野鳥を置きっぱなしで撮影するので手振れ補正やMFになることは気にしておりません(^^;
書込番号:18923266
0点

情報ありがとうございます。
自分は全然気づきもしませんでした(笑)
今度こそ貰える物は貰います!キャンペーンで見事に時期が合わず、SD&バッテリーをもらい損ね、さらにキャッシュバックにももれなく外れた貧乏くじをもろに引いたので、、、
EFレンズがあるならメタボーン?のレンズアダプターで資産が使いまわせますね、高いですけど、、、
書込番号:18924907
0点

バッテリーグリップを貰い、買取屋に出せば一万円ぐらい安くDMC-GH4を買えるかと思い、買取屋をチェックしましたが、残念ながら五千円前後にしかならないですね。
どこか高く買い取りしてくれるお店を知りませんか?(汗)
やっぱりヤフオクの方が高いかな?
書込番号:18925419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kibunya123さん
僕は鳥撮りなのでMETABONESのやつは高いし望遠効果がなくなるのでパスですね〜
すみません(^^;
maxpower_takeoffさん
やっぱ売るならヤフオクでしょうね♪
書込番号:18925470
0点

メーカー在庫が多過ぎるのかも、などと買ないせいで、そう思ってしまいました。
書込番号:18926206
2点

>メーカー在庫が多過ぎるのかも、
あれ? 1ヶ月前はどこにも在庫がありませんでしたけど??
もし安くなっているなら購入しようかな・・と。
書込番号:18933304
1点

BGキャンペーン終了後の価格低下を織り込みましょう
書込番号:18935838
0点

バッテリーグリップは私には不要
録画中にピントが合っていても外す動作は解消したのでしょうか?
書込番号:18940206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH3、4共用のBGが在庫処分だとすると、GH5は大幅にデザイン変更なのか?
書込番号:18940784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「応募期間終了後、随時発送予定となります。」ということは、今買ったとしてもバッテリーグリップを入手できるのは10月頃ということですね。
書込番号:18948736
2点

おー、こんなキャンペーンやってたんですね。
危うく自腹で買うとこでした。ありがとうございます。
書込番号:19025677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、バッテリーグリップが届きましたよ。
キャンペーン終わるまで来ないかと思ってたので、嬉しいです。
書込番号:19070973
0点

あ〜、凡ミスでした、、、
キャンペーン中の購入者対象でした、、、
そら〜貰えませんね、去年の7月購入では(笑)
書込番号:19142384
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
ビデオサロンという雑誌の記事本文に書いてあった。
V-Log搭載のうわさも、有償対応のうわさも、ずいぶん前から
海外中心にネット上では出回っているのだけど
本当にやるのかねえ・・・もうオオカミが来た!って何回聞いたかな。
1点

はなまがりさん
私も該当記事読みました。
楽しみでしたが、有償となると私みたいにグレーディングが自分で出来ない物が導入するようなものではなさそうですね。機能を使いこなせる方用ってことですね。
またBMPCCのように、RAWやLOGで記録しつつも、背面液晶にはLUTあててREC709で表示させてくれる機能があれば単体で運用できるでしょうが、推奨されるのはV-logのLUT対応の外部モニター兼レコーダーで10bit記録でしょうか?いずれにしろプロ用ってことですね。
書込番号:18900208
0点

個人的にはV-Logを有償対応にするのならセンサー等GH4の弱点を克服してほしいと思っています。
でもそれならば新しいカメラを出したほうがカメラとしてのバランス的にも整うと感じますが、いずれにせよメーカーはGH4にV-Logを搭載するとは発表していませんから・・・
動きが有るのはAG-DVX200が出てからかな??
書込番号:18902767
0点

V-logはメーカーが設定した精度の高いガンマカーブであること、VaricamやDVX200など他のV-log搭載機種や対応周辺機器と互換性があり、システム全体で使えることがポイントで、その意味では有償対応は当然だ(タダでおまけでつけときます、というような機能ではない)と思います。
一方で、自分の作品の中で12-bitのダイナミックレンジを実現したいというのが目的の場合は、GH4は撮影時のガンマカーブが自由にいじれる珍しいカメラなので、これを活用することで(計測器を持たない個人ユーザーが特性をどこまで追い込めるかはともかく)、目的を達成することはできるのではないでしょうか。グレースケールを撮って編集ソフトのビデオスコープで確認、を何度か繰り返せばそれっぽいものはできると思います。
また「カラーグレーディング」というと大仰に聞こえますが、例えば無料で使えるBlackmagicのDavinciを使ってみるとか、「とりあえずやってみる」のが良いのではないでしょうか。最近まで気づきませんでしたが、Davinci Liteも4Kに対応(MOVはOK、MP4は音声が読み込まれません)したようです。
書込番号:18906328
2点

