LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2018年3月12日 09:54 |
![]() |
10 | 6 | 2017年9月4日 22:35 |
![]() |
0 | 1 | 2016年11月12日 17:06 |
![]() |
8 | 6 | 2016年9月21日 14:50 |
![]() |
52 | 30 | 2016年7月11日 21:56 |
![]() |
26 | 16 | 2016年6月4日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
今現在YouTubeで活動しています。
G8を所持していますが、YouTubeも慣れてきて、そろそろ2つカメラを使って、様々なアングルでの撮影を編集してみたいなと思うようになってきました。
GH5はバッテリーの持ちがよくない、予算もちょっとオーバーとのことで却下です。
GH4のAF駆動音はけっこううるさいですか?
G8は割と静かです(音はゼンハイザーのガンマイクを乗っけていたのですが、動画内容が動画内容だけにそれでも多少の音がしました。来年からはZoomで別撮りという方法を考えています。)
先述した通り、GH4のレンズの駆動音があまりにうるさいと別撮りのZoomが音を拾ってしまわないか心配しています。
特にGH4ではなくてもいいのですが、動画撮影に適しているのがGH5、GH4、G8くらいなのかぁと思っています(長時間録画希望)。
他にもよい手軽な一眼はありますか?
G8を買うまではニコンのD5300を所持していましたが、ピントを合わせる駆動音がすさまじく酷すぎて話にならず、ものすごく音が大きかったので早く売りたいのですが、G8が故障した時用に手放せずにいます。
G8がメインでも、次に購入する機器がメインになってもかまわないのですが、動画撮影以外は子供をちょっと撮るくらいでそんなに色々しません。
あとはうさぎを飼う予定なのでうさぎも撮っていこうと思っています。
質問が上記と異なるのですが、よく動く動物を固定カメラでAFにてきちんと撮影できそうでしょうか?フォーカスは固定しておいた方が無難でしょうか?
GH5は私にはオーバースペックすぎるので、初心者向けの動画撮影に適した一眼レフの機種を教えて下さい。
3点

パナソニックをお使いということで
パナソニックのFZH1をオススメします。
動画に特化した動画の開発チームも
加わった開発されたカメラみたいです。
昼間でしたらm43となんら遜色ありません。
私はFZH1所有してましたが
望遠は使わないのでG8に買い換えました。笑
私はSONY、FUJIFILMのカメラも所有して
おりますが、動画はパナソニックが
使いやすいですね。
書込番号:21473870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの駆動音はレンズ側に依存するので嫌ならマニュアルで撮影するしか無いと思いますが。それとGH4は安くなってきましたがDFDが初期のタイプですので、G8で十分な撮影環境でしたら、安く揃えるならGX7Mk2、予算が許すならG8の方がいいと思います。
書込番号:21473976
1点

>たぬちゃん一眼初心者さん
買い増しで2カメで、ということであれば、追加するのはビデオカメラでも良いのではないでしょうか。一眼タイプだと難しいズーミングも可能で表現の幅が広がり、内蔵NDフィルターで対応力も向上します。また、動画AFはやはりビデオカメラの方が安定感があります。パナのビデオカメラのラインナップならペットボトル以下のサイズで、望遠レンズ一本分くらいの携帯性なので、検討に加えるのをオススメします。
一眼とビデオ混合でマルチカム撮影したカワセミの映像です。ご参考まで。
https://youtu.be/bqNL3UVcckU
書込番号:21474007
2点

>たぬちゃん一眼初心者さん
脱線ですが、、、
>G8を買うまではニコンのD5300を所持していましたが、ピントを合わせる駆動音がすさまじく酷すぎて話にならず、
これレンズをAF-Pに変えると解決します
AFは動画撮影用にステッピングモーターに変更されていて、静かで高速です
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
ヤフオクなどでは新品未使用が2万前後で売られています〜
お試しするにはお手頃価格(^^)
なお、D5300のファームを最新にUpして使いましょう
書込番号:21474165
1点

2カメ体制になると、編集時に色合わせとかが面倒になってきます。
なるべく同じカメラで揃えたほうが傾向が似ているので楽ですが、それでも個体差があったりします。
少なくともホワイトバランスはオートでなく、プリセットやマニュアルを使いたいところです。
違う役割をさせる(手元カメラに切替えます、目線カメラに切替えます)とかであれば、違う性格をもったカメラのうほうが便利かと思います。
目的、役割を決めてからのほうが良いと思います。
必要性に駆られない何となくカメラを切替えるとカッコよさそうパターンは、セッティングや画と音を合わせるのが面倒になってやらなくなります。いつの間にか1カメ体制に戻っているYouTuber居ますから。
書込番号:21475200
1点

