LUMIX DMC-GH4 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 4月24日 発売

LUMIX DMC-GH4 ボディ

  • 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
  • レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
  • SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥29,400 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:480g LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH4 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH4 ボディとLUMIX DC-GH5 ボディを比較する

LUMIX DC-GH5 ボディ

LUMIX DC-GH5 ボディ

最安価格(税込): ¥219,157 発売日:2017年 3月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:645g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH4 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH4 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月24日

  • LUMIX DMC-GH4 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH4 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH4 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
78

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

4Kフォト撮影時のライトについて

2015/10/09 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

クチコミ投稿数:3件

4Kフォトを蛍光灯下の室内で撮りたいのですが、当たり前かもしれませんが、4Kフォトの特徴である高速シャッターで室内撮影を行うと、どうしても画面に横線が生じてしまいます。通常の動画の1/30程度のシャッター速度では問題ないのですが、高速シャッターにすると問題が発生します。適切な補助ライトを使用すれば解決するかと思うので、補助ライトが欲しいのですが、4Kフォトを高速シャッターで綺麗に撮ることのできる補助ライトはあるでしょうか?通常のLEDリングライトなどで、きれいに写りますか?(私の持っているLED懐中電灯では、強烈な縞模様が映るようです)多灯式のLEDライトだと大丈夫なのでしょうか?4Kフォト特有の問題と思い、質問させていただきました。

書込番号:19213232

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2015/10/09 22:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/250

1/500

1/1000

1/2000

4kフォトは関係なく高速シャッターですね

ホームセンターのLED懐中電灯とか
自転車用LEDでは駄目です

写真用LEDなら大丈夫です。
アマランHN100で撮影しました。

書込番号:19213383

ナイスクチコミ!4


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2015/10/09 22:57(1年以上前)

フリッカーですね。

私は動画撮影ではシャッタースピードで対応しております。
写真を撮るときはストロボ使います。

フリッカーフリーの照明というのもあるようです。
http://kakaku.com/item/K0000658796/?lid=ksearch_kakakuitem_image
結構高価ですね。
私は手がでません。

蛍光灯よりLEDのほうがでやすいようですね。

書込番号:19213384

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/09 23:16(1年以上前)

けやきどおりさん こんばんは

まだ使用したことは無いのですが 蛍光灯自体を フリッカーフリーの物に変えてみたらどうでしょうか?

http://yson.co.jp/product/

書込番号:19213453

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/10 00:25(1年以上前)

>私の持っているLED懐中電灯では、強烈な縞模様が映るようです

LEDライトでも、高速で点滅させているものと、点滅させていないものがあります。
そして、点滅しているかどうかは仕様からわからないので、
販売元に問い合わせるか実際に使用している人が大丈夫だったものを選ぶしかないと思います。

ちなみに、家庭用の天井につけるシーリングライトでも、最近はLEDタイプのものが増えてきていますが
安いものは点滅していますので、購入前に電気屋さん等で、スマホのカメラで表示させてみるとすぐにわかります。
高いものは点滅していないことが多いようです。

他にもLEDの信号機が点滅しているので有名です。
その為、対策していないドライブレコーダーだと、信号機の何色が点灯しているのかわからなかったりします。

書込番号:19213635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2015/10/10 08:34(1年以上前)

ありがとうございます。これなら、大丈夫そうですね。

書込番号:19214119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/10/10 09:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

蛍光灯の点滅はある程度理解しておりましたが、
LEDの点滅は、今回初めて知りました。
GH4で高速撮影を行って、その点滅の凄さに
改めて驚きました。
LED信号機の点滅も知りませんでした。

私の撮影環境は、自宅ではないので、
蛍光灯をフリッカーフリーにするというのは、すぐには難しそうです。
ひとまずカメラ用のLEDで試してみたいと考えます。
でも、それでもフリッカー現象が目立つようであれば、
蛍光灯の交換を相談してみます。

蛍光灯下で高速シャッターで撮影した場合、
良いショットと悪いショットをあとで選ぶという方法が書かれています。
確かにGH4でも、1枚撮りや速写モードでは、それが可能なようです。
しかし4Kフォトの場合は、
すべての写真に一様に縞模様が残るようです。
何か撮影方法そのものが、
単なる速写とは違うのでしょうか?

書込番号:19214231

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/10 10:10(1年以上前)

けやきどおりさん 返信ありがとうございます

>ひとまずカメラ用のLEDで試してみたいと考えます。

カメラ側で 対策しても 今までの蛍光灯が点いている場合 ミックス光になるので 影響でるかもしれないですね。

書込番号:19214344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

高感度撮影について

2015/10/07 08:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

スレ主 katimuさん
クチコミ投稿数:4件

この度GH4の購入を検討しているのですが、初めてのマイクロフォーサーズということもあり夜間動画撮影時の高感度耐性について不安があります。

明るいレンズをつけるに越したことは無いと思うのですが、現在12-40mm PRO F2.8に惹かれております。こちらを使っていて支障が出ることはありますでしょうか?またおすすめのレンズなどあれば教えて頂きたいです。

三脚使用でFULL HDの撮影予定です。

書込番号:19206043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/10/07 12:50(1年以上前)

センサーサイズが小さいので、フルサイズより、高感度性能が落ちるのは仕方ないと思います。

センサーサイズが小さいほうが動画撮影には向いていると思います。被写界深度が深いので・・

何を撮影するかわからないので、レンズについては答えられません。自分で決めるしかない
のでは?