>個人ユーザーが特性をどこまで追い込めるかはともかく
これがネックだからこそ、Logで撮っておいて何度でも試す価値はあると思います。
だから本体収録のLogは8bit、とかされるとがっかりですが。
書込番号:18915446
0点

Panasonic New Zealand によると10月にV-Log対応のファームウエアの公開予定みたいですね。
http://www.43rumors.com/confirmed-panasonic-gh4-firmware-update-coming-in-october-will-add-v-log/
書込番号:18991333
2点

10月ですか。まあしょうがないか。
グレーディングソフトは用意してくれるのかな
それとも自己解決前提かな
書込番号:18992783
0点

パナソニックからV-Log Lを搭載したレンズ一体型4K/60pカメラレコーダーが発表されましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=49720/
書込番号:19022527
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
これまでソフトクリーム型(?)ブラシレスジンバル、PILOTFLY H1にLX100を載せて撮影していましたが、GH4が載せられるということなので撮影してみました。
12-35mmを付けた作例は見かけるのですが7-14mmの作例がなかったので挑戦してみました。メーカーから推奨設定がアナウンスされていないので、12-35mmの推奨設定で使用しました。
PILOTFLY H1の情報が意外と少ないので、導入を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
LX100と比べるとさすがに重く感じますが、ワタクシのようなヘタクソではなく上手く扱える人なら両手持ちのジンバルと比べると劣るかもしれませんが、かなり撮影の幅が広がるのではと思います。
https://youtu.be/FfZoAwA_kuY
走り撮りもしてみました。風が強かったのであまり参考にならないかもしれません。
https://youtu.be/W3_ecPstqYE
4点

tvkozoさん
こんにちは、GH4を乗せられるブランシレスジンバルを購入されたのですね。
ブレがない動画で良い動画ですね。
昨年11月 tvkozoさんの綾のつり橋の動画を見て、帰省時に綾のつり橋を撮影
してきましたが、綾城があるとは知りませんでした。
私もYOUTUBEでブラシレスジンバルを開発されている方の試作機を購入して
使っています。
この試作機は性能が抜群に良いのですが、GHシリーズは大きくて
乗せることが出来ないことです。
小型軽量のGM5に12-35mmを乗せる予定です。
書込番号:18805971
1点

今から仕事さま
吊り橋の映像、以前拝見させていただきました。
「氷隙−Hsky−」を入手されたのですね!うらやましい。ワタクシが気付いた時には既に売切れでした(T_T)
そんなこともあってのPILOTFLYでした。GH4が載るのはうれしいのですがワタクシひどい五十肩でさすがに
長時間はキツイです。
綾城は吊り橋に比べてゆったりしていますので時間のある時に是非ブラシレスジンバルで撮影して下さい。
書込番号:18806029
2点

素晴らしい安定感ですね?。コツがあるんですか?私もH1とGH4使っていますが、歩き方が下手なのか上下のブレが出てしまいます。最近PILOT FLYの方がPIDセッティング教えてくれました。デフォルトではGH4と7-14mmはパワー不足のようです!FACEBOOKに公開しておりましたが、こちらにも添付しておきます。
書込番号:18809133
1点

821031さま
H1とGH4をお使いなのですね!ワタクシ今回初めてGH4を載せました。
7-14mmのPIDありがとうございます!FBはやってないので助かります。今度試してみます。
ただワタクシ酷い五十肩で、先日の撮影も1時間もかかっていないのですが、もう肩が痛く
てたまらなかったので、暫くは使えそうにもありません(T_T)
撮影方法は、ネットを徘徊して出会った先輩方の教えを自分なりに実践するようにしてい
ます。
膝を柔らかく保つこと、歩幅を狭めること、つま先から着地することなどです。
ワタクシもブラシレスジンバルは始めたばかりなので、いろいろと教えていただきたいこ
とばかりです。
書込番号:18809461
1点

tvkozoさん
ご返信ありがとうございます。
今まで、Nebula4000 liteも使っていたのですが、今はすっかりこちらです。何よりもジンバルで重視している点は、セッティングのしやすさと、それにかかる時間です。この前、祭りで7-14mmつけてまして、あっ広角すぎたって思ってレンズ交換したんですが、心の余裕がありました!
がんばって練習したいと思います!
書込番号:18811240
2点

821031さま
Nebula4000 liteをお使いだったのですね。ワタクシはH1とどちらにするか悩んだ末、まさにセッティングが
し易そうに感じたのでこちらにしました。素人の勘が外れてなかったのですね(^_^)
ワタクシも一生懸命練習したいと思います。
機会があればどうぞ素晴らしい作品をみせて下さい。
書込番号:18811869
0点

