LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2014年5月17日 11:01 |
![]() |
6 | 2 | 2014年5月13日 09:36 |
![]() |
211 | 55 | 2014年5月10日 21:40 |
![]() |
3 | 0 | 2014年5月10日 20:33 |
![]() |
30 | 15 | 2014年5月8日 17:01 |
![]() |
22 | 16 | 2014年5月7日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

こんにちは
良く撮れてますね、データ消されてしまったのが残念です。
書込番号:17522473
2点

なんで星ってまん丸なんだろう。
できたときはドロドロだったんだろうけど、
あんなでかいものがあんなにきれいな球体になるのが不思議だ。
書込番号:17522992
0点

機種は違いますが 月つながりで貼らせてもらいます。
>なんで星ってまん丸なんだろう。
不思議ですよね。
ほんとかどうか知りませんが
物質は 球体が一番安定するから丸くなるとか
聞いたことあります。
宇宙ステーションで水を浮かべると真ん丸になるから
そういうことなのかなと思ったり・・・。
書込番号:17523041
1点

>なんで星ってまん丸なんだろう。
えーと、引力の関係ではないの?
最初の段階で塵やガスが集まって星になるとして、その力は引力なわけで、引力が一方に偏ったりはしないとすれば、だいたい丸くなる、はず。仮に多少の凹凸ができたとしても、最終的には高いところにあるものは低いところに落ちるのが道理なので、丸くなるんじゃないかと。
無重力状態で空中に浮かべた水の塊が丸くなるのは、あの大きさだと引力は考えづらいので、表面張力のせいじゃないかな。
どこかで聞いたような気がするだけなので、違ってるかも知れませんけれど。
書込番号:17523455
0点

>なんで星ってまん丸なんだろう。
月とか地球が例外なんじゃないの? (*ω*?
星って5角形でしょ。 v(ー_ー)
書込番号:17523879
6点

土星の形も不思議ですよね。
土星の写真もみたいなー。
書込番号:17523930
0点

マジレスしたほうが良いのか・・。
流れに乗ったほうが良いのか・・。
「ほぼ」丸ですが、太陽に引っ張られてわずかに楕円。
地球は公転・自転してるので、さらに横長の楕円です。
太陽はどうなんですかね・・。
重い物体に引きつけられて集まり、その重力でさらに中心に集まるように、
高いトコから低いトコへ流れようとするので、丸になっていく。
(地球上で高いトコから低いトコへ流れる水も同様)
しかし、中心に集まり過ぎると密度が高くなり、
外側へ押し出されるので、(比重の)重いものは沈み、軽い物は浮く。
そこに遠心力が働くと、土星の輪のようになったり、
単体で月のようになったり・・と思ってますが。
書込番号:17524098
2点


こんにちは
温度が低すぎて、水分が凍っているため流れることができないとか、
惑星内部に温源(マグマなど)が無いので。
と思います。
書込番号:17524525
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
パナに問い合わせた人に教えてもらいました(人づてですまん)
GH4はxvYCCに非対応とのこと。
あれだけ設定項目が多いから対応あるかなと思ったけどそんなことは無かった。
xvYCCに興味が無い人にはどうでもいい情報でした。
4点


sRGBよりも広い色域は確かに欲しいですね。
僕は4kの標準であるrec2020に対応して欲しいです。
書込番号:17509888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
最近はE-M1といい、GH4といい、マイクロフォーサーズは豊作ですね。
それにしても、マイクロフォーサーズって贅沢なマウントですよね。なんせ2社が1つのマウントに全力投球なんて他にはないですから。
各社並べてみると、
パナソニック:M43のみ
オリンパス:M43のみ
キャノン:EF,EF−S,EOS M
ニコン:FX,DX,ニコワン
ソニー:A,E,FE
ペンタックス:K,Q,645
フジ:X
って感じで、ほとんどが1社3マウントなのに、2社で1マウントなんてマイクロフォーサーズしかないです。
しかもオリンパスとパナソニックが常に競い合っている。
パナソニックはボディをオリンパスに取られまいとGX7に手振れ補正を入れましたし、オリンパスも負けじとパナソニックレンズの収差補正に対応しました。
最近ではコダックの参入もありましたし、将来も期待できそうです。
メーカーからすると、ユーザの奪い合いになってしまうので儲からないんじゃないかと心配になりますが、ユーザーの立場からするとこの上なく贅沢で恵まれていると思う。
今はE-M1ユーザーですが、次買い替えるときはパナソニックにしてしまうかも。選べる楽しみもあるのが嬉しいです。
ホント、マイクロフォーサーズユーザーで良かった。^^
36点

パナソニックとオリンパスが微妙で絶妙に味付けをかえているのも良いんでしょうね♪
書込番号:17471409
15点

おはようございます。
昨日愛犬3匹と昼寝をしたものですから、2時頃に目が覚めてしまい、寝れないので価格コムやデジカメinfoなどを見ています。
先日行きつけのカメラのキタムラでレンズカタログをもらってきたのですが、動画関係に見たことも無い知らない会社も参入していて、すごく贅沢なマウントになっているようです。
カタログにはパナソニックやオリンパスのフォーサーズのレンズも記載されていますので、一応2マウントだとは思いますが事実上1マウントですね。
動画は殆ど撮らないのですが、GH4の空間認識AFにはかなり興味があります、購入予定ですが、行きつけのカメラのキタムラでは納期が全く未定だそうです。
書込番号:17471469
4点

私はソニーユーザーなので、ちょっとだけツッコミを(笑)
ソニーEレンズ・FEレンズは同じEマウントなので、ソニーはA・Eの2マウント体制ですね(。-∀-) ニヒ
それと他社と違って同じマウントなら、APS-Cボディ・フルサイズボディの垣根はないです♪
書込番号:17471473
10点

