LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年10月30日 09:27 |
![]() |
14 | 8 | 2014年10月28日 21:36 |
![]() |
1 | 6 | 2014年12月12日 15:01 |
![]() |
4 | 9 | 2014年10月19日 03:58 |
![]() |
4 | 14 | 2014年12月4日 23:27 |
![]() |
4 | 2 | 2014年10月8日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
4KフォトON時ですが、例えば
1)動画露出A時にF8に設定していたときの、シャッター速度、ISO感度
2)動画露出S時に1/250秒に設定していたときの、絞り値、ISO感度
3)動画露出P時の、絞り値、シャッター速度、ISO感度
はどのように決まるのでしょうか?
暗めの部屋でテスト撮影してみたところ
1)はF8設定で、1/125秒、ISO6400
2)は1/250秒設定で、F3.5、ISO2500
3)はF3.5、1/160秒、ISO1600
になったものですから。
0点

ISOオートの場合で暗い場合は
絞り開放またはシャッター速度の下限値(1/125秒ぐらい?)まで落ちて
それでも明るさが足らない場合はISOが最高6400まで上がるってことですかね?
ISOをある値に設定した場合で暗い場合は
絞り開放またはシャッター速度の下限値(1/125秒ぐらい?)まで落ちて
それでも明るさが足らない場合は露出アンダーになるということなのかな?
これらの動画時のシャッター速度の下限値ってどこかに書かれてますか?
書込番号:18105642
0点

たぶん書かれてはいないと思います。
4Kフォトは動画としてより、そこから静止画を切り取るためのアルゴリズムで動いているので、30PですがSSは1/125までしか落ちないようになっているのだと思います。
絞りをなるべく開くのも、SSを稼いだり、ISOを低く保ったりといったアルゴリズムなのでしょう。
自分の意図したいようにするには、結局マニュアルが一番かなとは思います。
書込番号:18106931
0点

>あわわわ(汗さん
やっぱりそうですか。
光量がある場面で使うのが無難そうですね。
書込番号:18107128
0点

いろいろ調べてみたのですが
ISOオートにしていると
暗いところではP,A,Sにかかわらず
ISOがばんばん上って被写体ぶれが起こらないように撮るみたいですね。
ISO固定にすると
意図した絞り値、シャッター速度にできるようです。
ただし、シャッター速度は1/30秒より長くは設定できませんでした。
4Kが30pだからかな。
書込番号:18109027
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4で4K動画を撮影しているのですが、皆様センサー清掃はどのようにしているのでしょうか。写真は後でPhoto Shopで消せばと思っているのですが、動画の場合カメラをパンして青空にずっ〜とゴミが見えるとガッカリします。メニューのセンサークリーニングやピクセルリフレッシュをしていますが、きれいになりません。ニコンD800の場合は、ミラーアップして自分で掃除したり、銀座のサービスセンターに持ち込んでクリーニングしています。
教えて下さい。よろしくお願いいたします!
1点

私のはGM1ですが
買って1ヶ月位してセンサーに
ゴミが付着しているのに気付き
レンズを外してシュポシュポで
エアブローしても取れずでしたので
SC経由でメーカーにセンサー清掃依頼しましたよ
保証期間内でしたので無料でしたが
センサー一式交換されて帰って来ました…f(^, ^;
通常のセンサー清掃だと3000円程度に送料と言われた気がします…
書込番号:18102025
3点

忘れていました。
センサークリーニング。
フォーサーズのダストクリーニングは、デジ一一番の効果が有ると思っております。
シュポシュポよりも効果的だと思います。
逸れで取れないゴミ、埃は、SCにお任せする必要が、有ります。
ダストクリーニングに期待してフォーサーズ一眼レフを買いました。
技術は進歩しています。
しかし、根本は変わらないと言う事ですか?
書込番号:18102139
2点

821031さん
G5の時ですが、秋葉原のLUMIX & Let'snote修理工房に持ち込み、撮像素子(センサー表面)のクリーニングに行きました。予約をしていたので、ものの数分で完了しました。油性の埃だったようです。東京圏にお住まいなら一番早いと思います。2年ほど前ですが、1,500円位でした。
書込番号:18102161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリのダストリダクションは強力です(^^)
これまでFT機2台、MFT機2台を使ってきましたが、センサーのゴミ問題は無かったと言い切りたいほど
記憶にないです。
パナはGH4が初めての一眼ですが、2ヶ月ほど使ってセンサーにゴミが付着して取れなくなったので
ピックアップサービスを利用して、秋葉原のSCで清掃となりました。
輸送もも含めて3日ほどでした。タイミングを見て早めにサービスに出されてみてはいかがでしょう?
書込番号:18102218
1点

