LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年11月7日 21:16 |
![]() |
9 | 8 | 2014年11月3日 00:26 |
![]() |
37 | 17 | 2014年11月14日 01:25 |
![]() |
90 | 24 | 2014年10月26日 22:46 |
![]() |
54 | 18 | 2014年10月29日 07:27 |
![]() |
61 | 40 | 2014年10月12日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4 が発売してからだいぶたちましたが、
GH3と比べて写真画質は向上しているのでしょうか?
4K動画とフォーカス精度のアップグレードに注目が集まりますが、
出てくる写真の画質は上がっているのでしょうか?
中古のGH3 はすでにGH4の半額近くまで下がりましたが、
GH4 は倍の値段を出してまでアプグレードする価値はあるとおもいますか?
写真を撮るカメラとしての観点でご意見お聞かせ頂けると幸いです。
0点

mark mountain 様
GH3から4へ変えましたが、最大の印象はホワイトバランスです。
林の中(都市公園ですが)で草花のスナップを楽しんでいます、
3までは黄色に振れてしまうのでRAWで色バランスの調整をする必要がありましたが、
4ではほぼ私にとっての許容範囲に納まっています。
フォーカススピードは直接比較していないので判断はしかねますが、
はずすことが減ったように感じています。
ただ持ち出す機会はGM1のほうが多いのと、本気で撮りに行くときは6Dになってしまいます。
高ISOにもう少し強くなると出番が多くなるのですが。
いまひとつ使いこなしが足りず、ちゃんとした回答になっていませんが。
書込番号:18137857
1点

> 写真を撮るカメラとしての観点
大きな観点として上げなければならないのはEVFの出来です。
GH3のEVFは端の像が流れる、ぼやける、
中央も解像度が悪くピントが合っているか分からない
という非常に出来が悪いものでした。
私はGH3は買ったものの、
あまりのEVFの出来の悪さに数日で売り払いました。
写真を撮る道具としてなっていないです。
写真を撮るという行為が楽しめませんでした。
GH4のEVFは大きく改善されています。
E-M1のEVFも出来がよいですが、GH4のEVFも遜色ありません。
私は例えGH3がGH4の1/10の価格になってもGH3には絶対に手を出しません。
画質云々以前の問題です。
さて画質ですが、
各テストサイトの数値を見ると若干は良くはなっているようですが
並べて見て人の目では違いは分からないと思います。
書込番号:18137865
1点

GH3からGH4に移行しました。
写真の画質そのものは大差ないと感じてます。
買い替えのポイント
◆EVFの進化→格段の見やすさです
◆AF精度と動体への粘り→歩留まりは向上しました
◆4Kフォト→使ってみたら楽しかった
◆NFC対応→出先でスマホやタブレットをタッチしただけで画像が転送されるのは快適すぎます
私は画質の進化よりも他の項目を重視して購入しました。
Gh3からの買い替えなら待ちでもいいと思いますが、どちらかで迷ってるなら予算の許す限りGH4をお勧めします。
書込番号:18137938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質そのものは大差は無いかと。
画像処理エンジンのチューニングの差や、撮影素子そのものの素性の違いによる「癖」みたいなものはあるかもしれません。
GH3はEVFがアレなのと(^^;
連写バッファがそれほど大きくない(GX7より速くスローダウンする)
操作メニューの応答性が(GX7より)遅い
以上の点と、GH4で新規搭載のDFDやらNFCやら4Kやら、その他もろもろを考慮した場合、GH3を特に価格理由で新規で購入されるのは、全力で止めます。
(そういう意味では、GシリーズやGFシリーズも同様なんですが)
DFDやら連写性能やら何やらで、GH4のほうがGH3よりも撮った写真のヒット率が高く、結果として満足いく写真を撮れる確率が高くなった…という意味合いでなら、画質は向上している…と言えるかもしれません。
あと、グリップ形状とかも微妙に変更されているんで、GH4のほうが手になじみます。
書込番号:18140759
0点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GH4-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GH3___943_842
高感度以外は良くなっているようですね。
書込番号:18141245
1点

私の場合、GH4発売後、すぐにGH3から買換えました。理由は、
○EVFの発色の悪さ(私の場合、歪みと流れはなし)
○バファーメモリの少なさ
○高感度時の処理速度の遅さ
でした。GH4ではこれ等はすべて解消され快適に操作できます。
画質の判断は難しいものがあります。GH4は低感度域では、NO1
だと思いますが、GH3とは微妙な差しかないと思います。
LUMIXで高感度がよいのはGX7とGMだと思います(DXOのデータ
と異なります)。GH4の高感度域は暗部ノイズが多いです。
ISO6400は、GH3より若干ノイズが多いかもしれません。
それでも私にとってISO6400はギリギリ使える範囲です。
12800(使わない範囲でしょうが)では、GX7とGMの圧勝です。
4Kフォトはなかなか面白いです。しかし、静止画を重視され、
GH3に不満がないのでしたら、GH5まで待ってもよいかもしれません。
ただし、GH5が素晴らしいという保証はないです^^;
書込番号:18141547
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
説明書では以下のように記載されています。
高速(H): 約12コマ/秒(AFS時) / 約7コマ/秒(AFC時)
中速(M): 約7コマ/秒(ライブビューあり)
低速(L): 約2コマ/秒(ライブビューあり)
となっておりますが、ライブビューの意味がよくわかりません。
また、あるブログでは高速モードだとAFポイントが消えるという記載がありましたが、動体追尾や顔認識のときは、連写時に高速モードだとAFポイントが消えますが、49点AFモードだとAFポイントは高速だろうと中速だろうと連写中は消えてしまいます。
高速モードはどういうデメリットがあるのでしょうか?
1点

