LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 17 | 2014年6月27日 12:39 |
![]() |
61 | 15 | 2014年6月25日 23:23 |
![]() |
34 | 26 | 2014年6月25日 18:34 |
![]() |
5 | 5 | 2014年6月24日 20:41 |
![]() |
8 | 5 | 2014年6月21日 22:55 |
![]() |
6 | 0 | 2014年6月19日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
どういう訳か、GMやFZ1000にある静止画の電子SS1/16000秒がGH4にはありません。
なぜなのでしょうか?
これからの季節、太陽の下で撮るには、1/16000秒を欲しいと思います。
パナさん、バージョンアップでぜひお願いします^^
4点

これからの季節、太陽の下で撮るには、1/16000秒を欲しいと思います。
パナさん、バージョンアップでぜひお願いします^^
↑
意味わかりません。
1/16,000って、何を撮るのですか。
「ミルク王冠」ですか。
一眼で、スポーツを撮りますが、1/2,000までしか、上げません。
それ以上は無くてもいいです。
それに、電子シャッターは、歪みますよ。
書込番号:17659442
5点

銀塩時代から、真夏の海岸とかでもそんな高速シャッターが必要になった記憶はないような・・・・・・・
書込番号:17659710
2点

激同です。
小生もレビューで指摘していますが、1/8000ではシャッター切れない時が何度かありました。
GM1の1/16000は重宝しています。
ミノルタのα9も1/16000ありましたね。
書込番号:17659805
6点

皆さま、ご意見ありがとうございます。
プジョ雄さん、激同頂きありがとうございます^^
マイクロ4/3のレンズは、F2.8以上に明るい単焦点レンズが多いので
必要になることがあります。
それは、背景をぼかすために、開放で撮りたい場合です。1/8000では不足する
場面が多々あります。
フルサイズ機も使いますが、明るい場所でF2.8でもたまに1/8000で不足すること
があります。
NDフイルターを使えばいいのですが、別機種に1/16000があるので、GH4にもぜひ
欲しいと思うわけです。
なお、電子シャッターで歪むのは、高速で動くものを撮る時です。動かないも
のは歪みません。
書込番号:17660101
7点

無い物ねだりは出来ないので可変NDフィルターなどを用意しておいて使うかですね。
μ4/3機も以前は1/4000までしかSSが無かったのがやっと1/8000まで出来るようになったのでまだましかと(普及機はまだ1/4000止まりですが)
書込番号:17660119
3点

弩快晴でISO100、F1.4だと普通に1/16000なわけだが…
別に必要と感じて特別でもなんでもないシャッター速度ですが???
書込番号:17660122
4点

こんにちは
1/16000を可能にするためにかかるコスト高を考慮すれば、
(NDフィルタを使用して)少しでも安くしたほうが良いといった意見もでそうですが・・。
書込番号:17661770
1点

電子1/16000は、すでにGM1やFZ1000(発売前)には搭載されています。
GH4でも動画で使える仕様になっています。
それがなぜ静止画で使えるようになっていないのか不思議なのです。
たぶんセンサーの能力はあるはずですから、プログラムをちょと弄れば
可能だと思うのです。
何か高いハードルがあるのなら要望しませんが、コスト的にもほとんど
かからないと思います。
書込番号:17662164
4点

動画のことも考えてNDフィルターを内蔵できないものかと思ってしまします。レンズの方でもいいから。
動画の場合、シャッター速度も絵作りとして重要なので、光量調整に使えない場合も多々あるのです。
液晶の可変NDフィルターを実装したビデオカメラもSONYから出るようですが、どうやら調整は手動のようです。
これを電子制御でセンサーの感度を下げる方向の意味合いで使えれば素晴らしいと思います。
夢のまた夢かもしれませんが。
書込番号:17662687
1点

こんばんは
仕様を知らないうえでのコメントにご容赦ください。
手ブレ補正の問題では?
動画よりスチルのほうが精度は必要です。
また、スチルは撮影中にフィルタを着けられますが、
動画はそうはいきませんので、動画はなんとか対応したが、
スチルは中途半端にできない(動画が半端とは言いません、精度の面で)ためとか。
ソニーを例にして申しわけないのですが、
Eマウントの手ブレ補正の一部フルサイズ非対応は1/8000に手ブレ補正が対応できないと、
ココのどこかで書きこまれてました。
書込番号:17663127
0点

