LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2014年10月3日 20:39 |
![]() |
3 | 12 | 2014年10月1日 08:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月22日 08:46 |
![]() |
6 | 4 | 2014年8月21日 18:25 |
![]() |
29 | 21 | 2014年8月19日 09:43 |
![]() |
0 | 4 | 2014年8月12日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

メーカーに電話!しました。
なあんだ、タッチパネルでしか操作できないのね。
ショールームのおっさんが「出来る」って言って、そのくせ、
おっさんがいろいろ弄ってもできなかったんでここに質問しましたが、やれやれでござります。
書込番号:18009626
2点

おっさんにしっかり文句を言っておきましょう!
書込番号:18010100
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
このカメラ、前から気になっているものの、なかなか購入の踏ん切りがつかず、それでは!と、森脇章彦先生のLUMIXのフォトスクール
『GH4で撮る、人物・ポートレート撮影』テクニック講座
http://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/event/lumix-school/seminar0921.html
に参加してまいりました(貸出機を使用)。
森脇先生のスクールは2回目ですが、あくまで実践的に、プロのノウハウを(惜しげも無く)アマチュア向けに披露されて、今回もいい勉強になりました。
結局、「4Kフォトの撮影方法」が講座の中心的なトピックで、「パナソニックではこれを、LXシリーズ(高級コンパクト)、ミラーレスに次ぐ、第3のエポックと考えている」とのことでしたが、そうすると断然気になるのは、動画撮影時のピント合わせについてです。
モデルさんによる撮影実習の時は、それほど(カメラ任せでも)不自由は感じなかった※のですが、もっと一般のケース(人がたくさんいる、前を人や自転車が横切ったり、近景から遠景までが含まれる被写体など)で、このカメラのピント合わせ性能(撮影中に、どこまで自動でピントを合わせ続けられるか)は、実際に使っていていかがなものでしょうか?
※撮影中にピントを外した時に、AF-ONボタンを押しても、ピントを合わせ直すことがなかったので、スタッフの方に聞いたところ、そういう「仕様」なのだそう。結局、マニュアルフォーカスが一番?ということでしょうか……
書込番号:17990506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この4Kフォト、余談ですが、830万画素ということなので、使われ方や機能的にも、iPhoneカメラのバーストモードと被るのかもしれませんね。
書込番号:17990595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいあみまいすさん
カメラの動画機能なので、AFは静止画のようにはいかず、「じわっ」という感じです。口で「じわっ」というくらいのタイムでしょうか。ピント合わせ直しは、シャッターボタンの半押しか、画面タッチです。4Kフォトの場合には、MFを森脇先生は推奨されていました。
iPhoneカメラのバーストモードは、10コマ/秒で100秒までなのに対し、GH4は30コマ/秒でSDカードがいっぱいになるまでですが、画質がまったく違います。普段iPhoneカメラで十分満足している方は、一眼カメラは必要ないのではと思います。
書込番号:17990967
2点

kosuke_chiさん
ありがとうございます。iPhoneのバーストモードとの比較は、少し乱暴だったかもしれませんが、個人的には、画質かシャッターチャンスのどちらを取るか?となれば、(ピント合わせを含めた)シャッターチャンスをより重要視しています。
未評価ですので、厳密でなくて済みませんが、コマ数は少ないながら、iPhoneのピント合わせ(動画撮影時の追従性)は、思ったより使えると感じました。
おっしゃる通り、森脇先生は「(AFの送りが)動画の絵づくりとしてはいいが、写真としては手でやった方が速い」とコメントされていました。
そうだとすると、パナソニックが、今後は4Kフォトを広く普及させようという時に、MFという(今まではほぼ要らなかった)テクニックを、一般のユーザーにも要求することになるわけですね。
GH4は空間認識など、AFの先進性を謳っていましたので、動画撮影にも進歩があるはずと思い、皆様の使い心地をお伺いしたかった次第です。
書込番号:17992336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいあみまいすさん、今晩は。
iPhone5/6の撮像センサーは1/2.3型で、レンズ焦点距離は35mm換算で29mm(実焦点距離は約5.2mm)ですので、
かなりシビアな計算システムの計算結果でも、
被写界深度は深く、開放のF2.2でも、センサー面から被写体までの距離が2mの場合で、1.09〜11.6mの範囲がピント合致になります。
GH4ですと、センサーはμ4/3(1.36型相当)ですので、35mm換算で28mm(実焦点距離は14mm)、
F2.2では、センサー面から被写体までの距離が2mの場合、1.49〜3.04mの範囲がピント合致になります。
比べていただければ、お分かりいただけるように、そもそも、ピント合致の範囲が大きく異なりますので、ピント合致を含めてシャッターチャンス優先であれば、iPhone5/6が有利かも知れませんね。
書込番号:17993080
0点