ソニーとニコンはAPS-C専用レンズもフルサイズ機にそのまま装着出来ますね。写る範囲はクロップ撮影になるので狭くなりますけど*_*;。(ソニーはAマウントとEマウントの両方にフルサイズ機がありますがそれぞれのマウント用レンズはそのままそのマウントのフルサイズ機に付きますね)
キヤノンは物理的にEF-Sレンズはフルサイズ機には付かないのでAPS-C専用レンズのFE-SはWZKぐらいで、後は結局お高いEFレンズを購入する事になりますね。
書込番号:17471494
9点

キヤノン ニコン が フォーサーズに参加したら
どんな カメラを出すのだろう? なんて 想像していますが
小型 高性能 高機能 を考えるとMフォーサーズ規格が一番有利(有益)なマウントでしょうね!
他社に比べ、レンズのオイシイ部分(中央)を使っている事も重要では・・・
書込番号:17471498
10点

gngnさん
レンズメーカーの参加が・・・なぁ。
書込番号:17471583
9点

フォーサーズマウントから撤退してしまったのは残念です。
ソニーもAマウントから撤退しないことを望みます。 EOS M, ニコワン、Q も危ないかも。
書込番号:17471720
4点

GH1,2,3を持っています。
サードパティのコストパフォーマンスが
良いレンズが少ないのが足りないところです。
書込番号:17471725
6点

フォーサーズ、マイクロフォーサーズのレンズは人物撮りには解像しすぎるケースがあると思います。
ぜひ、タムロンにふわとろボケのレンズを出してもらいたかったのですが、音沙汰無いですねえ。
便利ズームも見送りだということですし。
書込番号:17471786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの選択肢が多いのも魅力ですよね。
(A)内蔵EVFなしのカメラ
とにかく小さいカメラ GM1
コスパのいい機種 GF5, E-PM2
自分撮りできる可動液晶がほしい GF6, E-PL6
ダイヤル2つ欲しい E-P5
(B)内蔵EVFありのカメラ
レンジファインダ型がいい GX7
一眼レフスタイルがいい E-M10
バリアングル液晶がほしい G6
防滴防塵がほしい E-M5,E-M1,GH3
4K動画も撮りたい GH4
それぞれの用途に合わせたカメラが有ります。
私はGF5とG6を使い分けていますが、便利です。
書込番号:17471836
10点

パナは、素晴らしい動画機を出しながら、未だに14-140を電動ズーム化をしないという大ボケをかましておりまする。(-_-;)
GH4には、LUMIX G VARIO PZ 14-140/3.5-5.6 一択です!
書込番号:17472181
2点

軽量化された現モデルの14-140mmだとそうでもないのでしょうけど、結構重量のあった旧14-140mmはズーミングがし易いようにズームリングに丸い輪っかのようなアダプターを付けてそれでズーミングし易くしようとしてましたね。もう純正オプションでは売ってないんですかね。親指等を引っ掛けて回すための突起があるものですけど見たことないですか?
現モデルは軽量化と共にスリム化もされているでしょうから旧モデルのリングはそのままでは使えないかもしれないですが(レンズ構成などが同じなら鏡筒径も同じだと流用出来そうですけどね)
書込番号:17472320
1点

大企業のパナとかは、儲からないカメラ部門にいつまで全力投球し続けるのか? という懸念はありますが・・・
フォーサーズの前例がありますから。
書込番号:17472433
4点

salomon2007さん
ソニーは、Eに続き、早速FEにもPZ28-135投入予定のようです。(。-_-。)
でもこれでは短すぎ!
書込番号:17472466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮りには良いのかもしれないですが、普段スチルしか撮らない者には通常のマニュアルズームの方が使い易いですけどね*_*;(コンデジほどのスムーズさが無いしどうも使い勝ってがアレですね*_*;)
書込番号:17472538
1点

まさに仰せの通り。
m43にLumix G1から入り、メイン ニコンユーザのあっしは、恵まれすぎて散財ばかり。
書込番号:17472547
2点

同一マウントで動画/静止画にそれぞれ特化してるなんて幸せすぎる(^∇^)
書込番号:17472592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大企業のパナとかは、儲からないカメラ部門にいつまで全力投球し続けるのか? という懸念はありますが・・・
それ言ったらまたまた業績予想を下方修正したソニーはパソコンに続いてカメラ部門だって売却して、センサーメーカーになっちゃうかもね( ;´Д`)
書込番号:17472609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナソニックもプラズマパネル工場の閉鎖などリストラによる経費削減で何とか黒字化してますからソニーのことをどうとか言えないでしょうけど、まだパナのPCは企業向け出荷量がかなりあるので(百貨店の外商のような感じかな)コンシューマー向けが赤字でも何とかやっていけるし、液晶TVに表示するコンテンツを撮るためのカメラ・ビデオはセットで考えないと駄目でしょうからカメラ部門から撤退とかはソニー以上に無いと思いますけどね。
ただ今までは自社製センサーの外注先がオリンパスという大きな売り手があったので良かったのが、オリンパスがセンサーについてはその時々で良いものを使う方針に替えてきたため、ほぼ自社カメラでしか使わないセンサー開発部門は大変でしょうね。
4/3より大きいAPS-Cサイズを作ってライカなどに外販出来れば、そこから他社のAPS-Cへの供給という道もあるかとは思いますが、現状は60%がソニー製で、残りを東芝、キヤノン、アプティナ、パナなどで占めているので外販先をどう見つけるかが課題でしょうか。コダックブランドでボディとレンズに参入した台湾企業にセンサーを売り込めれば4/3センサー開発部門も助かるんでしょうけどね*_*;。
とはいえ空間認識AFなどコントラストAFを極めると豪語していた通りの技術力を今回見せ付けてきてますから、GH4が4K動画だけでなくスチルでも評価されて沢山売れるとパナとして嬉しい誤算かな*_:;。
書込番号:17472735
4点