皆様、あけましておめでとうございます!
私のためにたくさん返信していただき有難うございます。
子供たちの運動会発表会のためにG8の望遠レンズを買い足さなければいけなかったのですが、LUMIX DMC-FZH1はもうレンズが最初からついているのでしょうか?これを買った場合、G8の望遠レンズは買い足さなくてもよい感じでしょうか?
またビデオカメラとの案も、なかなかよいなと感じました。
パナソニックのHC-WXF990Mという機種は動画撮影にも使えそうでしょうか?
パナソニックが動画に強いということなので、ビデオカメラを買い足すことになればパナのビデオカメラの方がいいですよね?
色味についてなのですが、ビデオカメラは色彩といいますか、カメラのようにホワイトバランスなども変えられるのでしょうか?イbデオカメラは今まで触ったこともなく(;´∀`)すみません
もう一台増やすとなるとなんかワクワクしますね!
G8も考えたのですが、どうせなら別の機種の方がいいなぁなんて思ってます
書込番号:21475718
0点

GH5Sですね。
GH5に載ってたボディ内手ブレ補正が無くなったので、これに由来する電力消費が無くなりました。
レンズ資産もGH4のものをそのまま使えますし、バッテリーも同じ型です。(バッテリーグリップは共用できませんし、アイカップも別型です。)
なんと言っても、ISO3200、ISO6400あたりは文句なしに使用できるようになったのが大きいです。
動物は…人体認識AF効くかなぁ(^_^; お子さんを撮るには向いてます。
書込番号:21669273
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット

パナソニックが万人向けとして
使える機種になったのは
GX7からだったと思います。
GH4も十分現役として使えますが、
性能は4万円代のGX7mk2にも劣るところがあり、
あえて新品で買う人は少なくなっているのでは。
書込番号:21168006
2点

4kの動画を楽しむならまだGH4の出番はあると思いますが、DFDは第1世代で第2世代のGX8、G7より性能は負けてますので撮影メインでしたらG8か秋に発売の新型GX(多分)待つのもありだと思います。
書込番号:21168030
0点

Gシリーズの9が出るまで待ったほうがいいでしょう。
間違いなく4Kクロップ無しで出して来そうな予感ですし、ボディ内手振れ補正も載せてくるでしょう。
4K60pはPCスペックと編集ソフトが対応しきれてない部分が多すぎるので、素人が手を出すなら4K30pが無難です。
ただ、写真だけならAPS−C、フルサイズ機のキャノン、ニコン、ソニーの方が写りはいいですよ。
あくまで4K動画機と買うのが前提ですが、今買うならG8の方が優秀ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=20355346/
こちらでスレッドが上がってますね。
書込番号:21168135
2点

golfmylifeさん
何を、基準に?!
書込番号:21168558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

golfmylifeさん こんにちは
このカメラ動画に特化したカメラの為 静止画に対しては 大きな特徴もあまりないように見えます。
でも ボディ自体は 防滴でマグネシューム使っていますし シャッタースピードもメカニカルで1/8000秒使えるなど ハード的には今でも負けないと思います。
書込番号:21168592
2点

バッテリーか持つので、4K動画撮影どん引き放置には最適です。
と、いうか、G8やGH5と比べて、勝るのはそこだけですね。(笑)
書込番号:21170193
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4のボディでシフトレンスをつけ撮影したいのですが、
オススメのレンズをおしえてください。
オリンパス Zuiko レンズは装着できるのでしょうか?
SHIFT 35mm F2.8 OMシリーズ があるのですが迷っています。
どなたかいいアドバイスをお願いします。
0点