追伸です。
FZ1000はファームウエアーアップで4Kフォトモードが追加されることになり、LX100は4Kフォトモード装備でリリースされますので、GH4への4Kフォトモードの追加も間もなくではないでしょうか。
4Kフォトモードは、静止画モードの一部の位置付けのようですから、4K動画と異なる部分が相当にあるのではないか、と期待しています。
書込番号:17993175
0点

>このカメラのピント合わせ性能(撮影中に、どこまで自動でピントを合わせ続けられるか)は、実際に使っていていかがなものでしょうか?
特に奥(遠く)から、手前に近寄ってくるような場合ですと、4Kフォトに切り出した際にフォーカスが甘くなっている(背景のほうにピントが合っているように見える)ことは、多々あります。
フォトキナ2014でのパナAVC社副社長インタビュー( http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140919_667566.html )に拠りますと、「動画と静止画ではオートフォーカスの追い方が違います」「動画は意図して応答を遅らせる処理を入れてい」るそうです。
書込番号:17995166
1点

CRYSTANIAさん
貴重なコメントをありがとうございます、とても参考になります。
> 「動画は意図して応答を遅らせる処理を入れてい」るそうです。
このインタビューは知りませんでしたが、スクールの当日に、森脇先生からは、ほぼ同じ説明があって、正直びっくり(実はガッカリ)だったのです。それではまるで、今までの一眼ムービーと同じ(進歩がない)ではないか?と……
lionskingsさん
詳細な計算結果をありがとうございます、参考にいたします。
被写界深度はおっしゃる通りだと思いますが、iPhoneの場合はフォーカシングが賢いのでは?(曖昧でスミマセン)と思えるフシがありましたので……(よく確認いたします)。
> GH4への4Kフォトモードの追加も間もなくではないでしょうか。
10月から、とおっしゃっていましたが、森脇先生のGH4は、すでにアップデート済みでした^ ^
書込番号:17995770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きものは普通に静止画で連写すれば良いのではないでしょうか。
4Kフォトは、オフィシャルサイトに作例があるように、いずれもいつシャッターチャンスがくるか予測できないケースで、連続撮影枚数の限度を超えてしまうような時に効果的だと思います。
AF連動OFFにすれば、最初のフォーカス位置が固定されますので、AFがずれることはありません。置きピン的な作例がほとんどのようですね。
自分は動画として4Kは撮らないので、常に4Kフォトモードの設定になっているためそのモードは敢えていらないかな。
書込番号:17996000
0点

