LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年5月31日 09:58 |
![]() |
29 | 19 | 2014年5月22日 15:30 |
![]() |
8 | 12 | 2014年5月7日 09:40 |
![]() |
7 | 5 | 2014年4月30日 11:51 |
![]() |
5 | 8 | 2014年4月30日 11:38 |
![]() |
18 | 13 | 2014年4月26日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
本機を購入するつもりでレンズ等の用意をしているのですが、動画撮影でズーム時にピントが外れる
といった書き込みを目にしましたので急遽ご質問させていただきます。
動画撮影時にズームリングを操作するとフォーカスは外れてしまうのでしょうか?
ゆっくりとしたズームならピントは維持されるなどの情報があればご教授いただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
3点

小さくコンパクトが故にm4/3のズームはバリフォーカルレンズばかりですので、ズーム時にフォーカスがずれるのは致し方ないかと。
私は一眼で動画を撮る時は、はなから単焦点でしか撮りませんので試していませんが、ゆっくりズーミングしたところで
常に補正しながらフォーカスを合わせるわけですから、ブルブルとかなり危うい画になりそうです。
書込番号:17572928
0点

デジタルに移行してからどこのメーカーもバリフォーカルレンズばかりですからね
キヤノンのLレンズもズームレンズだったものがリニューアルでバリフォーカルレンズになったりしてますから
フィルム時代のレンズは割合は分からないけどズームレンズがあるのでそれを買うか、
CマウントのTVズームレンズ、あとはシネレンズかな?
12-60F4なズームレンズがあると動画によさそうなんだけどなぁ
書込番号:17573359
0点

常々思うのですが、ズーミング時のピンずれを、ボディからのフィードバックで自動的かつ連続的に補償することはできないのですかね?
ピンずれ自体は製品仕様なので正体がよくわかっているものでしょう。特にパナソニックは像面からの情報を常に認識して動いているのだし、GHなら空間認識もあるのだし。少なくともズーミング自体もカメラが主導する電動ズームでは何とかしてほしいところです。
今のところ、そういうものがないところを見ると、それをやるくらいならズームレンズを素直に作った方が安いような大掛かりなシステムにでもなるのですかね?
書込番号:17573462
1点

横から失礼します。
私はGH3のユーザーです。時々陸上の短距離を14-140 mm/F3.5-5.6で撮影します。
観客席のゴール付近にカメラを置き、スタートラインの競技者をテレ端で、ゴールに向かうにつれ徐々にワイド側に引いていく、というスタイルでの撮影です。
通常の再生ではまず気づきませんが、フォームチェック等でコマ送りにすると、大きくピントが外れているコマが一定の間隔(1秒に1回位)で発生している感じです。一瞬なので、通常に再生しているとほぼ判りません。追尾AFや顔認識は被写体が小さすぎて使えません。23点モード・1点モードどちらでも同じです。
GH4への移行も考えているのですが、これがバリフォーカルレンズの仕様から来る現象だとしたらGH4でも同じかな?と考えています。
HDR-CX900等のビデオカメラのズームレンズがバリフォーカルなのか判らないのですが、ビデオカメラという選択肢もありかな、と思っています。
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:17576614
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ただいまソニーα57 Aマウントを使用しています レンズはタムロンの11ミリ〜18ミリとシグマの18ミリ〜200ミリですが このGH4を購入した場合 現在と同等の画角のレンズはGH4の場合どれになりますか。調べたのですがわかりませんでした、あまり詳しくないのでよろしくお願いします。レンズはタムロンでも、シグマでも結構です(なるべく安いのでお願いします)
1点

タムロンのレンズはまだありません
シグマのズームレンズもありません
14ー140が18ー200よりちょっと短いくらいかな?
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000510131
7ー14が11ー18の範囲をカバーしてますね
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000027534
書込番号:17539205
3点

マイクロフォーサーズは焦点距離が2倍、α57は焦点距離1.5倍で計算すれば良いですな。
書込番号:17539294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん fuku社長さん
早速回答ありがとうございます。LUMIXのレンズはシグマ、タムロンから発売されてないのですか
それでは高くつきますね、今持っているレンズを使用して本体を変えるほうが安上がりかもです、今度発売のα7sはEマウントなので、それも悩みます、
書込番号:17539418
0点

ほら男爵さんがアドバイスしておられるとおりですね。
GH4はマイクロフォーサーズ規格ですが、タムロンからは発売されておらす、シグマも単焦点のみです。営業面でうまみがないのかな?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=103,311&pdf_Spec103=34
やはり画角の問題もありますし、αマウントに行かれたほうが無難な気がします。
書込番号:17539765
2点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます、、
静止画を撮る場合α57は問題はないのですが私は動画撮影が多いので 動画撮影ではGH3に比べ色的には良いのですがシャープさはありません 現在発売させている αAマウントもGH3ほどのシャープさがありませんのでパナソニックに乗り換えようかと思っているところです。
書込番号:17540065
0点