>nosemomoさん
GH4やOM-Dシリーズはマイクロフォーサーズ規格のマウントで、サードパーティから発売されているマウントアダプターで様々なレンズを装着することが出来ます。OMマウント用のアダプターもあります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91KIPON-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88-OM-MFT/dp/B00MJLKAKS
注意点としては、アダプターを使うとオートフォーカスはおろか、絞りのコントロールもボディからできないことが多いことです。アオリレンズはもともとマニュアルフォーカスで絞り込み測光が基本なので問題にはならないとは思います。
私はニコンのアダプターでPCニッコールの24mmと28mmをGH4で使っています。最近は編集ソフトでチルトやシフトの効果を手軽につけられたりしますが、レンズでの効果はやはり一味違うと思っています。
書込番号:20386321
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは、
先代GH3から所持しており、この度GH4を購入しました。
主に動画撮影用に使っているのですが、長らくフォーカスに関して気になっていることがある為、質問させて頂きました。
基本的に動画撮影時はMFを用い、AFにはあまり縁がありませんが、動画撮影時のフォーカス操作を補助する要素としてGHシリーズには以下のようなものがあります。
@AF+MF(AFでフォーカスしたものを、さらに拡大してMFで微調整するというもの)
AAF追尾フォーカス(色?で認識させた被写体にフォーカスをあわせ続ける)
B普通のスポットAF及び23点AF
動画撮影時に要求する要素としましては、
@ステディカムによる、フォーカスリングが触れない状況下での被写体への急接近
Aレールなどでカメラが徐々に被写体に接近する場合、常に被写体にピントが合っている
B移動する被写体にずっとピントを合わせ続ける
これらの点をクリアしようとすると、通常はシビアなMFの操作が必要になりますが、特にAレール、B移動する被写体、に関してはマニュアルでは限界があり、備えられているAFを用いるのが正しいのかな…?と悩んでいます。
GH3以降、AFはかなり性能が上がっているようで皆さん素晴らしい動画を撮られていますが、果たしてどのような設定で撮影されているのか気になっています。
AFを用いた印象として、
@フォーカスを合わせる被写体をAFが探す際の一瞬のカメラ側の迷い(一回手前やうしろにボケた後、やっと被写体に合う)のような挙動がどのモードにしても見られること
Aまた動画撮影を開始して以降はフォーカスを合わせた対象を変えることも出来ず、写真撮影のような半押しによるAFのし直しも出来ないこと
BAF+MFモードがある、と書いてあるにも関わらず、AFモードではフォーカスリングの操作が全く出来ず、上記のようなカメラ側の判断ミスをマニュアルで補うことが出来ない事(AF+MFモードに関しては何故使えないのか、未だにわかりません…)
が非常に歯がゆく思え、ほとんどAFを用いたことがありませんでした。
絞りが開放に近くフォーカスがかなりシビアなときや、暗くて被写体が見つけにくい環境下であったりすると、高機能と言われているAFでも出来ない事があり、そういった環境による差が激しいのかなあ…?と勝手に思っていました。
しかしやはり動画を撮られている方の多くはフォーカスをかなり使いこなしておられるようで、AFも活躍の場がありそうな気が致します。
GHシリーズのAF、実際の動画撮影ではどのような環境で、どのようなモードを使い分けているでしょうか?
詳しい設定方法や、カメラ以外の要素(暗さや被写体の速度)による限界についても教えて頂けると助かります!
どうかよろしくお願い致します。
2点

メーカーに質問。
プロカメラマンとフェイスブックで、繋がり、質問して教えを乞う。
私の知っている、ルミックスの伝道師「森脇章彦師」を推薦いたします。
書込番号:20214891
2点

>filmamakingさん
GH4でAFは「ほとんど使わない」けど..理由:AF必要な動画収録は別のメーカーの機材へ移行してるから...
C4K,QFHDともキーライトが「そこそこ」(例 15mm F1.7開放 1/50 ISO200ぐらい)
被写体後方に強いコントラストの背景がないとか..そういう条件..レール引いて「主要被写体に正対してジワジワと躙り寄る」そんな条件なら
「被写体追尾が使える場合」もあると思いますよ..
ただ、レンズの特性も影響するんで、ご自身の撮影状況に合わせてAFが使えそうなレンズセットを選んでおくことはお勧めしておきます
さすがにステディカム、グライドカムに乗せた状態でタッチフォーカスでピン位置を選択し直すのは..無理だけど
レールでドーリーを自分で押すんじゃなければ なんとか操作できると思う..
他に、実際にGH4で動画を撮影されてる方、こちらの板にも何名かいるから、いずれ書き込みがあるんでしょ..
書込番号:20215098
2点

> また動画撮影を開始して以降はフォーカスを合わせた対象を変えることも出来ず、写真撮影のような半押しによるAFのし直しも出来ないこと
私はG7でAF頼みのど素人なのでとんちんかんなことを書いていたら恐縮ですが。。。
AF-ONを使えばAFのしなおしはできませんか?
AF/AE LOCKボタンや任意のファンクションボタンにAF-ONを割り当てることができます。
それとMFを選択していてもAF-ONボタンを押せばAF動作をすると思います。
フォーカスの対象は画面をタッチすれば切り替えられると思うのですが、そういうことではないのでしょうか?
書込番号:20218661
0点

返信頂きありがとうございます。
>たぬきZさん
あれれ?と思い調べた所、どうやら動画撮影中のAFモードにおけるフォーカスのタッチ切り替えはG7から搭載されているようです(それが売りみたいです)
GH3、GH4共に情報は出て来ませんでしたが、恐らくG7の売りになっているということはこの2つにその機能は搭載されていないように思えます…
G7が後発とはいえフラッグシップがその様な点で劣っているのは中々に歯がゆいですね…
参考になる情報頂きありがとうございました!
>東風西野凪さん
回答頂きありがとうございます。
なるほど、やはりAF機能が良いことを謳っているものの、実戦にはまだまだ向かないということですか…
とくにじわじわとドリー、レールで寄りたいことが多いのですが、中々追尾を上手く使いこなすことが出来ず…上手く使いこなされている作例もいくつか見かけるので、毎回ううーんとなってしまいます。
グライドは必然的にMFで被写体との距離を一定にしたままの撮影になりそうですね。これはカメラのせい、というよりもグライドの宿命でしょうが…これに応えてくれるようなAFが搭載されたDSLRは登場しないのでしょうかね…
ありがとうございました!
>デジ亀オンチさん
ありがとうございます。
なるほど、盲点でした。講演会などをされているプロのカメラマンさんもいらっしゃるのですね…
とりあえずツイッターをフォローしました。有益な情報、ありがとうございました!
書込番号:20222766
2点