シグマ、タムロン共、もう少し対応レンズを出してほしいと思います。
書込番号:17472896
2点

オリもパナも同じマウントとはいえ、
ズーミングの方向は逆ですよね。
ピントリング方向は、どうだったか?
ズーム方向はオリとキヤノンが一緒ですが
他社は皆違いますよね。
シグマも最近のものはオリ、キヤノンと一緒ですが
かつては逆だったように記憶してます。
ダブルマウントでストレス無く操作できる方は尊敬してしまいます。
いろんなところが皆共通化して欲しいですが。
書込番号:17472953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nao-taroさん
キヤノンとパナとミノルタ系はピント環の向きは同じ。
ニコンとパナとミノルタ系はズーム環の向きが同じ。
よって、ソニーとパナは両方同じ。でも、ファインダ内の距離目盛はソニー、パナは左右逆。
キヤノンとオリンパスも両方同じ。
でも、OM-Dなどは、ZDは無理かもしんないけど、MZDのピント環の向きを変えることができます。
シグマとタムロンはランダムとも言うべき節操のなさ。
ペンタ他は知らない。
ぼくはストレスなく使えないので、基本的にズームはミノルタ・ソニー系とパナしか使わない。単焦点はオリも使う。でも、オリは静止画だけ。動画は無理。ズーム必須だから引くつもりで寄ったりしたら取り返しがつきませんからね。(。-_-。)
書込番号:17473034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーでもタムロンから引いているやつはその限りにあらず。
書込番号:17473037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4/3レンズもピント環の回転を左周り右周りのどちらにも変えられますよ。それ以前の電子接点なしのZUIKOレンズは駄目ですが。
書込番号:17473073
4点

富士フイルムは5/12からレンズのレンタルサービスを始めるようですね。
当日返却は無料。1泊2日1,080円〜
高価なレンズの購入に迷う時は便利そうですね。
パナソニック、オリンパス共同でやってくれたら魅力的なサービスになりそうです。
書込番号:17473576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
パナとオリの豊富なラインナップから選べるのはやっぱり良いです。
サード―パーティのレンズが少ないという意見もありましたが、こればっかりは仕方ないかなぁという気がします。
一定のユーザーをたくさんのメーカーで取り合いになってしまいますからね。シグマやタムロンからすれば、EFやFマウントの方が儲かると思うのも仕方ないことです。
それでもコーワは新規にマイクロフォーサーズに参入してきたので、ますます充実すると思ってます。
ただ、ご指摘のようにズームリングの方向が逆なのは何とかならないものでしょうかね。最初規格統一すればよかったのに。
私の場合はオリよりパナのズーム方向の方が好きです。
ズームもフォーカスも、右回りが向こう側、左回りが手前側に来るイメージで操作しているので、オリのズームだと違和感あります。
一方でフォーカスリングは方向が選べるんですよね。あれ、なんで選べるんでしょうね。物理的に方向決まってると思ってました。不思議です。
あと、今期待しているレンズはやっぱり7-14mmF2.8PROですね。12-40mmと全くと言っていいほど同じ大きさで、F2.8ですからね。すごく期待してます。
あとはメーカーさんが儲けられるように、ハイアマチュア層をもっと増やさなければいけませんね。キットレンズで済ませる層ばかりではメーカーさんも可愛そうですし、なにより撤退されては困ります。
というわけで、周りにはいつもマイクロフォーサーズとイケテル単焦点レンズ群を勧めてます。^^
書込番号:17474360
4点

>ズームもフォーカスも、右回りが向こう側、左回りが手前側に来るイメージで操作しているので、オリのズームだと違和感あります。
考えてみれば時計も右回りで時間が進むので、レンズも右回りが前の方がしっくり来るような気がしますね。
水道の蛇口も朝顔も巻貝も右ネジ主流。右ネジDNAの末裔たる私たちは無意識に右ネジを求めているのかも・・・
床屋のグルグル業界も右ネジに統一しようという動きがあるようですが、中尾彬は反対しているようです。(たぶん)
書込番号:17474612
1点

M.ZUIKO ED 40-150mmF2.8 PROは購入予定に入ってますが、7-14mmF2.8の広角ズームは前玉次第ですかね。フィルターが使える(保護フィルター、PLフィルター、NDフィルター)ようだと俄然購入予定に入ってきそうですが。現状は9mmF8のボディキャップレンズ(魚眼)で我慢かな^o^/。(まだ未購入ですけど(爆))
書込番号:17474615
1点

gngnさん
レンズメーカーが、ボディーを、出せばな。
書込番号:17474958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーンスープ生クリーム入りさんの書き込みで気づいたのですが、確かにネジも右回りで奥に行きますね。
やっぱり右回り=奥の方が直感的に使えますよね。
カメラもそのように統一してくれればよいのに。
ずーっと昔からの歴史的背景があってメーカーごとに違うようですが、当時ちゃんと揃えていれば、今こんなことにならなかったんですけどね。残念。
書込番号:17477318
1点

手持ちのレンズは左回り多いのですが、やっぱり右回りがなんだか馴染みますね〜。
一瞬カメラを逆さに構えたらどうかと思いましたが、一緒でした。笑
一度こうなると天下統一はむつかしそうですね。
電動ズームが使いやすければあるいは・・・
書込番号:17477569
0点