1/16000とか1/8000で手ブレ補正はそもそも意味があるのでしょうか。
書込番号:17664124
2点

手ブレの意見が出ておりますが、私の知識でも高速SSに手ブレは起きない
と思います。望遠でも1/1000秒あれば防げると思っています。
さて、皆さまいろいろなご意見、ありがとうございました。
この件はパナソニックへメールにて要望しております。
実現されるかどうか不明ですが、実現されれば嬉しい限りです。
何か情報が得られましたら報告いたします。
書込番号:17665747
4点

GH3オーナーですが、私も実用上で1/2000se以上は必要を感じませんので
あまり気にされなくても良いのでは?と思います。
それよりもフォーサーズサイトのマッチング更新が数ヶ月ないことの方が心配です。
GH4HのシュミレーションをしてからLumixとZuikoの数本もまとめて買おうと
考えていたのですが、パナ・オリともに業績があがっていないようですので
何か動きがあるのかと、ついつい勘ぐってしまいます。
書込番号:17668686
0点

SS1/2000秒以内で使われる方は、絞って撮影されているのでしょうね。
使い方は人それぞれですね。
さて、早速パナソニックへ問い合わせた結果、素早い回答を頂きましたので
報告させていただきます。
「DMC-GH4につきましては、撮像素子の実力により、静止画撮影時のシャッター
速度は1/8000秒までとなります。」
とのことです。
残念ですが、4Kの800万画素は可能でも、静止画の1600万画素を1/16000では読み
出せないと言うことかと思います。
そう考えると、GMのセンサーは1/16000があるので凄いセンサーと言うことになり
ます。GMのセンサーでGH4を造ればよかったのではと思えます^^:
まあ、残念ですが諦めます。皆さま、いろいろありがとうございました。
書込番号:17669259
3点

ちなみに動画と静止画の手振れ補正の意味は異なりますよね。動画ならシャッタースピードに関わらず、映像の安定性を増す意味で手振れ補正は有効です。ただ4Kは私は三脚必須と思っていますが。。。
書込番号:17671312
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
標記フレーズでカメラ雑誌にもGH4の広告が掲載されるようになりました。4K動画を開始するのにシャッターボタンが必要なんですが・・と突っ込んでみたくなりますが。(動画ボタンでも開始可)
20日発売のCAPAに「4Kフォト」の特集記事が掲載されています。一瞬の切り出しというと、ついスポーツや動物・昆虫を考えてしまいますが、女性の振り向く瞬間なども活かせるのですね。
森脇プロも「実際に撮影してみると、秒30コマ撮影できる4Kフォトは、秒12コマの高速連写とは桁違いに多くの新しい瞬間を記録でき、これまで気付かなかった瞬間まで捉えられる。」と語っています。
公式サイトでも「4K PHOT GALLERY」が更新されています。
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/gallery/
動画では普通の映像も一瞬を静止画で捉えると迫力が違いますね。
3点

http://ja.wikipedia.org/wiki/4K%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
4Kって静止画画素数で言うと、800万画素くらいですね。
まあミラーレスなら、画素数減らせば、バッファも処理も軽くなるから、連写回数を増やせるのは当然なわけで…
…
ただ広告的な手法で「言い換え」てるだけのような…
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v3/spec.htm
Nikon1 V3
約60コマ/秒
RAW
1839万画素で撮影可能(最初の1枚のピント位置で固定の場合)
書込番号:17653329
3点

Nikon1引用 -------------
>連写時の連続撮影可能枚数は、JPEG(LARGE・FINE)、RAW、RAW+JPEGともに14枚だが、高感度ノイズリダクションをオフにするとJPEGで23枚、RAWで17枚に増える。このクラスのデジタルカメラとしては十分すぎるほどの撮影可能枚数といえる。RAW撮影
-------------------------------------
GH4の30Pで時間無制限の撮影と、NIKON1の連写の比較は全く無意味です!
連写で決定的瞬間を切り取るのは運任せ、GH4なら1時間待って撮影できます。
書込番号:17653463
20点