>filmamakingさん
レール撮影だと、皆さん MFじゃないですか??? (^^;:
レールは ほぼ毎回収録で使うけど.. 2014年以降は..ほぼほぼMFです..
使ってるのがシネマカメラってのもあるんですけどね..コンパクトプライムでも、バックラッシの感覚が手になじむフォローフォーカスで
移動に合わせてピン送りした方が..確実ですからね..
マイクロフォーサーズに限らず、大半のデジイチ用のレンズは「素早いAF送り」が命っていうか、さっと動いて、パッと止まる動作に最適化されてますものね..
動画用ってうたってるレンズも大半は「パッと止まるじゃなくて、連続してAFを素早く動かせますよ..」 って方向に力入れてる感じですものね
ジリジリと迫るようなAFに最適なレンズとなると、マイクロフォーサーズではパナが一番出しやすいはずですが.. もう少し後になるのかな..って気もしないではないです。
グライドカム、ステディカム(いずれもアームベスト使うやつですが)、ジンバルのMoViでAF追従する撮影は..
CanonのC300MarkIIにCanon単焦点の「選別した一部のレンズ」、もしくは1DXmarIIにCanon単焦点の「選別した一部のレンズ」でやってます。
C300MarkIIの方はAF検出外したら、レンズホールドするモードがピンスッコ抜けを防ぐ歯止めになってくれますし..
1DXmarkII共々、AF追従感度と速度を多段階で選択できるので、動きと「選別した一部のレンズ」のAF特性に合わせて追い込んでいくことで歩留まりが上がってきます。
あとは.1インチセンサー搭載のレンズ一体の業務用動画機を使うこともありますね...専用レンズ設計というのもあって、そこそこAFが使えるな..って
状態ではあります。
センサーのスキャンレートを「機能を制限する代わりにギリギリまでアップ」することもできるんで..移動撮影では使いやすいですよ..
書込番号:20222988
0点

filmamakingさん
タッチしてのAFターゲットの切り替えはG6でもできますよ。
あとG6ではAF-ONボタンは使えませんが、シャッター半押しでAFをかけることができます。
これらはGH4でもできるのではないでしょうか?
なお、MFからのAF-ONはG6ではできませんでした。
動画撮影の場合、写真撮影の時のよりだいぶAFがゆっくりです。
でもちょっと待つとちゃんとAF合いますよ。数秒ぐらい?
もっとも私はシャッター半押しでのAFが苦手であまり使っていません。
たまに間違えてボタン押し切って動画撮影終了させてしまうんですよね。
書込番号:20223239
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ


☆ME☆さん
リンクだけでなく一行でもいいからコメント書いた方がいいで
書込番号:19930411
11点

実勢18万くらいじゃないですか。または、すぐに18万。数か月後には15-16万。
何か高価格部品を使う内容でもあれば別でしょうけどね。
GH4の価格推移を参考にすると、Lumixユーザとしては複雑な気分ですが、即買いは控えるのが吉。
書込番号:19930451
3点

>taka0730さん
リンク先だと高い想定してますけど、実勢なんですかね?
実勢20万超えたら、数量が出なくて結果すぐ20万切りじゃないかな。
動画の仕様が群を抜いてもそれをメリットに感じるユーザは全体から見ると少数ですから。
書込番号:19930464
0点

>>taka0730さん
>リンク先
ご免、訂正
>☆ME☆さん
リンク先
お手討ちだけは、ひらにご容赦を。
書込番号:19930468
3点

>価格はいくら位になりそうですか?
GH4ボディの初値が\164,540でしたので、これよりは高くなると思いますが
それでも20万円は超えたくないと思っている可能性はあると思いますので
20万円未満位で登場するような気もします。
書込番号:19930477
3点

デジカメインフォでもフォトォナで登場、さらっと紹介されていますね。
http://digicame-info.com/2016/06/post-807.html#more
GH4の初値が16万台だったとのことなので、なんとかプラスαで18万台でお願いしたいです。
書込番号:19930502
1点

taka0730さん こんにちは
20万前後が ボーダーラインになると思いますが 噂されている 動画切り出し1800万画素が本当だと 高めになる可能性があるかもしれません。
書込番号:19930842
0点