調べたところ望遠にする場合の方向は
右回り:ニコン、ソニー、ペンタックス、パナソニック、フジフィルム
左回り:キャノン、オリンパス
なんだそうです。
嘘か本当か知りませんが、昔キャノンがことごとくニコンの逆にするということをしていたそうで、それが本当だとしたらキャノンが諸悪の根源ですね。
キャノンが左回りにしなければ、オリンパスだってしなかっただろうに。。。
ピントリングのように設定で方向を選べるとよいんですけどね。
(というか、ピントリングが選べるというのも未だに謎。)
それよりも、レンズで右回り版、左回り版両方あるとよいのに。ブラックとシルバーみたいに。そうすればレンズの売り上げも増えそうだし、ユーザー数も増えそうな気がするんだけど。
書込番号:17477633
0点

>ピントリングのように設定で方向を選べるとよいんですけどね。
(というか、ピントリングが選べるというのも未だに謎。)<
完全電子化でMFのオールドレンズとは違って機械的な部分だけでAFするわけではないですからね。
>それよりも、レンズで右回り版、左回り版両方あるとよいのに。ブラックとシルバーみたいに。そうすればレンズの売り上げも増えそうだし、ユーザー数も増えそうな気がするんだけど。<
レンズの製造工程を考えたら大いなる無駄ですね*_*;。最初に買ったメーカーのやり方を覚えていくので違う仕様のレンズは要らないでしょ+_+;。
書込番号:17477700
1点

>レンズの製造工程を考えたら大いなる無駄ですね*_*;。最初に買ったメーカーのやり方を覚えていくので違う仕様のレンズは要らないでしょ+_+;。
囲い込みってやつですね。マウント変更しないなら良いのですが、M43のように同じマウントで違うというのはイケてませんね。
これが理由で、
キャノンユーザーがサブにオリンパスを選んだり、
ニコンユーザーがパナソニックを選んだりすることがあるのかもしれません。
回転方向についてはちょっと脱線してしまっていたので、新規にスレ起こしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17477690/#tab
書込番号:17477752
0点

>(というか、ピントリングが選べるというのも未だに謎。)<
AFのピント合わせのために移動するレンズ群の駆動をAFモーターだけで行えるようにしてある最近のレンズはモーターの回転方向を変えるだけですので切り替え可能なのでしょう。ピント環はスイッチ・レバーに過ぎません。
レンズ駆動にピント環からの手動力を使うものは機械的な部分がありますので変えることができないと言うことだと思います。
書込番号:17478294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスは相変わらず、細かい小手先のモデルチェンジを繰り返しているけど、パナソニックは一時期の
中途半端なモデルチェンジ(GF・Gシリーズはひどかった)は止めて、各カメラのコンセプトがはっきりしましたね。
動画中心に特化したGH4/3、ミラーレス&ファインダーのハイエンドGX7、μ4/3のコンパクトを活かしたGM1。
いずれも今までのようにモデル末期でたたき売りという悪循環から抜けつつあります。
書込番号:17478301
5点

GX7やGM1も発売されてまだ1年経ってないですから下落率がどれぐらいで留まるかはまだ未知数ですね。
大体デジモノのボディに関しては入門機レベルに関してはニコンやキヤノンも同様でLKやWZKがレンズ単体価格より安くなってボディがおまけ状態になるのは大体同じだと思いますよ。
GFやGシリーズの場合は下落率が30%超に到達する時間が老舗メーカーより早いので余計目立っているという事はありますが*_*;。
ニコンやキヤノンはD3300、D5300やKissX7、KissX7iなど毎年モデルチェンジしている入門機の上に廉価FF機や高級FF機をラインアップしているので入門機より下落率が低いラインがありますが、パナソニックにしろオリンパスにしろ格付けの違うラインが無い(センサーは基本皆同じ E-M1がパナ製、E-M10がソニー製という場合もありますがセンサーサイズは同じ)のでどうしても下落圧力に抗し難い面はありますね。
それでもオリンパスのE-PxシリーズやOM-Dシリーズはかなり高価格を維持してきてますから、パナソニックも入門機に当るGF、Gシリーズの廃止も含めてラインアップの再構成をしているところでしょうね。
書込番号:17478996
2点

>マイクロフォーサーズって贅沢なマウントですよね。
>なんせ2社が1つのマウントに全力投球なんて他にはないですから。
なにせ2社が1つのマウントに全力投球するために
2社共にフォーサーズを切り捨てたのですから
フォーサーズに共感し2社であることも心強く思っていたユ−ザ−を
これほどあっさりと切り捨てたのですから
>ホント、マイクロフォーサーズユーザーで良かった。^^
良かったですね
>今はE-M1ユーザーですが、次買い替えるときはパナソニックにしてしまうかも。
>選べる楽しみもあるのが嬉しいです。
オリンパスユ−ザ−なら
パナレンズ遣っていて 突然のフリ−ズは経験ありませんか
更にはパナソニックにしてしまったあと
マイクロフォーサーズユーザーのつもりで貯まったレンズ資産が
突然 空間認識AFはパナレンズだけしか作動しませんよ と云う注意書きに
驚き 落胆しても 後の祭りですよ
なまじ1つのマウントの顔をして囲い込みをするから不信感を抱きます
今 あらためてパナソニックを選択しようと思う私の感想です
書込番号:17479980
5点