推測ですが、高速モードの時は、背面液晶で写しながらの確認が出来ないと言う事では?
ミラーのある一眼レフでは連写中背面液晶が使えなくなるのが一般的ですから。
中速では背面液晶見ながら連写出来るのですが、高速では、連写スピードを稼ぐために足を引っ張る項目は切り捨てのではないでしょうか?
書込番号:18119944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ?
ミラーレスで、ライブビューが、出来なかったら、撮影出来ない?
今迄、気が付きませんでした。(高速連写でも、画は、見えてる物と思い込んでいました)
シャッター幕が、閉じてる時は見えません。(画が遅れて再生されます)
一眼レフのライブビューは、連写の時にブラックアウトします。
一眼レフは、ファインダー撮影が、基本ですから。(一眼レフでも、ライブビュー連写が、したい)
書込番号:18120020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH4は高速モードでもファインダーで見るのと同じく背面液晶でも撮影できますよ。
ただ、高速モードだとブラックアウトはまったくないのですが、中速と低速では
シャッターが切れるたびに一瞬ブラックアウトするため、画面が(ファインダーも)
点滅して撮影しにくいです。
http://syaraku30-2.blogspot.jp/2014/07/lumix-dmc-gh4.html
こちらのブログでは中速と低速でAFポイントが消えずに連写できるのでいい。
ということが書いてありますが、その意味がよくわかりません。
書込番号:18120108
0点

taka0730さん
GH4はカメラの処理速度が速くなってわかりにくいですが、G5でスポーツ撮影をしていると違いが顕著です。高速(H)でも背面液晶とEVFに表示されますが、タイムラグがあって名の通りライブではありません。選手を追っていても、表示されているのは過去の画像です。GH4でも部屋で高速(H)で横にパンすると、微妙に位置がずれて過去の絵だというのがわかるかもしれません。
中速と低速では、1点AF枠が消えませんので、被写体を追い続けることが可能ですよ。
書込番号:18120203
5点

kosuke_chiさんの言うように、高速のときは直前に撮った過去画像が表示されているとしたら、AFポイントをその上に表示しても意味ないですね。
書込番号:18120478
0点

なるほど!そういうことなんですね!
高速モードだと連写が速くてよくわからなかったけど、実は遅れて表示されているんですね。
でも、とくに実用上不便だと思ったことはありません。
高速モードでAFCだと秒間7コマになって中速と同じなんですが、この場合ライブビューには
ならないんですかね。
あとで試してみたいと思います。
書込番号:18121487
0点

走る電車や飛ぶ鳥などは、カメラを振ってAFポイントで被写体を捉え続ける必要があり、
中速(M): 約7コマ/秒(ライブビューあり)の方が撮りやすいです。
ただし、あまり動かないものは、高速のライブビューなしでも撮れます。
高速にするとAFCは、中速(M)と同じ7枚/秒ですが、ライブビューにはならないと
思いました。
なお仕様書どおり作動するレンズは限られています。私の実験では、35-100/F2.8が
仕様書どおりでした。
100-300は遅いです。中速(M): 約7コマ/秒が4枚くらいになる気がします。
よってリニューアルを希望しているんですが^^;
書込番号:18123095
2点

ひかり屋本舗さん
ありがとうございます。高速モードのAFCでもライブビューにはならないんですね。
おっしゃるとおり100-300mmは連写もAFも遅いですよね。早くリニューアルしてほしい!!
パナソニックのサポート宛てへ前にリニューアルの要望を出したんですが、
「貴重なご意見として・・・」という通り一遍の返事しか返ってきませんでした。
みなさんもこちらから100-300mmリニューアルの要望を出してください。
https://crews.iccc.panasonic.co.jp/csform/agree.do?cid=D000100008&aid=0
できればF4通しで作ってほしいですね。
書込番号:18123909
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
私は鉄道写真撮っているのですが、
最近、老眼が進んでしまい、背面液晶での撮影画像のピントチェック等に不便を感じています。
そこで最近は、EVFで撮影画像を確認できるG5を使う機会が多くなったのですが、
撮影時はEVFが見える範囲での連写速度が遅く、またタイムラグも大きいので、
そのあたりが改善されている最新機種に買い替えを検討しています。
オリンパスのE-M1と、どちらにしようか悩んでいるのですが(動画は殆んど撮りません)
動態物へのAFの追従性や、連写時のEVFの見え方等で、どちらの方が向いているでしょうか?
オリンパスのE-M1と両方お使いの方、または比較検討された方のご意見をお聞きできればと思います。
また、オリンパスの方は、岩合さん等のプロが動物等の動態撮影に使っているようですが、
パナソニックを使っているプロっているのでしょうか?
2点

>パナソニックを使っているプロっているのでしょうか?
パナソニックにはプロサービスが無いので少ないと思いますよ
とはいえ動画に関してはパナソニックのほうが上ですので私自身かなり興味があります
静止画だったらパナソニックもオリンパスも同等の性能だと思います
個人的には手振れ防止機能がボディーについているオリンパスを使っていますが
800万画素程度で良ければパナソニックの4Kで動画撮影して切り出しも確実な瞬間をとらえられるのでかなり興味があります
まあカメラとしての質感がレンズも含めてオリンパスのほうが良いのでいつの間にかM4/3のカメラはオリンパスだけになってしまいました
書込番号:18119871
3点

GH4を使っていますが、とくにタイムラグは感じません。
連写で高速モードだとファインダー像は消えませんので、とても見やすいです。
しかし、写真はレンズで決まりますのでレンズを中心に考えたほうがいいです。
鉄道写真のことはよくわかりませんが、300mm級の超望遠が必要であれば、画質のよいレンズは
オリンパスの40-150mm F2.8(11月下旬発売)しかありません。
GH4でこのレンズを使いたくても手振れ補正が効きませんので、手持ち必須でしたら
E-M1しか選択の余地がありません。三脚が使えるならパナでもOKです。
あと、パナソニックとオリンパスでは色調が違います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121130_576114.html
こちらはコンデジの比較ですがミラーレスでも色の傾向はだいたい同じです。
パナソニックは派手目でウソっぽい色調、オリンパスは赤みが強くて渋い色調。
僕は4K動画があるからGH4使っていますが、色調はオリンパスのほうが好みです。
書込番号:18119930
5点