私もGH4を買って、家でカシャカシャ空シャッターを切って遊んいたのですが、
数日後 センサーに2・3個ゴミが付いているのを発見したのでエアブロワー一生懸命吹きかけたのですが、
いくらやっても取れなかったので超極細繊維クロスのソフトタイプ(トレシーハイソフトiPad用)
でセンサーを拭いたところ、油の飛沫が付いているのがわかりました。
汚れはきれいに拭き取って、それ以来問題なく使用しています。
(センサーの清掃は自己責任でお願いいたします。)
おそらく、最初のうちはシャッターユニットの油が飛び散る可能性があると思われます。
皆さんのGH4のセンサーは、油の飛沫が付いてないですか?
書込番号:18102411
1点

皆様ご返信ありがとうございました。自分の書いた質問を読み返して恥ずかしく思っております。ミラーアップメニューなくて当たり前ですよね!ミラーレスなんですから(恥)ペタペタしても取れそうにないので、秋葉原のサービスセンターに持って行こうと思います!!
ありがとうございました!
レンズ交換式カメラの宿命ですね。動画だと全滅してしまうので悲しい限りです。
書込番号:18102763
1点

D800を自分で清掃することあるのであれば、GH4も同じく清掃してしまえば良いのでは。
http://www.system5.jp/products/detail44540.html
後、撮影時にあまり絞らなくても済むようにNDフィルター使うとか。
深度稼ぐ目的で絞っている場合には使えませんが…
書込番号:18102923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトウォッチさんこんばんは!
自分で掃除してみたのですが、うまく取れないです。
ミラーレスで4k撮影すると、焦点距離が2,7倍になるので、風景撮影は7-14mmをよく使います。(NDつけれません)明るさがF4でちょっと絞ると、ゴミが写るのです。
秋葉原行ってみようと思います。
書込番号:18103692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
METABONESのアダプターでキヤノンEFレンズを使ってる方いますか。話題のSpeedboosterとか。画角が変わらないとか、F値が小さくなるとか...ほんとでしょうか。
0点

画角は若干狭くなります
F値は1段くらい小さくなります
でもクロップ係数×1.5のセンサーの場合なので
MFTの場合はかなり画角は狭くなると思いますよ
書込番号:18092288
0点

普通の
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=533
Speedbooster
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=530
普通のだと換算で2倍のままですね(;^ω^)
レンズはいってなくてそのままです。
Speedboosterだと、
●x0.71レンズ内蔵*絞りは1段分明るくなります
だそうです。
換算で、通常なら2倍ですが、x0.71だと、
1.42倍になるということですね(*^▽^*)
フルサイズのレンズをAPS-Cで使うのと近い感じ
だと思います。
書込番号:18092843
0点

METABONESのアダプターとやらを使うとキヤノンEFレンズ(白レンズ?)が使えるのですか?
その場合、AFや手振れ補正は効くのですか?
キャノンのレンズが使えれば最高なんですが…。
書込番号:18095287
0点

通常のマウントアダプタはただの筒です。スピードブースターはレンズが入っていてイメージを(半径で)0.71倍に縮小します。
縮小する分、撮像面側では単位面積当たりの光量は増えるのですから、当然F値は小さくなります。(もちろんレンズ全体としての集光量は変わりません。)
EFレンズをMFTで使う場合、普通のマウントアダプタでは2倍の画角になってしまうところ、スピードブースター経由なら1.4倍程度の画角変化にとどまることになります。
画角が変わらないというのは、EFレンズをスピードブースター経由でSONY EマウントAPS-C機で使う場合の話でしょう。
書込番号:18098638
1点

販売店に問い合わせましたが、AFには対応していないそうです。
マニュアルフォーカスでのフォーカス制御と絞りをコントロールできるのみ
ということです。
手振れ補正については、答えてもらえませんでした。
書込番号:18112160
0点

円安の影響でMetabonesのレンズ関連全般的に値上がりしているようですね。
http://www.kizaiya.com/len/ada_m34ef.html
¥52000が¥56700に上がっていたので問い合わせてみて発覚。
今後の円安の進み具合によってはさらに上がる可能性もあるとか。
GH4とキャノンレンズの組み合わせのボケ味たっぷりの動画で
クリスマスと正月は撮影三昧と思っていたのですが。。。
もう一度予算見直しですねー。
さらに上がる前に買うべきか・・・為替をにらめっこの毎日です(笑)
書込番号:18262499
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
諸先輩方ご教示願います。
同じ時間帯にGH4、GX7で2台で、撮影した動画ファイル
(交互に撮影するというイメージ)を
撮影時間通りに(結合して)DVD化したいのですが・・・
PHOTOfunSTUDIOを使えば、
それぞれのファイルを時間順につなぎあわせるのは容易にできますが
ファイルとファイルのつなぎで一時停止の”間”が出来てしまう。
ディーガを使えば、”間”はなく、スムーズにつながりますが、
「GH4の映像ファイル」次に「GX7の映像ファイル」となり
1本通しの撮影時間通りのファイルとならない。。。
(いちいち分割して時間通りに並び替え結合していけばできるますがすごく手間が掛る・)
どなたか、
同じような使い方(カメラ2台体制)で
時間順番通りで、かつスムーズにつなげる動画ファイル(ファイル混在)
編集方法を、教えてください。
1点

目的がなんなのか不明ですが、GH4とGX7の動画ファイルを交互に
タイムラインに配置して結合したいということですよね。
(その後オーサリング)
普通に市販の動画編集ソフトを使えば、つなぎ目の 「間」 も無く
瞬時にスムースに結合することが出来ます。
PHOTOfunSTUDIOで動画編集をしたことはありませんが、つなぎ目で
「間」 が出来るのは、オマケ的なソフトだからではないでしょうか。
書込番号:18063124
1点

とりあえず、PowerDirector 13 Ultra 無料体験版などで試してみましょう。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
書込番号:18063155
1点

すみません、体験版はAVCHDや4Kの編集は出来ませんね。
書込番号:18063201
1点

まるるうさん
早速ありがとうございます。
目的は、たとえば運動会なんかで
1台に望遠レンズ、1台に標準レンズを装着しておき
レンズ交換なしにその場その場の状況で使い分け記録したい。
完成品としては、1つの流れでまとめたい。
というのが狙いです。
環境は、PHOTOfunSTUDIO(おまけソフト)と
DVDデッキディーガ(SDカードで転送)です。
書込番号:18063716
0点

JPモードさん
なるほど、Lensの使い分けですね。私もたまにやります。
機種違いで撮った動画を結合しても不自然な 「間」 が入ることはありません。
どの程度の「間」 か分かりませんが、やはりPHOTOfunSTUDIOの出来が悪いのだと思います。
2台の違う機種で撮った動画を結合したものです↓
https://www.youtube.com/watch?v=E2UyuAbihAc
(G6・FT5 AVCHD FHD SensorOutPut60p Bitrate28Mbps)
これは、Adobe Premiere Elements 12 で結合(編集)しています。
特に不自然な 「間」 は無いと思いますが、いかがでしょう。
市販の動画ソフトを、思い切って買われてはどうでしょう。
オマケソフトやフリーソフトとは、機能や使い勝手が一味違いますよ。
書込番号:18065632
0点

4kを編集するなら、EDIUS PROとAdobe Premiere ぐらいに限定されると思います、
>同じような使い方(カメラ2台体制)で
時間順番通りで、かつスムーズにつなげる動画ファイル(ファイル混在)
編集方法を、教えてください。
以下に、Lumix GH3とGopro Hero3+の機種の全く異なる2カメ編集です
かやぶきの里美山
https://www.youtube.com/watch?v=PyPB5zXOFNI
書込番号:18066715
0点

私はEDIUS6ですね。Ver4から使っています。細かい編集が得意なソフトで高機能なわりにわかりやすいですね。時間合わせは、撮影時に、意図的に瞬間的な光や音を入れてます。
書込番号:18067132
0点

まるるうさん
なるほど。
確かにスムーズにつながってますね。
(まったく違和感ありません)
結論:オマケソフトではできない・・・のですね。
動画編集ソフトを購入します!
ありがとうございました。
書込番号:18067489
0点

ishidan1368さん
ありがとうございます。
GX7とGH4ファイルの結合なので4Kではありません。
みなさん綺麗に編集されてますね。
パナソ二コンパさん
ありがとうございます。
意図的に何か決め事を入れるというのは
編集時、楽になるテクニックですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:18067500
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
やっぱり花火での望遠撮影はピント合わせがしんどいです、、、
一応、合ってるはず?
http://youtu.be/2zuAfienEOg
荷物は出来るだけ軽くしたいので皆さんがお勧めするモニターはありますか?
一応、自分でも調べてみましたが、http://www.ad-techno.com/products/camera/CL75HOXN/index.html
値段と重さを考えるとこれですかね?
0点

スマホやタブレットじゃ駄目なのでしょうか?
私はメーカーが違いますけど、5.2インチのスマホで結構便利にリモートコントロールしてます。
書込番号:18046705
0点

>やっぱり花火での望遠撮影はピント合わせがしんどいです、、、
動画の時もMFでピーキングが使えますから、私はG6ですがピント合わせは苦労していませんよ。
https://www.youtube.com/watch?v=sSuadA-P8Bg
なんと同じ花火大会ですね。寒かった(笑
モニターは私も7〜10インチのタブレットでWi-Fi接続が良いと思います。
でも、アプリのリモートコントロール時に全画面に出来ないのが欠点かな。
薄くて嵩張らないし、バッテリーもモバイルバッテリーで充電できます。
タブレットならカメラ以外にも他に使い道もありますしね。
書込番号:18047910
2点

一瞬「ん?」と思ってしまいましたが
鳳凰を真横からって斬新ですね。
さて花火限定であれば外部モニターなんかいりませんよ。
だってどこから上がるか分かってるし・・・。
では。
書込番号:18049753
0点

遮光器土偶さん>
スマホのアプリで、、、と、キャノンは出来るんですよね〜、スマホにホスト機能があればですが、、、
あいにく自分のスマホにはホスト機能がないので。
一応、パナのアプリもありますが解像度という点ではダメですね。
まるるうさん>
有料席ですかね?アングル的に。
何気に夜は寒かったですね、昼間は結構暑いので寒暖差があるので風引きそうです、、、
タブレット、解像度が気になりますね、ディスプレイより安いですし。
望遠時だとどうしても無限遠にするとボケるので、画角を変更するたびにピン合わせとなるので、あのディスプレイではピーキングを使っても微妙に分からないのです。
はなまがりさん>
煙を嫌って対岸に行き、遮るものがない場所で撮ったら、たまたま場所的に縦に重なって見えただけなんですよ、、、
自分も鳳鳥はまとめて上げるのかと疑いましたが(笑)
至近距離ならば外部ディスプレイの必要性はないと思いますが、望遠だとどうしてもあの小さいディスプレイだとピーキングを使ってもピントがあわせにくいので。
書込番号:18052441
1点

あ、いえ
私が言いたいのは打ち上げが始まってからピント合わせはしない。
打ち上げ場所が分かってるんだから明るいうちにピント位置を把握する。
・・・というかこのレンズで距離300m〜600mならココ!
っていうのMFガイドで覚えてしまうと現地で何回やっても
「ああまたここか」という程度の感覚になります。
別にやり方を強制するわけじゃありませんが。
書込番号:18053406
0点

はなまがりさん>
自分は画角をちょいちょい変えてしまうのでなんともですが、レンズのピント位置がある程度、感覚的に把握できてればディスプレイは無くてもいいですね。
精進します。
書込番号:18056322
0点

初めまして・・・
僕も外部モニター使っています、
二枚使っていますがどちらも「ADTECHNO」です、
僕が最近(今月です)買った二枚目と同じシリーズのようですから好いと思います、
とても見やすいですよ、因みに機種名は[CL76SDIN]です、
どうしても[SDIN]を使ってみたかったから無理しちゃいましたけれど・・・・
結論「お薦めします」!。
書込番号:18063603
0点

道東ネイチャーさん>
やっぱりあった方が無いよりは楽ですよね〜。
至近距離では無くてもいいんですが、望遠になると非常に難儀です、、、
やはり、軽量化&コスパ的に自分が購入するならばCL75HOXNになります。
バッテリーアラートが付いてれば文句なしなんですけど。
書込番号:18067070
1点

> バッテリーアラートが付いてれば文句なしなんですけど。
そうですね、製品情報を確認しましたが
「撮影中のバッテリー残量をアラームでお知らせする「バッテリーアラーム」機能、」の
記述がありませんね、
対応バッテリーの一覧表を参考になさると良いかも知れませんね、
それにしても電源の受け入れ電圧の幅の広さは有難いです、7〜24Vですからね、
僕は26日に屋外での撮影予定が有るのですが電源を何にするか迷っちゃいますよ。
書込番号:18067523
0点

道東ネイチャーさん>
24Vまで対応となると端子さえ加工できれば、車のバッテリーに直結でも電源になりますね(あまり現実的ではないですけど)。
書込番号:18073909
0点

> 車のバッテリーに直結でも電源になりますね
そうなんですよね〜
手元にある中国製の充電式の電池があるのですが
これが又端子がぴったりなんですよ。
書込番号:18074439
0点

道東ネイチャーさん>
長時間撮影もOKですが、GH4側のバッテリーが問題ですね(笑)
書込番号:18080460
0点

> 長時間撮影もOKですが、GH4側のバッテリーが問題ですね(笑)
実は26日の撮影は、スピードウェイでのKart3時間耐久レースでした、
天気が良かったので発電機持参で撮影しました、
ぐっと離れた場所に仕込んだカメラは一度バッテリー交換をしましたが、
他のビデオカメラとモニターは発電機からの給電でした。
書込番号:18232343
0点

道東ネイチャーさん>
GH4、意外とバッテリーのもちはいいですよね。
自分もついにCL75HOXNを購入してしまいました〜♪
と、喜んで開封してサンシェードフレームを付けたらネジ穴が合わない、、、(四辺の下はフレームがないので通常使用は問題なし)。
とりあえず使う用途があったので一度使ってから、販売店へ返送、メーカー回答は旧品のフレームが混在していたとの事でただいま対応中です、、、出荷した物を全数チェックしてるのかな?
色は若干黄色味な感じ?ですが、大分綺麗に見えたので満足です。
CL75HOXNの難点は録画中にバッテリーが切れると、録画が止まったような?
物が無いので戻ってきたら検証します。
書込番号:18238165
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
4Kについて質問させて頂きます。
・FHDで200Mbpsと4K100Mbpsとでは、4K対応のディスプレイでなくても明らかに違いが分かるのほどの差はありますか?
・4Kの切り出しは皆さんカメラ側かソフトどちらでしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

GH4のFHD50Mbpsと200Mbpsの解像感の違いはよくわかりませんでした。
でもFHD200Mbpsと4Kの解像感の違いは(人にもよりますが)明らかに違います。
(私のPCモニターは4Kではなくて普通のFHDです。)
FHDのモニターを使用して、2つの動画を並べて見較べたら10人中10人が当てることが
出来ると思います。
4Kフォトの切り出しはカメラでしかやったことありませんが、PCに取り込んだほうが
ピントが合っているかブレていないか確認しやすいのでよいと思います。
書込番号:18024672
3点

>・FHDで200Mbpsと4K100Mbpsとでは、4K対応のディスプレイでなくても明らかに違いが分かるのほどの差はありますか?
風にそよめく長めの芝生とか、雨の落ちる水面とか高ビットレートを要するような場面の撮影だと、どう転ぶか判りませんが、YouTubeとかで見ても4Kのほうが綺麗かな? …と思えます。
ただまぁ、4Kのほうがオートフォーカスがシビアになったり、迷いやハズレているのが見つけやすかったりもしますが(^_^;;
>・4Kの切り出しは皆さんカメラ側かソフトどちらでしているのでしょうか?
カメラ側でやっていることが多いです。パソコンでPHOTOfunSTUDIOを使って再生すると、ちと重いですし。
ファームバージョン2.0で、撮影中にマーカー打ちができるようになったので、切り出すポイントの選択も楽になりましたし、今後はカメラ側での切り出しがもっと多くなると思います。
書込番号:18028460
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