はじめまして、素晴らしい商品を発見させて頂きました。GH4を購入予定で、こちらの商品も購入したいと思いました。購入先はどちらですか?お値段なども教えて頂けると助かります。子供の写真や動画にアタフタしてるうちに成長して良い動画を残せるか不安な毎日です。宜しくお願い致します。
書込番号:18818216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きよせのポンさま
GH4と合わせてご購入予定ですか、楽しみですね。PILOTFLY H1は日本に代理店が無い様なので、メーカー(海外)から直接購入することになります。
ワタクシはなんとか自力で購入できましたが、最近日本からの購入方法を詳しく解説された方のサイトを見つけましたのでそちらをご紹介します。
http://chalibrary.link/movie/h1order
うまく購入できますように。
書込番号:18818412
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
下記よりDLできます。これまでより、インストールに少し時間がかかります^^
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
2点

アナモルフィックレンズを持っていないとあまり動画用途では恩恵にあずかれなさそうですね。
書込番号:18710026
1点

AGナンバー用のファームは全機問題なかったけど,GHナンバー用のv2.2のアップデートで1台だけアップデート直後にMenuの選択ができなくなって焦った。バッテリ外してもだめ。ファームアップにつかったメモリーカード外したらMenu選択できたが、ファームアップにつかったメモリ、また別のGH用に初期化してあったメモリを入れたら、またMENUが選択できなくなる。
正確にはMENUボタンを押してる間はMENUがでてくるけど、それから何かを機能を選択するとかが一切できなくなった。
メモリはずした状態で「設定初期化」したら収まったんで一安心。
他のGH4と同じ手順でアップデートしてるし、偶然なのかね? GH1からPanaの動画付きデジイチ相当数調達してつかってるけど、初めてじゃないかな、アップデートでトラブったの。
それは別としてパナソニックってすごいと思う。 GH4が発売されて、そろそろ1年かな?
バグフィックスとかAFの安定とかのアップデートは別としても機能追加をコツコツしてきてる。今回V-LOGの実装見送られたけど、8bitでのLOGということでショルダー部の階調表現チューニングとかしてるのかな?ってそんな気もしてる。
そんな最中でもアナモルをGH4に搭載してきた。一つのターニングポイントをパナ先行して乗り越えたって気がしてる。
ARRIや RED Dragon、フルアパーチャーというかアナモル対応どんどんすすめてきてる。GH4てCanon1Dcと並んでたった2機だけの4K収録できるデジイチ系小型機だものな。あ、Nikonが4K動画って主張する最大15fpsで60Mbpsぐらいまでのパラパラしか撮れないJ5は知らんけど
実質唯一の真っ当に使える4K収録デジイチだもんな、それで追加料金払わずにアナモルまでできちまう。すごいなって..
この1年、三脚倒して壊しちまった1台は別としてGH,AGほぼノートラブルで収録こなしてるものな..それもすごいって思う。
書込番号:18713138
2点

発売から一年近く経つにもかかわらずGH4を今も尚グレードアップし続けるパナソニックってエンジニア側から見てみるといったい何が狙いなのか? と不思議に思えてしまうのは私だけだろうか?
V-LOGの搭載が伸びているのは、仕上げの微調整? 技術的に解決できない問題? AG-DVX200発売によると時期的な調整(戦略)? 等々想像につきませんが、ここまでデジイチにビデオ機能を搭載してくるのならばそろそろ独自のビデオ機能に特化して使いやすさと機能面で作り込まれた新型を出してきてもよさそうな気もするのですが・・・
価格的にはXC10等の価格帯に合わせて対抗できる価格と性能であれば、無理にGH4の機能を上げるより安定性、機能性、拡張性、使いやすさ、どれをとっても更に良い物ができると思うのだが?
書込番号:18716381
0点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。GH4が幅広く使われている事がわかります。
GH4はいろいろな機能がテンコ盛りの欲張りなカメラでなので、静止画派から動画専門、動画
のプロの方まで使われています。
私の場合、静止画7割、4Kフォト2割、動画1割で使っています。いわば静止画中心です。今回
アップされた、1/16000は使いますが、アナモルは100%使う事はありません。
その意味では、後継機から役割分担をして欲しいですね。
○GHは、動画中心+静止画
○Gの後継機をグレードアップして静止画中心+動画
Gの後継機は、質感アップ(金属ボディ)、最先端センサーなどを採用して、LUMIX静止画のフ
ラッグシップ機、GHをLUMIX動画のフラッグシップ機のようにしてもらえればと思います。とな
れば、Gシリーズを買いますが^^;
書込番号:18717129
0点

マイクロフィーサーズのアナモル パナかオリか、コシナか、コーワ出してくれんかな
安原製作所でも良いけどさ--
書込番号:18719738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





