LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2016年4月23日 17:58 |
![]() |
31 | 14 | 2016年5月10日 13:58 |
![]() |
56 | 13 | 2016年9月20日 02:45 |
![]() |
17 | 7 | 2016年4月10日 22:12 |
![]() |
4 | 1 | 2016年4月4日 07:23 |
![]() |
22 | 10 | 2016年4月5日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
これまでの100-300mmのテレ端で遠くの山を撮ろうとするとき、AFはほぼ絶望でした。といっても、300mmを手持ちでMFも辛いものがありました。
100-400mmでAF(AFS)を試してみました。対象は春霞みでぼーっとしている富士山です。このときは三脚を使っています。300mmまでは瞬時に合焦する感じでした。400mmはさすがに少し迷いましたが合焦しました。我慢できる程度の迷いです。
さすがに重いですが、これならがんばって山に持って行こうと思いました。山に持って行き、さらに手持ちでとれるなんて、なんといってこの機動力が最大の武器だと思います。
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
「LUMIXでひろがる4Kフォトの世界」(アサヒカメラ特別編集、2016年4月8日)という本が出ているとこに気がつきました。昨日の朝amazonでは注したら、夕方届きました。ということで、まだきちん読んでいませんが、ぱらぱらとめくるだけでもプロの写真がたくさんあって楽しいです。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=17943
いままで4Kフォトモードで撮ったことはなく、通常の動画モードから静止画を切り出していました。つまり、明るいときは切り出しを考えてなるべく速いシャッター速度で、逆に明るくないときは動画のスムーズな再生を考えて思い切り遅いシャッター速度にしていました。
4Kフォトモードもも少し勉強しようと思います。8K60P時代が来たら、ネイチャーフォト、スポーツなどの撮り方がまったく変わってしまうのではないかと思います。既に、この本の紹介がすでにありましたら、失礼しました。
6点

4Kフォト。
確かに魅力的な撮影方法ですよね^^
私もフルサイズ機、望遠単焦点を購入するたびに思うのが・・・「高い」
なんでこんなにカメラ機材は高いんだ・・・
これだったら、4Kビデオ、4Kテレビを買った方が、自分だけじゃなく家族も楽しめるので
本気で買い替えようかなともこの間まで思っていました^^;
4Kの知識もそれほどあったわけではなく、
電機屋で馬鹿でかい液晶に映る4Kの世界をみて「すげーーっ」っていつも思ってたので、カメラからビデオへ
そんな気もちもあり、ケーズデンキの店員さんと何気ない疑問と思い買い替え聞きました^^
あらためて知ったのが、陳列してある3万から40万くらいまでの4Kビデオって、センサーサイズがまだまだコンデジ並なんですね^^;
熱問題とかいろいろあるみたいというのと、
さらには現段階で家庭で4K録画をそのまま残す事がまだ出来ない・・・・なんて話を聞いて
動画のボケ味とかは、まだまだレンズに頼る方法や一眼レフの方がいいんだなぁ〜なんて
漠然とですが、モヤモヤが晴れた気がしました(笑)
これから8Kにすぐに進化していくでしょうし、ビデオカメラとテレビは今の機材が故障するまでは導入延期し
しばし、一眼レフと深く付き合うことを再確認出来ました。
そのとたん・・・D5買ってるのですからね(笑)
8Kとか更に進化して行くことによって、ビデオ編集から切り抜きが多用出来るようになる時代くるんでしょうね^^
一瞬を逃さない撮影ということであれば、子供の記念とか絶対失敗したくない方々をはじめ
プロでもクライアント用写真などを残さなければならない方々が最初の選択肢始まるのでしょうかね^^
マトリクスのような送り写真が綺麗に見えると、動画の方が面白いのか??切り抜き???なんて解らなくなりますね(笑)
書込番号:19808771
7点