書込番号:19206625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LUMIX DMC-GH4 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH4 ボディの満足度5

2015/10/07 20:55(1年以上前)

結論を先に言うと、大口径の単焦点レンズをお薦めします。

4Kカメラ低照度録画映像比較
https://youtu.be/2aF0VC_R8_Q

4Kカメラ超低照度録画映像比較
https://youtu.be/Z8yyTvxOcRk

GH4:キットレンズと大口径単焦点レンズの超低照度録画映像比較
https://youtu.be/gBPsXeXautQ

ちなみにビデオカメラとして考えると、このカメラのセンサーサイズは決して小さくありません。

書込番号:19207551

ナイスクチコミ!1


スレ主 katimuさん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/07 23:40(1年以上前)

>デジタル系さん

ありがとうございます。フルサイズ機は所有してるのですが被写界深度、軽量化を目的としたサブ機の検討です。撮影内容は主に街撮りですね。

書込番号:19208090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 katimuさん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/07 23:44(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

ありがとうございます。URL、参考とさせて頂きます。確かにビデオカメラに比べれば大きいですよね。そう考えるとマイクロフォーサーズの規格というのは被写界深度を稼げる絶妙なラインなのかもしれませんね。大口径単焦点はやはり一つ購入しようかと思います。

書込番号:19208099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/10/08 00:20(1年以上前)

実際のところは使っている方に回答を頂きたいのですが、GH4は空間認識技術(DFDテクノロジー)が効かないとなっており、オリンパスのレンズは240fpsの高速AF制御に対応してなかったと思いますので、パナソニックの12-35mm/F2.8の方がよろしいかと思います。
あと軽いです。

書込番号:19208210

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/10/08 00:26(1年以上前)

すみません訂正します

空間認識技術(DFDテクノロジー)が効かない
   ↓
他社製レンズでは空間認識技術(DFDテクノロジー)が効かない に訂正します。

G7、GX8は他社製のレンズでも空間認識技術(DFDテクノロジー)の一部を使用しているとのことです

書込番号:19208235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LUMIX DMC-GH4 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH4 ボディの満足度5

2015/10/08 09:59(1年以上前)

私はいろんなメーカーのレンズをGH4につけて使っていますが、空間認識はそれを理由にレンズを決めるほどのものではないと思っています。GH4は最終的なAFはコントラストAFで行っており、空間認識は初動を多少早めるものにすぎません。

書込番号:19208838

ナイスクチコミ!3


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 sumizoonchannel 

2015/10/09 09:20(1年以上前)

スチル用に5DIIIと動画用にGH4使っています。
街撮りとの事ですが、都会のそれなりに照度がある中での撮影でしたらF2.8でも問題ないと思います。
もちろん明るければ有利なのは当然ですが。
参考までに夜の神戸で撮影した作例を貼らせて頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=XblWkWiaCUY

使用したレンズは12-35mmF2.8と7-14mmF4、オリンパス45mmF1.8、パナ20mmF1.7ですがメインは12-35mmF2.8でした。
西日本での24p撮影なのでSS=1/30での設定で撮影しましたが、このシチュエーションであればほとんどのケースはISO400で撮影できていましたのでノイズもほとんど気になりませんでした。
尚、東日本でFHD60pでの撮影を行う場合はSS=1/100がデフォルトになると思いますのでできれば30pでの撮影が望ましいと思います。

書込番号:19211434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LUMIX DMC-GH4 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH4 ボディの満足度5

2015/10/09 09:52(1年以上前)

>sumizoonさん

私はGH4のV-logの正式対応待ちですが、諧調性などは参考になりました。私も過去ポーアイに3年ほど住んでいたので、懐かしく拝見しました。
ただ、結構ノイズっぽいのが気になります。これはYouTube側の限界でしょうか?オリジナルのファイルのフォーマットや編集ソフト、LUTの当て方の情報も教えて頂けると幸いです。

書込番号:19211479

ナイスクチコミ!0


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 sumizoonchannel 

2015/10/09 10:08(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
私も正式なV-Log対応待ちです^^
ISO400での撮影と7-14mmの時だけISO800にしています。シャドーのランダムノイズの事を仰っているのであればGH4特有のものですね。私も何箇所か気になるカットはあります。ブロックノイズであればYoutubeのビットレートに依存したものだと思います。
ノイズに関してはリダクションは全くせず、素のままアップしています。前者はNeat Videoなどのプラグインで気にならない程度に消せるレベルだと思います。
フォーマットは4K24p内部収録8Bitです。Ninja Assassinも所有してますが、あれを街中で使うのは少々勇気がいります。。。。
この動画はDaVinciでは無く、FinalCutProXのLUT Loaderと言うプラグインでVaricam35のLUTを当てたものを80%適用して素と合成しています。
今はDaVinci使う事が多くなってきましたが。。。。。

書込番号:19211510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/10/09 10:37(1年以上前)

今回のように被写界深度を得たい場合、高感度ノイズに関してはニコンのフラッグシップD4Sと比べてさえ大差無いです。
例えばGH4でISO1600 F2.8で撮れる状況だと、D4SはISO6400 F5.6が必要になってきます。
で、実際その条件で比較してみると
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d4s&attr13_1=panasonic_dmcgh4&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=6400&attr16_1=1600&normalization=compare&widget=13&x=-0.8849826602485236&y=-0.23729498631094212

こんな感じになるわけですが、私には大きな差があるようには見えません(レンズの差なのか、クッキリ感は若干D4Sが上。)。
逆に単に被写界深度を得たいだけなら、絞ってしまえば実質マイクロフォーサーズと同じような画質になる、とも言えます。
ただ、大きさ、重量差だけは残るのでGH4を追加するメリットは大きいと思います。

とりあえず、画質に関しては心配することは無いんじゃないでしょうか。

書込番号:19211561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LUMIX DMC-GH4 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH4 ボディの満足度5

2015/10/09 20:58(1年以上前)

>sumizoonさん

なるほど、ありがとうございます。これまで潰れていたものが持ち上げられて目立つようになっているのかもしれませんね。私も4Kが読めるようになったDaVinci(無料のLite)を局所的に使っています。MOVじゃないと音声を読んでくれなかったり、作法がMacアプリと多少違うのがナンですが、かつて億に届くかというハイエンドだったツールが気軽に使えるのはBMDに感謝です。

書込番号:19212911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズはどちらに合わすべきか?