kosuke_chiさん
> 動きものは普通に静止画で連写すれば良いのではないでしょうか。
私も最初はそう思っていました。森脇先生の回答は、「今の連写は、プロ用でも12コマ(シングルAF)が普通で、追尾しながらだと10コマに落ちる。人間が認識できる(動画の)限界が12コマ、それに対して、4Kフォトなら30コマで、肉眼では見えない世界が撮れる。」ということで、モデルさんには、クルッと回りながらジャンプしてもらって撮影実習……
「ゴルフのスイングとか、特殊なものでなくても、今まで取れなかった写真が、僕らプロでも使えるショットが撮れるのです。」とのこと。
> 置きピン的な作例がほとんどのようですね。
なるほど、これが最も現実的な方法かもしれませんね。
書込番号:17996788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいあみまいすさん、こんにちは。
パナソニック AVC社副社長 イメージングネットワーク事業部長 杉田卓也氏 が、4Kフォトに関して下記のように述べておられるようです。
4Kで高画質な動画を撮影し、そこから1枚の一番よい瞬間を取り出すという考え方を4Kフォトと名付けて展開している。 欧米で先行して導入していたが、日本でもファームウェアのアップデートで4Kビデオ撮影機能を持つ機種で盛り込む。
動画と静止画ではオートフォーカスの追い方が違う。動画は意図して応答を遅らせる処理を入れているが、静止画を取り出すことが前提の場合、可能な限り各コマすべてでフォーカスが合っていなければならない。
通常の動画フォーマットでは暗部側に使用していない階調領域があるが、4Kフォトモードでは8ビット階調すべてを使って明暗情報を入れた。
紙へのプリントやPC用ディスプレイでの表示が前提なので、テレビとは異なるトーンカーブの作り方をしている。
マルチアスペクト対応も行った。4:3や3:2といったアスペクト比で4K動画を撮影し、そこから写真を切り出せるようになった。
EXIFデータも埋め込めるようにした。
MPEG圧縮のアルゴリズムそのものは、今後は検討したいと思うが、現時点では通常のH.264です。
書込番号:17998267
0点

lionskingsさん、ありがとうございます。
4Kフォトは、(当然というか)DMC-FZ1000のクチコミでも話題になってますね。確かな技術を裏付けに、新しい写真術を開拓しようとするパナソニックの姿勢には、好感が持てます。
> 動画は意図して応答を遅らせる処理を入れているが、静止画を取り出すことが前提の場合、可能な限り各コマすべてでフォーカスが合っていなければならない。
この続きですね、ここをぜひお伺いしたいと思いました^ ^
> MPEG圧縮のアルゴリズムそのものは、今後は検討したいと思うが、現時点では通常のH.264です。
そうか、この問題がありますね……検討したいとおっしゃるのは、(例えば、DVフォーマットのような)Motion JPEG系のコーデックでしょうか。今の時代なら、容量も処理速度も問題にならないでしょうし。
書込番号:17999585
0点

ありがとうございます。皆様のコメント、とても(GH4購入のための)参考になりました。
書込番号:18000989
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
趣味でGH2をハックして使っていましたが、VFRの96FPSに興味があり、GH4を購入してみました。
ボタンと設定が多くて大変!ですが、仕事用途ではないので、試行錯誤しながら楽しんでいます。
その過程で不明点があったので、くわしい方のお知恵を拝借できると大変ありがたいです。
@
先日、ちょっとあざといですが「クリエイティブコントロール」を動画で使ってみたいと思いました。
ダイヤルをパレットのマークに合わせ、セピアなどいろいろトーンを設定はできるのですが、
シャッターを押しても写真しか撮れず・・・仕様を見ると、制限はあるにせよ動画も撮影できるはずなのに?
おそらく初歩の初歩だとは思うのですが、どなたかご教示頂けると幸いです。
A
後もうひとつ。200MbpsALL-INTRAなどの高ビットレートで撮影しても、MOVのインスペクタを見ると
データレートが大体80Mbpsあたりの上限になっているようなのですが、これは可変ビットレートだから?
でしょうか。VFRの設定にすると20-30Mbpsですね。使っているカードはSUNDISKのExtremePRO32GBで、
最大書込速度は90MB/秒です。ハックしたGH2は、収録したファイルのデータレートを見ると、150Mbps
くらいだったので、どうなのかなと。グレーディングはたまにしかしないので、現状の画質が良ければ特に
問題はないのですが、どなたかお手間でなければご教示頂けますでしょうか。
多分私がビットレートのことがよくわかってないだけだとは思うのですが・・・
0点