個人的には6Kに一番興味があるかなああ
18MP
それを切り取るのに必要な画素数は
4:3のマイクロフォーサーズでは25MP
3:2だと22MP
非常にバランスがいい
パナはマイクロフォーサーズでは8Kはやらないとも言ってるし…
書込番号:19808819
3点

>困民さん
GH4のバージョンアップもわすれずに。記載の内容はバージョンアップしないと使えませんので
書込番号:19808944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
> GH4のバージョンアップもわすれずに。
有り難うございます。フォーカスセレクトのレポートは4月3日に投稿しています。
書込番号:19813279
1点

>あふろべなと〜るさん
《パナはマイクロフォーサーズでは8Kはやらないとも言ってるし…》
貴重な情報ありがとうございます。
これには、何かやらない重要な理由があってのことと思います。
ただ、μ3/4は静止画も動画も撮影するための進化した規格だと信じて利用しているユーザーの中には
失望している人もいるかと思います。
パナはカメラと同時にディスプレイも供給する会社なので、発信する情報は影響力が大きいですね。
自社のカメラ販売には大きなマイナス材料だと思うのですが、敢えて知らせることは良心的だと思います。
書込番号:19821245
1点

> パナはマイクロフォーサーズでは8Kはやらないとも言ってるし…
m43センサーは24MPが限界だとパナが言ってます。なので8Kは無理。
ただし、センサー技術に何かのブレイクスルーがあれば話は変わってきます。
以上、知ったぶり発言ですけど、「動画」に関する知識はまるでありません。
それで、この際教えていただきたいのですが、現在の速い規格の4Kは60fpsですよね。
ところが、電子シャッターのスイープ時間は1/25sとかのはずです。
両者の違いは何に由来するものですか? カメラのCPUの性能ではなく、4K動画は天地のピクセル数が少ない(センサーの上端下端を使っていない)ため速いという理解でいいんでしょうか。
書込番号:19821313
1点

どのような形で8Kが実現するにせよ、パソコンの処理速度、8K対応のハードディスクの容量T(テラ)→P(ペタ)、モニタの解像度を考えると、そうしたハードを用意するにためには高額の投資が必要になると思います。技術のブレークスルーはあるでしょうが、収入のブレークスルーが考えられない年齢なので、指をくわえて見ているしかないと思っています。
書込番号:19822031
2点

>困民さん
私も、指をくわえてハイビジョン映像を見ている仲間です。
ただし、パナには4K映像を世界中のスタンダードにして展開して欲しいと願っています。
私には、今小さな撮影素子のビデオ機で、4K映像が撮影出来ているのであれば、
μ4/3で、8K映像など可能だと思ってしまいます。
この規格のどこに問題があって、8K映像に発展出来ないのでしょうか?
書込番号:19823578
1点

むしろラージフォーマットに行く口実にしたいんじゃないかな?
パナも動画機ではスーパー35(ほぼAPS-C)を作ってるわけで
画質でMFTでは戦いにくいからラージフォーマットも出したいのでしょう♪
書込番号:19823974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
もし、あなたのお考えの通りだとしたら、
MFT規格の未来は多難だと私には思えてしまいます。
書込番号:19824126
1点

てか
個人的にはスチルで存在感示してくれればいいけどね
フルサイズのサブに一番使いやすいのはMFTと思ってる♪
だけども動画重視だと…
シネマカメラの絡みでラージフォーマットにいくしかない
書込番号:19825707
2点

6K、8K、夢がありますね(^^)
真偽はわかりませんが、スーパー35はm43マウントでも実現できる、という噂もありました。
共通マウントでレンズがそのまま使えるなら、ボディが少し大きくなっても、選択肢の一つとして
スーパー35センサーのカメラがあってもいいのかな、と思います。
ただ、マウントが全く変わると・・・(^^;
G7の話で恐縮ですが、4Kフォトはとても便利な機能ですが、室内ではやはりきついですね。
シャッタースピードを稼ぐために、ISOがどうしても上がってしまうので、ノイズが結構気になります。
フォーカスの速さ(遅さ?)も改善してほしいですね。
でも6Kフォト、8Kフォト、パナがどんな形で実現してくれるのか、とても楽しみですね(^^)
書込番号:19848588
0点