GH4はあくまで動画なので、MJPEGですよね。
ニコ1はRAWが撮影できるので、原理的にはニコ1のほうが画質は上。
ただし、結局は最終的にどういう利用をするかだから、どっちがすぐ
れているということは言えないと思う。パソコンのモニターで見るだ
けならどっちも十分かなと・・・。
個人的にはニコ1のほうが興味がある。GH4のAFは優秀だとはいえ、
ニコ1には劣る。像面位相差の威力はやっぱりすごいよ。
1時間も動画撮影して、そこから写真選ぶのは相当大変だと思う。
もっと的を絞らないと・・・・
今新しくカメラを買うなら(景色、建物、ポートレートを除く)、この2つの
どちらかを選ぶべし、という意見があれば賛成ですね。
書込番号:17657212
2点

>1時間も動画撮影して、そこから写真選ぶのは相当大変だと思う。
もっと的を絞らないと・・・・
サッカーのハーフ45分をゴールネットの裏からゴールの瞬間を狙ったとしたら、GH4でアングルを固定させてスタート
させておき、ニコ1でファインダーを覗きぱなしで好きなシーンの連写を続けていたら、撮影の幅が随分広くなりそう。
書込番号:17657469
4点

像面位相差AFの補間処理で画質劣化もありうる18MP画像と動画からの切り出し8MP画像とを比較した場合解像感はどっちが上かな〜*_*;。
4K動画で現場で同時にスチル画像を撮るのでなくあとでPC上で切り出せるのでその点はその場で判断して撮らないといけないV3とは状況が違うのでカメラマンの腕次第とも言えるかもですね*_*;。
あっでも作品としてコンテストに出す場合に、連写してその中からジャスピンを選んでと苦労してスチルで撮った画像と、動画を流しっ放しで後から決定的瞬間だけ切り抜いて取り出した画像とどっちが選ばれるのかな〜使ってる機材みて「これは純粋なスチル撮影でないので選外です」とか言われたりしないのかな〜*_*;。
書込番号:17658114
1点

動画のJPEGはスライス前後と補間するので原理的には画質は悪い。
ただし、何度も書いてすいませんが、最終的にどのように利用するかの問題だから、
どっちが悪いというようなことはないでしょう。それよりも、ほんとにジャストの
タイミングで撮れることのほうがはるかに貴重かもしれない。
タイミング次第では、動画からの切り出しだって、コンテストに出すことは可能で
しょう。要は結果が人を感動させればそれで良いのです。
書込番号:17658343
4点

GH4の動画はH.264です。モーションJPEGではありません。
書込番号:17658651
1点

色々、間違えている方が2名ほど居るので、まずは正しい情報を。
---
V3の連写ですが、連続での撮影は最大40枚に制限がかけられています。
フォーカスの追従は通常の連写では20fpsまでですが、ベストモーメントキャプチャーに
設定すると、30fps、60fpsの連写時でもフォーカスの追従動作は行うため、
60fpsの連写時にフォーカスが1コマ目固定という表現は不正確です。
またベストモーメントキャプチャー(お気に入りフォト選択)では最大90秒間ですが、
10/20/30/60fpsで連写を継続して、事が起きたときから最大40コマ、
時間をさかのぼって記録する事ができます。
---
訂正以上。
それで、動画中に静止画記録できたり、動画から高解像度の静止画を切り出せても、
正直、動画と静止画ではアスペクト比の違いで構図が異なるし、
露出も静止画に合わせたシャッタースピードにすると、動画では不自然に感じる場合が
あるので、同時記録できたり、動画から切り出したりできても、静止画でも動画でも
良い感じに撮るのは難しい(条件が限られる)から、同時記録や切り出しは
宣伝にはなっても、実用は難しいと感じます。
結局、別々のカメラで撮る方が色々と楽。
コンテストに出すJPEGって、EXIFが必要となっている事がありますよね?
書込番号:17658889
3点