>早速回答ありがとうございます。LUMIXのレンズはシグマ、タムロンから発売されてないのですか
シグマからは単焦点が3本出てます。19mm、30mm、60mmでいずれもF2.8
いずれもレンズ内手ブレ補正無しですので、GX7ならばともかく、GH4だと注意が必要です。動画も本体手持ちだと厳しいかな?
この3本、けっこう安めでF2.8と単焦点にしてはやや暗めですが写りは悪くないです。
タムロンは……14-150mm手ブレ補正有りのが発表されてますが、発売未定のままですね。
ただし、GH4の場合、新規搭載の「空間認識AF」がパナソニックおよびパナソニック発売のライカレンズでしか対応してません。オリンパスのレンズはもとより、上記のシグマのレンズもGH4のAF性能を十全には発揮できないことになります。
書込番号:17540217
1点

私はαマウントには詳しくないのですが、シャープさを求めておられるのなら、少し絞ってみてはいかがでしょうか? シャープさに関してはカメラメーカーの違いというよりは、レンズと絞りに影響されるところが大きいと思うのですが。
もっとも、マイクロフォーサーズはαマウントに比べて被写界深度が深いのと、デフォルトでは他マウントに比べてシャープネスが強い傾向にあるようにも感じます。
書込番号:17540269
2点

みなとまちのおじさんさん
絞りを絞ってマニュアルででも撮影もしましたが、どう見てもべたっとした画質で締まりがないようにおもいます、人それぞれ好みの画質もあると思いますが
皆さんが投稿しているα57とGH3を比較すると 私はやっぱりGH3です
ビデオカメラはパナソニックのTM90を持っていますがパナソニックらしいくっきりシャープです。GH3とよく似て画質です。
書込番号:17540488
0点


動画が多いなら現時点ではGH4が最強でしょう。
でも、間違いなく2年以内には各社対応してきますよ。ソニーユーザーなら、対応
製品買うのがベターじゃないですかね。
新しい製品が出るたびにマウント替えてたら、サードパーティのレンズどころでは
ない膨大な費用がかかりますよ。
どうせだったら、4K 60Pモード対応がいいですね。どのみちそこまでは行きますよ。
GH4は4K 30Pモードです。
書込番号:17540500
3点

カムキチさん
おっしゃるように、SONYは一眼動画ではビデオ部門に配慮しているのか、かなり手を抜いている印象が強いです(αシリーズもNEXシリーズも)。被写界深度が浅い背景がボケた動画では、ビットレートが背景に喰われないためか、解像感も問題ないです。
しかし、パンフォーカスの絵では破綻をきたし、かなり解像感が悪くなりますよね。友人は森の中なんて撮影しようものなら、ブロックノイズの嵐といっていました。
動画用途95%以上で、PanasonicのGHシリーズを使用してきました。今後はどうなるか分かりませんが、現状で一眼で動画を撮るなら、GHシリーズが一番バランスがよいと思います。補助機材無く、カメラだけでストレス無く撮影できます。
そして撮影補助機能が充実しましたので、4K撮影をしなくても、GH3よりGH4をお勧めしたいです。が、高いのでそこが問題ですが。
みなとまちのおじさんさん
カムキチさんが仰っているのは、あくまで動画での話しです。SONY一眼動画は、上記のように絞ってパンフォーカスにするほど、酷くなります。
書込番号:17540573
3点

あわわわ(汗さん、ご教示ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:17540614
1点

動画撮影時の話ですが
大きめのセンサーですと、ソニーは1型まで全画素読み込みができるようになりました。
GH3,4はソニー製センサーじゃないか、と言われればそうなのかもしれませんが
一応ソニーのカメラじゃないので…。
α7Sも条件によっては全画素読み込みできますが、あれはちょっと別物ですし…。
と言うわけで、そのうちソニー製カメラでもAPS-Cセンサーで
全画素読み込みを実現してくると思います。
4K対応もしないといけないでしょうし。
なので、もうちょっと待つとソニー製カメラも良くなると予想します。
予想なのではずれるかもしれませんが。
あと、EVFの見え方もソニーとパナでは差があるので
実機で確認しておいた方がいいかもです。
書込番号:17540733
2点