私は8Kは民生用には商品化されることはないと思っています。SDからHDの際には7倍の解像度の向上があり、それこそ32インチの画面でも違いが誰にでも分かりました。HDから4Kは、HDからのアップコン技術が進歩したこともあり、130インチのプロジェクターでもHDと4Kの差は大きくなく、我々のような一部のマニアしか価値を見出さないでしょう。また4KのUHD BDは映画スタジオが4Kマスターを使った作品があり、それをダウンコンせずに付加価値の高い(高価な)パッケージになるという利点もありました。
8Kはどうか。8Kで制作を行ったコンテンツはNHK以外ほとんどなく、制作環境もありません。映画スタジオが8K制作に興味を示しているという話も聞いたことがありません。一般消費者にとって8Kはオリンピックを映す街角テレビで終わるのが関の山、というのが私の考えです。一般家庭に設置できるサイズのスクリーンで8Kが4Kに差をつけるのは難しいでしょう。
パナは「MFTでは8Kをやらない」のではなく、「8Kをやらない」のだと思います。私はそれは正しい選択だと思います。4Kでダイナミックレンジやフレームレート、S/Nの向上をしてもらった方がよっぽどありがたい。GH4の後継機にはそこに期待しています。
書込番号:19862825
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
今年のCP+のパナのブースで、瞳認識AFで縦線と横線が現れて、使いやすいなと思って魅力を感じました。その後、オリンパスOM-Dを借りて撮影する機会があり、モデルさんに左右に動いてもらったところ、顔を認識してピントを合わせているマークが追従して動き、ピントを気にせず撮影ができました。顔認識AF、瞳認識AFの性能でパナとオリンパスで差があるのでしょうか?GH4を借りて、撮影したことがないので、両方を使ったことのある方の感想を聞かせてください。
7点

瞳の何処にフォーカスを合わせるのかを選択できるように
なったらぜひ評価してみたいです。
書込番号:19800644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウッドクレストさん こんにちは
両方つかってます。最近はGM5、EM5A、EM10Aなどです。性能の差は感じません。とちらもひじょうに高精度で重宝しています。じつは、顔認識ができている状態なら、どれが瞳かもわかってるはずなので、そこにピントを合わせるのはカメラにとって簡単なことかもしれません。ふつうの1点AFより、です。オート機能(ミーハー機能)もここまでのレベルがなれば、もはやプロ機能と躊躇なくいえると思います。
オリは手動で左右の瞳を選択します。逆にするにはボタン操作が必要。これに対して最近のバナは基本自動で、意図したのと反対の瞳が選択されたらタッチ操作で変えられます。自分の現状だと、いかんせんGM5ではファインダーに不満がありますが、なれるとパナのほうがやりやすいような気がします。というか、GM5でピントばっちりの顔のどアップが容易に撮れるなんて、すごくありません?
ただ、どアップといっても、顔認識って、あまり寄りすぎると機能しませんね。はじめは精度の問題か?と思ってましたが、そうじゃなくて、顔の輪郭が切れると「顔」としてのパターン認識ができなくなるからだと気づきました。
最近は、ミラー機(一眼レフ)でもできる機種があるようですが、きっと、こういう機能に関してはミラーレスが優位だろうと思います。
書込番号:19800666
5点