性能見合い
新機軸てんこ盛りなら倍もあり得る
価格維持の小改良なら据え置き
書込番号:19930908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6K動画は確実だと思います。
それにからんで、超高速読み出しのソニー製センサーが採用されるという噂です。
そのセンサーって高いんですかね。
いきなり上がって、ボディーのみ25万とか苦しいです。。。
でも像面位相差AFもほしいです。
書込番号:19931272
2点

>taka0730さん
>像面位相差AFもほしいです。
像面位相差内蔵センサーを搭載のオリンパスE-M1はコントラストAFのみのGH4よりはるかにAF性能が劣るので、搭載してほしくないなぁ・・・
書込番号:19931808
4点

6K以外の目玉機能が無いと20万円では厳しいんじゃないでしょうか。
同じお金出すんだったらα7シリーズ買ったほうが良いです。
ぶっちゃけ6K動画だけだったら筐体そのままで作れますからね。
初値は良いところ15万円くらいじゃないですか?
・ボディ内手振れ補正(4K動画5軸手振れ対応)
・10bit 4:2:2内部記録対応
・RAW動画収録(4K、6K対応)
・像面位相差AF
・HDR動画
これらが付けば5万円上乗せで20万円位で行けるかも。
逆に、これらが付かなければGH5は微妙な存在になりますね。
α7シリーズに逃げる人増えるんじゃないですか?
書込番号:19932604
2点

GH5のセンサーはGX7Mk.2と同じ物(16MP)だそうです。
http://digicame-info.com/2016/06/gh5gx7-mark-ii.html#more
書込番号:19943534
0点

6Kで撮影しても見ることができない。4K60P のほうが先でしょ。
でも、4K60Pのデータ保存できるのかなあ・・・。
デジカメインフォには、なんで20MPを採用しないんだろ? なんて書いてますが、
ニコンもキヤノンもフラグシップ機は、下位機種よりもピクセル数は少ないよね。
書込番号:19943797
1点

6Kだと1800万画素必要だから、GH5には6Kは搭載されないということ?
確かに、6K動画をそのまま見られるモニターは存在しませんね。5Kモニターはあるけど。
もし16MPセンサーだとすると、G7のセンサーと同じですか?(GX7Mk2も同じ?)
静止画の飛躍的な画質向上は望めませんね・・・。
書込番号:19943853
1点

>子どもと散歩さん
その情報怪しいですね。
GX7IIのセンサーってGX7の改良版で、パナ製だと思います。
ソニー製センサーは2000万画素機を除くと現行機は総画素1720万になるので、1684万画素のGX7IIは無印GX7やGM、G7等と同じパナセンサーと考えるのが自然です。
読み出し速度や熱ノイズ耐性、高感度性能等、基本的にGH4センサー以下なので、後継機のGH5にそれを載せてくるとは到底思えないです。
あと、普通に考えてフラッグシップにエントリーあるいはミドル機の使い回しって、ありえないと思いますし。
GX7IIの使い回しだったら6Kどころか4K60pすら実現出来ないのでは?
書込番号:19943865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
>GX7IIのセンサーってGX7の改良版で、パナ製だと思います。
ですよね!?私もソニー製って書いてあるの見て、「あれそうだっけ?」と違和感を感じました。
書込番号:19944052
1点

噂が本当ならGH5をスルーする人多そうですね。
ソニーに逃げる人が確実に増えそうです。
どうせならα7Sのような高感度に振ったモデルにして欲しかったな。
書込番号:19944465
1点

画像数の計算だけなら1800万画素なんですけど、
4Kとか6Kって、横のピクセル数のことを言ってるそうなので、4:3センサーなら、6000×4000line必要ってことになります。
でも、4Kフォトの4:3は、画素数を基準にしてるので、1800万画素の写真だけのことを指すような考えなのかも、とかいろいろ可能性ありますが、
やっぱり、16:9で、横6000line、というのがすっきりすると思ってます。素人考えですが。
GH5の1600万画素センサー採用の噂は、正直、残念です。
書込番号:19946945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AG-UX90という業務用カムコーダーが秋に出るようですが
このスペック(4K(4096×2160)24pとUHD(3840×2160)60p)で4000ドル以下となっています。
http://panasonic.biz/sav/news/160419/index_02.html
そう考えると20〜30万円の間くらいになるのではないでしょうか。
書込番号:19974037
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4 or 中古GH3を購入で悩んでいます。
用途は動画メインです。
現在MacBook Pro13(非retina)Mid2012/2.9GHz i7/RAM 8GB/Intel HD Graphics4000 1024MB
を使ってFinalCutProXとギリギリ動かせているDaVinciResolve12で動画編集をしています。
勿論今更なのもわかっていますがGH3を中古で購入しようと思っていましたが 圧倒的な高画質のGH4に後ろ髪を引かれつつ 財布の紐と格闘中です。
GH4を購入したら4kでSDカード収録をして、最終的にFHDにダウンコンして仕上げるつもりなので、ディスプレイが4kでなくても十分高画質FHDがみこめるかなと狙っています。
が、そもそも自分の環境で上記の作業が難しいのであれば、Macの買い替えまで視野にいれなくてはならず、予算が膨れる一方です・・・
そしたらGH3を買って素直に高ビットレートのFHDで楽しむのが身の丈にあっているのかなと思っています。
Mac使いのGH4ユーザーのお答えお待ちしております。
1点