ご質問[1]に関してですが、
ダイヤルをパレットのマークに合わせ、セピアなどいろいろトーンを設定
その後、カメラ背面の赤い動画ボタンでその設定で動画が撮れます。
ただ注意点として、強制的にPモードでの撮影となりますので、SSや絞りやISOの設定はできません。
[2]に関してですが、他所でも一部話題になっておりますが、GH4の200MbpsALL-INTRA設定はビットレートが延びません。IPBの方が圧縮率が良いぶん、同じビットレートで比べれば、理論上ALL-INTRAより画質は良いです。その為GH4では普通にIPB 100Mbspでの撮影の方が無難かと思います。別にIPBでも、ポスト処理の編集点での画質の悪化は、分からないレベルだと思いますし。
VFRでの撮影はしたことがないので、分かりません。
書込番号:17962079
1点

丁寧なご返信誠にありがとうございます!
なるほど、強制的にP設定になってしまうのですね・・・
面白い画調だったので残念ですが、フォトスタイルもあるので困らないかもしれませんね。
ビットレートの件も感謝致します。なかなか理論値通りにはいかないものなんですね。
新しく出た毎秒200M超えのカードを使えば多少違うのかもしれないですが、
その辺は様子見で、気長にカメラを楽しんでいこうと思います。
書込番号:17962274
0点

ご参考になりまして良かったです。
恐らくSDカードの問題ではないと思います。
またSANDISKや東芝の新しく出た毎秒200Mbps超えのカードは、端子が追加されて、性能を発揮するにはカメラ側も対応している必要があります。GH4は対応しておりませんので、ご注意を。
書込番号:17966724
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
近々、GH4には"surprising"なファームウェアアップグレードが行われると言われていますが、その有力なものにLOG対応というのがあります。これは、解りやすく言えば、静止画のRAWのようなものなのでしょうか?
もう少し一般ユーザーに近いところでのサプライズも期待しているのですが、新ファームで多くの新機能の追加と改善が行われるとのことなので、4Kの60P対応、電子シャッター読み取り速度の2倍化、暗部ノイズの改善といったところも期待したいです。
0点


LogはRAWとは違います。動画にもRAWはあり、静止画と同じように多大なデータ量になります。Logはあくまでガンマカーブを対数(logの名前のとおり)でとることで、より広いダイナミックレンジを通常のMP4やMOV形式などで記録するものです。そのため、低コントラストで色も薄く、そのままでは鑑賞に向きません。あくまでグレーディングなどの後処理を加えた場合により良い結果を出すためのもので、編集は必須です。
60Pはセンサーの読み出しが追いつかずに難しいでしょうね。24P、30Pでさえ、全画素読み出しが不可能で、クロップされてしまっていますし。
何にしろとても楽しみですね!!
書込番号:17839325
2点

やはり動画機能のアップでしょうか。
電子シャッターの高速化とか、kosuke_chiさんご指摘の暗部ノイズの改善とか
静止画の向上も望みたいですね。
アップグレードでここまでやるのか、と想定外のビックリするようなものなら嬉しいです。
書込番号:17841243
2点

log説明ありがとうございました。
新たな情報として、RAW動画対応になるようです。あまり期待したサプライズじゃないと感じるのは私だけでしょうか(^_^;)
近々GM2と一緒に発表されるとの噂もあるようですね。
書込番号:17856215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
こんにちは。
先日、Canon 70Dとの動画性能の比較記事を他サイトで見て、急に興味がわき、購入できればと検討しています。
動画用途としては、多少振付の多めの(早くはないです)ボーカルをピンでねらったり(ぼかし優先)、バンド全体を狙うことを想定しています。
ここでの疑問は、カメラについても私は初心者なのですが、
「最初からレンズキット(http://kakaku.com/item/K0000634964/?lid=ksearch_kakakuitem_image)を買わずに、ボディを購入して、しかしレンズは他社製のもの用途にあうものを購入した方があとあと良いのではないかという疑問を、お詳しい方に聞いてみたい」
というものでした。
動画用途としては、上記のとおりですが
たまのスチール撮影用にもがんばってくれることも期待しています。
動画と静止画の割合としては5:5か、6:4ぐらいを予定して、やや動画都合優先な感じです。
最後に予算としては、レンズキットの19万円を大きく上回らないところで考えていますが、
このボディとの組み合わせで、「おすすめ!」なレンズにお詳しい方のご意見・アドバイスいただけましたら嬉しいです。
先輩諸兄がた、勉強させてください。
(*´ω`*)
どうぞよろしくおねがいします。m(__)m
2点