動画中心ならキットレンズ一択でいいでしょう。24-280相当とビデオカメラと同等のレンジが使えます。そのキットレンズの性能はAPS-Cの高倍率の比ではありません。そして、大変優秀な100-400相当などの望遠系も10万ほどと他のフォーマットと比べて非常に安くてに入れられます。但し、三脚必須と考えた方がよく、子供と歩きながら撮るなどという用途ならハンディカムの方が圧倒的に使いやすいです。
ぼくはフルサイズα99、α7、コンデジR10とE-M1、GX7、GH4を使っていますが、α系で動画を撮ることはまずないです。カメラで動画ならGH一択です。
3カメ4カメと複数台で撮影するならフルサイズの背景を整理した絵も欲しいとは思いますが、一人で運用する場合は一台に集中せざるを得ないので無難な絵を撮る必要があります。複数台で撮る場合でもアップをGH、ヒキをハンディカムで撮るようなことが多いです。
動画にフルサイズを使わないのは被写界深度が浅いので動く被写体に対しピントの追従がむつかしく使えない部分が多くなるんです。かと言ってビデオカメラの絵みたいなのばかりでは面白くないという場合は、ハンディカムを置きっ放しで回しておきアップの部分だけGHで撮るというようなことをします。
現状ではアマチュアが使う動画用カメラとしてはGH4を凌ぐものはないと思います。一人で撮る場合は長回しの可能性も出てきますので、その性能の点でも制限のないGH4を選んでおく方が無難だ思います。プロが画質の点からどうしても不便を承知で使うならフルサイズのカメラで撮影するというのも多いにありだとは思いますがアマチュアではなかなかそこまでできないでしょう。基本的には動画はビデオカメラというのが無難なのは言うまでもありません。ぼくはRX10しか使ってませんが、ソニーの1型センサを積んだビデオの新機種は深度などもマイクフォーサーズとはあまり変わらないと思うので、動画だけを重視するならそれもありかと思います。ここでも話題になっているように4K対応のものであれば切り出し画でも大変優秀だと思います。
書込番号:17541174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH4で4K動画を撮影するときは、画角が(たぶん)15%狭くなります。
つまりレンズの焦点距離が15%伸びるのと同じになりますので気を付けて下さい。
よって、7〜14mmズームは 8〜16mm(フルサイズ換算で16〜32mm相当)、
14-140mmズームは 16-161mm(フルサイズ換算32-322mm相当)になるのと同じです。
それと4K撮影では、ローリングシャッター歪(いわゆるコンニャク現象)が2K時の2倍に
なりますので、そのことも考慮しなければいけません。
しかし、4Kの精細な画質を知ったら、なるべく4Kで撮りたいと思ってしまいます。
フルHDのモニターでも違いがわかります。
書込番号:17541595
3点

僕も動画80%でGHを使っています。GH4が4kで大きな話題となり動画のPanaが注目されましたが、個人的にはGH2の時からずっと50万以下のレンズ交換式カメラでは解像感、トータルバランスでトップで有り続けていると感じてます。一部機能でパナが遅れをとったとしても(a7sの高感度やBMCCのrawみたいに)トータル性能では、あと数年は少なくともGH系がトップブランドではないでしょうか?
書込番号:17543381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん回答、ご説明ありがとうございます、参考になりました
やはりユーリューブなどに出品しているGH4の動画 「ルミックスGH4(開発発表)で撮影した4K動画」を見ましたが素晴らしく綺麗すぎます、今のところこれに決定ですがまだ値段が下がりそうにないですがもう少し値段がが下がるのを待ちます。
せっかく買ったαAマウントの広角11ミリ〜18ミリが使用できなくなるのが残念です、新たにGH4の広角を購入するには価格が高すぎるし、以前他のメーカーのレンズを取り付けられるマウントを売っている会社があったような気がするのですが、その場合はマニュアル操作しか使用できないようでした。
書込番号:17543998
0点

皆さん回答、ご説明ありがとうございます、参考になりました
やはりユーチューブなどに出品しているGH4の動画 「ルミックスGH4(開発発表)で撮影した4K動画」を見ましたが素晴らしく綺麗すぎます、今のところこれに決定ですがまだ値段が下がりそうにないですがもう少し値段がが下がるのを待ちます。
せっかく買ったαAマウントの広角11ミリ〜18ミリが使用できなくなるのが残念です、新たにGH4の広角を購入するには価格が高すぎるし、以前 他のメーカーのレンズを取り付けられるマウントを売っている会社があったような気がするのですが、その場合はマニュアル操作しか使用できないようでした。
書込番号:17544014
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
今日いじっていて気づいたのですが、100-300mmズームを装着して絞り開放にすると
連写が速くなって、半段でも絞るとガクッと連写速度が遅くなるのです。
たとえば、絞り優先モード 焦点距離100mm AFSのとき
ISO1000 SS1/250 絞りF4.0 のとき秒間約12コマで切れます。
しかし、親指のダイヤルを回してF4.5にシフトすると
ISO1250 SS1/200 絞りF4.5 になり、このときはガクッとスピードが落ちて
秒間約7コマくらいしか切れません。
そのまま焦点距離を200mmにズームすると絞りは開放F5.0になりますが、
こうなると、秒間12コマくらいで速く切れます。
AFCにすると全体的に連写速度は遅くなりますが、やはり開放のときは
速く、絞るとガクッと遅くなる傾向は変わりません。
GH4をお持ちの方、または他の機種のかた、このような傾向はありませんか?
2点