けーぞー@自宅さん
さすが評論家ですねえ。
書込番号:19800874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウッドクレストさん♪こんにちは(*^^*)
パナはGM1s・オリはE-M1.E-M5llの瞳認識機能を使って子供等の人物を撮っています。
瞳認識は便利ですね。
瞳認識の無いGM1も併用していますが、有り無しの差はかなり大きいです(笑)
両メーカーの顔認識機能の精度自体の差は無いと思います。
もしかしたら顔までの距離や角度等での微妙な違いはあるかもしれませんが、遊んでいる子供やポートレートを僕が撮っている限りでは不満はありません。
ただ…これはあくまでも顔認識された時点での瞳認識の話ですね♪
正直、暗所撮影(室内リビング程度)でのAFの速度・精度ではパナ機のほうが若干有利ですので、その違いの方が大きいです。
もちろんオリ機でも問題は無いのですが、素人の僕にでも分かるぐらいの差はあるのでオリンパスにはもう少し頑張ってほしいですね♪
(最新のPEN-Fでどうなっているのかは分からないですが)
このAFの速度・精度の違いは多少なりとも顔認識瞳認識に影響している場合があると思うので、特定の機種ではなくメーカーとしてはどちら?という意味ではパナソニックのほうがより良いかもしれません。
書込番号:19800977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリは使った事ないのですが、パナはGF7/GX8で使用してますが便利ですね(o^-')b !
書込番号:19801091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GH4ではなく、GX7,8とE-M1ではGXシリーズのほうが、速くて正確ですね(ともにパナ・オリンパスレンズ使用時)。
書込番号:19801125
4点

>沖縄に雪が降ったさん
早速のご回答有り難うございます。パナもオリンパスどちらも顔認識は瞳認識は優秀で大きな差がないということがわかりました。ミラーレスは、SLRに比べてAFのポイントを端まで寄せられるという利点があり、顔認識、瞳認識では有利だと思います。
書込番号:19801166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパさん
お子さんはきっと動き回るので大変だと思いますが、それでも追従できるというのはすごいですね。ご回答有り難うございました。AFそのものの比較ではパナの方が優れているようですね。参考になります。
書込番号:19801176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HAWAII 5-0さん
GX7UやGX8はGH4より、新しいだけAF性能がアップしているのかもしれませんね。切磋琢磨で、パナもオリンパスも性能が上がっていくと思います。今回みなさんのコメントで顔や瞳の認識だけ言えば、あまり差はなく、AFそのものの性能で考えればいいという考えになってきました。瞳認識AFの水平と垂直の線が現れるパナのが使いやすそうなのでパナを選ぼうと思っています。
書込番号:19801204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答していただいた皆様、貴重なコメント有り難うございます。ベストアンサーは1つだけなのでAF性能の差を教えて頂いた、ぽん太くんパパさんにさせていただきました。ほかの方の意見も十分参考になりました。有り難うございました。
書込番号:19801239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ウッドクレストさん
送料1000円ですが、ネットで注文して店頭支払・受取可能なので振込手数料も送料もかかりません。
怪しげな無店舗販売店と違ってカード使えます^^
書込番号:20166677
1点

>HAWAII 5-0さん
情報有難うございます。お知らせを頂く前にGX-8を購入していました。縦グリップがないのアクセサリがないのが残念ですが、手の大きい私には使いやすいサイズです。
書込番号:20218565
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
主に動画用に使用していて、外部モニターを HDMI ケーブルでつないでいるのですが、
端子の場所が液晶モニターと干渉する場所にあったり、左手の支えに触れやすい位置に端子があるので、
今までに4本も Micro HDMI 端子を折ってしまっています。
リグでカバーも試したのですが、機動性が下がるのであまり使用しなくなりました。
HDMI の端子がコンセントのように挿した状態で垂直にボディに沿えるケーブルが
あればいいと思うのですが、該当する商品がみつかりません。
なにか対処方法があればご教授いただけると幸いでございます。
2点

