LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 25 | 2017年1月20日 23:36 |
![]() |
130 | 71 | 2017年1月16日 17:38 |
![]() |
10 | 5 | 2017年1月14日 20:33 |
![]() |
23 | 6 | 2017年1月14日 15:17 |
![]() |
8 | 1 | 2017年1月13日 21:04 |
![]() |
93 | 46 | 2017年1月10日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH5の発表が今回は海外のみですから情報を調べる時間がない方もおられると思い、GH4(+G8)との相違の類をWeb等からの情報で少し切り貼りしてみました。資料写真類も添付しましたので併せて参考にしていただければと思います。現段階では不明なことが(特に、画質、AF関係に)多く、誤りもあると思いますので、この点、ご容赦いただければ幸いです。
ここ迄に知り得た情報ですと私的にはセンサー以外は期待を大きく上回るものでしたので、今後、主に静止画画質(特に、6Kフォト)を判断してから懐と相談しながら買いたいと考えています。
いまは、一日も早く国内で詳細に発表されることを願っています。
情報1
1 センサーは新開発で、ローパスフィルターレス、信号読出し速度が(GX8のセンサー比で?)1.66倍・(GH4のセンサー比で?)2.5倍、(4K動画/フォト?で)15msec(/1コマ?)に高速化され、動画/4&6Kフォトはノークロップ、ダイナミックレンジとS/N比はGH4と比べて画素単位で同程度である。
2 ビーナスエンジンはVer.10で、GH4同様に28nmプロセスルールを活用し、処理速度は最大1.3倍高速化、回路規模が2.3倍、(4K/60p撮影&録画時で?)発熱は1.数倍で、前Ver.(GH4?)のビーナスエンジン比では洗練されたアルゴリズムを持っていることもあって2(−3)倍強力である。
3 従来のマルチプロセスノイズリダクション(新マルチプロセスNR?)は高精度のマルチプロセス・ノイズリダクションにアップグレードされていて従来のエンジンに比べて4倍の精度で、ノイズ処理後のディテール損失を低減した。
4 フォトスタイルでカスタム1−4の設定ができる。
フォトスタイルにHDTVとの互換性を考慮した「Like 709」がある。
KNEE(ニー:被写体の高輝度部分の信号を、カメラのダイナミックレンジに収め、約109%(ホワイトクリップポイント)以内のレベルで出力されるように圧縮する機能で、一般的に、ニーポイントは、人間の肌の輝度と言われている85から100前後に設定し、又、ニースロープは高く(+側に)設定し、ニースロープの傾斜を緩やかにすればする程、圧縮率が高まり、より高いレベルの信号迄カメラのダイナミックレンジに収まるようになるが、、その反面、色信号も同時に圧縮されるため、ニーポイントを超えた信号の色合いが薄くなると共に色相が変化し、"白つぶれ"しているような映像になることがあり、この場合、KNEE SATURATION機能を併用して色の鮮やかさを調整すると便利:SonyのWeb掲載より))設定機能(オート/マニュアル(Point、slope設定))もある?。
フォトスタイル中の各スタイルのOFF(不使用)を設定できる。
13点

情報2
5 全ての記録モードで動画記録時間制限がない。
動画ではC4Kを除いては23.98/29.97/59.94pにも対応している。
VFR(バリアブルフレームレート)は2−180fpsである。
スナップムービーは4K動画にも適用される。
動画にAnamorphic(アナモルフィック)(4:3)(横方向圧縮率約1.767のアナモルフィック・レンズ(アダプタ?)を使用してアスペクト比4:3で撮影し、横方向拡幅率約1.767倍の再生装置で2.35:1のアスペクト比で再生するためのもの?)モードがある?。
動画をHi_ISOで撮影する場合は自動的にノイズ低減モードになり、この機能は(NR高/中/低をメニュー選択で)OFFにできないが、要求が強ければ完全にOFFにするモードも検討するとのことである。
輝度レベル(0−1023、64−940、64−1023)の設定機能がある。
波形モニター/ベクトルスコープ/OFF機能がある。
6 6Kフォトはノークロップだが記録サイズは4:3で4992×3744≒18.69MP、3:2で5184×3456≒17.92MPである。
6kフォトのコーディックはH.265/HEVCである。
4/6Kフォトは再生又は4/6K連写ファイルから静止画を抽出する時、対象に動きがあれば周囲のフレームを比較分析することによって効果的にマルチ・フレーム・ノイズ除去ができる。
そして、パンニングの際に画角を変えていなければローリングシャッター歪みを補正できる。
7 LVFは約369万ドット(1280×960×3)、0.76倍である。
モニターは3.2型、約162万ドット(780?×520?×4?:RGBWセット)の液晶タイプである。
書込番号:20559824
12点