2015/09/19 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

こんにちは〜
E-M5Uとキットレンズ、12-40f2.8を所有しています。
動画専用にGH4ボディのみ購入予定にしています。
アウトドアでの撮影に多用しますので防塵防滴レンズは安心です。上記オリンパスのレンズも防塵防滴なので安心して使用可能でしょうか?当然、他メーカー同士なので防塵防滴の保障はないのは想像できますが、実際使われている方がいらっしゃればご意見よろしくお願いします。
また、パナソニックとオリンパスの両ボディを使われている方はどちらのレンズを主体にされているのでしょうか?
両方揃えればいいんでしょうけど…

書込番号:19153816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/19 15:03(1年以上前)

>瓜坊主さん

こんにちは

私は基本的にレンズはパナソニックで揃えています。
手ぶれ補正があること
デザインに統一性があること
が大きな理由です。
オリンパスレンズは、グレードによってデザインテイストが全く違う(と私には感じられる)ので、不便に感じます。

書込番号:19153894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/09/19 15:32(1年以上前)

>瓜坊主さん

ぼくはGH4には14-140しか使いません。動画の場合それほど解像感が必要ないからです。足の長いのを選んでます。

明るさを得るために2.8通しのレンズを使いたい時もありますが、その時は多台持ちでアップ専用とかになります。ズームが70mmや80mmで切れたのでは使いにくいのです。そんなところで切れるのなら、もっと明るい単焦点を使います。

オリンパスのレンズを使う時はほとんど三脚必須になります。まぁ、きちっと撮ろうと思えば手持ちなどはありえないわけですけどね。

ボディを使い分けてなおかつ手ぶれ補正が必要なら、理由がない限りパナのレンズを選んだほうがいいでしょう。将来のことも考えたほうがいいと思います。パナもGXで手振れ補正を積んでますが、GHにまで搭載するかどうははわかりません。まぁ、手振れ補正と言っても静止画用だと考えたほうがいいかもしれません。ビデオカメラほど効くわけではありません。

そんなわけでm43のレンズはパナのものをお勧めします。パナのものは全て手振れ補正がついているわけではありません。必要なものだけです。

書込番号:19153967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/09/19 15:46(1年以上前)

オリレンズをGH4に付けても、防塵防滴については問題ないですね。
レンズとボディの接点部はマウントだけですから、同じマウントなので大丈夫です。

それよりも、オリレンズとGH4の組み合わせですと手ブレ補正が効かないのが気になりますが、
そのあたりは承知の上でしょうか。三脚を使うなら関係ないかもしれませんが。

我が家はボディが3台ありますが、パナなのでレンズもパナで統一してます。
あっ、オリの 「9mmフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980」 を一つだけ持ってます。

書込番号:19153987

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/19 16:22(1年以上前)

瓜坊主さん こんにちは

動画目的でしたら 動画で評判が良い14-140mmが良いと思いますが 今12-40F2.8お持ちでしたら まずこのレンズ使ってみて 問題が出るようでしたら 他のレンズ考えて見たらどうでしょうか?

書込番号:19154070

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/09/19 16:22(1年以上前)

基本m4/3ですのでオリンパスのプロレンズ付けても問題ないと思いますが、GH4のDFDはパナソニックしか認識しませんとパナソニックのページに書かれてますので、パナソニックのレンズの方がよろしいと思います

書込番号:19154073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/19 16:33(1年以上前)

>上記オリンパスのレンズも防塵防滴なので安心して使用可能でしょうか?

メーカーとしては保証しないと思いますが、問題はマウント部分のみの話になると思いますので
お互い共通マウントにしていることを考えれば、実質的には防塵防滴としてはきちんと機能すると思います。

もし、中に水滴が入ってしまった場合は、レンズかボディのどちらか単体の問題になるように思います。

ちなみに、パナソニックのサイトには
・当社製、防塵防滴対応レンズ(H-HS12035,H-HS35100)を取り付けてご使用ください。
・内蔵フラッシュは閉じてお使いください。ホットシューカバーは本機に取り付けてください。
・本機の扉部、端子キャップ、接点カバーなどはしっかり閉じてください。
と書かれています。

書込番号:19154097

ナイスクチコミ!1


スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

2015/09/20 06:58(1年以上前)

>あれこれどれさん
>池上富士夫さん
>まるるうさん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
皆さま、パナソニックのレンズを主体にすることをおすすめなんですね。レンズに手ブレ補正がありますからね。
池上富士夫さん、もとラボマン 2さんのおすすめ14-140のレンズはGH4のレンズキットになっているのですね?
やはり、レンズに手ブレ補正付きですもんね。
まるるうさん、フェニックスの一輝さん、防塵防滴は構造上問題なく使えるということですね。了解しました。

書込番号:19155847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/20 07:36(1年以上前)

>瓜坊主さん

> 防塵防滴は構造上問題なく使えるということですね。了解しました。


この点については、一度、現物を確認されることをおすすめします。
防塵防滴について、ボディとレンズの役割分担に違いがないとは限らないので。もっとも、どの組み合わせでも取り付け自体に支障はないようなので杞憂だとは思います。

書込番号:19155918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LUMIX DMC-GH4 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH4 ボディの満足度5

2015/09/28 18:48(1年以上前)

私はMFTはパナのGH4と、オリのE-PL6を持っていて、レンズはパナのキットレンズの14-140mm以外は広角から望遠、マクロまでオリンパスです。オリのレンズはレンズ内手振れ補正がありませんが、たいてい三脚を使って撮るので問題になっていません。むしろオリンパスのF2.8ズームはキレもよく、キットレンズとは一味違った映像を実現してくれるのが魅力です。

また、MFTはアダプター経由で色々なレンズが使えるので、これも楽しめると思います。アンティークばかりでなく、最新のレンズが幅広く使える魅力もあります。私は最近シグマのF1.8ズームにハマっています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#19025107