レンズキットに付いているレンズ、14-140mmは昨年リニューアルしてかなり評価が高いレンズですので、レンズキットがいいんじゃないでしょうか。
ただバンド撮影が暗い場所であれば、ボディーを購入して別途明るい12-35mm f2.8と35-100mm f2.8を購入というのもいいと思います。
書込番号:17785340
1点

>レンズは他社製のもの用途にあうものを購入した方があとあと良いのではないかという疑問
被写体も焦点距離等の全てが一致しているなら他社製の用途に適した物を買えば良いと思います。
僕は初めて買うメーカーは必ずレンズキットをかいますね。コスパ的にも。
それと、カメラの調子が悪い時には判断材料として純正レンズで確認します。
無駄になるかも知れませんが、キットレンズを薦めたいです。
書込番号:17785368
2点

Don't think様
ありがとうございます。
申し忘れてました、撮影は屋内(室内)が多く、やや木もれ日が入る程度の(照明もつけない)環境で撮影する予定です。
なんともアンニュイなバンドですみません。
アドバイスいただいている機種は下記なのかなと思いました。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_12-35.html
いいですね!
オールマイティを取るか、それとも描画性能を優先するのかなのかなと素人ながら感じております。
最初からF2.8でいくとなにかが犠牲になるわけですね。
あとお値段が・・・
よくわかりました。
お礼申し上げます。
書込番号:17785373
1点

t0201様
アドバイスありがとうございました。
なるほど、そういうメーカーの癖をつかんだ付き合い方もあるのですね。
お二方のアドバイスを受けて、キットレンズでいっちゃおうと思います!
キットレンズの評価も高いというのも後押しになりました。
初心者質問にご丁寧にありがとうございました。
書込番号:17785377
3点

動画となると・・・blackmagicという選択肢もあるかも・・・限定特価だし。http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera
書込番号:17785409
2点

他社製のレンズには手振れ補正がありませんので、レンズキットがいいと思います。
書込番号:17785506
2点

どのくらいの距離から撮るのでしょうか?
コメントから察するに、知り合いのバンドでかなり近距離から撮ることができるのでしょうか?
動きがある被写体で且つ暗いところでしたら、明るいレンズがどうしても必要です。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 が一番いいのでしょうが、予算的に無理なら
キットレンズでよいと思います。
GH4の4K動画のAFは遅いので、動きがある人の上半身アップとかは無理です。
全身が入るくらいなら、無理なく撮れると思います。
書込番号:17785551
2点

杜甫甫様
商品のご紹介ありがとうございます!
はじめて知りました。。
なんかカッコイイ・・・
今回は、個人的な趣味でかなり惹かれるものの、一応チームでの購入を検討していてGH4の中で検討したいと思います。
でも素敵な情報ありがとうございました!
書込番号:17785694
2点

じじかめ様
補正機能の観点からありがとうございます!
なるほどです!!
相性というものも大切な視点ですね〜
書込番号:17785696
1点

taka0730様
ありがとうございます。
近距離だと、カラダ全体がはいるくらいで三脚に載せて固定で狙おうと思っています。
ひきのバンド全体を取る場合は、やや上方から、10m〜15mがマックスで離れた箇所から狙おうかと予定しています。
どちらかというと、プロモーションビデオを撮るようなイメージが近いと思っています。
F2.8かなり惹かれるところです、、、
明るさやっぱ欲しい。。
きっとレンズがF2.8を選択できればいいですよね〜(*゚∀゚)
AFが遅いというのははじめて知りましたが、あまりズームインアウトを頻繁に繰り返すことはない予定ですので、大丈夫なのかなと勝手に思っています。
情報ありがとうございました!!
書込番号:17785708
2点