互換性不足は確かに何とかしてほしいですね。
そういえば、E-M1が出るときもパナソニックレンズで位相差AFが効くかとか、色収差補正されるかとか、散々心配しました。このスレでも書き込みしましたね。
でも、オリンパスは対応してくれました。
GH4の空間認識AFがパナレンズのみというのは正直かなりがっかりです。
パナとオリとは良いライバルであってほしいですが、マイクロフォーサーズというマウントでは仲間のはずで、他マウントに負けないように重要な技術は相互利用出来るようにしてほしいですね。
いずれはオリボディ、オリレンズでも空間認識AF出来ることを期待してます。
書込番号:17480700
4点

>でも、オリンパスは対応してくれました。
オリンパスがマイクロフォ−サ−ズを発売してから
オリンパスが像面位相差AFにより
フォーサーズレンズに完全対応した「DUAL FAST AF」
を装備した質問者が所有するEM-1を発売するまでに
何年かかったとお思いですか
そこで質問者にクイズです
EM-1のあと発売したEM-10には「DUAL FAST AF」
が装備された ○か ×か
書込番号:17480853
0点

E-M5からE-M1が出るまでのオリ機には全てソニー製のセンサーが搭載されたため、これまでパナのセンサーだと高感度耐性が悪いと散々な評判だったのが一気に高感度が使える♪とユーザーに喜んで迎え入れられた経緯があります。
それまではパナとの間に独占的センサー供給契約があって別会社(今だと東芝もあるかな)のセンサーを使う事が事実状出来ずその上パナ製の最新センサーはGHなどパナの上位機に当るモデルだけに供給してオリンパスには供給されないという事もあったので、契約終了と同時にセンサー供給先を見直してソニー製センサーを採用したのは正解でしたね。
これでセンサー開発費を回収するだけの多数のセンサーを売る外販先が無くなったパナとしてはかなりあせったかと思いますが、今度はE-M1用に像面位相差AFを搭載したセンサーを作ってみせて逆にパナ製が載ることになりました。
そこでE-M1の次に出た入門機にはE-M5と同じ(多分)ソニー製のセンサーが搭載され、コントラストAF用は高感度耐性のあるソニー製を、カスタマイズ度の高い少量生産となる像面位相差AF搭載センサーはパナ製とセンサーの供給元を1社のみにしないようにしています。
同じ規格のマウントを使う企業とはいえボディメーカーではライバルにもなりますから、そこら辺は虚虚実実の駆け引き等もあるでしょうね。
ソニーが4/3サイズの像面位相差AF搭載センサーを作れない事は無かったと思いますが、コスト面とセンサーの供給先を複数にする方針とオリンパスの要求する水準の像面位相差AFセンサーをパナが供給出来た事がE-M1の誕生に繋がったのですから、それなりの協業関係はあるかと思います。
GH4に搭載された「空間認識AF」がパナ製レンズでしか効かないというのはコントラストAF用のモーターをあたかも位相差AFで動かすかのように使うためのプログラムだとか空間認識AFを働かせるプログラムがスムーズに動くだけの処理能力のある画像処理センサー(ヴィーナス)が在っての事なので、オリンパスのレンズでもGH4に付けた時に空間認識AFが働くにはそういうプログラムなりプロトコルをファームアップしないといけませんから、追々パナからオリに供給されてオリの方でレンズのファームアップが行われるようになるかと思います。
後はオリンパスがパナのヴィーナスエンジン並みの処理能力の高いエンジンを搭載できれば、将来的には(何年後かは分かりませんが)オリ機でもコントラストAF機で空間認識AFが効くようになるかもしれないですね。(ただコントラストAF専用のセンサーがソニー製という事でスムーズに事が進むかは未知数ですけどね。将来にも亘ってずっとソニー製のままというわけでもないでしょうし)
書込番号:17481042
2点

空間認識AFには、レンズの詳細なデータが必要なようです。GH4には空間認識AF用に、今までのPanaのレンズデータが入っていて、動作にはそれが必要とのことです。
上記の話は、どっかの雑誌のPanaの開発者インタビューか何かだったと思います。
そうだとするなら、今後PanaがまだGH4にデータを入れていない新レンズを発売した際には(今度のPana Lica 15mm/F1.7はもう入れてあるんですかね?)、GH4で空間認識AFを使用するにはGH4のファームアップが必要になりそうですね。また、Olyレンズでの対応は、レンズデータをOlyがくれない限りは不可能なのでしょうね。
書込番号:17481257
5点

あわわわ(汗さん
そうなんですか、オリンパスのレンズデータをパナに提供する必要があるんですね*_*;。
オリのレンズには手振れ補正レンズは入ってないのでその点はニコンとシグマのような事は無いのでアレですが、一応MSC(ムービー・スチル・コンバーチブル)と謳ったシステムを内蔵しているので企業特許的部分も含めてパナにデータを提供するにはハードルがあるのかもしれないですね。
GHシリーズは動画がメインのイメージがあったので今までノーマークでしたが、スチル派として「空間認識AF」を搭載しているの今の所GH4だけなので、1年後辺りに入手できれば良いですね^o^/。
書込番号:17481941
0点

新技術について、レンズやボディに相互の情報を持たないといけないような技術だとなかなか難しいですよね。
以前E-M1がパナソニックレンズの倍率色収差補正に対応したときにちょっと話題になってましたね。
スレもたっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16709432/
確かパナソニックレンズの情報もボディに入っていたはずで、オリンパスの技術者もそれを認めていたと記憶しています。
さきほどググったら、逆のケースもありました。
GX7でオリンパスレンズの色収差補正もしているそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16691935/
だとすると、やろうと思えば双方のレンズ情報を持てるってことですよね。
問題は、その情報が開示して良い情報か、開示されたとして、対応するか、ということでしょうか。
お互いに競争するのは良いですし、虎の子の技術を提供したくないのは当然ですが、それをやっているうちに他マウントとの競争に負けて撤退、なんてことにはならないようにお願いしたいものです。
逆にいうと、マウントが崖っぷちになったらお互い協力するような気がしていて、その点では2社いるのはやはり強みじゃないかと思います。
(と言いつつ、フォーサーズは終了してしまいましたけど。マイクロは、違いますよね。)
書込番号:17483338
3点