E−M1を使って、たまに小湊鉄道を撮りにでかけます。
GH4が出たとき、検討しましたが、今年の7月にE−M1を選びました。
私も動画には興味がないのですが、GH4の動画から静止画への切り出しには興味がありました。
E−M1を選んだのは、カメラ内のバッファーが多いのでRAW+JPEG記録でも連写が相当枚数可能なこと(GH4はどの程度か把握できませんでした。)とカメラ本体手振れ補正およびその手振れ補正が強力なこと、およびオリンパスのレンズ12−40F2.8と11月末発売の40−150F2.8に期待してです。
連写時の見え方ですが、E−M1の場合、AFが利く連写は毎秒4,5枚ですが、連続して見えてます。
高度な動画を撮らないなら、手振れ補正内蔵を気にしないでレンズを自由に選べるE−M1と思いますが、パナの手振れ補正付き12−35F2.8、35−100F2.8の2本で鉄道撮りが賄えるのならGH4も魅力あります。(私が動画からの切り出しに未練があるからですが。)
どちらを選んでもG5と比べれば大きな進歩ですので、質感やデザイン、触った感触で気に入られたほうを選bヴぁれたほうが後悔がないのではないでしょうか。
余計なことですがGH4の2万円のキャッシュバックが10月末で終了しました。E−M1のバッテリーホルダーほかのキャンペーンは11月7日までです。
書込番号:18120949
3点

皆様、早速のレスをありがとうございます。
特にオリンパスのユーザーの方なのに、こちらへのコメントをありがとうございます。
やはり比較された人が多いのですね。
こちらでE-M1の事をお聞きするのは何ですが、E-M1もEVFでメニュー画面を見る事は出来ますか?
G5で便利なのは、老眼でもEVFでメニュー操作が出来るのが便利なこともあります。
おりじさん
小湊鉄道は、私も良く行きます。石神の彼岸花に行かれたのですね。
来春の菜の花も待ちどおしいです。
書込番号:18123363
1点

「E-M1もEVFでメニュー画面を見る事は出来ますか?」
試してみましたが、できないようです。
もしかして可能かもしれませんのでオリンパスのサポートデスクにメールで問い合わせてみてはいかがでしょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
それから私はフォーサーズのE−3を使っていた頃、動画も撮れるのでいいかなと思い、サブでGH−1を使ったことがあるのですが、オリンパスと操作が若干異なるので、3か月くらい使って手放しました。
操作に大きな違いはないのですが、サブだとあまり使わないので、とっさの操作に迷うのです。
出てくる画の感じですが、パナソニックは水彩画、オリンパスは油絵の印象を持ちました。(RAWで撮って調整可能な程度です。)
GH−4には本体手振れ補正機構はついてませんが、小湊鐡道なら(でなくても)パナの手振れ補正付きレンズ12−35F2.8と35−100F2.8、抑えに超望遠の100−300があれば、ほぼ完ぺきでしょう。
何を言ってるかわからなくなってきましたが、どちらを選んでも大丈夫かなと思うのです。
それから私も老眼が進みMFで正確なピント合わせがつらくなってきました。
E−M1にあるスーパースポットAFは重宝してます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index5.html
書込番号:18124745
0点

E-M1は発売直後から約1年使いましたが
私には合わず手放し、GH4に乗り換えました。
E-M1は
・AFターゲットをスモールにしても微妙にピントを外すときがある
(EVF内では合っているように見えても、拡大すると外している)
・手ぶれ補正が誤動作するときがある
・微ぶれ問題(低振動モード0秒は根本的な解決方法ではない)
・5軸手ぶれ補正のz軸回転補正が余計
(シャッター半押しで余計な補正をしてくれて水平が出しずらい)
・水準器表示が見にくい
でした…。
GH4ではこれらの問題はないです。
E-M1発売時にGH4が発売されてくれていれば、
余計な出費をせずに済んだものを、とも思っています。
(私に関しては、なので、一般の他に人にE-M1がどうか、は分かりませんが…。)
書込番号:18126011
4点

パナに拘りがあれば別ですが、ふつうに写真を撮るならME1の1択でしょう。
EVFの性能の違いが大きいです。
書込番号:18126069
3点

>てんでんこさん
肝心なときに誤AFや誤動作ぶれ、微ぶれが発生するのは、欠陥品と言っても差し支えないかと。(笑)
書込番号:18126342
4点

こんばんは。
その後も、皆さんコメントをありがとうございます。
おりじさん、E-M1はEVFでメニュー画面が見れませんか。
EVFでもメニュー画面が見えて操作できると、明るい場所や老眼でも見やすくて助かっているのですが。
てんでんこさん、EVFの見えの差はどのように違うのでしょうか?
スペックを見ると、画素数は同じですが、E-M1の方が倍率が高いですよね。
倍率が高いと大きく見えますが、その分、ドットが荒く見えたりはしないでしょうか?
じつは先日ヨドバシに見に行ったのですが、GH4の電源ケーブルが内部断線していて動きませんでした。
E-M1の方は、なぜかAC電源でなくバッテリーで、そのバッテリーが上がっていました。
何だか困ったヨドバシ(上野店)でした。
書込番号:18127749
1点

GH4/E-M1両方使っています。
EVFは有機ELと液晶なので、見え方にかなり違いがありますが、僕は鮮やかで発色のいいGH4のEVFの方が好みです。
ただGH4のEVFは暗所では画像がカクカクしたコマ落ちのような表示になります。これは仕様であるとメーカーからの回答を得ているのですが、同じ条件でE-M1ではほぼ出ない現象なので、ちょっと残念です。
AFの歩留まりはGH4の方がいいです。AFターゲットのエリア配置を任意に設定可能。
シングルターゲットでもターゲットサイズをバリアブルで設定できたりと、自由度が高いです。
ただ、レンズは現状オリのほうがいいですね。特に間もなくデリバリーが始まる予定の40-150は期待度高いです。もちろんGH4でも使えますが、シャッタースピードが稼げる条件下でないと、手持ちの撮影は
それなりのテクが必要でしょう。
書込番号:18132019
3点