この機種に限ったことでは有りませんが、絞りバネを動かす為に
連写速度が低下する可能性はありますね。
このような事はボディじゃなくてレンズ側に問題があることが
多いですね。
書込番号:17484612
0点

>絞り開放にすると連写が速くなって
シャッターを押すまで(測光中)は絞りが開放(開放測光)ですから、
理にかなってます。
絞りを絞ればその分、開放から設定絞りまで絞るための
メカ的な動作(時間)が必要になりますから。
書込番号:17484730
0点

そうなんですね。それならカタログに「秒間12コマ(絞り開放時のみ)」と
書いて欲しかった・・・。
書込番号:17484743
1点

G6で100-300を使ってますが、他のレンズと比べても連写速度は落ちます。
12-35、35-100は絞っても連写速度は落ちません。
設計が古いから致し方ないと思いますよ。
書込番号:17484787
3点

12-35mm、35-100mmは何れもF2.8通しのレンズですから比較対象としてどうかな*_*;。
ミラーレスの場合は基本LVなので実絞り測光だと聞きましたけど(コントラストAFのため)
DSLRの場合は位相差AFが働くのがF6.3ぐらいまでで絞り測光だとAFが効かないため、絞り開放で測光してシャッター押した時に設定絞り値まで絞っての撮影となりますから連写速度に多少影響するかもですが、ミラーレスだと実絞り測光のため絞り値まで絞るメカ的な理由で連写が遅れているのかどうかは分からないですね*_*;
書込番号:17485050
0点

taka0730さん
>それならカタログに「秒間12コマ(絞り開放時のみ)」と書いて欲しかった・・・。
はい、そうですよね。GM1の時もどうやっても10コマ/秒の速度が出ず、LUMIXご相談窓口に照会したところ、Mモードで10コマ/秒となるとのことでした。それ以外のモードでは、1コマずつ適正露出を測定するため、負荷がかかるようです(9コマ/秒で連写)。確かに、Mモードで10コマ/秒になったので、それなら「10コマ/秒(Mモードのみ)」と書いて欲しいと思いました。
まあ実質、9コマも10コマも大差ないので寛容でしたが、今回のはユーザー側が事前にきちんと知らないといけないことですね。
私も14-140mmで試したところ、電子シャッターでも同じ現象となり、しかも、Aモードでは絞れば絞るほど連写速度が落ちていきます。一方Mモードだと絞ると落ちますが、Aモードのように絞れば絞るほど落ちていくというような現象は見られません。
ということは、GM1の時と同様、1コマずつ適正露出を測定という部分も大きく関わっていると考えられますが、Mモードでも少し絞ると速度が落ちるというのはどのようなことなのでしょうかね。そもそもGH4に限らず、他の機種でも同じだったのかもしれません。GX7はどうなんでしょう。
書込番号:17485412
1点

念の為、メーカーに聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17485499
0点

実は、先日パナソニックへ同じような件で電話したのですが、そのときは絞りにより変化することは知りませんでした。
電話した内容は下記のとおりです。
「100-300mmのシャッター音が1/100秒で切ってもまるで1/2秒で切っているように遅い。(しかし写真の露出は適正)
そして、AFCにするとPZ45-175mmは秒間7コマくらいなのに100-300mmでは遅くて秒間3コマくらいにしかならない。」
という内容です。
電話の向こうのスタッフが再現テストを試みてくれたのですが、「おっしゃるとおりの症状
が見られます。レンズが古いしAFの処理速度などが関係しており仕様です。」と言われました。
結局、「新型の100-300mmを早く出してください。」と言ってその場は終わりました。
PZ45-175mmでは解放とそれ以外でどう違うかはまだテストしていません。
今手元にないので、帰ったらテストしてみたいと思います。
書込番号:17486168
1点

100-300mmでも試してみました。傾向としては14-140mmと同じですね。ただ、100-300mmの方が連写速度の落ち具合が大きいです。
実際に使用する上で、高速連写(H)を使うスポーツ撮りは私はAモード開放でしか撮りませんので、実害は自分自身には無いのですが、うっかりPモードになっていると、あれっ遅いなって感じることがあるかもしれません。
Sモードで撮る人は気を付けた方が良いかもしれませんね。
書込番号:17486219
0点

連投失礼します。
因みに、G5、GM1に45-150mmを付けてAモードで絞っていくと同様に連写速度が落ちていきます。(いずれもHの場合)
開放f4.0から4.5に変えた時の変化が一番大きいです。従来からあった動きなのに、何年も気がつかなかったというのは、自分の使用方法ではたまたま影響がなかったということですか。。。
書込番号:17486278
0点

