LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2015年9月5日 23:53 |
![]() |
1 | 4 | 2015年9月1日 21:15 |
![]() |
21 | 9 | 2015年8月3日 16:31 |
![]() |
2 | 8 | 2015年7月26日 21:56 |
![]() |
1 | 5 | 2015年7月23日 14:51 |
![]() |
4 | 0 | 2015年7月16日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ATOMOSのSHOGUNコストダウン品 NINJA ASSASINとGH4接続試してみた。
アサシン、SHOGUNから12G-SDiのIN OUTを取っ払い、 XLRマイク接続をミニプラグのマイク端子に変更。
バッテリと,充電器、それとUSBドッキングステーションを別売りとして、マスターキャディ2を1個だけ添付に簡素化してる。
そのかわり、シリコンゴムの赤のプロテクターが標準添付になった。
税込17万円弱ってところ。
GH4本体のHDMIと接続したけど、ATOMOS OSのバージョンはSHOGUNと一緒の6.4.1になっていた。
システム周波数、24,59.95とも認識するし、 QFHDなら10bit4:2:2での接続もできる。C4K( DCI4K)はまだダメかな?
このあたりSHOGUN共々今後のファームアップに期待といったところ
アサシンには Canon LogとV-LOGのLUTがデフォルトでインストールされてる。
なぜかSHOGUNの6.4.1にあったS-LOG2,S-LOG3のSONY系のLUTは外されている。
そういえば、今日はSystem5でSONYのα7RIIとATOMOS SHOGUNのセミナーやってるはずだけど
SONYのα7RIIをお買い上げの方は50−60万の予算は軽く出せる人ってSONYデジカメのマーケティングの考えてるようだから
フルセット付きのSHOGUNを買ってって、ATOMOSの密かな願いがLUT実装にでてるかもしらんね
さて、9月中旬の V- LOG L対応の有料キー買えば
すぐにアサシンでLUT当てた状態での運用ができるのは何より。
GH4のアップデートで、V-LOG当てた場合、 GH4のモニターにLUTの有無で表示を選べるのかわからんけど、アサシンの方で V-LOG当てられれば,
とても便利でGOODな「ハーフLUT当て表示」もできる。
画面半分にLUT当てた表示、半分がLUT無しの表示でてくるんだけど、露出の出目みたり便利なんよ。
というわけで、9月中旬のV-LOGが少し楽しみになってきたわさ..
6点

アップデートキーについてなんだけど
AG-GH4U用とDMC-GH4用の2種類のアップグレードソフトエウアキーが発売になる。
値段は一緒。
AG-GH4UはフラッシュカバーにAGのロゴがある以外は外見の違いなし、機能の違いも判らんぐらい。
平たく言えば.... 販売ルートが違うだけみたいなんだけど
で、DMC-GH4にAG-GH4U用は適用できないって、その逆もダメらしい...
量販店ではDMC-GH4用だけ売るはずだけど.. AG用のキー間違って買わんようにって(^^;
書込番号:19107610
0点

ASSASSIN買うくらいの金はあるが、4Kスイッチャーが買えんもんな
書込番号:19107842
0点

すみませ〜ん、 どなたか 翻訳 していただけませんか (> <)
アラカンじじーには何のことやら、さっぱりわかりましぇん・・・・・
つぅか、分からんかったら 始めからスルーして、カキコしなけりゃええのにね、、
始めから終わりまで分からんコメントは珍しいので、つい・・・・・ ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:19108213
2点

>syuziicoさん
価格COMは動画向きのサイトではなかったですね、すいませんね.. わきあいあい、写真と値段と 妄想(あ、SONY痛ですな)
これを最後にGH4がらみの書き込みはいっさいやめますんで
あとはよろしく
V-LOGはこちら
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/v_log_l/
ATOMOS 関連は こちら
http://www.atomos.co.jp
書込番号:19108300
0点

>システム周波数、24,59.95とも認識する
2,3プルなら23.976じゃなくね
フレームレート59.94じゃなくね
書込番号:19108641
0点

>東風西野凪さん
もうASSASIN導入されたんですね。うらやましい。
GH4、動画メインで使用していますのでASSASINでの運用報告も非常に楽しみにしております。
ここで終わりにせずに是非続報をお願いします<m(__)m>
もっとも目障りだからどこかでやってくれというお話なら別の道を模索させていただかねばなりませんが…。
書込番号:19109254
1点