書込番号:19182051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

動画でRaw対応の凄いカメラDJIから出ます

2015/09/12 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

クチコミ投稿数:72件

ラジヘリのメーカーDJIからマイクロフォーサーズで動画でRawで録画できるカメラが出ます。
最大ビットレート2.4Gbpsって桁違いで凄いです、もちろん外部SSDレコーダーに録画ですが。
GH4があっさり置いてきぼりですね、DJIってすごい!!カメラメーカーにも成れますね!
GH4のRaw対応の話はどうなってしまったのか?
http://www.dji.com/ja/product/zenmuse-x5s

書込番号:19132703

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/09/12 10:22(1年以上前)

 情報ありがとうございます。きっと凄いんでしょうけど、100万オーバーの定価にもっと驚きました。

書込番号:19132751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2015/09/12 10:50(1年以上前)

100万オーバーと言っても、ラジコンヘリ本体と、SSD外部レコーダーまで全て込みの値だんだそうで、そう考えると意外と安いと思いました。
カメラとSSD外部レコーダーで50万程かな、しかもカメラは遠隔操作できますし。
DJIはこのカメラだけ独立させて売り出せば、もっと売れるのではないでしょうか?
ラジコン愛好家の中の話で、「パナソニックがドローン用カメラを開発中」との情報が有りましたので、技術協力はパナさんかな?って思います、カメラの中身は「GH5」って感じですね。
GH4を上回るフォーサーズのカメラを先に発売されるなんて、パナさん、日本のカメラメーカーとしてのプライド無いの?って感じですね。
だからGH4のRaw対応アップデートに期待したい。

書込番号:19132833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/09/12 13:02(1年以上前)

 こちらがスペックですね。

http://www.dji.com/ja/product/zenmuse-x5s/spec

 確かに面白い情報だと思いますが、RAW動画非対応のX5と比較した場合、ヤフーニュースの記事によれば定価で40万以上違いますよね。しかもGH4より一回り以上大きいですし・・・

 パナソニックにしたってRAW動画だけに40万かけてもいいというユーザーが多ければ、すぐにでも発売のスケジュールたてるとは思いますけどね、そこまでして欲しがるユーザーって多いんですかね?

 個人的には8Kとまでいかなくても6Kくらいで動画の切り出しができればいいとは思ってますが、そのためだけに40万も50万も予算つぎ込めないので、普及するのを待つしかないです。

書込番号:19133193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/09/12 14:58(1年以上前)

ドローン規制が掛かって、庶民では、所持も難しいです。

書込番号:19133486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/09/12 16:04(1年以上前)

そうですね、写真もそうですが、動画でのRawはまだまだ一般の人にはまず必要の無い物ですね。
映画やCM制作のプロの中でも限られた制作会社の人が必要とする位でしょう。

書込番号:19133628

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/12 19:28(1年以上前)

なんか災害でも役に立っていると聞いた覚えがありますが、
仮に誰かからプレゼントされたとしても、使い道がわから無い。。。

書込番号:19134105

ナイスクチコミ!0


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 sumizoonchannel 

2015/09/15 01:09(1年以上前)

GH4は近々リリースされるLogガンマの話はありますが、RAWで撮れる様になる(噂)話はなかった様に思いますが ^^;
コンシューマ機でRAWで撮れるが撮れるのはメーカー保証外ですがMagicLanternをインストールしたEOSくらいかと思いますよ〜。
RAW動画はFHDでも編集に苦労しておりますが、4KとなるとPC環境は相当敷居が高くなるでしょうねぇ。。。。
でも4K-RAW動画はいつかは編集してみたいなぁと。。。。
情報ありがとうございました。

書込番号:19141088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/15 07:59(1年以上前)

無線で飛ばして、操縦者ローカルで記録という意味ではなく?

書込番号:19141412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/09/15 09:36(1年以上前)

ラジヘリ(ドローン)にカメラと共にSSD録画機も積むので、重量が重くなり、飛行時間は5分と成ってしまうそうです。Rawの情報量を電波送信は、無理ですので。

書込番号:19141576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/09/15 09:55(1年以上前)

まだこのRaw対応カメラの前のカメラ(インスパイア1)ですが、このカメラを手持ちで撮影できるハンドヘルドジンバルなる名前のジンバルが販売の予告がされています。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.quadcopterguide.com/dji-announces-inspire-1-camera-handheld-gimbal-mount/&prev=search
延期になっているようですが・・きっとRaw用も手持ちで撮影できるハンドヘルドジンバルも開発しているように予想されます。
当然、手持ち撮影の方が一般的な需要が多いと思います。

書込番号:19141618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

「フォーカスセレクト」機能について

2015/09/01 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

ボディ内手振れ補正が搭載されたGX8が発売されて、食指を動かされていましたが、「デジカメWatch」のレビューを見ていたら、4Kフォトに「フォーカスセレクト」機能が今後ファームアップで提供される予定とのこと。
「フォーカスセレクト」機能とは、撮影後の画像のピント位置を移動できる一部国外カメラに搭載されているも機能と同じものかと思いますが。
4Kフォト専一のGH4ユーザとしては、是非ともこのファームアップをGH4でも提供してほしいと思いますが、一般的にこうした機能追加のファームアップというのは、同一仕様の先行機種にも並列提供されるものなのでしょうか。
 ちなみに、4Kフォトで、動画切り出しの時に、一コマ一コマのピントを確認するための画像拡大が、現行ファームではできないが、GX8では可能と言うことなので、そうした新機種の機能などもファームアップで追加・・ってことは通常、メーカーではしないものなんでしょうかね。

書込番号:19101485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2015/09/01 13:47(1年以上前)