PZ14-42mmで試してみました。
(ISO3200 焦点距離42mm メカシャッター)
AFS 開放5.6 で 12コマ/秒 → 絞り6.3 で 9コマ/秒 (少し落ちた)
AFC 開放5.6 で 5コマ/秒 → 絞り6.3 で 5コマ/秒 (変わらず)
100-300mmの場合
(ISO3200 焦点距離100mm メカシャッター)
AFS 開放4.0 で 12コマ/秒 → 絞り4.5 で 7コマ/秒 (かなり落ちた)
AFC 開放4.0 で 4コマ/秒 → 絞り4.5 で 3コマ/秒 (全体に遅すぎ)
100-300mm
(ISO3200 焦点距離100mm 電子シャッター)
AFS 開放4.0 で 10コマ/秒 → 絞り4.5 で 6コマ/秒 (メカシャッターより遅い)
AFC 開放4.0 で 4コマ/秒 → 絞り4.5 で 3コマ/秒 (メカシャッターと変わらず)
となりました。
やはり100-300mmは発売が古いせいか、全体的に遅いです。
早く新型を発売してほしいです。
書込番号:17487930
0点

東京ディズニーシーに行くと100-300mmを多用するのですが、確かに100-300mmでの連写と新14-140mmなどでの連写はシャッター音から違ってきますね。
特に100-300mmは最も解像するのが広角端でF8.0、望遠端でF11とか言われるレンズですから、絞って使うことが多いです。
オートフォーカスの合焦速度そのものは空間認識AFのためかGH3やGX7より速くなったような印象はあります。
書込番号:17489031
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
gh4を初日に購入しました。
いままで、動画撮影したものを切り出して写真として保存・管理する、というはやっていませんでした。
今後、この工程をやる機会が増えるため、みなさんが何のソフトで切り出し作業をやっているか、教えていただきたく、投稿しました。
当方、MAC、windowsの両方の環境下で対応可能です。
よろしくお願いします。
2点

Windows ムービーメーカー、
iMovieともに可能です。
FAQですので「動画 静止画 切り出し iMovie」のように検索するとすぐ出ます。
書込番号:17457976
1点

fujifujifujifujiさん こんにちは
このカメラは持っていないのですが パナの場合PHOTOfunSTUDIOで 静止画切り出しできるので このソフトで行っています。
書込番号:17458034
1点

私はGH2でやった経験で言うと
動画編集ソフトEDIUSで書き出すのはフレームを見ながら選べるのでシーンを選ぶのには
やりやすかったですが、画質は上で書かれているように付属のソフトで
書き出した方がよかったです
書込番号:17458550
1点

返信ありがとうございました。
まとめると、windowsだとパナソニックから提供されているPHOTOfunSTUDIOで良さそうですね。
MACだとiMovieなんですかねー。
両方試してみます。
EDIUS、使い勝手は良さそうなので、使ってみたいですが、画質が落ちるのは残念ですね。
書込番号:17458981
1点

動画からの静止画切り出しなら、GH4本体でやってしまうと言うのが手軽でしょう。
一時停止からのコマ送りもできますし。(コマ戻しは、数コマ単位で戻るので要注意)
書込番号:17465184
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
これまでCanonの7Dを使っていましたが、今回GH4を購入しました。
で、4K動画を撮影してみたのですが割りと低速なSDカードでも4K動画は撮れるようです。
詳細は下記の動画で話しているのですが、Transcendの3千円程度のもので普通に撮れました。
http://youtu.be/WU5QeoGjga8
ただ今後の撮影にはちゃんとしたSDカードが必要だと思いますので、みなさんがお使い・もしくは購入予定のSDカードを教えていただければなーと思っています。
また、上記YouTubeにアップした動画は4Kで出力できているのですが、ファイル形式はF4Vで出力しました。
Premire CS6で出力しているものの、4K出力は初ということもあるので、これまたみなさんが4Kで出力する時の方法を教えてもらえたらと思っています。
Panasonicのデジタル一眼レフは初めてですがよろしくお願い致します!
2点

こんばんは^ ^
私はNikon機ですが、SDカードはサンディスク製を使っています。
かなりハードに使っていますが、全く不具合は起こりません(信頼性抜群!!!)
せっかく撮った写真や動画のメディアのデータが飛んじゃった〜(≧∇≦)じゃシャレになりません。
やっぱり、SDカードは良い物を買って安心して使用できるものがいいですよね^ ^
動画をメインでとなれば、32Gはあった方が安心でしょうか。
こちらをオススメ致します。
SDSDXPA-032G-J35 [32GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000307389/
良き選択を^ ^
書込番号:17459466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH4は店に見に行きましたがパナの説明員が居ませんでした、近いうち買いたいと思っています。
メモリーはパナの推奨品を買う予定(安い物でも記録できた事に驚き)
容量が大きいと転送に時間が掛かるので速い物が良いですね。
逆に質問して申し訳ないですが、4KはBDに焼けるのでしょうか?
書込番号:17459568
0点

http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=4
↑
パナソニックのSDカード
書込番号:17459605
0点