> 山猫2号さん
> 画素数は同じですが、E-M1の方が倍率が高いですよね。
> 倍率が高いと大きく見えますが、その分、ドットが荒く見えたりはしないでしょうか?
ドットが気になったことはありません。もし万一「粗い」と言うひとがいたとしたら、そのひとは文字通り「粗探し」をしているのでしょう。
ファインダーは確認装置です。粗いかどうかよりピントが見えるかどうかが重要です。1眼レフのファインダーにしたところで、MF時代はピントの山が掴みやすいようにわざと少々ざらつき感をもったものがありました。
が、まあ、ほとんどのユーザーはEM1のファインダーが粗いと感じていないはずですし、そんなことより、高倍率であることの優位性のほうがずっと大きいと思います。
またGH4のファインダーは発色がくどく感じられて好きになれません。ただし、
> whgさん
> EVFは有機ELと液晶なので、見え方にかなり違いがありますが、
> 僕は鮮やかで発色のいいGH4のEVFの方が好みです。
……ということですから、ひとそれぞれなんでしょうね。
書込番号:18139587
2点

whgさん、でんでこさん、コメントありがとうございます。
今日、ヨドバシのGH4の電源が直っているということだったので、両機を比べに行ってきました。
EVFですが、私がG5を使用しているからか、GH4の方が違和感がありませんでした。
E−M1の方は、視野率が広くて良いのですが、なぜか少し荒く見えました。
実際に文字とかを見ると解像度は変らないのですが、どうしてなのか不思議でした。
GH4は有機ELですが、液晶のG5に近い見え方でしたので、セッティングの違いなのでしょうか。
またE-M1の方は、店内での色味が蛍光灯の色かぶりをして少し緑がかって見えました。
(ホワイトバランスは両機ともにオートでした)
ただGH4で一番気になったのは、C-AFで半押ししていると、ピントが微妙に前後にゆらゆらと揺れます。
これは見ていて気になりますが、どうしてこうなるのでしょうね?
使い勝手はGH4の方が良いです。AFやAE、ドライブの変更がレバーで一発で出来ます。
E−M1は、メニューボタンを押して変更する方式なので、液晶画面を見ないと出来ません。
小型にするためにレバー類を付けられなかったからなのか、とにかくボタンが多くて覚えられません。
設定変更を店の人に聞いたら、「それはメニューの深いところにあって」と言われて少笑しました。
ただ、質感は断然E−M1の方が良いですね。
GH4は4Kの発熱を処理するためか、大きめに出来ているのに軽いので、ますます質感が無く感じます。
あと、レリーズボタンが半押しの後でシャッターを切る時に重いのが気になりました。
結局、どちらにしようかの決め手を感じる事が無く、悩んだまま帰宅しています。。。
書込番号:18141105
1点

たしかにGH4は半押しした瞬間にファインダーが少し震えます。
GX7も持っていましたが震えませんでしたので、空間認識AFのせいかもしれません。
でも、すぐに慣れました。
操作性はE-M1はどうかわかりませんが、GH4は操作しやすいです。
来年1月にE-M5の後継機が発表されるみたいですね。なんと4K動画を搭載してくるみたいで
GH4のライバル機になります。
http://digicame-info.com/2014/11/om-d-10.html
これは悩みますねー。
オリンパスの40-150mmで4K動画が撮影できるのは魅力的です。
300mmF4も登場するみたいだし、私も乗り換えるかもしれません。
書込番号:18141381
0点

G5を使われているのでGH4の操作がやりやすいのだと思います。
書き込みを読むと、カメラとしてはGH4、ものとしてのできがいいのはE−M1ということでしょうか。
あとはレンズで、パナの12−35f2.8、35−100f2.8とオリの12−40f2.8、40−150f2.8を比較すると、ものとしての造りもオリンパスがかなり勝ります。
私はパナの35−100の使用頻度が高かったのでGH4も検討したのですが、オリの40−150を導入することにしてE−M1に決めました。
それから操作ですが、E−M1もボタン操作で設定可能です。
AF、MFはレバー操作1回でOKですし、S−AF、C−AF、MFなども電源スイッチのところにあるダイヤル風のボタンの下半分(AFor露光)を押して、背面のダイヤルを回すと簡単に切り替え可能で、ボタンをおせばビューファインダーの上の方に表示が出るので、ファインダーを見ながら、ダイヤルを回せばOKです。
ドライブも同様で同じく上半分(ドライブorHDR設定)を押して背面のダイヤルを回すと簡単に切り替えられます。
ビューファインダーでは全体のメニュー表示は見ることはできませんが、各種機能の設定変更は、項目ごとにファインダー上部にでてきますので、ダイアルで設定できます。
E−M1はボタンが多いですが、そのボタンに各種機能を割り当てられるので、「設定変更を店の人に聞いたら、「それはメニューの深いところにあって」」というのは間違いだと思います。
「沢山のボタンは覚えられない」私もたくさんのボタンの機能は覚えられませんが、E−M1は使用頻度の高いS−AF,C−AF、MF、露光方式、ドライブ設定がダイヤル風ボタンにきちんと表示があり、あとはFn1ボタン、Fn2ボタンにプレビューとか、頻繁に使う機能をわりあてればいいので、さすがに2つなら私も大丈夫です(笑)
E−M1でメニュー画面が見られませんかと聞かれて、見れないとお答えしたのですが、それは背面のメニューボタンを押したときに撮影メニューとか再生メニューの一覧がでてきますが、それはビューファインダーでは見られませんということです。
誤解があるといけませんので、再度書き込みします。
書込番号:18143979
2点

山猫2号さん、こんにちは。
静止画撮影専用機としてみた場合、GH4と比べてOM-D E-M1に
一番大きな魅力を感じるのはRAWデータが12bit記録である点です。
ビット深度の差は画像の味わいに無視できない影響をもたらすと思います。
(GHシリーズのRAW記録データが何bitであるかは公表されていないようですが・・・)
書込番号:18147822
1点

両方使ってるけどね。
特に絵的な理由で選ぶというようなことはありません。その時使いたいレンズと使用環境によって選んでる感じです。
常用の12-35、35-100、14-140を使うとき、街中で撮るときはGH4、手振れ補正の効かない12-60、50-200や単焦点、マクロを使いたい時、自然の中に出るときはE-M1という感じです。
使い勝手は、特にAF周りを中心にGH4の方が優れていると思います。なので車載してあるのはGH4で出撃率はGH4が8割という感じです。静止画に関しては、どちらを選ばれてもそれなりにウンチクも語れる現時点では間違いない選択だと思います。
どちらかに決めるのなら、ぼくはGH4の動画はとにかく圧倒的なのでGH4、動画も考えると14-140との組み合わせが万能なのでオススメです。このレンズは絵的にもパナの銘玉14-150に迫る良いものですよ。あれだけこだわった14-150も最近出番が少なくなりました。
書込番号:18163765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>C-AFで半押ししていると、ピントが微妙に前後にゆらゆらと揺れます。
GH4のC-AFでは、ウォブリングで小刻みにフォーカス動作を繰り返すので、ゆらゆら揺れて見えます。
特にテスト等で動かないターゲットを捉えていると顕著です。
E-M1は、MFTレンズ装着時のC-AFでは位相差とコントラスト両AFの併用なので、感覚的には
揺らぎが少ない様に感じています。
書込番号:18165396
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
現状のGH4に不満がありますので、GH5を早く発売してほしい。
具体的な不満点は、@4K動画時のAFの遅さ。A静止画の高感度画質。Bオリンパスの高画質望遠レンズが手持ちで使えない。
特に、オリンパスの40-150mmF2.8は非常に魅力的なので、GH5ではぜひボディ内手振れ補正を搭載してほしい。
パナも高画質超望遠ズームを早く発売してほしい。
6点

3と4の間が一年半弱なので、早くても来年の今頃では?
書込番号:18085728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビデオカメラに期待したほうがいいのでは?
書込番号:18085735
6点

買おうわ寝て待て、ってゆーよ。 \(-o-)
書込番号:18085907
10点

3から4が異例に短くせざるをえなかったから
4から5は逆に長くなるんじゃないかなあ???
まあソニーのでかたによってはまた早く出すしかなくなるかもだが
書込番号:18085959
5点

GH4と100-300の組合せで使っていますけれど、確かに新しい超望遠は欲しいですね。
今の100-300は設計が古いですね。
ただ、あまり高いと買えませんけれど。
私もGH4の次を狙おうかとも思いましたけれど、いつ出るかわからないものを待ってイライラするよりも、多少値が下がってキャッシュバックもある間が買い時だと判断してGH4を買いました。
まぁ、私の場合は静止画99%、お遊びで動画から切り出しが1%くらいの割合なので、動画のフォーカスの遅さは気になりませんので…。
予想的にはやはりあと1年くらいは先でしょうか。
GH4はGH3のボディーを使っているので、次のモデルがどの様なボディーになるか、ちょっとわくわくしますね。
書込番号:18086051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年1月2月ごろにSONYが4K60p機を発表しそうな気がするので、そうなればGH5が
早く出る可能性もあります。
高感度画質も、次機種では1段分アップしてもらえれば十分です。
明るい超望遠が出れば、今のGH4でも1段分画質を上げたのと同じことなんですが、
それもレンズが出ないのでもどかしい…。
4K動画は捨ててオリンパスに移行しようかな…。
書込番号:18086741
3点

Bオリンパスの高画質望遠レンズが手持ちで使えない。
↑こちらは、手持ちで使えないというのは手振れ補正機能が充実してないから?or重いからですか?
書込番号:18086803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH5は間違いなく4K60pでしょうから、結構早いでしょうね。
GH3からGH4へのモデルチェンジはそれまでのGHシリーズよりも早かったですが、
それ以上に早くなりそうな気がします(;´д`)
100-300のリニューアルもそうですが、
動画重視の小生は14-140の電動ズーム版を熱望しています。
書込番号:18086941
5点

実際のユーザーさんがどれくらい書き込んでいるのかわかりませんが
4K撮影時にクロップしないでくれって要求は意外と少ないんですね。
書込番号:18087259
5点

期待が大きかったので、使い込む内に、どんどん不満点が出てきますね^^
私もそうです。GH4の不満点は、全て同意します。
8割は静止画利用ですが、静止画の高感度はGX7とGM1の方が優れています。
ISO3200以上では、GX7とGM1に1段分劣る印象です。
他にも書きましたが、GX7のセンサーを使って欲しかったですね。
4K動画のAFは確かに遅いですね。4Kフォトでも細かい所にAFが合わないです。
静止画のAFも、望遠レンズではAFFやAFCでは迷う場面が多々あります。空間
認識AFもまだまだという印象です。
4Kフォトや野鳥、昆虫撮影で100-300を使いますが、フォーカスの迷いが多い
です。それと遠景のピントが甘いです早くリニューアルして欲しいと思います。
ついでに×1.4のテレコンも発売して欲しいですね。
クロップなしの全画素読み出し4Kは、センサーとエンジンの能力次第だと思います。
GH5で実現されるといいですね。
数日前、43RumorsにGH4のバージョンアップが11月半ばに予定されていると
ありました。不満点が少しでも改善されるのではと期待しています。
ところで、8Kはまだまだ先でしょうが、パナはMFTでやるのでしょうか?それとも
大きな素子のカメラをつくるのでしょうか?先とはいえ気になります^^
書込番号:18087501
3点