誤記の訂正だけはしておかんとね.. すまんね、 パナの板には書き込まんって書いといて 面目無い
誤記 システム周波数、24,59.95とも認識するし
正 システム周波数 24,59.94とも 認識するし
セットアップメニュー システム周波数の 59.94Hz(NTSC)と24.00Hz(CINEMA)のこと。
書込番号:19109293
0点

やっときましたか〜て感じですが、なぜか手放しでは喜べないのは私だけかな?
たかが一万円そこそこのファームのアップデートだけのV-LOGってところにひかっかるのですが・・・
せっかく10bit4:2:2で V-LOGが使えても暗くて使えないとか、ノイズが・・・ってな事にはならないで欲しいですよね。
その辺のところ、東風西野凪さんのレポをお待ちしています。
書込番号:19114341
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
43rumorsでGH4 V-LOG updateに関するリークがありました。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-announce-on-september-1-when-it-will-release-the-gh4-v-log-update/
9月1日には何らかの発表がありそうで、新ファームは10月頃になると言う事ですが、GH4 V-LOG updateが有料なのか無料なのか? 有料の場合の値段は?
1点

すみません、投稿に慣れない初心者です。
お手柔らかにお願いします。
GH4ファームウェアのアップデートということは、後継機種が出るのはだいぶ先ということなのでしょうか?
それとも後継機種が出るから、GH4もアップデートしたりする可能性があるのでしょうか?
書込番号:19025763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>後継機種が出るから、GH4もアップデートしたりする可能性>
どうなんでしょう?
GH4で今一番注目されているのは V-LOG updateですので、後継機を出しつつこれだけの大規模なアップデートをするとは思えませんが・・・
個人的にはGH4のビックアップデートではなくGH4の欠点を克服した新たな新機種が望みですが・・・
書込番号:19025879
0点

なるほどです。
私も新機種に待っておりますが、いつになるのやら。
とりあえず、ファームウェアのアップデートに期待します。
書込番号:19027519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LOG対応はUSAだと99$って販売価格だそうだ...
9月中旬ぐらい? 国内だといくらなんだろう。
http://www.newsshooter.com/2015/09/01/panasonic-announce-v-log-l-option-for-gh4-as-a-99-firmware-upgrade/
書込番号:19102535
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
ビデオサロンという雑誌の記事本文に書いてあった。
V-Log搭載のうわさも、有償対応のうわさも、ずいぶん前から
海外中心にネット上では出回っているのだけど
本当にやるのかねえ・・・もうオオカミが来た!って何回聞いたかな。
1点

はなまがりさん
私も該当記事読みました。
楽しみでしたが、有償となると私みたいにグレーディングが自分で出来ない物が導入するようなものではなさそうですね。機能を使いこなせる方用ってことですね。
またBMPCCのように、RAWやLOGで記録しつつも、背面液晶にはLUTあててREC709で表示させてくれる機能があれば単体で運用できるでしょうが、推奨されるのはV-logのLUT対応の外部モニター兼レコーダーで10bit記録でしょうか?いずれにしろプロ用ってことですね。
書込番号:18900208
0点

個人的にはV-Logを有償対応にするのならセンサー等GH4の弱点を克服してほしいと思っています。
でもそれならば新しいカメラを出したほうがカメラとしてのバランス的にも整うと感じますが、いずれにせよメーカーはGH4にV-Logを搭載するとは発表していませんから・・・
動きが有るのはAG-DVX200が出てからかな??
書込番号:18902767
0点