実際のファイルをダウンロードして試すのが一番確実だと思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh4/panasonic-gh4-field-test-part-ii.htm
こちらにGH4の4Kオリジナルファイルがあります。
どれも1分未満ですが、これのダウンコンバートにどれだけ時間がかかるかで目安にはなると思います。
書込番号:19914415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH3って中古でも高いですよね。
だったら奮発してGH4買ったほうが良いと思います。
4K目的だったらGX8、G7、GX7IIなんかも候補に入ってきますよね。
外部マイクを使うならGX8、G7でしょうか。
私だったら2000万画素、ボディ内手振れ補正のGX8でしょうか。
V-LOG、FHD200Mbpsが必要無いのならGH4でなくても良いと思いますよ。
書込番号:19915261
1点

言い忘れました。
お持ちのMacではスペック不足っぽいですね。
内蔵のHD4000では編集作業が重くて捗らない可能性があります。
高ビットレートの動画ファイルを編集するには最低でもミドルレンジ以上のビデオカードが必要です。
PCの買い替えが必要になりますね。
ビットレートの低いFHD28Mbps位のファイルなら現状でもそこそこ軽く編集出来るかもしれないですが。
書込番号:19916119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メガネはさみさん
動画主体であればGH4をお勧めします。以前GH3を3台以上使っていて、GH4が2014年に発売された時に、動画の処理が大きく進化していて
GH4に全機切り替えてしまってます。
もう2年を経てますが..ファームアップをこなしつつ3台現役で稼動中。
弱みといえば、「4K動画のクロップファクターが2.6とか..広角に弱くなるところですが」
無理にスキャンコンバートをしたり、像面位相差センサーの補正をしないので、素直な絵面で扱いやすいです。
さて、編集環境ですが 釈迦に説法になるやもしらんですが
MBPの2012は SSDでしょうか?
FCPX(10.2.3もしくは、今後の新しいバージョンがベターと思います。)で入りが4KとなるとCPUや GPUも重要ですが...記憶媒体のスループットが早くないとイラつきます。言い換えると「FCPXが使うキャッシュ」へのアクセスをいかに早くするかという部分ですね...
理想は最新のRetina15inchSSDモデルに外付けのRAID0の高速HDDをThunderbolt2で接続とかになりますが..費用がやはりそれなりにかかります。
もし現状のMBPをお使いになるのであれば
せめてThunedrbolt接続できるSSD(容量は256Gでも十分です)を接続して FCPXのライブラリのプロパティの「キャッシュ」をSSDに割り当てる方が無難かもしらんです。
MBPの編集環境は出先でフーテージ確認ぐらいしか使わないですがMBPのRetina15Inchを持ってくことあります(i7の4コア 2014 モデルだったかな?)
SSDの機種ですが C4Kまで含めてGH4の編集はさほどイラつきません。
古い機種..MBP15inch 2011モデル(メモリ8Mbyte,HDD, Core i7)もまだ動いてます。
4KからHDのだしであれば.. いろいろ<工夫>すれば「ギリギリ我慢できるレンダリング速度」です(^^;;
なお、キャッシュはThunderbolt接続したSSD(256Gのやつ)に割り振ってます。.
書込番号:19916551
5点

確かに書き出しはSSDが無いと厳しいかもですね。
HDDで圧縮率が低い設定で書き出すとコマ落ちしますからね。
書込番号:19917654
2点

>メガネはさみさん
私はノートでは初代MacBook Pro Retina 15インチを使っています。メモリ16GB、SSD512GBで、基本カット編集ならGH4の4Kもそれほどストレスなく編集できます。東風さんと同意見で、SSDは重要なポイントだと思います。もうすぐWWDFで新型のMacBookが発表されるとのことですが、ちょっと前のSSD搭載のMacBook Proの中古を狙うのもアリだと思います。内蔵SSDはPCIe接続で、外付けよりも圧倒的に早いです。特に起動でその速さを痛感します。Retinaは4K対応のHDMIも装備しているので、4Kテレビを外付けモニターとして使用するのも可能です。4096x2160のDCIにも対応しています。
書込番号:19917813
2点