案外GH5は早いのではないかと思います。
何故か?
パナさんのことだから8K動画モデルはGH8と語呂を合わせたモデルを出すでしょうから...
そう考えると GH5,6,7は早めに出さないと間に合いませんね....
でも、GH5からGH8までモデル番号をすっ飛ばすという禁じ手を使ってくる可能性もあります。
(GX1→GX7という前科あり)
書込番号:18087629
4点

欲を言えばこれは同感です。勝手に言いたい放題ですが(笑)、
@4K動画時のAFの遅さ
GH5は60Pになるでしょうから、そうなると一層CPUに負荷がかかる ⇒ 増々AFが遅くなる ⇒ CPUのパワーアップ ⇒ 熱が発生 ⇒ カメラ内にファン搭載 ⇒ ボディがビデオカメラ並みに巨大化
・・・解決は難しいと予想
A静止画の高感度画質
どのような部分に今一歩さを感じるかは人によって違うと思いますが、私は高感度、低感度に関わらず暗部に発生する大型ノイズが気になります。これはソニーセンサーの特質で、m4/3に限らず、1インチ、APS-Cセンサーに皆共通です。一方、パナセンサーのGX7/GM1には発生しませんので、GH5にはパナセンサーを使用して欲しいです。これはLX100がパナセンサーで4Kを実現しているので可能性大かと思います。
Bパナも高画質超望遠ズームを早く発売してほしい
オリンパスの40-150mmF2.8が15万円もすることから、たとえ発売されても買えません。
書込番号:18088171
3点

4K動画は捨てて、キャノンの7Dmk2にしようか迷います。
いま速射性と画質を考えたら7Dmk2が一番いいように思う。
でも、望遠レンズを含めると重量はMFTの2倍になってしまう。
それを旅先で持ち歩くのは、疲れそうだなあ。
これだけ技術が進歩した時代でも、条件によってはあれだけの
大きさが必要になってしまうのかなあ。
書込番号:18089281
1点

7Dmk2だと体感できるほどの違いはないようにも思いますので、予算があるならフルサイズの方が満足いくのではないでしょうか。
ただ、換算300mm望遠レンズを旅行で持ち歩き、暗闇高感度で速写するというのは、やや怪しげな感じがしないでもないですが(^-^;、具体的にはどんなニーズなのでしょう。
書込番号:18089554
2点

元7Dユーザーです。7Dmk2は格段に進化したようですね。
人それぞれに見方は違いますが、高感度画像を比較すると、GX7やGM1と大きな
違いは無いに思えました。
現在、5Dm3も使っていまが、低感度はMFTと比較して、どのカメラで撮ったの
か解らないほど差を感じません。巷間言われているように、一定のセンサーサ
イズであれば、あまり差が出ないのだと思います。
ただAFや連写性能は負けます。またレンズも広角から超望遠まで充実している
ので太刀打ちできません。
一眼レフの高級レンズは、1本10万、20万、更にその上です。私にはとても買い
揃えるのは不可能なのでレンズメーカーのものを多く使っています^^;
一眼レフで超望遠までやるのなら、車一台買うくらいの覚悟が必要なのだと
思います。結局、バランスが良いのはMFTではないでしょうか。
折角のGH4なので使い倒しましょう^^;
書込番号:18090240
7点

kosuke_chiさん
別に怪しいことに使うわけではありません(^^;
韓国でコンサートを撮影するんで、暗闇ではなくもっと明るいです。
ISO1600、F5.6でシャッター速度1/60〜1/125秒くらいです。
本当はISO感度を800にしたいけど被写体ブレを考えるとできないのでつらいのです。
望遠端は最低300mm必要なのでフルサイズでは望遠が足りません。
キャノンのレンズは良さそうですが、グレーゾーンの撮影時間(警備員は制止するがみんな
撮影してる)にあの白く目立つレンズは使いづらい…。
書込番号:18090309
2点

野鳥を撮る人みたいに写真を撮るのが第一目的ではないので、キャノンに変えるために
30万も40万も出すのはもったいないですね。
海外のサイトのサンプルを見ると、7Dmk2とは高感度が1段分くらいしか違わないようなので、
GH5が出るまでGH4を使いたいと思います。
そして、手振れ補正は効きませんが、オリンパスの40-150mm(テレコン付)を買おうと思います。
パナの100-300mmより1〜2段早いシャッターが切れますので、連写を使えば手振れ補正なしでも
なんとかなるかもしれません。
書込番号:18094810
2点

現在私は、
ニコンD7100に、70〜200F2.8x1.4Ux1.3クロップで撮影することが、多々あります。
パナソニックが100〜300F4を出してくれれば、メイン機材をパナソニックに移行するつもりです。
GH4+BGGH3の大きさは、D7100+MB-D15より手の中への収まりがずっといいので、
GH5は、GH4+BGGH3の大きさでグリップ一体型で出て欲しいですね。
書込番号:18095976
1点

そういう細かい話はさておき、
強制4GB分割(公式の結合手段なし)をどうにかしろって感じ。
書込番号:18096660
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
パナソニコンパさんのレビューに手振れ補正が内蔵されたとありますが本当でしょうか?
HPを見ても記述が見つかりませんでした。
パナはてっきりレンズに内蔵と思っていたのですが。
もしボディに内蔵されたのであれば購入候補です。
よろしくお願いします。
2点

先週購入して、Version2.0にファームアップして楽しんでいます。
『手ぶれ補正』は内蔵されていませんよ。
内蔵しているのはGX7だけです。
書込番号:18019132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ない (キットレンズの高倍率ズームレンズに搭載)
っていうかkakaku.comのスペック表がおもいっきり間違ってます。
書込番号:18019145
4点

あ、すいません。
“ボディーには内蔵されていません”という意味です。
書込番号:18019154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん
GX7だけw
てかHPみてびっくりしたけどGF6が生産終了ぽいね
うわさ通りG、GFは廃止かな?
まあ、当然の流れではあるけども
EVFレスの可動液晶機がなくなるのはどうよ???
書込番号:18019162
3点

取説 46ページ 手ブレ補正
対応したレンズのみ、「手ブレ補正」が出来るとあります。
内蔵していませんね。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gh4_guide_1.pdf
書込番号:18019164
1点

GH4は持っていませんが、GH4の仕様表にも価格コムのスペック表にも手振れ補正と書いてありますね。
GH4の仕様表より
>電子シャッター、フラッシュモード、フラッシュ光量調整、EXテレコン(写真・動画)、デジタルズーム、【手ブレ補正】、動画記録方式/画質設定、バリアブルフレームレート、写真撮影、シンクロスキャン、
書込番号:18019165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりそうですよね。
そうだと思っていたので購入を見送ったのですが、パナソニコンパさんのレビューを見て、えーそうだったの?となりまして。
念のためにお聞きしました。
パナソニコンパさんって、エアユーザーか?
間違った情報は削除してもらいたいです。
書込番号:18019179
1点

パナソニコンパさんは思い切り勘違いされてます。
というか、買ったのに分からないのでしょうかね。
書込番号:18019190
6点

にゃ〜ご mark2さん
それFnボタンに割り振れる項目のことみたいよ
書込番号:18019200
4点

Customer-ID:u1nje3raさん
訂正ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:18019211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん
>うわさ通りG、GFは廃止かな?
G/GFとも、m43創世記からのシリーズですからね。
>EVFレスの可動液晶機がなくなるのはどうよ
それを見越してオリE-PL3中古を買った。ウソ、買ったらバリアングルだと気付きました。
気に入ってますが、設定はパナの方がやりやすい。慣れかな。
何でGM1 → GM5なんだろう。
横レス、失礼つかまつりました。
書込番号:18020200
1点

>何でGM1 → GM5なんだろう。
自分も同じく思ってたのですが誰も言わないので、、、
ニコンのD700→D750も?です。?
ついでにPL3→PL5も。PLクワトロ、とかカッコいいと思うけど。
書込番号:18020257
2点

手ブレ補正が付いていると信じちゃうと、付いていなくてもブレないんだよ。 v(ー_ー)
書込番号:18020287
7点

>何でGM1 → GM5なんだろう。
GX1→GX7 ですから深く考えないで。
書込番号:18020450
3点

GM5はGM1Sとのシリーズてことです
実質後継機ではないですからね
GX1とGX7みたいだが…
ちょっと違うかな(笑)
書込番号:18020453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計なお世話ですが。
価格コムに訂正依頼出しと来ました。
何日かすれば訂正されると思います。
書込番号:18020462
3点

GX7と勘違いしたのでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000634963_J0000009613
書込番号:18020629
1点

いつの間にか訂正されましたね。^ ^
書込番号:18105002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
お客様の要望で一眼動画的な雰囲気で撮ってよとのことで、α7sとも比較したのですが、録画時間と音声モニタリング、all intra、価格などにより、GH4とインターフェイスユニットを注文して、昨日本体到着。今日14-140 3.5が到着。早速テスト撮影したところ思ったほどぼけずにちょっとがっかり気味です。動画撮影オンリーですが、強めのボケ味の出るオススメレンズは実際どれがオススメですか?これまでは業務機のsonyのZ1Jがメインでした。あちこちサイト見たのですがイマイチわからずこまっております。
NOKTONとかで揃えればいいんでしょうか?マウントアダプタつけて、EFレンズとかもありでしょうか?すみません、ご教示お願いします。
書込番号:17996779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おススメありましたらご紹介下さい!
Genusのこれ↓しか知りませんので、比較はできません。
あしからずm(._.)m
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=12705
書込番号:18000384
1点

ボケ量の公式からするとご紹介いただいたタムロンの広角ズーム17-50 f2.8は、今の14-140mm 3.5-5.6よりはましということでしょうか?動画オンリーなのでSS100分の1固定で絞り開放、露出量はisoの変更で対応という撮影方法です。可変NDの使用を検討しているぐらいですから、開放で多少暗くても有効口径は大きいので案外使えるのかも?という気になっております。これで間違いないですか?
書込番号:18000705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れてた事。メタボーンのアダプタ、三脚座とインタフェースユニットの干渉に注意してください。インタフェースユニット前側張り出しが邪魔になる。
[17997864]に近い印象を狙うのであればNoktonが良いと思うが、値段の問題があるのであればズイコーの17,25,45,75あたりを絞り解放で使うのも良いかと思う。ズイコー12も悪くない、このあたり実機確認してみてはいかがだろうか?
上記のズイコー程度のよい中古、中野フジヤカメラとか老舗で見かける。導入コスト抑制になるかと
書込番号:18000710
1点

もうひとつ。タムロンの大口径レンズ、動画で使うのは今一、ブリジーングが目立つ。MFしでもブリージング目立つレンズは使いにくい。
全部売却した。
大口径をコンパクトにするとなると致し方ないらしい。
書込番号:18000723
1点

東風西野凪さま
>忘れてた事。メタボーンのアダプタ、三脚座とインタフェースユニットの干渉に注意してください。インタフェースユニット前側張り出しが邪魔になる。
個体によってちょっと固いものがあるようですが、メタボーンの三脚座は取り外しができます。ウチでは取り外しております。私はいつもクイックプレートアダプターを付けておりますが、干渉することなく使えております。
書込番号:18000865
1点