スレ主です。投稿してから改めてメーカーの情報をよく見てみたら、「フォーカスセレクト」とは、連写で多数ある中から、自分が好きな場所にフォーカスが当たった画像を抜き出す、というもので、一枚の出来上がった画像のピント位置の修正・変更ではないみたいです。
済みません、このスレは無意味でした。慌て者でごめんなさい。
 
とはいえ、一般論として後続機種に搭載された新機能というのは、同一仕様の先行機種へファームアップで追加するということはないんでしょうか。その辺のことをご存知の方がおられましたら、教えてくだされば嬉しいです。汗;

書込番号:19101528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/01 14:23(1年以上前)

オヤヂ・ビギナーさん こんにちは

>そうした新機種の機能などもファームアップで追加・・

発売当初はあるかもしれませんが 発売から時間が経ってくると 次機種との兼ね合いで 新機種で対応に変わってくる可能性が高くなるような気がします。

書込番号:19101593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2015/09/01 14:33(1年以上前)

オヤヂ・ビギナーさん

GH4に関しては、以下が話題になっていますね。「フォーカスセレクト」もオマケで付くかも??

・パナソニックGH4のV-Log対応ファームは99ドル?
http://digicame-info.com/2015/09/gh4v-log99.html

・パナソニックが近日中にV-Log対応のGH4Rを発表?(↑のファームアップ対応品)
http://digicame-info.com/2015/08/v-loggh4r.html

・パナソニックが10月にGH4にV-Logを追加予定(初出?)
http://digicame-info.com/2015/07/10gh4v-log.html

書込番号:19101610

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/09/01 23:56(1年以上前)

オリンパスがE-M10 Mark IIに同じような機能のピント位置を変えながら連続撮影「フォーカスブラケット」を搭載しましたが、パナソニックの方が発表は早いのでファームアップで追加の可能性はありえるかもしれませんね。

書込番号:19103154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

ミラーレス一眼にオールドレンズ?

2015/07/24 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

クチコミ投稿数:35件

ムービー撮影を良くするため、ボタン操作のしやすいGH4を購入しました。最後までアルファと迷ったのですが…
ミラーレスだと、Cマウントシネレンズを装着して写真を撮られている方をよく見かけます。(フランジバック長が短いせい?)
以前から持っているズームや単焦点、魚眼は一応オリンパスパンケーキ等があり、焦点距離的には大体使うところ全てカバーしたかな、という感じです。また実家の奥底から出て来たフィルムカメラのレンズもいくつか所有しています。

そこで今回、オールドレンズ、特にいわゆる「クセ玉」の購入に踏み切ろうかと思っているのですが…いくつか気になる事があります。特に焦点距離が望遠よりになってしまうことを懸念しています。

@マウントアダプターはMetabones製SpeedBoosterを購入予定。焦点距離が0.7倍(35mm板と比較すれば1.4倍)に抑えられ、F値も一段階明るくなるそうです。
http://www.metabones.com/products/?c=micro-43-system-2&p=2&s=0

Aマイクロフォーサーズ用だとオールドレンズに直結するSpeedboosterが少ないため、マウントアダプターを二重にかませることを検討中です。特にメジャーなCannon等ならオールドレンズへのアダプタでも安く購入出来そうなので…
例:m4/3→Cannon EF→Leica L

B以上の工夫で焦点距離を抑えつつ、広角よりのオールドレンズを購入したいのですが、何を購入すれば良いか迷います。
・一般的にオールドレンズを購入する方はフルサイズを想定?しており、有名どころだとどうしても望遠気味になってしまうこと
・一方でミラーレスにシネレンズを装着する方は写真撮影を想定しており、ケラレを気にしない事
という問題があり、以下の候補は有名どころですがどうしようか…といった感じです。

Angenieux 25mm F0.95(高い!)
Bigon 28mm F2.8(クセはないが写りが良いとの事で検討)
Jupiter9 85mm F2(相場1万以内と安いが望遠すぎる)
Jupiter8 50mm F2
Jupiter3 50mm F1.5(なかなか出回らず)
Elmar 50mm F3.5
その他有名どころ参考:http://leica.cool.coocan.jp/msgenq63/msgenq.cgi

特に換算後50mm付近のレンズが欲しい、となると換算前かなり広角のものを買わねばならず、品質・価格共に不安要素が増えてしまいます。換算前50mmの標準レンズがやはり出回る数も多く、品質や写りも良いものが多いと思うので。。。。そうなってくると換算前50mmのレンズは安くて欲しいものが多いものの望遠になってしまい使い道がなさそうな気がします。。。フルサイズを買っておけばよかった…と今になって思う次第です。

G系列あるいは他のミラーレスをお持ちの方で、オールドレンズの購入を検討されたことのある方はいらっしゃいませんでしょうか。やめておいた方がいいよ、それならアルファに乗り換えた方がいいよ、等アドバイス頂けると助かります。

現状購入してまだ一年ほどのGH4からアルファへ乗り換える勇気はなく、金銭的にも厳しいながらオールドレンズ・ジャンクレンズを楽しみたい。。。といった贅沢な願望です。
なにを抜かしてるんだ、と不快に思われてしまうかもしれません。もしよろしければ何らかのコメント頂けると大変ありがたいです。宜しくお願い致します。

書込番号:18994971

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/07/24 18:51(1年以上前)

ミラーレスにシネレンズの人は画角も気にしてないのでは。。

特にG系列の人は。

ピコレット、ベス単、ジャバラとかからレンズはずしたりの人だと結構望遠ですねf^_^;)

Cだと、フランジバックの関係で、めり込んでるのでは。
m43はアダプターがあったかと。

書込番号:18995323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/24 20:51(1年以上前)

てか

>例:m4/3→Cannon EF→Leica L

無限遠出ないよ(´・ω・`)

レンジファインダー機のレンズ使う場合は
換算焦点距離が2倍になるのはしょうがないと思ったほうがいい

書込番号:18995643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/07/24 22:18(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
やはり望遠になってしまうのですね…
Cマウントだと確かにアダプターがボディに食い込む形で成形されていますね。
画角は気にしない、というか編集段階で何とかしてやるしかないのでしょうか…(だとすると画質が落ちてしまうのがなんtのも…)