音質は、内蔵マイクでも結構いい音で撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=J-_yUjEnuec
ただ、内蔵マイクだと横や後ろの音も平等に拾ってしまいます。
書込番号:17786215
2点

焦点距離がふたかみやまさんの用途と合うか分かりませんが、
45-175mmは電動ズームなので、ズーミングがスムーズですよ。
http://kakaku.com/item/K0000281877/
書込番号:17786848
2点

taka0730様
これはもしかして、taka0730さんが撮られた動画ですか・・・
いいですね!
後ろの方の音を拾ってしまうこと、わかりました!
ただ、オプションの純正マイクがあまり評価が高くないんですよね。
DMW-MS2のAmazonでの評価が低かったのが気になっていました。
ただ、1レビューなので、気にする必要がないと言われればそうかもしれませんが。
takaさんの動画を何本が拝見させていただいて、また決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17794397
0点

たぬきZ様
ズーミング優先で考えるとH-PS45175レンズという選択肢もあるのですね、
なるほど、よくわかりました。
価格も手頃になってくるので、今度検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:17794421
0点

アドバイス本当にたくさんありがとうございました。
結局、レンズキットを購入しました!
昨日届いたのですが、快適に使えています。
凄すぎました・・・
豚に真珠とならないよう、めいいっぱいいじり倒します!
まずは子どもを撮って練習します。。
書込番号:17794430
1点

初めての動画撮影だったので、失敗だらけでがっかりしています。
失敗@:絞り優先にしていたので、シャッター速度が下限の1/30秒になってしまい
ブレブレになってしまった。(シャッター速度は1/60がよい。)
失敗A:アップにし過ぎた為にピントが合いにくくなってしまった。
失敗B:最初の引き気味の映像では明るさ十分なのですが、ズームアップしたために
レンズが暗くなってしまい(望遠ではf値が暗い)映像が暗くなってしまった。
明るいレンズが必要だというのはこのためです。
音に関しては、内蔵マイクは中高音は抜けが良くとてもよいと思いますが、低音は
あまり迫力がありません。
オーディオテクニカのAT9945CMも買いましたが、低音は入るのですが中高音は内蔵マイク
のほうがいいです。
内蔵マイク以上の音質を求めると、RODE ( ロード )の STEREO VIDEOMIC PRO が
いいです。YouTubeでその音を聞いて感動しました。
よい作品が撮れるように祈っています。
書込番号:17794691
1点

すみません、Bのズームアップしたためにレンズが暗くなってしまい・・・というのは間違いでした。
曲の終盤で人の頭がよぎったときに一瞬明るくなるので、絞り開放ではなかったのかも。
よくわかりません。
書込番号:17796739
0点

taka0730様
マイクのご紹介までありがとうございました!
今度は音質まで目を向けて、いろいろ使いこなせるようになろうと思っています。
まだまだ、マニュアルを読んでもチンプンカンプンで使いこなせるようになっていませんが、
ひとつずつ、テーマを設定して、機能をカタチにしていこうと思います。
作品づくりに励みます!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17800647
0点

もう撮影は済んだかもしれませんが・・・。
シャッター速度は1/60秒がよいと言いましたが取り消します。YouTubeでいろんな作例を見てわかったのですが、シャッター速度はいくら速くても問題ないと思います。逆に遅すぎるほうがデメリットがあります。
動く人を撮るのであれば、露出が許せば1/125秒くらいがよいです。1/60秒くらいだと動く人の表情が見にくくなります。1/60秒を超えるとカクつくという意見もありますが、おそらくブラウン管時代の話でしょう。今は液晶時代で液晶にはもともと残像がありますから、高速シャッターでもほとんどカクつきは気になりません。
書込番号:17828900
0点

taka0730様
シャッター速度についてアドバイスありがとうございました!
撮影していますが、かなりいい感じです。
まだまだスキルがスペック負けしていて、思い通りの画を撮るには時間がかかりそうですが、頑張ります!
事細かくありがとうございました☆
書込番号:17849420
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
先月GH4を購入し、初めてパナ一眼デビューした者です
使い勝手の点で2点質問があります
1) バリアングルのモニタでのタッチシャッターをデフォルトで設定する術はありますか?
毎回、メニューより選んで選択する他なくちょっと面倒な思いをしています
カメラに不慣れな人に貸す時はタッチでシャッターできる方がいい時もあるんです
2) 絞り優先のオートの場合、シャッタースピード下限値は設定できますか?
焦点距離などにもよりますが、ISOオートにて撮影すると
現状では 1/80とか1/100secくらいをリミットとしてISOが上がっていく状況です
もうちょっとシャッタースピードを上げたいと思ってます
よろしくお願いします
0点

1)取り説 25ページ
2リミットとしてISOが上がっていく状況です
iso下限、上限設定は出来ないですか?
設定画面をまわして探して下さい。
書込番号:17820814
0点

t0201さんご返信ありがとうございます
連絡が遅れて申し訳ありません。
説明書の25Pの記載はクイックメニューの説明ですよね?
設定変更を用意にできるものだと認識しています。
私がやりたかったことはカメラの電源を入れた段階でタッチシャッターができるようにすることです
クイックメニューなどを使わずにやりたかったので、望んだ操作ではありません。
また、2)は私の説明が悪かったのかもしれませんが、
ISOオートだと、おそらくある一定のシャッタースピード以下になると自動でISOが上がっていく仕組みだと思っています
その「一定のシャッタースピード」というものを上げたかったわけです
それが現状にてSS1/80とか1/100だと思うのですが、それをもっと早いシャッタースピードにしたかったのです。
ですので、ISOの下限だとか上限というのはいまは考えていません
やはりこれらの機能は存在しないのですかね?
OM-Dやニコン機ではかなり重宝してたのですが
書込番号:17826865
0点

誰でも、「常用初期設定」というのがあると思います。まず各項目を好きなように設定し、つぎにカスタムモード(他のパナ機では、たいていC1、C2-1,2,3の4つある)にそれを登録し、最後に撮影モードをそこに合わせます。こうしておけば、電源オンでその設定状態になります。
2つ目の質問ですが、露出に関する3つのパラメーターのうち、1つだけを固定し、あと2つを自動かつ自分の都合のいい条件にするということですが、偶然、カメラのプログラム曲線と自分の思っていることが合わないかぎり無理そうに思います。
そもそも、フルサイズとかならいざ知らず、m43でisoオートは感心しません。完全に問題ないのがiso400まで、まあ問題ないのがiso800まで、それ以上になるとノイズが見えてくると感じます(大きくしなければもっといけますが)。だから、isoは必要に応じて毎コマ調整すべきものだと思っています。
書込番号:17826934
0点

てんでんこさん、ご回答ありがとうございます。
カスタムモードにて試したことがあるのですが、タッチシャッターについては毎回解除されてしまいダメだったという経m緯があります。
2)についてはそういうことはできないという回答なのですね
m43はお散歩カメラとして使ってまして、特に被写体としては子供が多いです
ですのでさっと構えて、すぐ撮影する場面が多く、ISOなどのいろんなパラメータを選択している時間がないことが多いです
とりあえず、被写界深度だけは気にしていますので最低限絞りだけは調整しています
シャッタースピードはカメラまかせでいいや、と思っているものの
手振れという観点から、最低限のシャッタースピードは確保したいと思っていました
当然、ISOは低いにこしたことはありませんので、SSをかせぐためにやみくもにISOを上げたくなかったので
今回の質問にいたりました
できないのは仕方ないので、もうちょっと鍛錬を積みたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:17827649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