SDカードは信頼性と読み書きの速度ですね。
同じクラス、読み書きの速度でも金額差はお奇異ですからね。
ただ、大切なデーターはより信頼性の高いメーカーを選択した方が良いですね。
パナであれば、パナのSDがあるので、クラスIで読み書きは予算次第ですが早いにこした事はないですね。
PCへの読み書きの事を考慮すれば。
データー容量は把握されていると思うので、必要な容量+アルファーですね。
同じSDを2枚もっておくとトラブル時の判断や予備として持ち歩く事が出来るのでお勧めします。
書込番号:17460909
0点

パナソニック製カメラですからパナソニック製のSDカードが良いと思います。
書込番号:17461612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K動画のビットレート(処理速度)は、100Mbps(最大)で処理されます。
これを「SDカードスペック」に換算しますと、100÷8=12.5MB/sとなります。
この値は、カードの最低書き込み速度を表した「Class10(10MB/s)」を超えてしまいます。
全ての被写体シーンで10MB/sを超えることはないと思いますので、class10でも4k記録が成功
することはあるかもですが、風景のパンニングや画面一杯で動いているシーン等では
class10の書き込みを超える、U3カード(最低書き込み速度 30MB/s=240Mbps)
を用意すべきでしょう。
これは、FHDのハイビットレート動画(200Mbps処理)でも同様で、もっと失敗する確率が高いか
カメラが警告を出すかも知れません。
なお、写真のみであれば、U3カードは必要ないと思います。
U3カードは、パナ、サンディスク、トランゼントから既にでていますね。
GH4を既に手に入れられているなら、プレゼント応募されて、32GB U3カードをゲットされる
手もありますね。
書込番号:17462764
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
SDカードについてはやはり書込速度が30MB以上、というのが基本となりそうですね。
4K撮影は32GBのSDだとすぐにいっぱいになってしまう感じですので128GB、もしくは64GBを2枚持っていると安心かなと思いました。
キャンペーンには申し込み済みですので、書込速度が30MB以上のSDカードをTranscendからでも買おうかなと…。
やはりSunDiskや純正は高い…(笑)
4Kの映像はBlu-rayに焼けるかどうかですが…
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140114/327109/
こんな記事があるので、もしかしたら今の時点ではそのまま焼くことはできないかもしれませんね。
夜景のサンプルをYouTubeに上げたので宜しかったら見てみてください。
http://youtu.be/MDdMWSlJL5Y
書込番号:17462878
2点

トランセンドのU3対応64GB(書き込み最大85MB/秒のヤツ、TS64GSDU3X)を使いましたが、今のところ快適です。
U3対応SDカードとしては安いほうではないでしょうか?
その直前にHanyeTech SDXC 64GB クラス10も使ってみましたが、使用中は問題なかったのですが、パソコンへの取り込み後に2枚ともお亡くなりになりました……
安かったんですけどねぇ。
書込番号:17465147
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
今日、ヨドバシカメラで見てきました。
その場にあったGH3と比較すると、ファインダーは周辺部の歪が少なく高精細になっていて
格段に見やすくなっていました。
しかし、シャッター半押しするたびにファインダー像がちらつくのが気になりました。
GH3で試してみると、そのちらつきはさらにひどくGH4のほうがましでした。
GH4を購入したかた、ファインダー像のちらつきはありませんか?
ちなみにGX7はちらつきはまったくありません。
その他についてですが、シャッターショックはGH3やGX7より少なくなっていました。
AFの速さは GH3<GX7<GH4 という印象を持ちました。
2点

taka0730さん
>その他についてですが、シャッターショックはGH3やGX7より少なくなっていました。
いわゆる1/125問題ですね。もしそれが克服されていたとするなら画期的な技術革新です!
「シャッター耐久回数 20万回。高い耐久性を備えた新開発メカニカルシャッター機構」が関係しているのでしょうか。明日、早速検証してみますね。
書込番号:17449435
2点

taka0730さん
本日、ライブハウスで動画の撮影をしてみました。
今日は、補助機材はなし。GH4+14-140の手持ちて1ステージ通してみましたが、動画のファインダー撮影に関してかなり改善された印象を持ちました。ただ、全く問題がなくなったと言う感じではありません。パンしたりチルトしたりしてアイポイントが動くと、やはり、ピントの見極めは困難です。動画のMF撮影は環境が許すなら三脚+ピーキング+背面モニター出来れば外部モニターのほうがいいでしょう。まだ、等倍ではみていませんが、ピントはかなりシビアそうですからね。
ファインダ像は問題がだいぶ緩和されたと言う印象、他の普通の機種と同等レベルと言う感じでしょうか。優秀なE-M1やフジの最新機種のレベルではないと思います。
残念ながら、撮影データは大人の版権の事情でアップ出来ないのが残念です・・・(・_・;
静止画については、まだ使ってないのでわかりません。チラつきは感じませんでした。
書込番号:17449529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