>AM3+さん
>HDDで圧縮率が低い設定で書き出すとコマ落ちしますからね。
「書き出し」でコマ落ちすることはありません。コマ落ちするのは「再生」の時だけです。
書込番号:19917819
2点

私 、ビデオキャプチャも使うんですけど、
HDDに記録するとかなりの頻度でコマ落ちしています。
なので保存ディレクトリはいつもSSDにしています。
HDDの断片化の有無は検証していませんが。
書込番号:19918859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
4KでキャプチャーだとLongGOPで録れるソフトコーデックが現状ないので、必然的にイントラで録って約500MbpsのProRes422などを使うか、最近出だしたH.265で録れるBlackmagic製品などを使うかしかなく(どうやって編集するか知りませんが)、前者では必然的に高速なSSDが必要ですね。というか、現状4KキャプチャーってCG/クロマキー素材限定でしょうから、422どころか444で録るとなると、スレ主さんの質問の世界とはかけ離れてきますね。
ちなみに私はデスクトップは12コアのMacProで4K編集していますが、カメラコーデックのH.264のままだとマルチカムでは3ストリームがやっとです。ところがProRes422に変換して内蔵SSDから編集すると、なんと16ストリーム通ります。スレ主さんがコーデック変換を厭わなければ、お持ちのMacでも編集は可能と思います。
書込番号:19919055
2点

皆様ありがとうございます。有益な盛り上がり感謝です。
>びゃくだんさん
実際のファイル、目から鱗でした。早速DLしてテストしてみました。
>AM3+さん
V-LOGは興味津々です。
>東風西野凪さん
MBP2012はHDDです。ThunedrboltのSSDにキャッシュを割り当てるというのは今後の制作に影響ありそうです。チェックしてみます。
確かに「工夫」すれば何とかなるもんですよね。 当方は趣味ですので締め切りがほぼないので 最悪レンダリングさせておやすみなさいです・・・
>新・元住ブレーメンさん
たしかにProResに変換すればかなり使いやすくはなりますよね。
あくまでも趣味人の使い方です。
普段は1080pの使うカットを全てDavinciResolve12で(オワコンと言われている)cinestyleのLUTをあて、コントラスト、カーブを調整し
個別のファイルで書き出して、FinalCutProXで編集して仕上げます。←このくらいは許容範囲です。カタログスペックだけみると難しそうですが、工夫次第で以外といけます。スタビライズとかは落ちますorz
びゃくだんさんのリンク先のGH4の4kファイルをDLして実際にさわってみました。
DR12.5(ついでにアップデート)で4k素材をひらきTL上に適当に配置、適当な3DLUTをあててFHD(ProRes422)にダウンコンさせてみました。
結果びっくりするくらいのレンダリング時間がかかり、コマ落ちもややありました。
一方FCPXで4k素材を開き、適当にプロジェクトに配置し、FHD(ProRes422)にダウンコンさせるだけの場合は意外と普通にできている感じでした。
自分の環境だと4kでカット編集くらいは可能ですが、DRを使って少しカラコレしたいなーと考えると難しいのかなと
実際は4kモニターも4kTVも持っていないので当面はGH3を買って楽しもうかなと思いました。
身の丈にあった機材選びで趣味を満喫していきたいですね。
狙うはGH5が出た頃にGH4の中古を・・・ バランス良く環境をアップデートしていきたいですね。趣味人として
書込番号:19919194
1点

>メガネはさみさん
うちの機材も全部趣味のものです。プロと違って投資対効果を考えずに済むので、これと思ったらいくらでも注ぎ込めます。現在楽しみにしているのは、Skylake世代のMacBook(AirでRetinaなら嬉しい)と、MacProのリフレッシュですね。インテルのOptane(1000倍速いNAND)使用のSSDが載ってきたりはしないかとワクワクしています。4K編集が格段にイージーになりそうです。
書込番号:19919907
0点

>メガネはさみさん
失念していたことですが、DaVinci Resolveは最新の12シリーズでしょうか? もしくはドングル( USBキー)付の有償版?
DaVinci Resolveのフリー版だとC4Kが取り扱えない可能性があったかと..
QFHDは取り扱える記憶あります.. 一応確認された方が良いかと思いますよ。
GH4はQFHDと C4Kを切り替えできる 珍しい機種です(ロジックが親戚のLeicaSLや、最新のCanon1DXmarkIIとかC4K対応ですが、 大半のデジイチ系の4KはQFHDまでです)
機能はフルに使えたほうが表現の範囲広がるかと思いますので..
さて 表現の幅とか、Resolveは非常に優れた画像処理の総合ソフトに育ってきてますが、最新バージョンを動かすとなると Macのマシンパワーを相当食います。さっくりと手軽に使うというのは だんだん難しくなってきたかと思いますよ。
MacPro Late2013(ゴミ箱マック)やRetina5KのiMacとかならいいんですけどね
MBPもディスクリートのGPUが実装されてないやつだと、少々辛いかなってのが 現段階の実感です。
では お手軽に4K扱うにはどうするか? FCPXにResolveの一部の機能を入れてしまうというのもマシンパワーが不足した状態での改善策になると思います。
MBPについては、すべて今はResolveを外してます。どのみち手持ちのMBPでましなのは..MBP Retina Late2013 Corei7 2.6G 16G GT750M ですけど、それでもResolveの現行版、動かすの辛いって思いますよ
Resolveの代用でFCPXにColor Final v1.0.23をインストールして使ってます。99$だったかな???
比較的というか、まあまあ4Kの素材で使っても 安定して動いてくれてます。
参考になるかわからんですけどね... 3年以上 苦労してケチケチと(^^ 手持ちのMBPをできるだけ長く使えるようにやってますわ..
書込番号:19920594
0点