>あふろべなと〜る
ご返信ありがとうございます。完全に盲点でした。無限遠出なくなってしまうのですね。


レンズをガチャガチャ取り替える楽しみを制限されてしまう時点で、ミラーレスは所詮入門機、フルサイズにはかなわないといったところなのでしょうか…ラインナップは純正のものばかり、超広角レンズに至ってはまともなものさえまだ発売されていない時点で軽さ以外のミラーレスの利点って一体何なのでしょう。

書込番号:18995936

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/07/24 22:21(1年以上前)

>マウントアダプターはMetabones製SpeedBoosterを購入予定
いや〜うらやましい。m4/3カメラ3台分のアダプタ購入できるなんて。
AFも効かないのに必要ですか?あと最新版のEFレンズアダプターは「Speed Booster XL 0.64x」でデジタルホビーから販売してます。
そもそもレデュサーレンズは必要ですか。もともとはAPS-Cのカメラに対しフルサイズの画角を出すために開発されており、APS-Cでレンズ側の制御ができるのでm4/3のマウントも作っちゃお的な物で中途半端な画角ならレデュサーレンズ無しの方がよろしいと思いますし、KIPONのマイクロフォーサーズ用のAF対応EFレンズアダプターがお安く出ています。
それと画角を優先するならGH4でなくソニーのα7の方がマウントも充実してますのでそちらの方が良かったと思います。また、GH4を動画でとのことですが、オールドレンズを主に使うなら、GX8とかE-M5MarkIIの方が手ぶれが付いて便利かと思います。
>例:m4/3→Cannon EF→Leica L
別に2倍でいいじゃないですか、フランジバックが合わないと思います。
m4/3のマウントアダプタは豊富ですし、オーバーインフを気にしなければ安いの買えますよ。

少しきつい言い方になりますが正直に思った事を書かせて頂きましたので、お気を悪くされたら申し訳ありません。

書込番号:18995948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LUMIX DMC-GH4 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH4 ボディの満足度5

2015/07/24 22:58(1年以上前)

MFTだと、玉の中心しか使わないので、癖玉レンズの味は半減してしまいます。癖を楽しむことが目的なら、フルサイズのソニーEマウントの方が大いに楽しめると思います。

ただ、4KカメラとしてはGH4は孤高の存在なので、4K動画の完成度を重視するか、レンズの味を楽しみたいかで決めれば良いと思いますし、予算が許せばMFTとEマウントと両方使っても良いと思います。私もスピードブースターは合計4個、縮小光学系なしのアダプターは二個所有しています。そういう楽しみ方もあって良いと思います。失敗したと思ってもそれも経験なので、後悔することもありません。

書込番号:18996063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/07/25 00:46(1年以上前)

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。正直な意見を頂ける機会はなかなかないのでありがたいです。
レデューサーレンズが必要かどうか…正直わかりません。オールドレンズでも出回る数が多い換算前35mmのものを50mm付近で使えればなぁ、と思い購入を考えていました。換算後70mmだとちょっと使い勝手が悪いので。。

AFはほとんど使う事がありません。基本的にマニュアルで、AFを使うのはスタビライザー等にのせて追尾するときぐらいです。オールドレンズでは手ぶれがそもそも起きてしまうので、スタビライザーに載せる事もなく問題がないかと思っています。

予算的にもスピードブースターもオールドレンズもどれか気に入ったもの1つだけをとりあえず購入しようかと考えています。故にオールドレンズのマウントも今後のことを考えてM42あたりを狙うのが妥当なのか…考えどころです。

やはりm4/3を買ってしまったのが使用目的に合っていなかったのですかね…色味や使い勝手に関してはかなり満足しているのですが、やはりどうしてもレンズの楽しみを奪われてしまっている気がします。。。
予算的に6Dはやや手が届かず、発展途上αシリーズの初代α7を今更購入する気にもなれず…と言った感じです。

>新・元住ブレーメンさん
ご返信ありがとうございます。
新・元住ブレーメンさんはスピードブースター含めマウントアダプタを多数所持していらっしゃるようですが、お使いになっているカメラは全てMFTなのでしょうか…?非常に興味深いです。
αはデジ一眼黎明期にα55を持っており辛酸をなめたこともあり、なかなか手が出ずにいます。軽いフルサイズ、初代も安いということでなかなか魅力的ではあるのですがEマウントの純正品が現在のラインナップでは使い物にならないこと・ソニーのいつもの独自路線にいつの日かまた振り回されるのではないかと懸念していることもあり…悩みます。


皆様回答頂けて大変嬉しいです。ありがとうございます。
ちなみに関係無いのですが・・・マップカメラのホームページですが、以下のようなものを見つけました。αやG、オリンパスにひたすらアダプタをかませてレンズをレビューしているのが興味深いです。実際に赴いていろいろ試してみようかな…なんて考えています。
https://news.mapcamera.com/mountadapter.php

まだまだ返信お待ちしております。

書込番号:18996364

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/07/25 02:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-PL3+Industar61(Lマウント)

EOS M+Industar26m(Lマウント)

5D+リサゴン35mm(M42)

>M42あたりを狙うのが妥当なのか…考えどころです。

M42であれば、CANONの5Dなら安く遊べますよ(*^▽^*)
ボディ4万位からあるかな。

Lをフルでだとαになっちゃいますね。
私はM43とかEOS MでLマウント使ってます。
M43だと2倍、EOS Mで1.6倍ですね。

書込番号:18996472

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/07/25 02:47(1年以上前)

別機種

5D+リサゴン35mm(M42)