池上 様
GH4購入おめでとうございます。ちょっと質問させて下さい。
(私のメインカメラのメーカーと同じ名前なのですね。)
GH4 取扱説明書 P52で
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gh4.pdf
>>≥[MP4]のサイズが[4K]の動画では、ファイルサイズが4GBを超える場合、撮影時は一時中断する
ことなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて再生されます。 と書かれています。
128GBとAC電源を使用すれば,4Kで連続3時間近く撮影できる事は,舞台やイベント等,長時間撮影する者に
とってはすばらしい事です。いっぽう「動画ファイルは分かれて再生されます。」という事ですが
発売前にパナに電話して確認したところ
・4K撮影において 本体再生時はファイル(4GB約5分?)ごとだそうです。つまり連続撮影の場合は
ファイルごとに「停止」し,
・連続して再生する機能はついてないそうです。
まず このパナの方がいった仕様は,製品版でも同じなのでしょうか? ファイルが4GBなら(4Kの場合32GB
で約40分撮影可能)4Kで32GBカードで40分連続撮影したら 撮影後ファイルは約8つに分かれていて,全部を
見るに約8回再生ボタンをおさないといけない仕様なのでしょうか?
もうひとつ質問なのですが,パナの方に
PC上では「専用連結ソフト」等で,シームレス再生可能になるかどうか尋ねたところ「発売前なので具体的な
ソフトの情報はない」という事でした。どのようなPC環境 ソフトを使用すればファイルの分かれた4Kの映像を,
ファイルのつなぎ目で音切れ絵欠けすることなく再生できるのか ライブステージ撮影という事で,
(1シーンが通常5分以内のスナップ撮影やドラマ撮影の方には,関係ない話で申し訳ありませんが) 何か情報があれば
教えて下さい。よろしく お願いします。
書込番号:17449853
1点

スレ主様
私も昨日BCで試したのですが、シャッター半押しすると一瞬ファインダー像が歪みました。
GH3ではそのような現象は起こりませんでしたけど
本当に半押しした一瞬だけ像が歪むのです。
何度試しても同じでした。
CP+で試した時にはそのような現象はなかったのであの個体だけの問題だと思いますが…。
書込番号:17450249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに半押しの一瞬 画像が揺れますね。言われてみればということで、気にすることもないと思いますが他の機種では認
められませんね。何で?の疑問は残ります。高級機が一歩後退しましたかね。
書込番号:17450551
2点

taka0730さん
取り急ぎ、「ファインダーがちらつく」件ですが、これはG5も同じで、G5の方が一瞬のちらつきは大きいです。特にG5では黒い被写体でちらつきというか色ノイズが一瞬目立ちますね。1年以上も使っていたG5も、言われて初めて気が付いたことなので、言われなければG5もGH4も気が付きませんでした。
これはおそらく、コントラストAFなので、瞬間的にAFが前後に移動する微調整の過程で発生するものと思われます。試しにMFにするとちらつきは発生しません。
自分は、半押しで瞬間的にAFが前後に移動する動きに目がいって(合焦したんだなという安心感がありますが)、ちらつきまでは実際撮影する段階では気が付かないのではないでしょうか。
書込番号:17450815
2点

私は、のぞいて10秒後くらいには気付きました。
一度気付くととても気になります。GX7では起こらないのに最新のGH4で起こるのが納得いきません。
GH3で試したらさらにひどくて、気持ち悪くなるくらいでした。
蛍光灯の点滅が関係しているのかもしれません。
書込番号:17451188
2点

デジカメ30さん
件のライブのデータは事務所の権利関係の問題があって掲載出来ません申し訳ない。おまけに4Kでどう編集できるかも解んなかったのでHDで撮ったのでGH3として使ったようなものでした。(^_^;)
>まず このパナの方がいった仕様は,製品版でも同じなのでしょうか? ファイルが4GBなら(4Kの場合32GB
>で約40分撮影可能)4Kで32GBカードで40分連続撮影したら 撮影後ファイルは約8つに分かれていて,全部を
>見るに約8回再生ボタンをおさないといけない仕様なのでしょうか?
そういう仕様のようですね。3.97G、7分8秒くらいで分割されます。
カメラでは分割記録されたファイルごとに再生させる必要があるようです。
>どのようなPC環境 ソフトを使用すればファイルの分かれた4Kの映像を,
>ファイルのつなぎ目で音切れ絵欠けすることなく再生できるのか ライブステージ撮影という事で,
>(1シーンが通常5分以内のスナップ撮影やドラマ撮影の方には,関係ない話で申し訳ありませんが) 何か情報があれ
>ば教えて下さい。よろしくお願いします。
バラバラに記録されたファイルがつなげられないと意味が無いのでつなげることは出来ますが、編集ソフトが必要になります。パナは自社で供給する気はなさそうなので社外品を用意する必要があります。今後、どのソフトでも編集できるようになるのだと思いますが、今は、まだハード、ソフトともに4K対応のものを用意する必要があります。ハードはノートパソコンでは余程気の長い人でないとムリか、そもそも動かないと思います。最高のスペックのPC環境がが必要になるでしょうね。クアッドコアはもちろんメモリ積めるだけ最大値、データもSSDにおいた方が良いのではないかと思います。保存用のHDDもかなりの容量がいるでしょう。メディアに焼き残すことは難しそうなサイズです。
ソフトでは、ぼくのいつも使う古いソフト MovieStudioHD11 などでは編集できないようです。Premiere Pro などでは出来そうです。これはAdobeのCloud版に入っているもので使ったことがありません。(^_^;)
以前は、30分の時間制限が問題になりましたが、今後は4Gの壁が先に問題になりますね。4Gのファイルサイズ制限は、汎用性のあるFATファイルシステムを使う限りどうしても避けられない問題ですね。そのうち何か解決策は出るでしょうけど数年先じゃないでしょうか。
書込番号:17451269
2点

