LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2014年8月19日 19:58 |
![]() |
22 | 11 | 2014年7月26日 11:10 |
![]() |
17 | 4 | 2014年7月23日 14:17 |
![]() |
7 | 13 | 2014年7月11日 12:30 |
![]() |
13 | 9 | 2014年7月10日 20:50 |
![]() |
20 | 15 | 2014年7月9日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
EISAアワード2014-2015発表 が発表され、
パナソニック「LUMIX GH4」が
ベストカメラに選ばれたみたいですね〜!
http://on-msn.com/1l8i9tA
元記事にはやや誤りがあるみたいですが、
評価されることは嬉しいですね〜(^-^)
今後とも真面目にカメラ開発して欲しいです!
書込番号:17850186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは嬉しいですね!
FZ1000とTZ60もコンデジ部門でそれぞれ受賞していますね。Panasonicもやるじゃないですか!
書込番号:17850412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
森脇章彦先生のトークセミナーが開催されます。
GX7の時にはあったのに今回はないのかと思っていたら、ありました。
https://www.mapcamera.com/html/20140510_panasonicGH4/panasonicGH4_seminer.html
4点

森脇プロの話をGH3,GX7と2回ほど聞きました。
なかなか面白かったです。
今回はマップ主催なので有料ですね。安いけど
別途出掛ける用があるので参加できません。
ちょと気になりますよね。
書込番号:17466882
1点

恵比寿でやったGX7のイベントはなかなか良かったのに、同じようなのやらないかな。
書込番号:17466995
2点

本日のトークセミナーに参加してきました。
森脇章彦先生のトーク内容を要約すると、「とにかく楽しいカメラである」、ということでした(笑)。
確かにとても童心に返ったかのように楽しそうにお話をされているのが印象的でした。
印象に残った点のみになりますが、フルサイズからコンパクトカメラまで、お仕事で使うカメラは、各レンズによって最適の画質が得られる絞り位置を決めていて、それを変えないとのことです。女優を撮る場合、被写界深度でカメラを使い分けているそうですが、雑誌等で使う写真は、被写界深度が浅過ぎるとダメで、スポンサーが提供するアクセサリーから衣装まで体全体にピントがシャープに合っていなくてはならないため、フルサイズだとその場合85mmでf8以上に絞らなくてはならなく、綺麗には撮れない。その点、m4/3は開放位置で適度な被写界深度が得られ、背景もぼかすことができるので最適である。また、ももクロやAKBの複数になると、全員がシャープに写るためにはコンパクトカメラサイズが丁度良くなるとのことです。
GH4の4K動画のメリットは、通常のビデオカメラは熱の影響でだんだんとシャープでなくなってくるそうですが、GH4は熱の影響を受けないため、バッテリーはグリップを付けて2個分、SDカードがいっぱいになるまで延々と撮り続けることができること。そのためアメリカでも大人気で4000人が入金済・配送待ちで在庫切れになっているとのことです。例えば、新幹線で車窓から4K動画を2時間近く通しで撮り続けられることは凄いことらしいです。
話は静止画に戻り、お気に入りは、49点の測距点を自由に登録できること。Canon 5D Mark IIIから持ち替えた時に、測距点を同じ形にしておくことで同じ感覚で撮れるらしいです。また、一眼レフ機を縦位置で使うと女優の目の位置に測距点がないことがあるが、その心配がないこと。もう一つは顔認識でピント位置をさらに左右の目のどちらか選べることです。
動画に戻り、お勧めの設定は、輝度を0-255にすることで真っ黒(0)からラティチュードが広がることと、動画からの切り出しをした時にハイライトを下げることでディテールが戻ってくること。TV出力はオートだとFHD動画になるので、4Kを選択することなどでした。
本日の森脇先生のメインイベント(笑)は、4K動画からの切り出しでした。30コマ/秒の連写が延々続くわけで、これを一眼レフ機で連写してもせいぜい12コマ/秒で、しかも2秒くらいで停止するため、比べものにならない決定的瞬間が撮れること。実際にいろいろとサンプルを紹介いただきました。水族館でいつ水面に上がってくるかわからないイルカを4K動画で撮って、丁度水面から体半分出たところの切り出しは凄かったです。これを一眼レフで狙っても2秒で高速連写が終わればまず撮れません。
その他、動画撮影機材の紹介として、3980円の雲台、台湾で見つけた3980円のスタビライザー、これは10万円のものよりも良いらしいです。私も使わせてもらいました。コレ、こっそり購入しようと思います。通常、動画レンズは明るいものが良いですが、動画切り出し前提なら、森脇先生は被写界深度確保のために暗いレンズばかり使用されるそうです。14-140mm、100-300mm、45-175mm、7-14mmなど。
最後に注意事項として、4K動画には書込み30MB/秒以上のSDカードを使うようにと。普段は遅いカードでよくても、動きが速かったり色の多い衣装のお姉さんだとハングアップをおこし、そうするとどうなるかと言うと、SDカードのフォルダが壊れてPCでも読み取ることができなくなるそうです。
大変参考になるトークセミナーでした。森脇先生はその足でホノルル行で、早速3980円の小型スタビライザーを使うそうで、ウキウキされていました。
他に補足などあればお願いします。
書込番号:17501051
5点

他にも森脇章彦先生のセミナーがあるようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/camera_seminar/index.jsp#date0524
「4K 伝道師隊」と呼ばれるそうです(笑)
書込番号:17538156
1点

kosuke_chiさん
ご紹介ありがとうございました。
本日、森脇章彦先生のセミナー参加しました。
内容はkosuke_chiさんが紹介されと同様のもので
それにハワイのきれいな動画と写真のお土産が加わりました。
現地ではカメラが軽いので軽い三脚を使用したが撮影地では風が強く
三脚を足で抱える奇妙な姿での撮影になったと笑いを交えて説明されました。
女性がシャボンを飛ばすシーンの4KとフルHD動画で静止画切り出しの実例等を紹介。
4K動画を再生させながら決定的瞬間を止めたところの鮮明な静止画が出来る様は納得です。
このような撮影法によってファッション写真が大きく変わるカメラと評価されました。
4K動画の動きはスムーズで、先生曰く使用するSDカードは4Kと3表示の対応品を使用すべき。
パソコンでの管理はその処理能力とカードリーダー、HDMIコード等も対応品が必須であると述べられました。
先生は写真でのAFについて大変評価されていました。
顔認識ではモデルの髪が顔の前に流れてもピントが目に合ったままの写真を示されその精度に感心していました。
そのほか、GH4の使用方法なども色々教えて頂き有意義なセミナーでした。
私もスタビライザーをお聞きしましたが、
問い合わせが殺到しているのでメーカーと型番を調べてお知らせするそうです。
ビッグカメラ池袋東口カメラ館で明日も同じセミナーが開催されます。
席の空きはあるそうですので皆さんもどうぞ!
書込番号:17552813
1点

こんにちわ。
「台湾で見つけた3980円のスタビライザー」の情報、ぜひ詳細を教えてください!!
書込番号:17663353
0点

記憶が定かではありませんが、見て触った感じでは、写真のものに色と形が似ていたと思います。
台湾で3980円ということは、日本だと倍くらいしそうですね。
書込番号:17667184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も興味があったので情報を集めてみました。
4Kの伝道師(^^)森脇先生 GH4
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=24215
twitterの方でも紹介されています。
https://twitter.com/moriwaki007
DN-11047 4,629円 (税込 4,999 円) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/donya/4548804110472/
『Panasonic LUMIX GH4』 発売記念トークセミナー 台湾製のアーム
http://pepget768.blogspot.jp/2014/05/panasonic-lumix-gh4.html
書込番号:17771474
3点

金太郎親父さん
情報のご提供ありがとうございます。
森脇先生、ツイッターされてたのですね。これは面白そうですね。
そうそう、これです。スタビライザー。私もアマゾンで買いましたが、ネジが切られておらず、不良品で組み立てできなかったので返品しました。小型とはいえ、かなり大きく、これを持って外で一人で撮影する勇気がなく、その後購入に至っていません。
リンクの写真に自分の一部が写っていました(^-^;
書込番号:17771521
2点

今日明日、ヨドバシアキバで森脇先生のGH4セミナーが開催されるようです。各日4回。
書込番号:17771572
1点

kosuke_chiさん私もAmazonで購入しましたがちゃんとネジは切られていまました。
しかし設定というかバランスを取るのが難しそうで買ったものの躊躇しています。
GH4セミナーですが大阪でもまたやって欲しいな〜。前回開催時、GH4に興味がなかった
ものですから参加していません。興味を持たれている人は確実に増えていると思いますけどね。
書込番号:17771729
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
FZ1000が発売され、今後も4K搭載機が続くと思いますが、スマホにも搭載され始めました。スマホは話題づくり程度のものかと思い、何気に自分のスマホ(昨年冬モデル)に4K動画が搭載されていましたので初めて撮ってみました。
ズームやシャッタースピードの調整はできませんが、F値はf2.2で明るいです。ご参考まで。
http://youtu.be/Iym1P_mSbjM
http://youtu.be/nTI_0UHm7YA
http://youtu.be/v6LYVDEpICY
http://youtu.be/SBpOz6di1EM
2点

素子の性能とレンズの性能が段違い
比較する物では無いです。
書込番号:17748648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4Kって偉そうに言ってますけど、静止画画素数でいえば800万画素ですからね。
撮像素子からデータを受け止めるコンピューター側が、
そこそこ処理速度があれば、4K録画自体はたいして難しくないはずです。
問題は、4Kで撮れることではなくて、4Kで再生できるモニターがあんまり普及していないことです。
書込番号:17748991
4点

スマホの4kもきれいですね。4K撮影に伴う発熱は問題
ないのでしょうか。
今のところ動画の連続AFや大きい素子での発熱対策で
パナがいくらかアドバンテージを持っているように見
えます。他社は続くのでしょうか?
他社が静止画重視で4Kに見向きをしないと、パナひと
りでガラパゴス化してしまうのではと、変な心配をし
てしまいます^^
書込番号:17750032
2点

ウェアラブルカメラ/アクションカメラのHX-A500(パナソニック製)も使ってますが、同じ4Kでもやはり用途が異なりますね。
HX-A500は魚眼みたいな超々広角で、手前から奥までディープフォーカス(パンフォーカス)です。
GH4は中判やフルサイズに比べるとセンサー素子が小さいですが、それでも被写界深度はそれなりに浅くなるわけで、被写体にピントが合えば背景はボケる。
まぁ、そのためいったんフォーカスを外すとなかなか目的の場所に再合焦してくれずに困るというのもあるのですが……(^^;
4Kになって画素数が増えたので、フルハイビジョン動画よりもフォーカスのズレが認識できるようになってしまったというのも。
あとは動画撮影時に撮れる「音声」でしょうか。
HX-A500内蔵マイクは、おせじにも良い音を記録するとは言い難い。GH4でも、やはりカメラ内蔵マイクよりは外付けマイクを接続したほうが音は良い。
書込番号:17762160
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
GH4は動画の輝度レベルがデフォルトで16-255になっていますが、
「どういう思想で」これがデフォルトなんでしょうかね?
動画目的なら16-235がデフォルトだろうよ
あるいは切り出し目的なら0-255がデフォルトだろうよ
と思うのですが考え方が古いのかな。
1点

あ、これ私も思いました。何ででしょうね。
16-255で撮影して、編集で16-235におさめてねってことなんでしょうか?
でも試してみると、同じロケーション・画角・露出設定でも、16-255と0-255では飛んでいないハイライトが、16-235で撮影すると飛んでいるんですよね。
これが意味するところは私には全然分からないんですが、取り合えずよりDRを広く撮影したいので普通に16-235で撮影しています。
それとまだ非公式みたいですが、今後のアップデートでGH4にもlog撮影が搭載されるとのことで、楽しみです。
書込番号:17707985
1点

16-255と0-255では飛んでいないハイライトが、16-235で撮影すると飛んでいる
↑
これほんとですか?逆じゃなくて?
不思議ですね。あとでやってみよう。
書込番号:17709664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これほんとですか?逆じゃなくて?
逆じゃないんですよ。不思議ですが^^。
書込番号:17709683
0点

こっちでは再現しないですね、、、。
視聴環境は何でしょう?こちらはAviutlの波形表示プラグインとヒストグラムを見てます。
書込番号:17710323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身は波形データで確認したわけでは無いです。
色々設定を試している最中に、下記をやっていて、あれ?と思ったのです。
背面モニターでゼブラ95%表示して、ある程度ハイライトを飛ばす露出設定にします。そこで16-255と0-255・16-235に輝度レベルを切り替えると、明らかに16-255だけゼブラ95%を超える領域が増えたのがきっかけでした。
ゼブラ切って背面モニターみてみても、16-255は他に比べて飛んでいる領域が広かったのです。
そしてネット検索して探してみると、これについて実際に波形モニターで実験している方がおられました。ガイプロモーションという業者様です。
という訳で、自分では実証していないですが(すみません)、確信に変わった次第です。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=862562967103902&set=a.319792341380970.95249.232735796753292&type=1
http://www.gaiproject.com/download/GH4_chart.jpg
書込番号:17711202
1点

ハイライトが 235でクリップするという意味でしょうから、235の方が早く飛んでしまって
おかしくはないと思います。
書込番号:17712759
0点

撮影編集部ヤウさん
普通に考えればそうなんでしょうが、16-255の設定のほうが早く飛んでしまうんです。
もう一度このスレを読み返してみてください。
書込番号:17713157
0点

はなまがりさん
撮影編集部ヤウさん
ごめんなさい。書き間違えていました。
「16-235と0-255では飛んでいないハイライトが、16-255で撮影すると飛んでいる」
の記載ミスです。お詫びして訂正させて下さい。
はなまがりさんの返信からは、これって至極当然の事と捉えてよいってことですか?。
すいません、何か私が根本的に考え方が違う気がしてきました。
255のほうがレンジを広く取るんで、モニターによってはハイライトが飛んで見えるけれども、0-255が再現できるモニターでみると実は飛んでいないってことなのでしょうか。
書込番号:17713263
0点

紹介していただいたURLで謎なのは0-255です。
説明書通りなら、ルミナンス(左上のグラフ)が
もっと上下に伸びてると思ってました。
16-255は上だけ伸びて、下は16-235と同じなので普通です。
なおこの設定は、被写体の黒と白を、
撮影データのどの範囲に入れるかというものなので、
これを変えてもダイナミックレンジは変わりません。
変わるのは黒と白の間の階調です。
、、、のはずだけど、おかしいなあ。
ユーザーが注意する点として、再生機器、再生ソフトがわが、
ルミナンス0を黒と表示するのか、ルミナンス16を黒と表示するのか、
あるいはルミナンス235を白と表示するのか、ルミナンス255を白と表示するのか、
把握してないと理解がめちゃくちゃになると思います。
暇なときにまとめてみよかな
書込番号:17714093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やってみたほうが早いので試したけど、
やっぱり想定通りでした。上のフェイスブックの人の結果はよくわかりませんね。
画像の取り違えじゃないですかね??
このレスにつけた添付画像の要点は
・黒潰れポイント、白飛びポイントはどのモードでも同じ
・出力信号における黒と白の間の割り当てが異なる
です。
ちなみにテレビでは0〜16は真っ黒、235〜255は真っ白に映ります・・が
いまどきのテレビは白より明るいスーパーホワイト、
赤255より赤い赤、緑255より(以下同文)・・・を出すことができる物があり
そういうテレビは0〜16、235〜255を描き分けるとか分けないとか。
また、色の再現性はともかく、とにかく広いレンジの情報を詰め込むなら
(いわゆるカラコレ前提というやつ)
コントラストを下げ、彩度も少し下げたうえで0-255で記録するのでしょうね。
0.2ビットちょっとダイナミックレンジが広がる計算かな?
書込番号:17715815
1点

うわ、ほんとですね。ルミナンスレベルに応じて、輝度の線が上下に伸び縮みするだけで、飛ぶポイント・潰れるポイントは同じなんですね。
ファームは新しいものですか?ファームアップで密かに修正が入ったなんて、妄想がすぎますかね(汗)
下記の動画でルミナンスレベルを16-235変更している場面で、飛んでいた部分が一部戻ってきているように見えるんですが、これは私の視聴がノートPCの駄目液晶なため飛んでいるように見えているだけなのですかね?はなまがりさんの環境だと如何ですか?
http://vimeo.com/95589923
書込番号:17716042
0点

>下記の動画でルミナンスレベルを16-235変更している場面で、飛んでいた部分が一部戻ってきている
私も同じように見えますが、これは1つ上の私のレスで、
4番目の画像から3番目の画像にしているので、想定通りです。
ファームは古いほうです。
これだけ盛大に設定をいじれるとなかなか大変ですね。
書込番号:17716200
0点

色々御指導有り難う御座います。
頓珍漢なこともいくつか申し上げてしまい、恥ずかしい限りです。私は、輝度レベルやグレーディング含めて、基礎的な知識が欠落していますので、少しずつでも勉強して行けたらと思っています。
設定を色々いじれるということは、自分のワークフローを確立するのにそれだけ迷う選択枝が増えることでもありますよね。悩ましいですね・・・・^^。
書込番号:17720701
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140702_656034.html
筆者の上田氏もGH4を愛用されているとのことで、「GH4はお世辞抜きで、4K動画カメラとしても、静止画カメラとしても出来がよい。」とされている中で、「唯一の不満は露出補正の方法だろう。GH3の時も同じだったが、露出補正ボタンを押しながら行なう。」と述べられていますが、まず「押しながら」というのは誤りで、ホールドしておく必要はないですよね。
あと、自分は後ダイヤルに露出補正を割当ていますので、瞬時に露出補正が可能です。
次回の実写編、「香港で撮影した実写画像と4K動画」、楽しみにしています。
もう一つのレビューはこちら
http://news.mynavi.jp/articles/2014/07/02/lumix_gh4/
作例がやや眠い感じがします。
3点

露光補正ボタン操作が押しっぱなしかどうか位で不満言うプロ?、正直言って情けないと思ってしまいました。
書込番号:17690558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

露出補正を勘違いしてますね。あのボタンがあるから押して補正
するものだと思い込んでいます。ダイヤルに割り付けできるのに
知らないのでしょうか^^
私は、露出補正ボタンは一度も使ったことがありません。ダイヤ
ルで操作しています。あれは、Fnボタンに変更して欲しいですね^^
もう一つのレビューは、AF位置がずれている画像が何枚かある
ように思いました。
また、「個人的にはISO1000くらいまでは実用レベル」と書いて
ますが、それではコンデジレベルでは?何か勘違いしている気が
します。
ISO3200までは、充分に実用レベルだと思います。
書込番号:17690853
3点

皆さん、こんにちは。
こういうレビューもありました。
レビュー:パナソニック【LUMIX DMC-GH4】試してみました
http://akihabaranews.jp/2014/05/02/article-ja/%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%9A%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%90lumix-dmc-gh4%E3%80%91%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-1563338092
Webや雑誌のライターと違って、ハイアマチュアの個人レビューとして実践的で面白いと思います。
それとサポート含むパナの企業姿勢に対する批判にはうなづけるものがありました。製品開発とサポートが一体となっていない点は個人的にもたびたび感じますので、パナは(少なくともカメラに関しては)企業としてまだ一流半でしかないという自覚を持ってほしいものです。
ところで、
>露光補正ボタン操作が押しっぱなしかどうか位で不満言うプロ?、正直言って情けないと思ってしまいました。
とか
>露出補正を勘違いしてますね。あのボタンがあるから押して補正するものだと思い込んでいます。ダイヤルに割り付けできるのに知らないのでしょうか^^
といった辛口レスですが、このレビュワーは単にG1/GF1以降共通のプッシュ/回転兼用のダイヤルが後ろに欲しいと言っているだけなんじゃないでしょうか。指の位置そのままで絞り/露出補正を切り替えられる良さは私がGF1を選んだ理由であり、現在使っているGX7を含めとても有用だと思っています。
どうもG/GF(GX)とGHは設計グループの思想が違うようなので、単にいいとこ取りしてほしいというだけのことでしょう。ご指摘の点はGH4ユーザーなら誰でも気付くようなことだと思いますし、そんなことも分からないユーザーをレビュワーに使うとは思えないんですが…。
個人的には空間認識AFの詳しいレビューが足りないのが不満です。
それこそ実写テストできちんと説明してしてもらいたい点で、撮影時のモニター拡大写真なんぞ見せられたって大したことは伝わりません(笑)
ましてや、
>インタビュー:LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
という「引用だけ」では、メーカーの御先棒担ぎしているのを自ら表明しているようなものです。
書込番号:17692713
2点

芝浜さん
面白い個人レビューのご紹介ありがとうございました。
>指の位置そのままで絞り/露出補正を切り替えられる良さは私がGF1を選んだ理由であり、現在使っているGX7を含めとても有用だと思っています。
私もG5を使っていて、プッシュ式後ダイヤルは便利だと思っていたので、最初にGH4の後ダイヤルを無意識に押して、あれっと思ったのですが、GH4は前ダイヤルがありますので、プッシュ式後ダイヤルの役割をそれぞれ分けて使っています。
Pモードの時のプログラムシフトは前ダイヤルで、Aモードの時の絞りの変更も前ダイヤル、MモードではSSは前ダイヤル、絞りは後ダイヤルで行えますので、露出補正のためにプッシュするワン・アクションが無しで済みます。なので、上田氏のコメントには違和感がありました。
もっともプロなりの使い方があって、前ダイヤルは特殊用途(どんな用途?)のために使っているとか・・・
ひかり屋本舗さん
私もあの無用となった露出補正ボタンは、Fnボタンとして使えるようにしてもらえたらなとずっと思っていました。
書込番号:17694580
1点

芝浜さん
人によって使い方、セッテイングは様々なので断定的なことは言えませんが、
私はGX7でも前と後のダイヤルに露出補正と絞りを振り分けています。
しかし、クリエイティブコントロールを使う場合、露出補正と絞りはプッシュで
切り替えるしかありません。プロはそいう意図があるのかもしれませんね。
kosuke_chiさん
私は、GH3の時から露出補正ボタンは要らないと思って、レビューにも書いた気が
します^^ ただ人によって使い方が違うので、必要な方もいるのかもしれません。
Fnボタンとして切り替えられるようにしてくれるとありがたいですね。
書込番号:17697938
0点

kosuke_chiさん、ひかり屋本舗さん、レス有難うございました。
皆さんのダイヤルの使い方、興味深く読みました。
>>kosuke_chiさん
>GH4は前ダイヤルがありますので、プッシュ式後ダイヤルの役割をそれぞれ分けて使っています。
>Pモードの時のプログラムシフトは前ダイヤルで、Aモードの時の絞りの変更も前ダイヤル、MモードではSSは前ダイヤル、絞りは後ダイヤルで行えますので、露出補正のためにプッシュするワン・アクションが無しで済みます。
>>ひかり屋本舗さん
>私はGX7でも前と後のダイヤルに露出補正と絞りを振り分けています。
やはりプッシュのワンアクションがポイントなのですね。私はAモード+お好み設定をC1に登録していますが、GX7とGF1を併用する際には2台の操作を統一するためにプッシュを使います。
ただ、GX7の前ダイヤルには露出補正を設定してあるので、GX7を単独で持ち出す際は前後2ダイヤルの使い分けという使い方で、私の方がちょっと変則なのかもしれません。
将来GF1が壊れた時中古で買い直しでもしない限り自然とお二人のような形に収束するものと思います。
露出補正ボタンの件は私も不要な気がしていますが、他社機からの移行組に抵抗なく使ってもらいたいという営業上の意図もあるのかなと想像しています。
書込番号:17709590
0点

電源切ると露出補正か解除されるのがお気に入りです^^
書込番号:17712920
0点

横レスすみません
nuqneH !さん
>電源切ると露出補正か解除されるのがお気に入りです^^
これって他のメーカーのカメラでは出来ないのでしょうか?
勝手に記憶されてると困ると思うんですが・・・。
書込番号:17717909
0点

レビューの続きがアップされています。実写編です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140709_657020.html
静止画の低感度域は素晴らしいです。超高感度は、残念ながらやはり暗部ノイズが
多いです。不思議なセンサーですね。
露出補正ボタンがあの位置にあるのは、ニコンの一部機種もそうですね。
書込番号:17718616
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
シャッター耐久回数20万回を取り敢えずの寿命と考えると、この2カ月で2万枚は撮っただろうから既に寿命の1/10を使ってしまったのか・・・と思い、G5の板でうさらネットさんに教えていただいた方法で詳細を確認してみました。
シャッター回数が1800・・・、電子シャッターはカウントされないのですね。というか、電子シャッター中心で撮っているので、そもそもシャッター耐久回数なんて関係ないではないか・・と自分の愚かさに苦笑。しかし、この20万回という数字が出たことで、例えば3年後に中古に出す時、中古車購入時の走行距離のように、シャッター回数1800回のみ、とすればバリューは上がらないでもアピールくらいにはなりそうですね。逆にメカシャッター派の人で20万回を超えていると、中古車の走行距離20万kmみたいに、ちょっとご遠慮・・となってしまうのかもしれません。
因みに、他のメーカーのシャッター耐久回数を調べてみると、EOS5DMarkIIIが15万回、EOS60Dが10万回、ニコンD7100が15万回、D3200が10万回になっていました。ただし、その回数までテストをしたということで、寿命ではなくて最低保証回数みたいな位置づけでしょうか。
シャッター回数を調べるついでにエラー発生も調べてみましたが、今のところ0でした。あと、最初に通電した時刻が記録されていましたが、自分が通電した時刻と一致しました。
3点

プロのカメラマンさんも
サブカメラにGH4を買ってく方が多いようです。
4K動画撮影したものを静止画に切り取ればシャッターチャンスを逃すことなく、しかもシャッター回数を気にしないで、写真を残すことができますね。
本来の楽しみとは変わってきますが。笑
ボケ味はα7sには劣るかもしれませんが、
外付け要らずでSDカードに4K動画を保存できるのは強みですし、4Kから切り取ったものを家電量販店で見ましたが、とても綺麗でした。
書込番号:17699959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>因みに、他のメーカーのシャッター耐久回数を調べてみると、EOS5DMarkIIIが15万回、EOS60Dが10万回、
>ニコンD7100が15万回、D3200が10万回になっていました。
>ただし、その回数までテストをしたということで、寿命ではなくて最低保証回数みたいな位置づけでしょうか。
機械系(電子駆動、機械駆動それらを含む)シャッターの品質管理的な数値でいってしまえば、約1.5倍程度までは余力があるとみて良いと思います。機種(フラッグシップ機など)によっては2倍程度の余力をみて出荷していると思います。かなりの数(最低300台程度)をテストして、ガウス分布する確率98%程度の範囲で無故障であろうという数値と思います。
10万回の試験を、試験回数(例えば最低数の300回)実施して、ガウス分布(ガウス検定)で故障する確率2%未満という事だとすると。数値的には1箇所で10万回の試験を300回実施して無故障のとき、300箇所で同じ試験を実施して、6箇所の試験場で、2%の範囲で故障台数が出るという数値です。
あるていど余力を見込んだ上での、ガウス分布と思いますので、標準的な倍数でいくと、普及機は1.5倍程度と思いますので、10万回であれば15万回で、そろそろ何か起き始めるという事と思っています。
ちなみの当方の手許のパナソニックのコンデジは、撮影回数5万コマ程度(メカシャッターかどうか未確認)で、10台中1台故障の範囲なので、2〜3万円程度のカメラであれば、耐久2万回〜3万回保証の部品を使用していると思います。これだと、ほぼ、標準的な数値なので、性能保証値がある場合は、保証値の1.5倍程度ではないかと思っています。
書込番号:17699969
2点

メカシャッターで20万回であれば、一眼レフの高級機レベルですね。
私は、シャッターの半分くらいは、電子を使うので長く愛用できると思っています。
さて
kosuke_chiさん
>シャッター回数を調べるついでにエラー発生も調べてみましたが、今のところ0でした。
この方法をご教示願えないでしょうか。私の個体でエラーが起こったのかどうか調べたいと思います。
書込番号:17700209
2点

僕のキャノンのキスデジタルNは、双方共ゆうに30万回以上きってますが、シャッターは元気です。
ただ、初号機は連続して二十分以上撮ると、メニューなどが極端にフリーズしやすくなりました。
作動耐久…ややこしいですよね。
書込番号:17700217
1点


良くわからないのですが、シャッター交換すれば済む話では?
この機種はシャッター交換できないんですか?
ということはありえないですね。良く考えたら・・・。故障したら
シャッター交換するわけですし・・・。
書込番号:17701117
1点

別の要因で修理に出したとき、この手の数字ってリセットされないのかしらん?
書込番号:17701204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kosuke_chiさん
早速ありがとうございました。スマホで適当に撮った画像を貼りました。1枚目がエラーでしょうか?
ゼロのようです。
2枚目がシャッターでしょうか?
デジタル系さん
たぶんシャッターはユニット交換できると思います。
へたれ具合のチェックとか、中古品とか友人からの譲り受けの場合の目安だと思います。
書込番号:17701237
0点

ひかり屋本舗さん
添付の写真は全てエラー表示画面ではないかと思います。
シャッター回数、スイッチオン回数、フラッシュ回数は次の画面で出ます。
さらにDisp.を押すと、初期時刻が出ます。これは通電した時というよりも、時刻を設定した時かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17158416/
デジタル系さん
プロでなければ普通は20万シャッターなんて4、5年くらいかかるかもしれませんね。その頃数万円出して修理するよりも、新しいモデルを買った方が良いかもしれません。
大場佳那子さん
シャッター・ユニットを取り換えた時は、むしろリセットして欲しいですね。
書込番号:17701326
1点

kosuke_chiさん、どうもありがとうございます。
私の個体は、Disp.を押しても先に挙げた画像が切り替わる(3回)だけです。
どんどんDisp.を押してもこの繰り返しです。
2枚目の数字の画面はスクロールすると、どんどん続いてます。
やはりどこか怪しい個体でしょうか?
書込番号:17701492
1点

失礼しました<m(__)m>
Disp.を押すと、3回切り替わるだけですが、
もう一度、AF/AE LOCK、 MENU/SET、 左矢印を同時に押すことで
シャッター回数になりました。
それにしても、始めの画像2枚目に数字が出ていることはエラー
ありなのでしょうか。ちょっと不安ですね。
書込番号:17701529
1点

連投すみません。
GX7でも確認して見ました。そうするとやはり2枚目に
同じような数字がでています。位置は違います。
意味はわかりませんが、同じようなので、気にしないことにしました^^
お騒がせしました<m(__)m>
書込番号:17701563
1点

例えば、基板交換されるとメモリーも新品になるよね。
そして、原因不明のトラブルは、とりあえず基板交換がデフォ。
だからレリーズ数はあてにならないと思うんだ。
書込番号:17702393
0点

シャッターがいかれる頃にはまた次期モデルが出ます。心配無用、気にしないでどんどん撮りましょう。フイルム時代な
ら大事に何年も使ってましたが、電子カメラになると新製品が出る度に古いものは確実に価値が下がりますから宿命みた
いなものです。
書込番号:17707563
1点

インターバル撮影する場合はシャッター回数が気になるので電子シャッター使ってますね
あとカシャカシャうるさいからと言う理由もありますが
書込番号:17714354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