情報3
8 アドバンスドDFD技術を備えた新しいAFシステムは対象までの距離を計算し、包括的に対象の形・サイズ・動きを分析する。
対象との距離を測定する時間は従来の6倍速、平面的又は深さ(フォーカス)的な距離を考慮した(?)計算が2倍速である。
写真撮影モードのAFのセンサー駆動サイクルの速度はGH4の倍速の480fpsdeで凡そ0.05秒速での合焦を実現する。
フル解像度でメカ式シャッターを使って12fps/AFS・9fps/AFCの連写ができる。
新開発の動き検知機能は速く動いている主題を正確に追尾して滑らかな動画/4&6Kフォトの撮影&録画を可能にする。
フォーカスポイントは225(15×15)である。
AFのカスタマイズ設定は4セットの設定が可能で、各セット毎にAF Sensitivity・AF Area Swiching Sensitivity・Moving object predictionに関し5段階での設定が可能。
Focus Switching (AF駆動範囲?:Ver.(垂直範囲?)/Hor.(水平範囲?)、OFF)機能がある。
フォーカスポイントの設定にはジョイスティックも使える。
ジョイスティックはダイレクトフォーカス・Fnボタン・メニューボタン・OFFの使用設定ができる。
9 ISO感度の上・下限を(写真/動画毎に)設定できる。
動画撮影時の設定上限が12,800になった。
ISO INCREMENTS(ISO増感?)機能がある。
10 手ブレ補正はDual I.S.Uである。
11 ホワイトバランスにホワイトバランス1−4とは別に、色温度設定1−4がある。
ホワイトバランス中の各ホワイトバランス(等?)のOFF(不使用)を設定できる。
12 フォーカルプレーンシャッターは振動が1/6に減った。
フォーカルプレーンシャッターにはフラッシュ撮影でも使える1/2000 ? 60秒(Bulb Max. 30 分)の電子先膜式もある。
13 EXテレコンは静止画: Max. 2倍、4Kフォト: 1.6倍 (4:3)・ 1.5倍 (3:2)・ 1.4倍 (16:9, 1:1)、動画: 2.7倍 (FHD)・ 1.4倍 (4K)である。
14 Fnボタンは写真に見えるFn1〜5、鏡胴下部のプレビュー(Fn6)、モニター右端部のFnタグで出し入れできるFn7〜11の他、ジョイスティックの使用目的を(中央、上、右、下、左の順に)Fn12〜16にでき、背面のコントロールリングを(上、右、下、左の順に)Fn17〜10にできる。
書込番号:20559830
12点

情報4
15 シーンガイド機能はなさそうである。
16 内蔵マイクにはノイズ除去を目的にした雑音参照専用マイクが付属しており、このノイズ除去能力は10dBである。
17 USB端子 はType-C、Super Speed USB3.1 GEN1である。
18 HDMI 端子はType-Aである。
(HDMI)ケーブルホルダーが同梱である。
撮影時HDMIスルーは4:2:2 8-bitと4:2:2 10-bit (4K/60p動画を内蔵SDメモリカードに記録中は選択不可)が選択できる。
オート/C4K/4K/1080p、画面情報の出力ON/OFF、オートマティック・ダウンコンバート(4K→1080pのみ)も選択できる。
再生時出力の記載に6Kは見当たらない?。
19 Dual SDカード(UHS-II対応等)の記録モードはリレー/バックアップ/静止画と動画別記録がある。
20 BluetoothはVer4.2の Low Energyに対応していて、カメラの電源をオフにしてもバッテリーさえ抜かなければペアリングが継続する。
21 バッテリーはGH4の物と同じである。
オプションのバッテリーグリップに入れられるバッテリーは1個である。
22 マイメニューの設定ができる。
フォルダー&ファイル設定機能(フォルダー選択、フォルダーネーム設定、ファイルスタートネーム(P100****等)設定等)がある。
最低シャッター速度を設定できる。
マニュアル露出(M)撮影モードでの露出補正に関しては不明。
Live View Mode(意味?)(30/60fps)の設定ができる。
カメラ設定条件のカードへのセーブ&カードからのロードができる。
オンラインマニュアル機能がある。
上限温度レート(カメラ使用中?)の設定がある。
23 ファームウェア・アップデートによって4月にはフルHD 4:4:4 10bit記録モード、今夏にはHLG(Hybrid Log Gamma)での4K HDR動画撮影、4K/FHD両方でのALL-Intra記録((400Mbps) 4K 4:2:2 10bit ALL-Intra、(200 Mbps) FHD 4:2:2 10bit ALL-Intra:VグレードSDカードサポート)、高解像アナモルフィックモード(6K/24p Anamorphic Video Mode (4:3))、V-Log Color Profile(発売時/価格$100)、USBティザー(撮影?)にも対応の予定のようである。
書込番号:20559834
15点

>lionskingsさん
良い情報有難うございます。
一種の成果物ですね。
書込番号:20559879
2点

>lionskingsさん
まとめありがとうございます。ご苦労様です。GH4と基本的に同じ外形でケージやハウジングが共用できるという情報がありましたが、どうなんでしょうね!?
書込番号:20560104
2点

>lionskingsさん
お疲れ様で−す。
非常に参考になりました。
感謝でーす。_(_^_)_
書込番号:20560323
3点

皆さま、今晩は。
Panasonic UK & Ireland のWEbでは、
5年延長保証(下記の価格に保証料が含まれているかは未調査です)、
DC-GH5L(12-60mm LEICA DG Lense Kit)が £ 2,207.99 (約309,000円)、
DC-GH5M(12-60mm G VarioLense Kit)が £ 1,906.99 (約267,000円)、
DC-GH5(ボディのみ)が £ 1,705.99 (約239,000円)、
と記載されていますね。
書込番号:20560461
4点

>新・元住ブレーメンさん
やっつけ仕事ですが、後ろから見た写真の比較を・・・・
撮影距離が近くてパースの影響があり、正確な判断は難しいですが、外形は同じような感じです。
十字キーや後ろダイヤルがずれて見えるのはパースの影響で、相対位置は同じになっています。
モードダイヤルがずいぶんずれて見えますが、1枚目の上から見た写真ではこれほどずれていないので、
これもパースの影響かもしれません。
厚くなっているのは確かなようですが、タテヨコに関しては殆ど変わっていないのかもしれないですね。
書込番号:20560594
2点

>6Kフォトはノークロップだが記録サイズは4:3で4992×3744≒18.69MP、3:2で5184×3456≒17.92MPである。
やれやれ
スチル専用の機能だから4:3とか3:2は大歓迎でもあるんだけども
なんでこの画像サイズで6Kとネーミングするのかなああ?
ただの電子シャッターによる高速連写てだけやん
(´・ω・`)
動画のパナが混乱させるような事してどうするよ…
書込番号:20561334
4点

lionskingsさん
興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます。
これまでのパナソニックの機種ではファイルサイズが4Gを超える動画は分割されて
保存されていましたが、GH5ではどうなるんでしょうね。
4K 60Pだとすぐに4G超えちゃいますよね。
書込番号:20561426
4点

>たぬきZさん
英文の仕様書には、動画記録に関して、
[MP4] in [4K]:
- SDHCメモリカードを使うとき:
ファイル・サイズが4GBを超えるとしても、間断なくレコーディングを続けることができます、しかし、ファイルは分けて記録されます。
- SDXCメモリカードを使うとき:
ファイル・サイズが96GB又は長さ3時間4分を超えるとしても、間断なくレコーディングを続けることができます、しかし、ファイルは分けて記録されます。
-[MP4] in [FHD]:
- ファイル・サイズが4GB又は長さ30分を超えるとしても、間断なくレコーディングを続けることができます、しかし、ファイルは分けて記録されます。
と記載されています。
書込番号:20561973
1点

>あふろべなと〜るさん
私は、
「6kフォトのコーディックはH.265/HEVCである。
4/6Kフォトは再生又は4/6K連写ファイルから静止画を抽出する時、対象に動きがあれば周囲のフレームを比較分析することによって効果的にマルチ・フレーム・ノイズ除去ができる。
そして、パンニングの際に画角を変えていなければローリングシャッター歪みを補正できる。」
の部分を注視しています。
書込番号:20561987
2点

>パンニングの際に画角を変えていなければローリングシャッター歪みを補正できる
これは翻訳がおかしいと思います。
パンした時の歪みを、画角を変えずに補正できるということでしょう。
普通に歪みを補正すると平行四辺形のような形になってしまい(図だと左に傾けないといけない)、はみ出した両サイドをカットしないといけないですが(画角が狭くなる)、そのあたり上手く補正して切り取らなくてもいいようになっているのでしょう。
書込番号:20562127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
ご指摘のとおりと思います。
調べると、いろいろなコメントがあり、撮影中でも歪補正が可能のようでもあり、或は再生時や静止画抽出時のみのようでもあり
・・・・で不明なことばかりです。
書込番号:20562338
0点

>lionskingsさん
有益な情報ありがとうございます。
個人的には、アップデータのフルHD 4:4:4 10bit記録モードってのが、気になります。
アナモルフィック対応のスクイーズ比は1.767なんですね。アダプタなら既存のレンズが活かせそうで良いですね。
完全なプロ仕様で、場合によっては、価格が倍以上の業務用ビデオカメラより高性能です。
かなりきめ細かい機能強化があり、実際の撮影・編集のことが考えられてそうです。
あと、5軸手振れ補正はどの程度強力か気になりますね。
手振れ補正をPRする動画も少ししか上がっていませんので。
個人的には、オリンパスの E-M1 markII には一歩及ばないけど、サンサーサイズとボディサイズから考えても、ソニーa6500やa7シリーズよりは上って感じではないかなと想像しています。
書込番号:20562456
1点

>ゆーけさん
私は全くの素人ですので、情報を照合して切り貼りした状況で、良くは分からなくて申し訳ありません。
今は、個人的には、
撮影モードC1〜C3-3?、フォトスタイルのカスタム1〜4、ホワイトバランスセット1〜4、同左温度セット1〜4、AF設定1〜4等へのラベル(名前)付けの機能があるか、
カメラ内RAW現像でフィルター適用ができるか、HDMIスルーで使えるか又はPhotoFunSutadioにカメラ内RAW現像機能が備わるか、
主要な機能設定を静止画・動画別にできるか、
が気に掛かっています。
書込番号:20562490
1点

サイズはスレ主さんの比較写真のとおり、GH5のほうが一回り大きくなっています。
体積比13%大きくなったと、何かの記事で見ました。
http://photorumors.com/2017/01/02/panasonic-gh5-specs-and-full-list-of-new-products-to-be-announced/
こちらに簡単な仕様が載っていますが、GH4比、幅5.6mm、高さ4.7mm、奥行き3.5mm大きくなっています。
よって、ケージやハウジングの共用は難しいと思います。
私が気になるのは、4K時のAFの速さと安定性、静止画の高感度画質です。
ところで、日本での発表はいつでしょうか? 予約はそれと同時くらいですよね。
書込番号:20563524
1点

http://www.43rumors.com/gh5-has-exactly-same-gh4-size-and-is-compatible/
こちらでは「Panasonic confirmed the GH5 has the same GH4 size. This means all current GH4 cages will work on the new GH5 too.」となっているですけどね。。。
書込番号:20563885
1点

その記事は11月14日時点のものなので、いわゆるガセネタだったと思われます。
書込番号:20563990
3点

>lionskingsさん
4KでSDXCメモリカードを使えば分割されないんですね。どうもありがとうございます。
書込番号:20564417
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
きましたね〜
http://digicame-info.com/2017/01/dmc-gh5-1.html
LEICA の 12-60mm F2.8-4 も同時発表されてます。
http://digicame-info.com/2017/01/leica-dg-vario-elmarit-12-60mm.html
7点

個人的には、クロップなしってとこが、嬉しいですね。
(この噂は僅かしかなかったので)
ソニーやキャノンに出遅れていた、AFはどうなんでしょうね。
480fps駆動???
コントラストAFのままだと思いますけど、追従9コマなら期待できるのかな?
書込番号:20540563
3点

>ゆーけさん
どもです、4KShooterの方にもまとめられてましたね..
http://www.4kshooters.net/2017/01/04/panasonic-gh5-announced-official-specs-and-footage/
ベクトルスコープが搭載されるというのは、吉報かと..
4KのALL-Iの400 Mbpsが追加実装されるとか.. SDカード部はV60あたり対応を最初から実装済みなんですかね?
あとは C4Kで24.00と23.98FPSが内部収録で選択できるような記述が見えますけど
運用の柔軟性が広がるというのは良いことかと思います。
頑なにPanaはC4Kは24.00fpsってコダワリありましたから..
反面残念なのが、重さ..GH4がメモリーカード、バッテリ込みの仕様上の重さが560g,GH5が同じ条件で725g...160gぐらい重い
致し方ないのかも知らんですが
書込番号:20540592
2点

Newshooterの方にも記事出てますが
This is again up to 400Mbps using ALL-Intra recording. It can be recorded internally at the same time as being output via HDMI in 10-bit.
Dan Chung御大が突っ込んだ質問をしてますね..4K収録時のセンサー読み出しがGH4より高速化 (22mSが15mSでいいのでしょうかね?)
4K10bit4:2:2ALL-Intraの時に、内部収録しながら、HDMIから10bit4:2:2が出せると読み取れる記事がありますよね..
これは 良いですね.
あと気になるの2箇所
1箇所目 6K読み出しの4:3アナモルが実装されてる?(記録は4K?) 音声ラインがなくてもデジタルスレート使えば、今は同期楽ですしね
2箇所目 H.264と合わせてH.265も実装? もしかして後から追加になるのはH.265???
いやはや..バケモンだ..GH5..
書込番号:20540618
1点

>東風西野凪さん
おはようございます。
私もちょうどファーストインプレッション読んでました。
https://www.dpreview.com/reviews/movie-maven-panasonic-lumix-dc-gh5-first-impressions-review
確かに、大きさ重さは何気にフルサイズ一眼レフ並みですね。
ファームアップで、HGL(HDR)に対応するみたいですけど、BT2020で出せるようになるってことなんでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1037/587/html/15.jpg.html
h265対応するのなら、そうかもしれないですね。
これが20万のカメラでできるなら、すごいですね。
書込番号:20540638
3点

newshooterのリンク コピペ間違えました(^^
http://www.newsshooter.com/2017/01/04/panasonic-gh5-internal-10-bit-422-4k-recording-at-400-mbps-and-hd-up-to-180fps/
それと、ITU-R BT.2100関連で夏のファームアップでHLG準拠する記録ができるようになるみたいですね..
センサーの素のダイナミックレンジ..14STOPから15STOP確保してるってことでしょうね...
書込番号:20540645
1点

モンスターマシンになりましたね。
スチルはフラッシュを省いて軽量化したにもかかわらず、200gほど重くなるは苦渋の決断だったのかも?
素人はGH4ベースでボディ内5軸手ブレ補正と4Kクロップ無しだけで良いんですけど、、、
G9辺りでなりそうな気もしますが、何はともあれ発売が待ち遠しいですね。
書込番号:20540660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーけさん
[HLG]とパナが外部に話ししてるのであれば,色域はBT.2020になりますね...
BT.2100の勧告はBT.2020に基づき実装された色域を包括してます故..
GH5が10bit4;2;2ということで、BT.2100のいずれかは搭載するだろうと想定してましたがHLGを先行して乗せてきましたね..
PQだ、HLGだ..正直 お恥ずかしい話、 まさしくドタバタしてますので(^^
書込番号:20540665
1点

為替から、25-30万円と言う所かなあ?
スペックから行けば、妥当です。
円高になれば、キャッシュバックキャンペーンも、有り。
書込番号:20540681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東風西野凪さん
HDRってややこしいですよね。
正直、私は全く理解できていません。。笑
うちはCGもやっているもんで、ハイダイナミックレンジをもった動画を出すのは簡単なんですけど。
それを実写と合成して、何をどうすればHDRテレビでキレイに見えるかってのを、手さぐりで探している段階です。
書込番号:20540685
2点

個人的に思う最大の進化は4K時のクロップ無しかな
6K的な機能は昔からつければいいのにと思ってたけども
6Kにこだわる必然性がいまいち見えないなああ
動画とスチルの両立という意味では
今の技術だと6Kがベストと常々思ってますが
スチルでしか使えないのならフル画素で高速連写すればいいんじゃないかな?
なぜに6K???
書込番号:20540745
4点

>ゆーけさん
バッテリーがGH4
と同じなのはいいですね。
バッテリーグリップも同じだといいな^^
書込番号:20540770
2点

>HAWAII 5-0さん
バッテリーグリップは新型になるみたいですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/movie-maven-panasonic-lumix-dc-gh5-first-impressions-review/4
ボディが一回り大きいので、仕方ないかも。。
書込番号:20540787
6点

>ゆーけさん
ITU-R BT.2100.. まだまだ、理解もしきれてないですし「混乱中」
輝度を相対値で定義するようなもんのHLGと絶対輝度で定義されるPQだと、収録時の露出当てから ミッドトーンっていうですかね..お肌のどう表現するかとか
微妙に違いますもんね..
当面 GH5がHLGの方なんで、Code64が「黒」でCode940が「白」って調整後に出せるように整えれば
...当座は撮影できるかなって感じですね (^^汗<-- 恥の実態を暴露ですが(^^
余談ついで..
4Kだ6Kだって お客さんから見れば、あまり意味がないってのは、やってる方なら..よくお分かりだと思いますが
ほんとは、ビット深度が表に数字としては出てきますが..実態である「色域やガンマ含めて総合的なカラーサイエンスの改良」の方が重要だと私は思うんで
Panaの方向性はすごくありがたいと感じてます。
書込番号:20540809
2点

さらにプロユース志向となったんですね。
4k60fps、4Kでクロップ無し、4K時ビットレート150Mbps、4K時のAF性能がGH5に準ずる、これらを最低限備えたファミリーユースの4K機はもう少し待たなければならないようですね。G8後継機、2018年ぐらいでしょうか・・・。
それまでG7使おうと思っています。
書込番号:20541181
0点

出遅れました。
B&Hではプリオーダーが始まっています。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1283257-REG/panasonic_dmc_gh5_mirrorless_micro_four.html
感想はみなさんと大体同じで発売が待ち遠しいですが、「GH3/GH4とサイズやボタン、ダイヤルの位置が同じでケージなどのアクセサリーが流用できる」と書いているサイトがあり、これが本当なら水中ハウジングなどの安くないアクセサリーを買い直さなくて良いので嬉しいところです。
あと、HLGで4Kビデオ撮影が可能になるとB&Hのページには書いてあり、家庭での観賞用にはHDR(ST.2084)より扱いやすいかもしれません。
>ゆーけさん
HDR難しいですよね。スタジオでさえも未だに手探りの部分が多いようです。これまでにUHD-BDやHLGの4K放送を30本以上見ましたが、うまく行っているものと行ってないものがまだまだ混在しています。私が見た中ではHDRは「Wild(わたしに会うまでの1600km)」のUHD-BDが優秀でした。
書込番号:20541330
4点

個人的には、USBテザリング対応(夏のファームアップ待ちだけど…)がいちばん気になります。パナのことなのでAPIは出さんだろうけど^_^;。
ソニーはWi-Fi限定だけどAPI公開、悩む〜。
重さについては、こんなもんかな、と思います。フルサイズ一眼レフ並みと言ってもエントリーモデル並みだし、レンズの重さは別の話だし。
書込番号:20541434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
エンジニアがいるとこじゃないと、なかなか難しいかもしれません。
私みたいな個人だとさっぱりです。
「Wild(わたしに会うまでの1600km)」 今度見てみます。
今、気づきましたが。
2枚のSDカードに動画の同時記録ができるんですね?
それは、かなり心強いかも。
書込番号:20541541
1点

フジヤさんに聞いたら、今日の時点ではGH5の予約は受け付けてないってことでしたね。
国内発表があってからになりますか...
AVウオッチに興味深い記事が出てました..GH4とGH5のチップセットの比較とか..
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/1037593.html
CP+には実機きますかね? さすがに...(^^
書込番号:20541558
2点

>東風西野凪さん
VARICAM向けチップですか。そりゃ贅沢ですね。
早く実機見たいですね。EVFの見え方もかなり期待できそうです。
書込番号:20541592
1点

4K 60p と、4:2:2 10bit 4K30p 、どちらが高画質なんですか?
4:2:2 10bit の性能を引き出すには、モニターやテレビも対応していないとダメですか?
現在販売されているPCモニターやテレビは対応していますか?
書込番号:20541847
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
高感度についての情報が少なく、捜していたらyoutubeに下記のものがありました。
一見良さそうに見えますが、比較的明るいので果たしてどうでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=IjiyBpR4318
3点

>ひかり屋本舗さん
GH4より飛躍的に良くなるとは
考え難いです。
書込番号:20568269
1点

>太郎。 MARKUさん
素早い返信ありがとうございます。実は私も飛躍的によくなっているとは、思っていないです。
よくなっていれば、もっと高感度の宣伝をしそうですが、残念ながら控え目ですね^^
OM-D E-M1 Mark IIを見ても、比較サイトの画像では気持ちの問題程度しかよくなっているようには
見えません。GH5も多分似たようなものかと推測しています^^;
読み出し速度は速くなっても、4/3センサーでは物理的な限界がそろそろ来ているように思います。
このまま2020年の8Kを目指すのでしょうか?
有機素子とかマイクロ分光素子とかネタはありますが、残念ながら実現しそうにないです。画質面での
8Kへのアプローチが見えてこないです。 LUMIXファンとして心配します^^;
書込番号:20568457
2点

>ひかり屋本舗さん
JACOB JAMESさんが下記の中(So what does this all mean? の部分の Improved low light の箇所 )で,
概ね、つぎのようにレビューしているようです。
改善された弱い光(での画質) ーー私にはGH4とGH5で一緒に撮影する機会がなかったので、GH4に対してGH5にどの程度の改善が見られるかについて、正確に言うのは難しいです。しかし、ISO_6400で撮影されたシーンを見て、特に3200以上は何でもドロドロに変わったGH4と比較して、それは明らかに使うことができ(る画質だと考え)ます。私の経験的な証拠(記録?)からは、それが1.5〜2段ベターの間のどこかにあることを示唆します。それはG8のような最新のカメラ達からの進歩で、それらは凡そ1段の改善でした。しかし、更なるテストなしで、私は正確な段数を確定的に示せません。
http://jacobjamesphotography.co.uk/gh5-review/
同様のコメントは海外のWebではいくつか見られますが、現段階のファームウエアはVer. 0.3のようですし、発売まで2か月以上ありますので、私的には、発売時の画質がどうなのかは不明で、今は評価できないと思っています。
書込番号:20568753
1点

4Kの高感度画質は結構向上するのではないでしょうか?
1600万画素からのクロップと、2000万画素から全画素読み出し方式だと後者の方が解像やSN比で有利になるかと。
一方写真だとそこまでの向上はなさそうに思います。
書込番号:20568809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lionskingsさん
ご紹介ありがとうございます。
確かにこのレポートでは、動画は1.5〜2段改善されていると言ってますね。
動画は期待できそうです。6400が使えるならいいですね。
静止画も6400が使えるなら、有難いのですが^^
>びゃくだんさん
確かに動画は、全画素読み出しなので、それだけでもかなり違ってくるでしょうね。
静止画が同じように改善されるのは、難しいかな?4Kフォトは綺麗で6Kフォトは
ダメとかあるかもです^^高画素になっているので、GH4と同等と考えるしかないかも。
等倍の静止画のサンプルを、早く見たいです。
書込番号:20569122
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH5が登場したところで、GHシリーズの歴史を辿るスレにしたいと思います。
GH1
ほぼスチル専用のG1に、動画機能をプラス。
GH2
ハイビジョン動画可能。解像ファームでフルHD撮影可能。
GH3
AVCHDをサポート。大幅なボディ改善。
GH4
世界初の、4K動画撮影。4Kフォト。
GH5
4K60P、6Kフォト、パナソニックとしてプロユースを宣言。
3点

GH1 AVCHDのフルHD収録できてた .. センサー出力24コマ秒で.. 60iって変則的な仕様だったし
GH2になって 24P収録の23MbpsぐらいのAVCHDのモードが追加、センサー読み出しが60コマ秒まで早くなった。
ハックすると、ハイビットレートのプロファイル設定できるんで..大人気だったな
GH3になってフルHDの60P.. ALL-Iの.MOVの記録も出て来てAVCHDの枠組みから外れたわな..
実機、実際に手元に置いて自分で収録、編集すれば..お覚えてるところだと思うけどな...
GH4はカンパニー制の狭間で業務用機種は別形式とってる..言い換えればプルユースを明言したのはGH4の方が先..
http://panasonic.biz/sav/gh4u/
書込番号:20542790
1点

フルHDはGH1から撮れたんじゃないですかね・・・。
まあ、どうでも良い事ですけど。
GH2はハックファームで高ビットレートのイントラ収録が出来たのが目玉でしたね。
正直GH3とかなり迷いましたからね。
でも、GH3は良かったんですけど、動画ビットレートが高い割にはあまり綺麗に見えませんでしたね。
シャープネスを-2くらいにして誤魔化してましたけど。
でも写真は物凄く綺麗だったですね。
オリンパスの25mm F1.8との組み合わせは最強ですね。
GH4が出た時は既に動画熱が冷めてしまったので完全にスルーでした。
でも今でも欲しい機種の一つですね。
書込番号:20542961
6点

GH3からマルチアスペクトが無くなってしまったのが地味に痛いです。
動画だとかなり重要だと思うんだけどなー。
書込番号:20543053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ポポーノキさん
小さな進歩大きな人員総括
パナソニック!
書込番号:20543858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おしまい!!!
書込番号:20566529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
GH2、GH1(サブ用にヤフオク中古)、GH3と購入してきましたが、GH2のマルチアスペクトは便利だったな^^
書込番号:20568245
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
長い動画ですが、現段階(ファームウェアVer. 0.3)での4K/24p/MP4ファイルの動画チェックに如何でしょうか?
ビットレートは約18Mbpsです。
https://www.youtube.com/watch?v=W7QHHfeop8Y
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
下記に山根洋介事業部長にインタビューした記事があります。
大変興味深い内容です。
デジカメの会社も変え、LUMIXは加速するようです!!
頑張れ!LUMIXです^^
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/1037593.html
9点

は〜〜〜〜い、ゼンブ読みました。
なんかスゴイのが出そうですね。
でも、山根さん 語り過ぎ!!!
書込番号:20541874
0点

製販の統合で、
なんか各シリーズ製品思想にウロウロが見え隠れしていたのが、纏めやすくなったようですね。
映像には殆ど興味がないのでGH1から進化していないわっしですが、大いに歓迎しましょう。
書込番号:20541900
2点

コアなオリンパスユーザーですが…ときめきを隠せません。
書込番号:20541929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
なんか、映像については熱く語ってましたが、
画像については全体的に良くなった程度であまり書いてありませんでしたよ。
書込番号:20541968
4点

プロユースは、サポートサービスも込みで考えるのでは?
書込番号:20541973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィールドで良く同席するプロ氏曰く「パナソニックが頻繁にベータ機でテストしてるようだ。そういうのを良く見かけた。」
と言う事はスポーツ撮りのプロの方々への調査なんて本当にあったのでしょう。
グローバルシャッター!グローバルシャッター!グローバルシャッター!とわめくあたし。www
書込番号:20541975
3点

>プロユースは、サポートサービスも込みで考えるのでは?
御意!
「Pro」と銘を入れるだけではプロユースになりません。サポートが悪いとプロはさっさと逃げて行くと思います。
書込番号:20541986
3点

>山ニーサンさん
>画像については全体的に良くなった程度で ---
ローパスレスらしいけど、今更ですからね〜。
映像作家さん向け商品なんでしょうね。お写真を撮る当方にはあまり恩恵はなさそ。
パナさんが頑張れば少し余録が期待できますが、ハハハ。
書込番号:20542465
2点

>これまで以上にプロカメラマンを意識した商品づくりを進めました。たとえば、サービス部門の社員がプロジェクトに入ったのは、プロカメラマンに対するサポート体制をどう構築するのか、どんなサポートが求められているのか、といったことなども視野に入れていたからです。
サポート体制を強化する意志はあるみたいですね。
書込番号:20542559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5モンスタースペックです。
映像動画PROを意識したものですね。
サポート体制については、うん十万の機器には、、
PROはサポート体制、どうでもいいです。
何百万の機器なら、、、でも、海外メーカーは
不完全が当たり前で、出荷してます。
だめなら、レンタルでしのぐでしょう。
それより、気軽に買えて、尚かつ同シリーズでハイエンド機器と同じトーン、
同じワークフローが、民生機&プロ機で共有出来るという利点があるのは、
なかなか、市場読んでますね。必要ない人にはオプション化するとかいい考えです。
そういう意味で、Canon&SONYも、BtoC&BtoBをどうしていくか
panaが、挑んでいるように、いい加減、社内の民生とプロ市場の奪い合いによる、弊害を解決するのが大事でしょう。
民生とプロ市場が価格と性能でオーバークロスしている現実を見るべきです。
panaの動画AF性能問題、、SNノイジーな低感度イメージが払拭されていれば
いいのですが、、、、後はフォーマットによるレンズのワイド側の問題、センサーサイズのマイナスイメージ問題が
高スペックによって乗り越えれば、素晴らしい、モンスターになれると思います。
合わせて、レンズも、新型を出したのは、なかなかのもんです。
書込番号:20542812
1点

前年の4月にデジカメ事業はビデオ事業に吸収されたわけだけど、ビデオ事業はB2Bメインでプロユースを意識した技術開発はできても、商品をB2Cとして販売はできなかった。
デジカメがB2BメインになったらLUMIXの存在意義はなくなるわけだから、今年4月には家電まわりの事業部に鞍替えすることになった。
それはまあ良いとして、売ろうとする商品がB2B志向というのは皮肉な話しでインタビューワーもそりゃ突っ込みますわねえ。
月1000台の生産台数だったGH4の3〜4割増しじゃあ、2020年に向けてのミラーレス戦略は作れないでしょう。
せめて3〜4倍は売ると風呂敷を広げてほしいところ。
まあ、パナソニックの真面目なところではありますが、消滅するか生き残れるかの正念場でしょう。
2000ドルなんて値段で売れるのはパナくらいしかないだろうし、ソニーは競合機として認知するかもしれませんがどう反応するでしょうかね。
(門外漢なので無責任な発言にはご容赦を)
書込番号:20542987
4点

確かに、この価格のカメラにサポートはそれほど重要ではないかも?
業務用動画機としてみれば、激安の部類ですし。
フォトグラファーが使うカメラではないでしょうし。
でも、センサーの清掃拠点くらいはあった方が良いかも?
(現状、どうなってるか知りませんけど)
知り合いのフォトグラファーの中には、メーカーのサポートより、専門のメンテナンス業者に任せている人もいますね。
何でも、メーカーサポートではやってくれない、きめ細かいAFのチューニングとかやってくれるらしいです。(10万位かかります)
ま、私はあまり気にしないで、やったことないですが。
当たり前かもしれませんが、そういう業者が対応しているのは、キャノンとニコンのカメラだけです。
書込番号:20543007
1点

シャープが今年、いよいよ本命の8Kの液晶テレビを発売するのだとか。
放送も始まるらしいですね。
今年出る製品は、もはや4Kではなく、8Kを見据えてほしいです。
つうか、パナさん、隠し球、持ってませんか?
書込番号:20543491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
> 2000ドルなんて値段で売れるのはパナくらいしかないだろうし、
高いと言う意味?安いと言う意味?
$2000だと、本当に、どちらにも取れるので。
> ソニーは競合機として認知するかもしれませんがどう反応するでしょうかね。
黙殺では?
ソニーは業務用Eマウント機はビデオカメラスタイルのVGで、スチルカメラスタイルのEマウント機はあくまでもコンシューマプロダクトだと思います。
パナソニックも、プロ用を言うなら、SMO対応の(準またはなんちゃって)シネマレンズをどうするんだろうね?
突っ込むなら、そこも突っ込まないと…。
ソニーには、28-135(フルサイズ)とか18-110(APS-C)とかあるけど。
書込番号:20545714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

植松さんによれば、GH5はコンシューマプロダクトだそうですが…。
http://www.43rumors.com/the-panasonic-interviews-roundup/
>6084さん
> グローバルシャッター!グローバルシャッター!グローバルシャッター!とわめくあたし。www
グローバルシャッターだと、違いが出るのは基本的に高速シャッターだと思うのですが、動画と両立しないのでは?
とりあえず、RAWで撮影して、後から動体ブレを突っ込むとかの荒技が使えるカメラでないと。
書込番号:20545919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
安いという意味です。
1000台/月程度しか売れないカメラをキヤノンは作らないだろうし、ソニーは作っても赤字覚悟のこの値段設定はできないでしょう、という意味で書きました。
ソニーも黙殺しますかね。
このあたりの空気感というかビジネス的な機微は私にはまったくわかりません。
書込番号:20545989
1点

確かにこのスペックってどう考えても本格的に映像作っている人用で、幅広く受け入れられるコンシューマー向けのカメラではありませんよね。
4K60pはまだ良いとしても、10bit 4:2:2 って、例えプロでもカット編集しか行わない人に必要ありませんし。
でも、GHシリーズは、元からそういう方向性のカメラです。
マイクロフォーサーズゆえ市場シェアゆえ、王道行っても勝てないし、隙間狙うしかないありません。
元からの立ち位置が違うので、キャノンやソニーと一緒にするのは無理があるでしょう。
成長市場ならともかく、限られた市場で到達できない目標設定したところで、それは夢物語だと思いますけど。
書込番号:20546165
1点

グローバルシャッターは、機能的にもコスト的にも、100万円以下の小さな一眼に詰め込むのは無理があります。
デメリットも大きいため、数100万円のデジタルシネマカメラですら交換式や選択式だったりしますし、安価なカメラだと実質 ISO800 固定になったりします。
それよりは、GH5 や EM-1 MarkII のようにセンサーの読み出しスピードを上げるって方が現実的でしょう。
EM-1 MarkII の18コマの電子シャッターは、店員いわく、それほど歪まないらしいですよ。
(ホントかな???電子シャッターのアーティファクトは別にローリングシャッター歪みだけではないですけど)
GH7、GH8 とかまでいくと、有機センサー+グローバルシャッターになるかもしれませんね。
書込番号:20546177
2点

GH5 や EM-1 MarkII の センサーの読み出しスピード (電子シャッターの時)って どのくらいになったんでしょうね?
以前、びゃくだんさん がまとめてくださったものをmodifyしたリストを参考に載せてみます。
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7
富士フイルム機はX100Tと同じと仮定 http://janssico.com/2014/12/x100ts-electronic-shutter-speed-analysis/
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II http://m43photo.blogspot.jp/2015/04/e-m5-ii-shutters.html?m=1
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
書込番号:20546197
1点

>SakanaTarouさん
GX8より大幅に高速化されているって話です。
http://digicame-info.com/2017/01/gh5-10.html
ちなみに単位はミリ秒ですよ。
私が海外サイトで見た数値はこんな感じでした。
GH4 4K 14ms > 5D3 FHD 18ms > A7S FHD 24ms > A7S2 4k25ms > NX1 4k 30ms > A6300 34ms
ま、どうやって測っているのか知りませんし、データの正確性も分かりませんが。
(おそらく測定方法によってバラつきが出るから、いろんなものをまとめるとおかしくなるかもしれません)
GH4は、8bit と 10bitで違うのかもしれませんね。
書込番号:20546210
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