3枚目貼り間違えました。。
SIGMAの70-300でした。

こちらがリサゴン35mmです。

書込番号:18996505

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/07/25 10:49(1年以上前)

filmamakingさんこんにちは。
>やはりm4/3を買ってしまったのが使用目的に合っていなかったのですかね…
オールドレンズに対しミラーレスの利点は、名前のとおりクイックターンミラーが無いからフランジバックがミラー分稼げる=各社の1眼レフレンズに合わせてフランジバックを調整できるアダプターを設けることが出来る。そこにソニーがα7でフルサイズセンサーのミラーレス出してきましたから「クセ玉」にこだわる人達が飛びついているのかなと思います。
動画主体で考えればGH4の右に出るカメラは無いと思いますし、マウントアダプターも豊富ですのでレンズ遊びするのはベストかなと思ってますし、私もスレ主さんと同じ思いであまりソニーは好きではないこともあるのでm4/3でオールドレンズを楽しんでます。

>超広角レンズに至っては・・・
オールドレンズの広角側は元が高価なことがあってあまり出回らないと聞いたことがあります。
m4/3の広角はいま結構充実していると思います。7mm、8.5mm、10mm、12mm各社からでており、この値段でレンズが買えるのがm4/3ならではと思います。

書込番号:18997112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/07/26 02:45(1年以上前)

>MA★RSさん
再びご返信頂きありがとうございます。
加えて、作例もありがとうございます!参考になります。

むむむやはりαが良かったのでしょうか…非常に悩みます。
ただ35mm等広角を狙えばMA★RSさんと同じ環境になるわけで…実際のところそんなに問題はないのかな、と思ったりもします。

>しま89さん
再びご返信頂ありがとうございます。
ソニーは信用ならんのです…ホットシューも今更になって通常規格にさらっと変えましたしね…

確かに調べてみたところ、なかなか手がつかないと思っていた超広角のレンズが結構お手頃な値段で売っていますね…衝撃です
動画機としては確実にα7より使い勝手がいいので、痛し痒しといったところなのでしょうか。

少し話はそれてしまうのですが、m4/3の超広角レンズについて何かアドバイス頂けると助かります。
現在広角といっても換算後24mm〜あたりしか使う事がなく、それより広角となると暗い換算後16mmパンケーキ魚眼(オリンパス)を使っています。そろそろF2.8あたりまで通しで出る24mm以下のレンズが欲しくなって来てもいるのですが、何mmくらいをよく使うものなのでしょうか…?被写体は大景色というよりも、街や室内といった狭い空間での風景が多めです。
しま89さんのお使いになっているものなど、もしよければ教えていただけるとありがたいです。


先日、マップカメラにおもむき色々とレンズを試してきました。店内の写真しか取れなかったので作例はないのですが汗
オールドレンズなど初めて触るので不慣れでしたが、店員さんと相談しながら気になるものを試す事ができました。
動画も撮ってみましたが、やはり手ぶれ補正が必須、α7iiのようなものがなければなかなか動画への道のりは遠いな、といった感じでした。
以上報告でした。

まだまだ返信お待ちしております。

書込番号:18999255

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/07/26 04:34(1年以上前)

別機種
別機種

5D+TAMRON タムロン SP 17mm F3.5 Model 151B

5D+TAMRON 28mm F2.8 Model 02B

35mmでもM43だと70mm相当になってしまいますからね。。
広角なら、オールドより現行レンズの方が良いと思いますよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/M42%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
M42のレンズですが、広角で20mmとか。M43で40mm相当。

なので、オールドで広角を。。ならフルサイズの方が有利ではあります。
それでも35mmよりしたってかなり高いですよ(;^ω^)

https://www.tamron.co.jp/data/old-lens/old-index.htm
1970年代のタムロンです。圧倒的に標準〜望遠よりです。
一応、21mm/24mm/28mmとかありますが。

https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/mflens.htm
1980年代だと、17mm/24mm/28mmがあります。
17mmと28mmのサンプルを


ニッコールとかタクマーなら28mmでもお手頃価格かも。

なので、
・オールド広角は高い、フルサイズが有利
・M43なら現行レンズが有利


http://komatsu0513.heteml.jp/GF1junkC.html
私もGF1使ってるので、こちらの方のサイトは
面白く見させて頂いてますが、Cマウント、Lマウント
とかは参考になるのでは。

私は今のところCマウントには手をだしてませんが('◇')ゞ

http://komatsu0513.heteml.jp/G1.html
こちらの方のサイトも面白いです。

書込番号:18999327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-GH4 ボディの満足度5

2015/07/26 17:20(1年以上前)

別機種

Lumix GH4に「Kipon EF-MFT AF」使うのも良さそうですよ。
オートフォーカス、レンズ内手振補正も使えますから、かなり良いです。

写真は、GH4+KiponEF-MFTAF+EF70-300LISです。
35mm換算で140-600mmとなります。4K-Photoなら780mmです。

また、EFマウントは、多くのアダプターがありますから、2段重ねにすると多くのオールドレンズが使用できますから、このアダプターは使い勝手があると思いますよ。

書込番号:19000912

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/26 17:49(1年以上前)

オールドレンズで広角は難しいですね、m4/3だととくに。
Flektogon35F2.4、OM35F2、Vivitar35mmF1.9、Kiron28mmF2、Soligor28mmF2.8などはレデューサーを使えばM4/3では標準域になるしいいレンズだと思うけどα7で使うことがほとんど (;´Д`)。補正無しで使える超広角って新しいものでもほとんどないかもしれませんけどSamyangは結構よいです。14mmをペンタックス21mmで使ってましたが、α7で使うとこれぞ広角という感じでさらによいけど、ちょっと上向くと背後が写るのでズームの方が使いやすいですね、パナソニックの7-14が欲しいです。コーワもよさそうだけど高いですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=1102,3088&pdf_Spec103=34