従来のLUMIX機のように、動画優先静止画(画素数が落ちる)、OR、静止画優先動画(動画が一時的にストップ)、またはお気に入り動画からの切り出しといった両刀使いではなく、この4K PHOTOのコンセプトは静止画に特化した使い方だと自分は思っています。メーカーの売りも、両刀使いを謳った文言が見当たらないので、おそらく同じではないかと思います。森脇プロのセミナーもそのような感じでした。
CAPAの記事で4K PHOTOの設定は、1/2000等の高速シャッター、輝度レベルを写真のための「0-255」に拡大ですが、1/2000で動画を撮ると動きの速いものはパラパラするので動画撮影には向きません。自分は一旦静止画を切り出したら、動画は即刻削除しています。
最初から4K動画か4K PHOTOかどちらかに目的を分けて撮影した方が中途半端にならなくて良いと思います。
書込番号:17659327
5点

パナソニックが公式に用意した「4K動画を活用して写真を作成するために」というpdfもありまして。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gh4_guide_2.pdf
概要は、輝度レベルを[0-255]に、露出設定を[S](シャッター速度優先)に、シャッター速度をできるだけ速く(晴天屋外で1/2000秒より速く)…の設定で4K動画を撮って、撮影完了後に動画再生しながら静止画切り出し。
ただ、こうやって撮った4K動画を「動画として」見る場合には、モーションブラー(被写体ブレ)が無いのでどこかカクカクとした『ぎこちなさ』を覚えるかもしれません。
あとは、まぁ静止画切り出しした時点の撮影情報がExifに残ってくれれば……(^_^;;
動画撮影開始時の設定情報は、切り出し静止画に引き継がれるような感じですが。途中で露出補正とか変えても静止画のExifには対応しないようです。
書込番号:17660907
1点

>「これは純粋なスチル撮影でないので選外です」とか言われたりしないのかな〜*_*;。
それは言われないだろうけど、何十枚も有る画像の中からベストを選ぶのが難しい
数撃ちゃ当たる的に撮った連写写真もそうだけど、審査員はそこら辺の事情
判ってるから審査基準が一段と厳しくなる。
良く有る「こうすれば良くなる」コーナーで「この後のシーンが見たかったです」的なコメント
が付いたりする。
幾多の類似ショットから第三者にも納得させられるベストのショットを選ぶのも実力の内
書込番号:17663046
1点

シャッターボタンは必要だと思います(笑)
しかし4K切り出しが便利なのは間違いなさそうです。
今朝、届いたばかりの本体を持って昼休みに撮影したものを添付しときます。
今度は動体を被写体にして切り出しにチャレンジしてみたいです。
書込番号:17664898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナは、4Kフォトを大々的にPRしたい、顧客を振り向かせたいとの思いから
「このカメラにシャッターボタンは必要か?」のキャッチコピーをつくった
のでしょうね。
悪くないと思いますが、きっと静止画重視の一部のプロの神経を逆なでしてい
る気がします^^。
さて、フォトコンの話が出ていますが、一般のフォトコンに4Kフォトを出すと
まだまだ嫌われる気がします。静止画で撮影したものに限るとかの要綱を作られ
そうです。
そこで、パナ自身が「4Kフォトコンテスト」を主催することを提案します。
これで動画から切り出した一瞬の凄さを社会にアピールできることになり、
社会的認知を広げていけると思うのですが、いかがでしょうか^^
これから、4Kフォトを切り出せるカメラが次々に発売されるでしょうから、
LUMIX CLUB行っているフォトコンの一部門に「4Kフォトコンテスト」を入れる
事を提案します^^
書込番号:17665696
7点