V-logはメーカーが設定した精度の高いガンマカーブであること、VaricamやDVX200など他のV-log搭載機種や対応周辺機器と互換性があり、システム全体で使えることがポイントで、その意味では有償対応は当然だ(タダでおまけでつけときます、というような機能ではない)と思います。
一方で、自分の作品の中で12-bitのダイナミックレンジを実現したいというのが目的の場合は、GH4は撮影時のガンマカーブが自由にいじれる珍しいカメラなので、これを活用することで(計測器を持たない個人ユーザーが特性をどこまで追い込めるかはともかく)、目的を達成することはできるのではないでしょうか。グレースケールを撮って編集ソフトのビデオスコープで確認、を何度か繰り返せばそれっぽいものはできると思います。
また「カラーグレーディング」というと大仰に聞こえますが、例えば無料で使えるBlackmagicのDavinciを使ってみるとか、「とりあえずやってみる」のが良いのではないでしょうか。最近まで気づきませんでしたが、Davinci Liteも4Kに対応(MOVはOK、MP4は音声が読み込まれません)したようです。
書込番号:18906328
2点

>個人ユーザーが特性をどこまで追い込めるかはともかく
これがネックだからこそ、Logで撮っておいて何度でも試す価値はあると思います。
だから本体収録のLogは8bit、とかされるとがっかりですが。
書込番号:18915446
0点

Panasonic New Zealand によると10月にV-Log対応のファームウエアの公開予定みたいですね。
http://www.43rumors.com/confirmed-panasonic-gh4-firmware-update-coming-in-october-will-add-v-log/
書込番号:18991333
2点

10月ですか。まあしょうがないか。
グレーディングソフトは用意してくれるのかな
それとも自己解決前提かな
書込番号:18992783
0点

パナソニックからV-Log Lを搭載したレンズ一体型4K/60pカメラレコーダーが発表されましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=49720/
書込番号:19022527
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
新島や伊豆大島などへのプロペラ機が発着している東京調布飛行場で、プロペラ機が離陸するところ4K動画で撮ってみました。この飛行場の滑走路の両側は公園になっているので、離着陸を真っ正面からとらえることができます。
先日、GH4+100-300mmレンズのテレ端で撮ってみました(時間の都合で1回だけのチャンス)。動画で300mmだと、35mmフィルムカメラ換算で600mm以上の超望遠になると思います。ただ、このレンズが悪いのか、あるいはGH4の限界なのか、テレ端ではAFの合焦に戸惑ったり、あるいは合焦しないことすらあります。静止画でもそうですが、動画のときはもっとひどい。
なので、この日もMFにするか、AFSにするか、AFCにするか迷いました。風景ならMFにしてしまうところですが、どんどん眼前に迫ってくる被写体をMFで追う自信はなかったので、とりあえずAFCにしました。4Kでは一度合焦しても、AFCでも追尾できるか、それも不安でした。
実際は、合焦の問題より、飛行機を追うことの方が難しかった。すなわち、滑走を始めたと思ったら、あっという間に離陸して、自分の頭の上を越えていく飛行機をレンズ内に納めることが難しい。超望遠で撮っているので、三脚ワークも難しい。
とりあえず10秒程度の動画を添付します。もう少し長いのはyoutubeでご覧ください。あまり4Kっぽくなく申し訳ない。
https://www.youtube.com/watch?v=pDEfG9A4MXc&list=UUT8UcKPTSD0SipvRh_9LFqw
https://www.youtube.com/user/yamagasusumu
1点

真正面からのプロペラ機。
映画っぽいですね♪
それよりも
「カワセミ」の動画がものすごく綺麗でしたw
書込番号:18233318
0点

飛び上がる前までは空気の揺らぎも多くて、正直4kぽくなかったですけど、飛び上がってからの鮮明さはさすがは4kです。空気の揺らぎとか如何にに画質の鮮明さを奪うかがよくわかりました。
カワセミなんか人工的な光当たってるように見えましたけど、暗い時間の撮影だったんですか?
いずれにせよ、大いに参考になりましたし、たのしませていただきました。ありがとうございます。
書込番号:18233836
0点

カワセミの撮影が楽しめる羨ましい環境ですね。
書込番号:18234009
0点

コメントキングさん
> 飛び上がる前までは空気の揺らぎも多くて、
調布飛行場の滑走路の長さは800mです。ですから滑走路の端で待機中の飛行機までの距離は900m近いと思います。この日は空気の揺らぎよりも(日射が強い日は陽炎も強い)、空気の透明度が低かったという印象です。
> カワセミなんか人工的な光当たってるように見えましたけど、
> 暗い時間の撮影だったんですか?
朝の早い時間でしたが、日はすでに昇り明るい時間帯でした。ただ、カワセミが日向と日陰の境目にいることも多く(頭(目))を日陰に入れていることもある)、そのために逆にスポットライトのようになっている(とくに雌雄のカワセミが木の中でにらみ合っている場面)のだと思います(露出の設定が難しい)。光の具合でカワセミの羽の色がものすごく違って見えるので、カワセミの羽の色は羽本来の色ではなく、「構造色」であることがよくわかります。
Satoshi.Oさん
> 「カワセミ」の動画がものすごく綺麗でしたw
じじかめさん
>カワセミの撮影が楽しめる羨ましい環境ですね。
東京といっても、調布飛行場のあたりはグリーンベルトになっていて、近くの小川ではカワセミがよく見られます。この日、出歩いた目的の一つはカワセミを撮ることでしたが、じつはGPSロガーの精度・使い勝手を見るためでもありました。
GH4にはGPSがついていないので(GH5には付けて欲しい)、GPSロガーとGH4を連動させようと思っているのです。この辺のレポートは後日、別スレッドで報告するつもりです。
書込番号:18234604
1点

ホント久しぶりに見る芸術作品です。
ありがとうございました。
正直・感動の嵐でした。
書込番号:18267830
0点

以前(2014年12月3日)紹介した動画が、きょう(2015年7月26日)の20時からのフジTV系列のニュース(調布飛行場から飛び立った飛行機の墜落事故関連)で使われるかも知れません。
https://youtu.be/pDEfG9A4MXc
書込番号:19000979
0点

狭い住宅街で民間の方も亡くなったんだよね。
書込番号:19001541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事故の直後、たまたま近くを車で走っていました。煙には気がつきませんでした。ただ、ふつうはそれほど込まない道路が少し渋滞していて、その道路をサイレンをけたたましく鳴らした消防自動車が、車の間を縫って猛烈なスピードで駆け抜けました。あんなに速く走る消防自動車を見たのは初めてです。事故は帰宅してから知りました。
驚いたのは、TV局の方がすぐに私の動画を見つけて、使用許可を求めてきたことです。以前も、ネパールのジョムソン空港で飛行機が墜落したとき、私の動画がジョムソン空港の紹介ということで使われました。
https://youtu.be/XxJ57ZDOCkU
何回か調布飛行場でプロペラ機の離陸を撮っています。飛び立つとき、かなりふらつくんだなぁと思いました。
https://youtu.be/PVzlJNKR31s
https://youtu.be/HZ0OKwp2SAs
https://youtu.be/zmAKUxGRUu8
犠牲者のご冥福をお祈りいたします。
書込番号:19001761
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
いくらGH4が防塵・防滴といえども、できれば長時間、直接埃、水滴にまみれることは避けたいです。そこで、私はジッパー付きジプロッに、ほんの少し細工をしてカメラ用レインカバーにしています。旅行や山登りの時に便利です。とくに山登りの時は、いつでも撮影できるように首からぶら下げて(ウェストベルトで固定して)歩いているので、剥き出しのままだと雨でなくとも自分の汗でファインダーが濡れてしまい見えづらくなったりします。ジッパー付きでなくてもいいのですが、ジッパーがあった方圧倒的に便利です。
前に出したストロンボリ島のときも、歩いているときはこのカバーをつけていたのがよかったかもしれません。
注意点は、豪雨・濃霧などの時、ストラップ穴から水が入ってしまうので、ジッパーを閉じていると中に水がたまり、水蒸気が充満してしまいます。つまり、防滴でも防水蒸気ということではないので、水蒸気がカメラ・レンズ内に侵入して結露してしまうことがあります(経験あり)。このようなときは、わざとジッパーを閉めないで、つまり中に水がたまらないようにしておくことが必要です。こういう対応できるのも、防滴のおかげだと思います。少しくらい濡れるのなら、まったく問題ないわけですから。
1点

自分は、コストをかけないため、市指定のゴミ袋をクルクル巻いて(長玉なので)、固定は養生テープで。
酷い雨の時は、タオルをかぶせます。
養生テープは、粘着力が強くないので、ゴミ袋は乾かして、また使えます。
カメラバックの中に、いつも袋とテープは入れています。
書込番号:18991416
0点

困民さんはじめまして。
屋外での雨対策、特に登山中の対策には皆さんいろいろアイデアがあるようで山岳写真を長くやられている人ほど既成のカメラカバーは使っていない人が多いみたいですね。
私も昔は銀塩カメラを首からぶら下げて峰々を渡り歩きながら撮影するスタイルでしたので、雨が降らなくとも濃いガスの中に入ったりした時のカメラやレンズの防滴対策は悩みの種でした。
当時のカメラやレンズは電子回路がAEぐらいしかなく大まかなダイヤルやレバー操作が支流でしたので始めはサランラップでカメラをくるんでいましたが、やはり操作性に難があり防水素材のスタッフバックの底の部分にストラップの穴をあけてカメラ側のストラップを10cmほどしてリングを取り付けそのリングにスタッフバックの穴に外からストラップを通してスタッフバックの中でカメラ側のストラップのOリングと外のストラップに付けたナスカンで脱着が簡単にできるようにして長年使用していました。
もちろんスタッフバックのハーネスを通す穴はスタッフバックとハーネスとを完全に接着させてハーネスを伝って水が入らないようにしました。
又、スタッフバックの内側にフリースを付ければ厳冬期の高所でもカメラの保温ができて便利でした。
書込番号:18991481
0点

似たような考えで、私もD4sと300mmや400mmの望遠レンズには手作りレインカバーを使っています。
カーマで1m×1mの0.4mm厚手、10枚入り300円ぐらいのを買い
レンズフード口径にあわせて上部角を切り抜き、板ゴム2本(90円で100本ぐらい入ってる)でフード止めします。
被せたままでは使い勝手が悪いので、手前下部半分にスリットを入れてからカメラに被せます。
そうすると、ファインダーを覗くときには頭の上まで厚手透明ビニール覆うため
強い雨でも頭からの滴も避けられ、更に透明なため横から来る被写体も首を振るだけで確認できます♪
下がスリットで空いてるため、蒸れも少なく予想以上に快適です(笑)
純正カメラカバーが1万半ばと高いため考えましたが、
お手軽は45Lの大型ごみ袋なんですが、これは透明でないのと簡単に破れちゃうのでダメでした^^;
緊急用にはいいですが、使えるレベルではなかったのです。
僅かの厚みがあると、こんなに便利なのかと、今では恰好じゃなく帰りに捨てて帰れる実用性に重宝してます^^
まぁ、出来るだけ雨の日は撮影避けたいところですがね。
標準ズームやミラーレスなど小型になると使い勝手が1m四方では使いにくくなるのでそれに合わせてサイズを購入になりますかね^^
大型望遠レンズでの使い方の方が、三脚座があるおかげで使いやすいです♪
書込番号:18991526
0点

緊急避難用として撮影時に雨が降りそうな時は100円ショップで買った自転車のサドルカバーをカメラバックに入れてます。
これを付けて撮影はちょっと難しいのですが、ゴムが付いているのでレンズ込みで雨よけに重宝してます(^^;)
書込番号:18991603
0点

ナイスチャレンジですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18991993
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4本体や、おまけソフトではなく、汎用動画編集ソフトEDIUS Pro 7で動画から静止画の切り出しをやってみました。切り出した画像はbmp形式なので(この形式ではここに投稿できないので)、Photo Shopでjpg形式に変換したもの(形式を変換しただけです)を添付します。連続した3枚のフレームです。画質はまあまあだと思いますが、残念ながらExif情報は付いていません。たしか、ISO800、シャッタースピード1/2500秒だったと思います。
たしかにこういう場面では60pが欲しいと思います。30pだと画面の左端に通過するカワセミのくちばしが見えてから右端に尻尾がのぞいているところまで、要するにこの画面を通過するときに6枚のフレームしか撮れません。添付した2枚目と3枚目の中間のものも欲しいと思います。
GH5での60pの実現を要求する声は高いと思います。私ももちろんそうですが、価格と大きさの問題もあります。今の価格・大きさからかけ離れてもらいたくはありません。
なお、元の動画はこちらです。
https://youtu.be/SJgBxDofamY
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