>東風西野凪さん
DaVinci Resolve 12のフリー版はQFHD(3840x2160)までで、C4Kはイケません。ちょっとケチられている感はありますが、タダだから仕方ないかと。FCPよりDavinciの方がはるかにCPUを喰うのはおっしゃる通りで同じ印象を持っています。私にとってはDavinciはLUT当て専用です。
書込番号:19923754
2点

>メガネはさみさん
PCのハードは無知なので、詳しい方にお任せをして・・・
「GH4 or 中古GH3」の部分だけ、参考になればと思いコメントを書きますね。
私はGH2から動画を始めて、GH3、GH4とカメラを変えて使い続けています。
動画撮影時の被写体は、野鳥、飛行機、列車、花火など色々です。
撮影はFHD 60p/28Mbpsが殆どですが、両者を比べるとかなり違います。
○GH3(悪い点)
・GH4と比べてAFの速度が遅い(GH4には空間認識技術があるため)
・EXテレコンはコンニャク現象(ローリングシャッター歪み現象)が酷く、使い物にならない
→私はGH4が発売されたら、すぐに買い替えました
○GH4
良い点
・AFのフォーカスが早い(動画は4K以外)
・EXテレコンは実用レベル(GH2くらい)
・ファンクションボタンが増え、設定が変更しやすくなった
・純正マイク使用時のみ、スーパーガンモードが使用出来る(野鳥撮影時に便利)
悪い点
・4KのAFは大変遅く、動きの早い被写体には不向き(MFなら問題ない)
・4K動画は4GB縛り(概ね6分程度)でファイルが分割されるため、長い動画の場合は
有料ソフト等でつなぎ合わせなければいけない
(他モデルもこれは同じみたいですね)
高ビットレートでの撮影に拘らないのでしたら、AM3+さんが仰るとおり
GX8、G7、GX7 MKIIは如何でしょうか?
メガネはさみさんの撮影したい被写体や記録方法、予算でカメラが決まりそうな気がします。
私的にはGX7 MKIIが気になります。
動画でもDual I.S.が使える機種のようですし。
GH4で手持ち撮影だとレンズだけの手ブレ補正は結構大変なのですよね。(私の腕がないだけかも知れません)
また、ローパスフィルターレスなので、モアレの影響がどのくらい出るのかは分かりませんが、
その変わりに他モデルよりはシャープな写り(特に遠方)になるのでは?と思います。
(想像上の話ですので気になる場合は、購入前にしっかり調べてくださいね)
GH3、GH4、GX8(写真のみだったような?)、G7は手ブレ補正はレンズのみと記憶しています。
素敵な動画ライフが送れますように。
書込番号:19924093
0点

一応、補足です。
GX7マークIIは外部マイクが使えないです。
動画に拘る人なら外部マイクは必須と思われますのでGX7マークIIは選択肢から除外ですかね。
内部記録に拘らなければ外部マイク別撮りという方法もありますが、
編集作業が面倒になりますよね。
後は、大概の外部マイクの端子はφ3.5mmです。
GX8はマイク入力がφ2.5mmなのでφ3.5mm→φ2.5mm変換プラグが必要になりますね。
書込番号:19928582
0点

>AM3+さん
フォローをありがとうございます。
GX7 MK2は外部マイクがないのですか!
その点には気がつきませんでした。
カメラによって外部マイク端子が異なるのは困りますよね。
単純にプラグサイズを合わせれば、問題なく使えるのでしょうか?
実はGH2からGH3に買い替えた時に、GH2の純正マイクをφ2.5mm→φ3.5mmに変換して
使用したところ集音は可能でしたが、音量がかなり小さくて使えませんでした。
パナが細かい情報を開示していないため、直接の原因は分かりません。
(問い合わせても明確な回答は頂けませんでした→推奨しない組み合わせとのことで)
ですので、マイク端子のサイズが異なる場合は、注意が必要かも知れません。
書込番号:19928672
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