ひかり屋本舗さん
4Kフォトコンテストは面白そうですね!
ただ普通に撮影したものを4Kフォトに偽装したものを区別できますかね?
4Kフォトは正確には違いはハッキリしてるんでしょうが個人的には『ある程度の画質』で『決定的な瞬間』が増えるのが魅力的です。
一方で4Kフォトや連写では得られない『一瞬を捉えた快感』も魅力的なので困りもんです。
書込番号:17666115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pine.さん、ご賛同ありがとうございます^^
4K偽装は、データ申請にすれば、見分けができると思います。
印刷ではだめですね^^
4Kフォトでしか撮れない決定的瞬間は、想像以上に多い気がします。
スポーツシーン、野鳥の生態や飛翔シーン、昆虫類の生態や飛翔シーン、
水や空気の流れ、車などなど沢山溢れています。
これまで人間の眼にハッキリ見えていないものを、画像化するので、面白い
と思います。
書込番号:17666397
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
http://panasonic.jp/dc/fz1000/index.html
PanasonicからFZ1000なるコンデジも4K対応で発表されましたね。
もちろんセンターサイズ、レンズ交換、防塵防滴などGH4のほうがフラッグシップに相応しいスペックではありますが価格差を考えると絶妙な商品ではないでしょうか。
惜しみなく4KやDFDを搭載しちゃいましたね。
♯ちょっとジェラシー感じます…
ちなみに私はGH3使用中でGH4を検討していましたが、本日の発表を見てGH4の購入に踏み切る決断が出来ました。
確かに家族でのお出掛けや少年サッカーの撮影にはFZ1000は非常に魅力的です。
●防塵防滴
●タッチパネル
●多少のレンズ資産
これらの条件差が無く初めてのデジカメ検討ならFZ1000を選んだかもしれないな〜
皆さんはコンデジは眼中に無いですか?
書込番号:17619752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pine.さん
自分もコレ欲しいです。(^-^;
レンズ資産が無ければ、コレを買っていたと思います。
しかし、開発が見送られたGシリーズの存在意義が増々無くなってしまった感じがします。
書込番号:17619848
2点

1inchのセンサーというところがすごい。
他の人に聞かれたらこのカメラ推薦するね。
ただ、この高額が納得できるかどうか・・・・。
後、重さも一般的ではない。
パナソニックの勇猛果敢さには感服する。たぶん、他のメーカーも4K戦争に
追従でしょう。4Kテレビの普及も予想外に早そうだし・・・。
ただ、コンデジを選ぶ人と一眼を選ぶ人は、違う種族のような気がする。
レンズ交換ができるかどうか、というのはかなり大きな要素だと思う。
ボディだけ新しいのに交換していく、という楽しみがない。
書込番号:17619897
3点

HPでの説明↓
「ズームレバーを回す角度で、ズームの速さを5段階に調整できます。撮影シーンや画角に応じて使い分けることで、静止画はもちろん動画撮影時も、より滑らかにズームアップできます。」
これ、スムーズな電動ズームが可能ならメチャメチャ魅力的ですね!
動画用の高倍率ズームがない現状で、25〜400mmまでの実用可能な高倍率電動ズームが搭載れていたら
買っちゃうかも?!(;´д`)
書込番号:17619957
4点

400mm相当でF4というのが非常に魅力的。
スポーツやコンサートで高画質で録画したい人はいいですね。
書込番号:17621067
4点

ちょっとでかくないですか?勿論400mmのレンズを最初から付いてる事考えれば小さいですけど、でもでかいという印象です。
スレ主さんはこの機種をコンデジと呼んでおられますが、全然コンパクトではないです。この手のはみんなそうですけど。
僕はGH4の値段がこなれるのを待つかなぁ?でも、FZ1000は大きさ以外は魅力的。
書込番号:17621119
2点

興味はありますが、○○がありません。(残念!)
書込番号:17621595
0点

やっぱり皆さんも気になってるんですね。
写真はセンサーサイズだけでは決まらないのはご承知のとおりですものね。
>デジタル系さん
私もオススメを聞かれて、予算と大きさが許容範囲内なら間違いなく勧めます。
ベストなカメラではないですが、あらゆる場面でベターなカメラですよね。
書込番号:17623472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コメントキングさん
個人的にはカメラの物理的な大小ではなくセンサーサイズで判断してます。
恐らく、デジカメ創生期には物理的大小とセンサーサイズの大小がイコールだったものが、小さなセンサーで筐体の大きな物など境目が曖昧になってきてるんで表現がしにくいというのが本音です。
スッキリとレンズ交換できるものと、出来ないものでの区別が一般的になってくれたほうが分かりやすいです。
書込番号:17623492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pine.さん
> スッキリとレンズ交換できるものと、出来ないものでの区別が一般的になってくれたほうが分かりやすいです。
いずれ、そうなると思います。
特に1インチはレンズ交換式にするかどうかメーカーも迷うところのようです。1インチのレンズ一体型でとりあえずどこでもなんでも撮れるためにはFZ1000の大きさ・重さが必要だと思います。1インチでどこでもなんでも撮れるだけでなくより小さいことを目指すなら(ユーザに手間を強いることを引き換えにして)レンズ交換式にならざるを得ないと思います。ニコワンなら、換算500mmオーバーのF2.8もアリですね (^_^;)。
もっとも、1インチでレンズ交換式なら、サムスンの自撮り、ニコワンの超高速(と一眼レフレフレンズ流用)、のような「芸」が必要だと思います。
書込番号:17623655
0点

FZ30でカメラを始めたので、非常に気になります。
たぶん、買いませんけど^^
しかし、1型センサーで約2000万画素とは、上手い落とし所だと
思います。これで1200万画素くらいだと、画質でGH4を上回る
可能性がありますから^^(高感度もかなり使える感じです。
GH4より半段〜1段くらいの差しかないように見えます。)
高画素派の心はくすぐるでしょうが。
幼稚園や小学生の子供さんがいる家庭には、最高のカメラに
なる気がします。学校行事などこれ1台で全部まかなえますからね。
そうした家庭の方におススメしたいですね。
書込番号:17623777
1点

FZ1000の情報を見るとパナソニックはこういう一品完結のプロダクト作りは本当に上手だと思います。同じことはRX10/RX100のソニーにも感じます。
ただ、その細やかさもm4/3では良し悪しで、GH、GX、GF、GM、にそれぞれ最適なキットレンズを用意するという、リソース配分的には??なことになってしまっていると思います(GのキットレンズだけはGH/GFと共用ですが)。GM用の望遠レンズも出すようだし。
その点、ニコンは、S2、J4、V3、で同じキットレンズだし、キヤノンに至っては、マウントが異なるにも関わらずEOS Mにはネーティブな望遠レンズを一切用意していないだけでなくEF-SでもUSMレンズのアップデートは一切していないのですが。
こうして考えると、パナソニックはレンズ交換式はGHに集中、ソニーもα四桁はさっさと引っ込めてα一桁とRXに集中した方がいいような気がします。RX10後継機にα6000のAFが載ればFZ1000の良いライバルになると思います。システムとセンサーの財布が同じことで却って難しいかもしれないですが。α四桁が欧米市場で半端にプレゼンスがあることも決断にはマイナスかも。でも、ソニーがカメラ事業を継続するなら時間の問題だと思っています。
書込番号:17624852
0点

FZ1000の換算400mm、テレ端でF4.0のレンズは、マウント面から切断してマイクロフォーサーズ用にしてもらえんものでしょうか?(笑
14-140mmの電動化とか、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6の後継とか。
FZ1000はバッテリーがDMW-BLC12なので、FZ200、GH2、GX1と共用できるというのがまた何とも。
GX1と交換はさすがにバレるでしょうが、GH2の黒だったら、誤魔化せるかもしれません(笑
書込番号:17632257
0点

〉FZ1000の換算400mm、テレ端でF4.0のレンズは、マウント面から切断してマイクロフォーサーズ用にしてもらえんものでしょうか?(笑
〉14-140mmの電動化とか、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6の後継とか。
激同です!
パナはこれだけ動画にこだわってるんだから、M4/3用の高倍率電動ズームを早く出してもらいたいですね。
そんなレンズがあれば、FZ1000もあまり気にならないのですが・・・(^。^;)
書込番号:17632795
3点

> 激同です!
同じく!
GMやGXのレンズを開発している暇があったらと、ずっと思っていました。
それまでは、GHは怖くて買えないと思っています。
書込番号:17632811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24pやPCM音声が省略されているところは残念ですが、一方で電動ズームは良いですね。GH4より、同じ1インチのソニーのAX100と競合するイメージがあります。シネDも使えるし、10万円前後なら触手が動きます。
書込番号:17634245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

小生のところは先月23日に登録して昨日届きました。
やはり1ヶ月前後ですね。
予備バッテリーもSDカードも必需品ですし、結構高価なものですから、
少々ムリしてキャンペーンに間に合うようにGH4買いました(*^^*)
結果大満足です!(^^)!
書込番号:17650213
2点

プジョ雄さん、ど〜も。
私より少し早いですね^^
パナの最近の機種は、何らかのプレゼントが付いていて
有難いです。バッテリーとSDカードはナイスです。
GH4は次の下取りとか考えないで、使い倒したい
と思っています。ガンガン使います^^
書込番号:17651436
1点

迷ったあげく昨夜にポチりました!
明日、到着予定。もちろん内緒の購入なので会社へ発送です。
キャンペーンもギリギリ間に合いそうです。
書込番号:17661925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pine.さん、おめでとうございます♪
会社で受け取りですか^^; 持ちかえる際、ばれないように
気を付けて下さいね。
それから、キャンペーンは、登録とレシート画像をアップする
必要があります。間違いないようにご注意ください。
キャンペーン品も会社で受け取る方がベターだと思います^^
書込番号:17662208
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット

動画モードではシャッターボタンで録画ができるというところは私も知らなかった(マニュアルにも載っていない)ので、興味を持って試してみましたが、シャッターボタンは二段押しで縦方向なので、余計にブレを生じさせてしまう印象です。逆に、動画録画中のシャッターボタンは静止画撮影という機種が多い中で、メーカー混在のオペレーションでは迷ってしまいそう。
文中で4K動画では使えないとされているEXテレコンは、実際には使えます。2xと4xが選べ、FDR-AX100のデジタルズームよりは画質の面からは実用性は高い印象です。以下は4xのEXテレコンによる4K動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=TBEVXpfrYqM
あと、編集には100万円超のマシンを使用しているとありますが、これはタイアップ提供と理解するべきで、これが必要スペックではありません。私は一世代前のMacBook Pro Retinaで、大してストレスを感じずに編集しています。
書込番号:17534582
2点

新・元住ブレーメンさん、こんにちは。
この動画はデジタル4倍ではありませんか。
GH4の4K動画には、やはり、EXテレコンは無いと思いますが、
間違っていますでしょうか。
書込番号:17646612
0点

lionskingsさんのおっしゃる通りで、
GH4の4K撮影にEXテレコンは存在しません。
そもそもGH4の4KはDot by Dot読み出しなので、不可能です。
FHDの場合にセンサー中央部をDot by Dot読み出しすることで、擬似的にテレコンにする技術がEXテレコンですので、元からDot by Dot呼び出しのGH4の4K撮影では、不可能です。
書込番号:17647874
1点

ご指摘の通りで、4K動画ではEXテレコンは使えません。訂正します。使えるのはデジタルズームです。
個人的感想では、2xは割と使えると思いますが、4xはかなりOFFとの落差が大きくなります。望遠域はマウントコンバーター経由で35mmフルサイズのレンズを装着して試行錯誤しています。
書込番号:17650340
0点

>動画モードではシャッターボタンで録画ができる
このため、2つの事ができます。
1.動画時のAF連続動作をOFFにしておけば、録画開始時のフォーカスで固定(実質MF)されますので、半押しでフォーカス固定、構図を変えて、全押しで録画開始の写真撮影のような撮影スタイルがとれます
2.私はした事はありませんが、静止画用のシャッターリモコンで、動画のスタート、ストップができると聞きました。スマホがリモコン代わりになった様ですので、重要性は低くなりましたが。
書込番号:17651883
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
https://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2014/06/lightroom-5-5-now-available.html
RAW現像ソフトのLightroom 5.5がリリースされるようです。
もちろん、GH4のRAWにも対応。
相変わらず、レンズプロフィールはありませんが。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