作例を観させていただきましたが、同じように自分がGH4で作れと言われたらレンズはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2、LUMIX G 20mm/F1.7 IIの三本を使います。
ノクトンのレンズを検討されているようですが手振れ補正がない、MF限定、F値は0.95と明るいですが開放あたりでは使えないと思う、との理由で自分なら使いません。(ノクトンは動画には不向きだと思っております)
店の中や外観、景色などを広く撮るシーンは12-35mm/F2.8で撮ります。
お持ちの14-140でも撮れなくはないですが12mmの広角と室内で撮る事を考えればF2.8の明るさは、撮りやすさと出来栄えが、より良いものになると思います。
ボケを出すシーンですが少し距離をとって撮影する、もしくは少し距離とって撮影できるのであれば42.5mm/F1.2を使います。手触れ補正もあるので歩きながらとかでなければ手持ちでも綺麗に撮れます。(作例では手持ちのシーンが多かったと思いますので…)
近くで撮る場合は20mm/F1.7 IIで、なるべく三脚を使いMFでピントを合わせて撮影します。
一定の距離(1メートルくらい)で歩きながら撮るシーンや被写体に合わせて動きながら撮るシーンなどもMFでピント合わせて、5000円〜1万円くらいのスタビライザーでも使えば20mm/F1.7 IIでも綺麗にボケのあるシーンを撮れます。
時計やパンのピントを外したところから、ピントを合わせるシーンは42.5mm/F1.2、20mm/F1.7 IIのどちらでも三脚を使ってMFで操作すれば綺麗に撮れます。
あくまでも、一般素人の意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:18000881
2点

妄想社長さん
まず、14-140でのMFの使い心地はどうだったでしょうか?
μ4/3レンズでの動画MFはコツがいると思います。
思った通りにMF出来るのであればμ4/3レンズで揃えられたほうが良いです。
何より純正のほうが画質が良いですから。
また、タッチAFでMF的な事が出来ますが、
被写体やレンズによっては、前ピン、後ピンになったりという迷いも生じます。
書込番号:18000955
1点

東風西野凪さん
ブリージングとはなんでしょうか?
ググっても出てこないのでご教示願えないでしょうか?
書込番号:18000962
2点

想像するに直訳だと「息遣い」となるので、スーハーと息を吸って吐くと体が上下しますがそういう感じの動きが動画撮影中にピントリングを動かした時に出て来るという意味なのかな〜と(違うかもしれないけど*_*;)
書込番号:18001042
0点

ブリージング lens breathing=フォーカス送り時の画角変動
http://www.nacinc.jp/filmdigital/products/lenses/pl/master/
lens breathing、実効焦点距離などでググるといろいろ説明あり。
90mmマクロの等倍時は70mmぐらいみたい。
書込番号:18001398
1点

AM3+さん
フォーカスブリージングの事ですが、フォーカス送りで像倍率の変化が大きなものがあります。
何を優先してレンズメーカーが設計するのかで決まりますから、自分で実写して使う使わないを判断するしかないですね。
書込番号:18001489
1点

東風西野凪さん
ご教示ありがとうございます。
なるほどフォーカス送り時の画角変動ですか。
確かに17-50mmF2.8は画角変動が大きいですね。
フォーカスを動かす撮影は単焦点を使ったほうが良さそうです。
書込番号:18001749
0点

polandroidさん
ご紹介いただいたサイト大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18001751
0点

salomon2007さん
>スーハーと息を吸って吐くと体が上下しますがそういう感じの動きが動画撮影中にピントリングを動かした時に出て来るという意味なのかな〜と(違うかもしれないけど*_*;)
意外に当たってましたね。
上下するのは画角でしたが(笑)
書込番号:18001812
0点

>タムロンの広角ズーム17-50 f2.8は、今の14-140mm 3.5-5.6よりはましということでしょうか?
50mmでは約2段の差が出ますから、「まし」ではあるでしょう。
それから、ズームしてもF値が変化しないのはいいところですね。
ただ、タムロンに限りませんが、この辺のズームは
フォーカスリングの回転角が小さくて、
MFでピントをスムーズに移動するのは難しいと思います。
書込番号:18002107
0点

tvkozoさん
貴重な情報ありがとうございます。偉く渋かったので断念したましたが、外れるという前提で目一杯回したらとれました。
ネジ部が固着してたようですな。
ようやくYAGIでも使えるようになって良かった。
深謝します。
書込番号:18002274
1点

今日さっそく現場に持ち込んで使ってみました。
MF使用ですがタッチでフォーカスが取れるのは
かなり便利でいい感じでした。
今日はもう1台と2カメ撮影で
そっちは12−35 F2.8でしたので
これから見てみたいと思います
書込番号:18002371
0点

スレ主様が提示された動画のイメージだとかなり彩度も低く、描写も甘々ですので
noktonかSLRmagicを使えば十分に可能です。
どちらも開放では甘い描写ですが独特の雰囲気があるシネマフォトグラフィーに向いた絵になりますよ。
パナやオリンパスの単焦点だと絵が綺麗すぎるため、後処理でグレーディングしないと雰囲気はでないです。
後は皆さん言っておられるようにspeedboosterでしょうね
どちらにしろここまで深度が浅いとフォーカスワークはかなりシビアなため、それなりの習熟が必要ですね。
書込番号:18004669
0点

色々とアドバイスをいただいた結果
まずは12-35 F2.8を購入し、その次に7-14 f4.0、35-100 F2.8の順番で購入。カメラに慣れたところでNOKTON25 f0.95をレンタルしてみる。というごく普通の購入計画にしようかと思います。AppleのFinalCutProXのプラグインにいい感じのボカシフィルターがあったのでそれで、お仕事の方はごまかすことにいたしました。
知人のお店のイメージビデオをGH4で撮影してみたのでアップしました。
よろしければご覧下さい。
http://youtu.be/22t4d_A_Mx8
ロケハンがてら、14-140 f3.5-5.6と一脚のみで撮影。手ブレはFinalCutProXで補正。
次はLibecのスライダーALLEXなど持ち込んで、ちゃんと撮影しようかと思っております。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:18041801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