どれがうまく適合するかは探して頂くとして、
マイクロHDMIコネクタから真っ直ぐではなく、アングルとなっている
ものを使って干渉を避けるのでしょうか。
Googleで画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADhdmi+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&rlz=1C2KYQB_enJP511JP512&biw=1312&bih=911&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjVis3X9oDMAhVJFZQKHZUQDWUQ_AUIBygC&dpr=1#tbm=isch&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADhdmi+%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB
ご参考まで。
書込番号:19772609
3点

90度曲がった端子か中継ケープルがあればいいですね。
書込番号:19772610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMI の端子がコンセントのように挿した状態で垂直にボディに沿えるケーブルがあればいいと思うのですが
HDMI Micro HDMI 変換ケーブル 片方L型(左向き) 2m Ver1.4
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WZ9DQ2I
これでいけるような気もしますが、逆向きなら
HDMI Micro HDMI 変換ケーブル 片方L型(右向き) 2m Ver1.4
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WZ92A16
でしょうか
液晶モニタ側までmicroHDMIの場合は、変換端子を使用したほうがいいかもしれません。
書込番号:19772673
2点

>mark mountainさん
ATOMOSの90度曲げのHDMI TypeDのケーブルは持ってるけど..50歩100歩。
GH4の液晶を開いたら破損する可能性高いなって
仮にケーブル出しが反対側だったとしても、HDMIのレセプタクルとGH4の背面液晶との干渉は回避できないからね..
(写真貼っときますけど)
HDMIつなぐ時は、背面液晶は畳んだ状態をデフォにしてる。
ちなみに手持ちではケーブルつないだ状態の撮影はしない。せいぜいMoVi5に搭載する時にモニター用に使うぐらい。
手持ちの場合はゲージで保護した方が無難だと思う。 VARAVON社のAM-GH4K II PROとかWOODENとかね..
ちなみにMoVi5搭載以外でHDMIの出力使うときは三脚使うんで..結局はYAGユニット装着してる
XLR給電のためにIDXの C-EBとVバッテリが1個必要になるのが,難点には違いないけど..
YAGが中継するHDMIはAタイプコネクタに変換されるから、破損のリスクは減るよ。YAGでHDMIのケーブルを壊したことはない。
余談ながら、開発中のGH5(仮称)では、この辺りしっかり対策して欲しいなって思ってる。
書込番号:19772740
6点

自分も外部モニター使ってますけど折れた事ははないですね、、、
持ち方によりけりでしょうけど、30cmのHDMケーブルをマイクロHDMI変換で挿して使ってますが、今となっては上方向のL字マイクロHDMI変換プラグと30cmHDMIケーブルを組み合わせるほうが良かったかもと、、、
やすいハンドル使うだけでも違うかと。
持ち運びは結構邪魔になりますけどね、、、
書込番号:19773888
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
Micro HDMI などのキーワードでは見つからなかった物が
L字型と検索するといくつかヒットしたので、Amazon にて購入しました。
ケーブルがボディから上に這わせられれば知らないうちにケーブルを指で折り曲げている
ことを避けられる事を期待いたします。
情報を頂いたみなさま、ありがとうございます。
書込番号:19775162
1点

やっぱり皆さんHDMI の端子がネックになるようですね・・・
私も東風西野凪さんと同じATOMOSのケーブル試しましたが、ちょっと触っただけでSHOGUN様がブラックアウト !!
パナの中途半端な設計にはあきれはてていますが、ソニーのようなカバーがあれば・・・
私も時期モデルに期待していますが、今度も同じ仕様だったらパナをあきらめようと考えています。
書込番号:19777142
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
被写体のウツボカズラ。葉の先端の茶色の部分が捕虫袋になります。 |
緑の死角の部分にピントが合っていることを示します。 |
2枚目を切り出しました。 |
2枚目の写真の右隣(捕虫袋の先端)でピント合わせ、この写真が欲しかったもの。 |
今回のファームウェアのバージョンアップで加わった機能、フォーカスセレクトを試してみました。
被写体は、ウツボカズラの捕虫袋の赤ちゃんです。葉の先の茶色の部分が捕虫袋に成長します。そこを狙ってみました。
マクロ撮影時のレンズは LEICA MACRO 45mm/F2.8 です。
これだけのマクロだとAFは効かず、MFになります。でも老眼の身には細かいピント合わせはつらい。カメラ任せでこの程度までいけるので利用できそうです。ただ当然、三脚は必須です。
3点

>困民さん
おはようございます。
パナソニックのフォーカスセレクトは、明るくて、高速シャッターが、切れて、手振れが、気になら無ければ、手持ち撮影でも、大丈夫ですよ。(フレームアウトが気になりますが)
深度合成が、出来るように、なった場合は、解りませんが。
三脚は、しっかりした物を使った方が、ベストですが。
書込番号:19757083
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
今更ですが、LEICA 100-400mm / F4.0-6.3を入手したので、EXズームとデジタルズームを比較してみました。
7点

ついでにLUMIX 100-300mm /F4.0-5.6との比較です。
書込番号:19744655
5点

>困民さん
二つのレンズ、随分色合いが違うのですね。
私は100-400の方が自然な感じがしますが、実際ご覧になった月はどちらが近いですか?
書込番号:19754358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
> 実際ご覧になった月はどちらが近いですか?
見た感じの色調は100-400mmの400mmの方が近いです。300mmの写真は昨年9月28日の仲秋の名月(たまたまスーパームーン)を撮ったものでした。前日27日の中秋の名月の写真をこちらに貼っておきます。100-300mmのテレ端です。400mmで撮ったものに近いと思います。
すべてAWBで撮っているので、空気の透明度の違いなど、まわりの様子の微妙な違いで9月28日の方では発色が違ってしまったようです。
※ 9月28日の仲秋の名月(旧暦8月の満月)の方が本当の満月(に近いの)ですが、肉眼(写真)では中秋の名月(旧暦8月15日の月)も満月に見えますね。
書込番号:19754540
2点

>困民さん 解説感謝します。
同じ月をレンズ換えて撮ったかと思っていました。
私のスマホからでは画像の詳細が見られないものですから。
失礼いたしました。
書込番号:19754686
1点

>困民さん
月を撮影する際のフォーカスモードは何を使われましたか?
月の欠け具合の関係もあるとは思いますが、同じ機材で撮っているのに
印象が違うのです。
カメラのjpeg撮って出しで、一部トリミングだけしてあります。
(私の作例はAFを一点で行いました)
LEICA 100-400mmで色々撮っている時に「フォーカスが一致してシャッターボタンを押したはずなのに、
PCで確認するとピントが・・・あれ?」って言うケースが時々あるのです。
(手ブレって感じでもないような?そんな印象の写真)
最初に撮影した時はAFのみでは微妙なフォーカスの合い具合でしたが、
翌日に再チャレンジしたところAFのみでも鮮明に撮れていました。
PCの前で頭の上に「?」が乱舞してしまいました。
困民さんも撮影後に写真をチェックした時に、そういった写真はありませんでしたか?
同じ組み合わせの方を見かけないので、お声をかけてみました。
GH4のフォーカス性能の影響なのかしら?
それともレンズの影響?と今一つ癖を掴み切れていません。(^_^;
書込番号:19760414
1点

>スモールまんぼうさん
> 月を撮影する際のフォーカスモードは何を使われましたか?
MFで撮りました。AFでもトライしたいと思います。
> PCで確認するとピントが・・・あれ?」って言うケースが時々あるのです。
カメラのモニタとパソコンではかなり違いますね。一番違うのは明るさかもしれません。モニタで適正露出と思っても、パソコンで見ると全然違うとか。
このたびのファームウェアのバーションアップ、フォーカスセレクトもいいのですが、同じ場所でのピント合わせを深い方から浅い方に連続的に変えて撮ってくれるというモードも欲しいと思っています。オートブラケットみたいに、ピントの方を変えるというモード。
書込番号:19760525
2点

>困民さん
早々のお返事をありがとうございます。(感謝)
MFで合わせておられたのですね。
私はMFのみで合わせるのが下手なので(汗)、AF+MF(AFSのみ使用可)でフォーカスを微調整していました。
上手くフォーカスが合ってくれれば、微調整が不要な時もあります。
機会がありましたら、お試しください。
モニターの露出の件、私も同感です。
ヒストグラムを表示して調整しても、PCで見ると・・・あれ?
何度失敗したことか。(^_^;
動画の露出設定失敗は精神的ダメージが大きいですね。
「同じ場所でのピント合わせを深い方から浅い方に連続的に変えて撮ってくれるというモード」
フォーカスブラケットと言うのでしょうか。
私もその機能が欲しいです!
LEICA 100-400mmで野鳥の撮影練習をしているのですが、AFのみだと被写体の距離によって柔らかい
感じの像になり、MFでちょっと調整するとカリカリの像になるのです。
(柔らかい像もいいのですけれど、カリカリの像が撮れた時は衝撃的でした)
メーカーに要望を出してみようかしら。
GH4が駄目なら、GH5で・・・という感じで。(^_^ゞ
書込番号:19760608
1点

>困民さん
書き忘れていました。
私の写真は電子シャッターを使用しています。
シャッター速度によってはメカシャッターでも大丈夫かと思います。
つい、ブレを心配して電子シャッターに頼っています。(^_^ゞ
でも電子シャッターは連写すると像が微妙に歪む時がありますよね。
(注:自分も揺れているため(^_^;)
書込番号:19760697
1点

>スモールまんぼうさん
> AF+MF(AFSのみ使用可)でフォーカスを微調整していました。
今度トライしてみます。
よくカワセミを撮っています。明るいときはピントの山を掴みやすいですが、曇っているときは老眼の身には厳しいです。その点、天体は点なので、MFでもピントが合わせやすいです。100-400mmで撮った木星とその衛星の写真を添付します。露出がシビアです。衛星を写そうとすると木星が白飛びしてしまいます。木星に露出を合わせると、衛星が写りません。
鳥は基本的に動画です。SH連射よりは秒あたりのコマ数が落ちますが、動画から切り出すと秒30コマの静止画が得られます。これでもN社、C社のフラッグシップ機よりも高速です。下の動画は桜の枝から飛び立つところを、静止画でも切り出してつないでみました。ただ、肝心の求愛給餌やダイビングの音(カワセミの鳴き声や水に飛び込む音)を拾えませんでした。マイク端子をきちんと入れてなかったようです。
https://youtu.be/l85rPKazX7Y
鳴き声も入っているのはこちらになります。
https://youtu.be/qq0zVcgln98
書込番号:19761173
1点

>困民さん
カワセミの動画、凄いですね!
色々試行錯誤されての撮影と思います。
カワセミさん可愛い・・・♪(^_^)
私の動画撮影は被写体を追うようにパンするため、4Kだとコンニャク現象+AFが間に合わない
可能性が高いため、AVCHDで撮影しています。
(実はメーカーに、私のような撮影はAVCHDで撮影をお勧めすると回答を頂いていました)
GH4で撮るのは勿体ないかもしれませんが、録画に関する制約がないのはいいですよね。
PCも4K編集に対応出来るレベルにしましたので、LEICA 100-400mmを購入したことですし
動画やフォトにも少しずつチャレンジしてみようと思います。
(今まで4Kは封印していました(^_^ゞ)
木星だって分かりますね!
このレンズで撮れるとはビックリです。
良い物を見せていただきました。
ありがとうございます。
チャレンジしたくても、まずはどこに何があるか分からないと駄目ですね。(^_^ゞ
色々お勉強をして、撮影の幅を少しずつ広げていきたいです。
書込番号:19761249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