オリンパスは寺の和尚さんがTVCMで
「ほんまやったら国宝なんやけどなぁ」の時代から
でも既にフォ−サ−ズ&レンズはカメラ店に嫁ぎました
ただオリンパスがフォ−サ−ズ完全にさようならは
未だに(仮)←かっこかり の表示
さて動画には全く興味ない私の場合
GH3もGH4も無縁の機材と思っていました
が あらためて手に取ってみると
パナソニックが本気で造ったカメラだとあらためて実感
発売されたばかりで現在入手困難なGH4は16萬超
日進月歩ではあっても機材としての素晴らしさを
今でも感じさせるGH3は キャンペ−ン▼3で5.5萬
GH4≒GH3×3 空間認識を今の私がどれだけ必要としているか
で あらためて揃えるレンズは・・・メ−カ−を気にするべきでしょうか
書込番号:17483637
0点

オリがセンサー供給元をpana以外にしたり、収差補正や空間認識AFのレンズ情報の相互乗り入れのスピード感が遅かったりと、μ4/3連合が一枚岩でないのが気になります。
元々pana はレンズ資産もノウハウもマウントすらも無かったのだから、μ4/3 であろうとなかろうと、どこかに相乗りするくらいしか選択肢はなかったはずです。
オリだってセンサーは自社で作れないし、OMマウントユーザーを切ってまで 4/3 を立ち上げた割りに大手には見向きもされず、かろうじてpana が参入してくれたわけですし、よれよれの4/3 マウントから起死回生のμ4/3 誕生もpana あってのこと。
オリと組まなければ本格的に一眼カメラ事業に参入できなかたpana とpana がいなければカメラ自体存続してなかったであろう、オリ。どちらももっとお互いを敬い、蜜月と言われるくらい本来なら協力すべきです。
書込番号:17495224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>レンズメーカーの参加が・・・なぁ。
トキナー、コシナー、シグマとかいろいろあるけどね。
サードメーカーの人気はコシナーだね。パナのレンズは優秀。でも、コシナーは
他社が持ってない特徴がある。
書込番号:17499192
1点

いろいろ差異はあれど、とりあえず、2社が同じマウントを採用しているから、どちらかのメーカーのボディを持っていればレンズに関しては、選択の幅が広がるのはいいことなんじゃないかな。3Dレンズはある一方、チルト、シフトレンズはないですが。
他のメーカーですと、同一メーカーのボディ、レンズの組み合わせでも、AFレンズなのにAFが使えない、露出計が作動しないなどの機能の使用制限があったりすることもあるので「使用上の注意をよく守り正しくお使い下さい」ということですかね。
重箱の隅を突いたら互換性不足なんだなあと思うところはイッパイ出てくるけど、現状では個々がそれで納得して使用するしかないレベルなのかもしれない。(こういう口コミ掲示板で声を大にして言うことで、メーカー側が可能な限り対応するのは大歓迎。)
書込番号:17499335
1点

>どちらももっとお互いを敬い、蜜月と言われるくらい本来なら協力すべきです。
EM1のセンサーはパナ製。完全にパナとオリが切れたわけじゃないみたい。
businessの世界は厳しいから、人間関係みたいに”仲良く”とはいかないでしょう。
赤字が続けば撤退の世界ですから。
私はパナが好き。パナの方に好きなレンズが多い。ボディのトラブルが少ない。
オリは興味があるけど、買おうと思うと、またトラブル報告・・で感じで買えない。
今はGH4に興味がある。大ヒット作になりそう。いつも思うけど、パナほうが
同じような機能だと安いね。実際、同じ機能じゃないので比較できないけど、
GH4の場合、EM1より機能が上なのに安いという印象。
書込番号:17500187
3点

まあGH4とE-M1の方向性が違いますけどね。
E-M1はレガシーレンズ(4/3レンズ)を使えるように像面位相差AFが必要だと判断して搭載してますし、元々スチルメイン機だと思いますが、GHシリーズは最初から動画を前面に出してきた機種ですからね*_*;。
現状は空間認識AFという画像処理エンジンに負荷の掛かる機構とはいえ画期的な機能を始めてGH4に搭載しているので、コントラストAFの速度・精度ではピカ一でしょう。
ボディのトラブルに関してはオリ機のフリーズ報告に較べパナ機の不具合は余り報告がないのは確かに安心感はあるかもしれないですね。
今のデジタル一眼のボディはPC並みの電子機器ですからフリーズも在って当たり前でしょうから、パナ機で不具合が皆無というのは在り得ないかと思います。ユーザーが充電池の抜き差しで復帰出来ているから特に報告を上げていないだけかもしれないけど*_*;。
Let's noteなどPCを作っているパナソニックの方が画像処理エンジン含めてチップのプログラム起因のフリーズが起きないように出来ているのは当然なのかもしれないですけどね。
書込番号:17500265
2点

GH3(既に売却)もGH4も、フリーズありますよ。全てに無反応になって、電池抜き以外で対処できませんでした。GH3は5度ほど、GH4はまだ1回です。データやその後の動作には、特に問題は起きていません。
どこのメーカーでも起きうる事と思っていますので、特に報告は上げていませんでしたが。
書込番号:17500605
4点

4/3&μ4/3呉越同舟か同床異夢か
結局は 自身の好きなメ−カ−の
機材に 囲い込まれるも良しとし
それぞれの機材の切磋琢磨を期待
今μ4/3選択し パナ選択し 時折オリレンズを選択し
書込番号:17501589
1点

>空間認識AFのレンズ情報の相互乗り入れのスピード感が遅かったりと、
オリのエンジンでDFDが実現できない限り、オリがレンズ情報を出すわけないじゃん。
双方で実現できる技術なればこそ、情報開示、規格化しようという話になる。Panaだけが他社に対して差別化できる機能に対して、オリが協力するわけがない。
書込番号:17501768
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
4K撮影といってもファイナルはFHDで仕上げることが現実的には多いと思います。
以前、SDからHDに変化する短い期間にもライブの無人カメラの映像でやったことがありました。
同様に、FHDで仕上げるということが前提なら4Kの映像をトリミングするというオマケが今はまだ使えますし、その期間も案外長いかもしれません。
今回、それを少し試してみました。再生環境にもよると思いますが、シーンによっては160%位まではけっこう実用になるように感じられます。
このカメラがライブ撮影向きかどうかは別として、ステージ全体を固定で撮影するカメラにすれば、編集時に緩いパンニングなどの効果を付けることが可能になるかもしれません。
撮影はシネライクVを使用し、好みの絞りとシャッタースピードを得るために可変NDフィルターを使用しました。ホワイトバランスは晴天日中固定にしていましたが、少しすっきりしないので編集時に若干調整しました。
http://youtu.be/3TPpjyhuJgU
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
昨日Joshin.webより
ご注文頂いております【Panasonic LUMIX GH4】に関しまして、メーカーより
入荷が遅れる旨の連絡があり、発売日お届けが困難な状況となっている事を
お詫びとともにご案内申し上げます。
商品名:デジタル一眼カメラ「GH4」高倍率ズームレンズキット
発売日:2014年4月24日
入荷予定日:5月下旬頃
入荷日が確定しましたら、改めてご連絡いたします。
GWはこれを持ってお出かけしようと思っていたので
非常に残念です
2点

一ヶ月遅れとはけしからん。なにかトラブルがあったのでしょうか。
書込番号:17439437
2点

何でしょうか?Joshinだけ?
注文が多くて生産が追いつかないのでしょうか。
一カ月も遅れるとは、何かトラブル?
チューニングをやり直すとかあるのでしょうか?
それにしてもGH3も半月遅れたのに、何も反省されていないですね。
予約している方に同情します。
書込番号:17440050
2点

ヨドバシカメラでは、発売日にお届けとなっていますよ?
そのお店に予約が殺到してしまったのではないでしょうか、、、
書込番号:17440499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく初回出荷が少なすぎて
5月中旬になるかもってお店から連絡ありました;;
もちろんキャンセルしました
いまさらネットでどこに聞いても25日まで手元に入りそうもないので
秋葉原に24日朝一から店頭分探しまわるつもりです
書込番号:17440618
0点

私もJoshin webで予約をしていますが、今のところその連絡はきてないようです。
予約開始日に予約をしました。
書込番号:17440711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん 早速のレスありがとうございます
田舎ですから販売当日に店頭に無いかも知れないので
納期の方はあきらめて成り行き任せで行く事にします
後々、オリの「OM-D E-M1」を買う予定だったので
店舗にあったら買ってこようと思います
現物がなかったり価格の折合いがつかなければ
あきらめてコンデジ持って出かけて来ます
書込番号:17440735
0点

うちには本日ソフマップから発送しました連絡がきました。
なので、発売延期はないと思います。
書込番号:17440944
3点

皆さん こんにちは
私の場合
ニコンDf、フジX‐T1どちらを買おうか悩んだ末に当機種にしたので
チョット出遅れたみたいですね1ヶ月が2ヶ月にならなければ良いのですが
最悪、キャンセルすれば良い事なのですがね
SF大好き!さん
JAC3さん
明日届くのですね、羨ましいです
是非使用感など教えてください。
「OM-D E-M1」見て来ましたが
価格的にも納期的にも無理なようなので
あきらめて「RX100 & LX7」持って出かけて来ます
目的地もまだ決めかねている状態なのでチョット焦りぎみ
今年は近場で最悪日帰りか1泊で、奥方 怒るかな
書込番号:17442403
2点

今日の早朝にヨドバシで予約しました。
出荷連絡が来て明日に到着の予定です。
書込番号:17442832
2点

先ほど予約なしで有楽町のビックカメラに行って店員さんに尋ねたところ、最初はやはり予約が一杯で明日の受け渡しは無理とのことだったのですが、時間かけてチェックしてくれ、本日支払いなら明日の納品可能ということで払ってきました。レンズキットにしました。このカメラで使おうと思って先走ってパナの7-14mmやNOKTONの42.5mmを買ってしまったので、明日手に入らなかったらちょっとガッカリでした。明後日からパラオにAX100やD800Eと共に持って行きます。
明日どうしても欲しい人は今日の現金攻撃が効くかもしれません。
書込番号:17442888
2点

「けしからん」とか、
「何も反省がないですね」って
書き込んだ人は、反省しているのだろうか?
書込番号:17443635
4点

tamkipapaさん
新・元住ブレーメンさん
明日届くのですね
おめでとうさんです
パナの7-14mmは私も注文しましたが入荷予定が5月13日の連絡を
3月28日に貰ってこちらは最初から諦めていたのですが
販売日直前になってから5末の納期連絡にはガッカリしました。
パラオですか良いですね
ここ数年オーディオに散財しているのでとても海外まではお金が回りません
もっとも奥様と休日が合わないので現役の間は行けないですね
私の場合は11連休+αで長い休暇ですが奥様はカレンダー通りですから
では、旅行を楽しんでいらっしゃいませ
良い思い出を沢山お持ち帰りくださいね。
書込番号:17443643
1点

僕も今週月曜日にボディ単体をヨドバシドットコムでオーダー。
出荷完了のメールが届いたので、日付変わった今日届く予定です。
多分ゴゴイチで持ち出せそうかな・・
楽しみです。
書込番号:17444048
1点

本日Joshin.webの購入履歴を覗いてみたら5月9日出荷のと記載されていました
最速での配達なら10日午前中に届くと思います。
書込番号:17493715
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
綺麗さを見るには“水”という間違った知識から、噴水っぽいところを撮影してきました。
が、我が家のPC環境では4Kで撮れているのか、アップされているのかどうかもわかりません…。
そんな状況ですが、参考になればと思いアップしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=v7ga48TCM50
レンズは、“LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8”です。
3点

サンプルありがとうございます。
動画を拝見しましたが、ブロックノイズがすごくて、画質がどうとか作品性がどうとか、判断できる感じではありませんでした。
UPした環境など書いていただくと、原因が分かると思います。
書込番号:17483658
1点

確かにブロックノイズがひどいですね。
YouTubeにアップする時点で劣化したか、使用したSDカードが
書き込み速度が遅いタイプだったのか?
まさか、もとの画像があんなにひどくはないと思うけど・・・。
書込番号:17483846
1点

ご指摘ありがとうございます。
そのままアップしただけなんですが…
元々のものは全くブロックノイズはないので、あげなおしてみます。
書込番号:17483942
1点

あらびきういんなーさん
私がYouTubeにアップしたアメフトの試合も、動きの速い部分でものすごいブロックノイズが発生しました。
草木が風に揺らぐ等、ビットレートが必要なシーンはYouTubeの変換には耐えられないのだと思います。
書込番号:17483951
1点

kosuke_chiさん
ありがとうございます。
youtubeに大きいサイズあげたことなかったので、わかりませんでした。
うーん、綺麗にUPしているみなさんは、どのようにあげているのでしょう?
もう少し勉強してきます。
書込番号:17483987
1点


とりあえず、このスレは失敗に終わりました、ごめんなさい。
嬉しくて投稿したはずが、かえってネガキャンになってしまいましたね。
今後、気を付けます。
書込番号:17484176
2点

いえいえ、元動画は100Mbpsでブロックノイズも発生していないのはわかっていますから、Youtube等へアップする時点で、20Mbpsとかに劣化されているのだと思います。スペックの低いPCでも観られるようにという配慮(単に空きの節約かも)から仕方ないことなのでしょうね。
いずれにしても、画面全体が揺らぐようなものは同じ結果になると思います。
書込番号:17484305
2点

こんにちは、100Mのままアップされてますか?
水のシーンは難しいと言えば難しいと思いますが。。
私はネットに上げるのを前提に考えているので、画面の一定以上を水のランダムな動きが入らないように画角を決めています。
youtubeはHDで8Mbps、4Kで10Mbps程度のビットレートだと思います。
アップの前に、編集ソフトで4K、10Mに圧縮して耐えられるか試してみるのも手かとは思います。
書込番号:17484422
2点

tamkipapaさん、アドバイスありがとうございます。
そのままアップされるという思い込みが良くないですね。
反省です。
書込番号:17484843
0点

youtubeではビットレートが20M程度ですので画像劣化は仕方ないことです。
ビットレート不足によるものはどうにもならないと思います。
あえて対策をとるなら30pではなく24pに変換して(または最初から24pで撮影して)アップすると気持ち良くなります。
(youtubeでは24pでアップすれば24pのまま処理されます)
1フレーム当たり、多少有利になります。
書込番号:17485570
2点

何時もゴロゴロさん、ありがとうございます。
24Pで撮れば良いんですね。試してみます。
とはいえ、ちゃんと検証してからこちらでお知らせするようにします。
今回は、色々とyoutubeの仕組みがわかってきて面白くなってきました。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:17485730
1点

水の流れとか波打ち際とか動画は難しいです。
もっと易しいものを撮影するか、徹底的に水の流れに挑戦するかですね。
ビデオカメラの優劣を見るのに、さざなみの撮影はよく行われてますよ。
モアレも出ていると思います。
ちょっと前にスタビライザーを使った方の動画はものすごかったですね。
欲しくなりましたよ。スタビライザーもですが・・・・
書込番号:17485993
1点

すいません、4Kの10Mは古い情報だったようです。
あらびきういんなーさんがアップされた映像と私の上げた映像、それぞれ調べみたら24Mbpsでした。
https://www.youtube.com/watch?v=mcdQKFMJZbk
で、なぜか私の上げたものは15フレームに変換されていました(あらびきさんのは29.97)。
その分、破綻が少なかったのかも知れません。
なぜ、15になったのかは不明です。
ちなみにアップはプレミアで編集後、MP4の150Mbpsで書き出し、アップしています。フレームレートや解像度はいじっていませんでした。
書込番号:17486002
2点

度々、申し訳ありません。
さっきのリンクのはGoProだから15で当たり前でした。
こちらのGH4撮影のものは29.97、19.2Mbpsでした。
https://www.youtube.com/watch?v=6O568PVOliY
書込番号:17487412
1点

デジタル系さん
スタビライザー、私もほしくなりました。
とはいえ、まずはちゃんと撮って、ちゃんとアップできるようにならないといけませんね。
がんばります。
tamkipapaさん
色々調べていただきありがとうございます。
次回、“水”ではなく、もう少し簡単なもので再チャレンジしてみます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:17489560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