taka0730さん
ファインダーのちらつき。私はCP+で見た時にすぐ気が付きました。
担当者は「まだβ機だからですかね」とか言っていましたが、やはりそのまま発売されてしまいましたか・・・
EVFではハッキリ。液晶でも良く見たら確認できる現象でしたので、ファインダーだけの問題では無いような気もします(もしくは両方に問題があるのかも)
GX7は確かにその現象はありませんね。ただ、GH4を擁護するワケではありませんが、他のメーカー(EVF性能を大々的にアピールしているメーカー含む)であっても、何かしらEVFには問題というか、妥協せざるを得ない部分がまだ多くある様に感じます。GH4のEVFはちらつきこそあるも、なかなか高性能な方だと思いますよ。
個人的にはミラーレスは背面液晶がメイン。EVFは明るい屋外等で液晶が見えにくい場合のサブ要素 だと思っています。
書込番号:17451396
0点

正確には「ちらつき」には2種類あって、AFによるものは揺らぎで背面液晶にも出ます。
もう一つはノイズです。これはEVFにしか出ません。
なので揺らぎはGM1にもあります。
今朝、暗い部屋の中で見た時はノイズが確認されたのですが、日中屋外の明るいところではノイズは見ようと思っても見ることができませんでした。まあ人によるところも大きいと思いますが。
書込番号:17451483
0点

いやいや よく気がつく人がいるものだなと敬服します。
kosuke_chiさん が言われるようにピッと合焦したときにわずかに揺れることが、ああピントが合ったのだという確認と安心感のようなものを感じていましたが、たしかにSONYα等はそれが全くないのでこれは問題にすべきことなのかなと思うようになりました。パナにアップデートで解決できないか問い合わせています。
しかし夜も眠られないようなことではありません。むしろGH3より進化していることの方を良しとします。
書込番号:17452230
0点

オリンパスE-5Mやペンタにも同様のスレがあります。
http://www.bing.com/search?q=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E5%90%88%E7%84%A6%E6%99%82%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AE%E6%8F%BA%E3%82%8C&form=MSNH69&qs=n&sk=&mkt=ja-jp&x=0&y=0
書込番号:17452501
0点

池上 様 わざわざのコメント 誠にありがとうございました。
>> そういう仕様のようですね。3.97G、7分8秒くらいで分割されます。
本日 パナに電話して4K/30Pの1ファイル(4GB)の録画時間をテストしてもらったところ
「(撮影条件・被写体によって当然変化しますが,)約4分」という事でした。
やはり 被写体によって録画時間はけっこう変化しますね。
>>パナは自社で供給する気はなさそうなので社外品を用意する必要があります。
昔話ですが パナの業務用ビデオカメラAG-HSC1U/HMC45/HMC-75などのwebで下記のような
注意喚起がなされました。
>連続記録クリップでカード内のファイルサイズが4GBを超えてファイルが分割されている場合、
>クリップをタイムラインにのせると、ファイルサイズを跨いだ部分のオーディオが数フレーム
欠落する場合があります。
また私はパナのAVCHDレコーダーAG-HMR10のユーザーですが,これを買ったら中に「EDIUS NEO」
のソフトが同封されていました。
パナの方に尋ねても.今回同梱されたソフトにはファイルが分割された4K動画をシームレスに再生するような機能は
ないそうです。GH4でコンサート等を4K撮りしたい場合は,同時にHDMI入力の2K外部レコーダーで別録画し当面は
2Kで編集(BD納品)し撮影データを保存しておいて 4Kシームレス編集ができるソフト・ハードの環境が整うのを
待つしかなさそうですね。4Kの長時間シームレス編集はかなり敷居が高そうですが。
スレ主さま 他の書き込みの方へ タイトルと関係ない話題ですいませんでした。
書込番号:17452851
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