Super16mmフィルム(12.5x7.5mm)用のCマウントレンズのイメージサークルでは
APS-C(23.5x16.5mm)は大きくケラレるため、M4/3(17.3x13mm)の方がよくて、
Bell & Howell, Som Berthiot, Wollensak, Kodak, Kern等の25mm以上だと周辺減光で済むものが多いようです。
25mmF1.9で1万円、25mmF1.4で2万円ぐらいでしたが最近あまり見かけませんけど。F1.9だと特徴が出難いものが多いようです。中国製の防犯カメラ用なら数千円でそれなりに楽しめます。GH4の4Kは2.3倍なので25mmなら57mm。

一眼レフで動画を撮っていた映像作家の3割はミラーレスカメラに移行したといわれたりもする(ので画角を気にしないとかケラレを気にしないってこともないと思う)けど、α7S(R2)は高額、NX1はアダプターでの使い勝手がよくない(らしい)ということでEOSHDのようなサイトでもGH4が話題になることは多いようですが、画角は切実な問題。GH4よりG7にレデューサーの方が安くてよいかもなんてトピもあります。
http://www.eoshd.com/2015/06/panasonic-g7-and-metabones-speed-booster-xl-hands-on-super-35mm-4k-for-cheaper/
http://www.eoshd.com/2015/07/hands-on-with-the-new-metabones-speed-booster-ultra-fast-af-with-canon-lenses-on-micro-four-thirds/

(Lマウントは駄目だけど)上の記事でも薦めてますが、m4/3→Cannon EFにM42、ヤシコン、OM、K等のアダプターを使うとレデューサーを使い回せ、M42の面倒な捩じ込みが不要になって便利。ちょっと強度が心配ですけどM4/3-NEXアダプターもあるのでα6000などでも使えると思います。相性問題が顕著でゴーストがでやすいと言われるけど安いレデューサーも結構使えます。

書込番号:19000996

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/07/28 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

LUMIX G VARIO 14-140/F3.5-5.6 14 mm

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 10 mm

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 10 mm

filmamakingさんこんばんは。
>m4/3の超広角レンズについて何かアドバイス頂けると・・・
普段使っているカメラがG6、GX7でレンズは14-140mm(換算24mm-280mm)の便利レンズ、別名お散歩レンズです。このレンズのテレ端開放の写りがすごっく気に入っているのと、街取りスナップにこれ一本で行けるので常用してますがやはりもう少し広角側が・・・と思って色々と検討して購入したのがMETABONES電子接点付EFアダプターとCANON EF-S10-18mmです。
Speedboosterも考えましたが換算するのが煩わしいかったのと、換算24mmより広角のレンズということ、風景撮影をするのでPLフィルターが付く広角レンズが購入時にm4/3用に無かったからです。あと電子接点付EFアダプターの購入はタムロンの90mmマクロも持っていたからです。

現在のm4/3の広角レンズのラインナップでお勧めは、今年のCP+でもさわってきましたがKOWA PROMINAR 8.5mm F2.8かKOWA PROMINAR 12mm F1.8あたりはどうでしょう。現在お持ちとほぼ同じPROMINAR 8.5mmはディストーション値が0.12%で結構よさそうですよ。

海外のサイトからどちらもフィルターは付けられるようです
 ↓
http://bmupix.com/review-bodies-1/2015/4/11/kowa-prominar-85mm-f28-impressions-sample-images

PROMINAR 8.5mm フォトヨドバシのサイトです
 ↓
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/lens/kowa8528.html

PROMINAR 8.5mm マップカメラKASYAPAのサイトです
 ↓
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27013&catid=246

書込番号:19004815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/31 17:21(1年以上前)

>filmamakingさん
 何が撮りたいのかをよく考えた方がいいと思います。

 ぼくは、m43機とA7U、A7s を使っていますが、レンズを共用することがよくあります。これはm43とフルサイズで25mmと50mmなど画角倍の2本のレンズを持っているのと同義です。ただ、こういうのは面白くありません。どちらかというと35mm以上のボケ味のよいフルサイズレンズ、35mm、50mmとか75mmとかを持つことが多いです。Mマウントならこれらのレンズは大口径でもジャケットのポケットにすんなり入ってしまいます。m43レンズとサイズはあまり変わりません。

>@マウントアダプターはMetabones製SpeedBoosterを購入予定
 ここに大枚はたいて、オールドレンズを使うというもの考えものだと思う。

>B以上の工夫で焦点距離を抑えつつ、広角よりのオールドレンズを購入したいのですが、何を購入すれば良いか迷います。
 買うのなら、バックフォーカスの長めの後玉が大きめのものがいいです。レンズの後ろから見て、玉が引っ込んでいて大きいものですね。m43では素子が1/4ですから問題は少ないのだとは思いますが、フルサイズでは結構深刻な画質の劣化を起こします。Mマウント機用の以外のものであれば問題は少なかろうと思います。ぼくは、フルサイズ資産がAマウントなので、Aマウントとヤシコンのツアイスマウントを使ってます。

 とこういうレンズが使えるかどうかはどうでもいいのです。

 フルサイズ用の広角では、m43レンズのように開放からビシバシ写るというようなことはありません。結構、絞らないとm43並になりません。そうするとm43レンズを使うのとそんなに違わない絵になります。それなら、マウントアダプタに大枚はたかずに7-14などの超優秀なデフォレンズを使えば?ということになります。

 ぼくは、オールドレンズやフルサイズレンズをm43機で使う醍醐味は、m43レンズにはない開放の緩さを使いたいかどうかだと思ってますしそういう使い方をしています。m43レンズでそんな味があるのはホクトのノクトンだけです。フルサイズのような開放の甘さを持つものはパナレンズにもオリレンズにもありません。

 各フォーマット、各マウントの特徴をよく考えて自分がどんな絵を撮りたいのかよく考えて考えが固まってから使えるかどうか考えた方いいと思います。

書込番号:19099148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GH4 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH4 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH4 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH4 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月24日

LUMIX DMC-GH4 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング