LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 22 | 2015年12月16日 05:24 |
![]() |
6 | 3 | 2015年11月23日 23:06 |
![]() |
40 | 13 | 2015年11月14日 12:06 |
![]() |
6 | 2 | 2015年11月14日 17:11 |
![]() |
13 | 17 | 2015年11月14日 22:05 |
![]() |
43 | 15 | 2015年11月5日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4は昨年の発売日に購入して以来、非常に満足して使っています。
先日、私にとって10台目の4Kカメラとなるソニーa7SIIを購入して早ひと月。以来比較を繰り返しても来ましたが、GH4は未だに見劣りしないどころか、撮りやすさ、使いやすさでは圧倒しており、条件が良い時の映像は解像感やキレで一歩も引きません。フルフレームと比べると絶対的なボケの大きさはさすがにどうしようもなく、a7SIIの得意技の高感度もついていけませんが、柔軟性や歩留まりの高さで、オーバーオールでは未だにトップの実力を持っていると感じています。
4K GH4 vs. a7SII 対決 No.1
https://youtu.be/5y19pxV53qc
4K GH4 vs. a7SII 対決 No.2
https://youtu.be/D0lzLkXVXKo
4K log GH4 vs. a7SII 対決 No.3
https://youtu.be/fG_j5noHVYE
今後も当面使い分けていくでしょうが、GH4がおそらくメインの座を当分は譲らない気がしています。もちろん欠点を指摘しだしたらそれはそれでたくさんあることはあるのですが、オールラウンドでこれだけの完成度の機種が、4K DSLRの第1号機として登場したことは素直に賞賛して良いと思っています。
あなたがGH4を愛する6つの理由
http://suggestionofmotion.com/blog/panasonic-gh4-reasons/
ここまでくると、GH4S的な、動画専門の派生機種を期待したくなってしまいます。MFTのままで、DCI(4096x2160)ネイティブを実現する1300万画素のCMOSで、感度若干アップ。60pはいらないので、150Mbpsで撮れる24/30pのHQモード装備、あるいはいよいよH.265圧縮を取り入れても良いかもしれません。カラースペースはBT.2020を追加し、Log撮影->HDR再生を実現するプロファイルを追加で編集用プラグインもお願いします。ここまでいけばHDの延長だったこれまでの4Kから、明らかな前進という形になります。レンズもソニーのように、ズームでピントの変動がないシネマレンズを純正で出して欲しいですね。もちろんLeica銘で。
14点

根本的な問題としてGH4はDSLRじゃないので…
ベスト4K一眼て話なら筋は通る♪
書込番号:19396194
6点

老婆心ながら一言、GH4はミラーレスなのでDSLR(デジタル・シングル・レンズ・レフレックス)ではありません。ソニーのTLM機はDSLTと省略される事がありますが、今の所ミラーレス機に4文字相当の略語はなかったかと。
書込番号:19396243
8点

m4/3とフルサイズを同じF値で撮影したら被写界深度の違いでフルサイズの方がピンを取り難いので
解像感でフルサイズ機が不利になります。
F値を合わせて比較する必要はないと思いますよ。
同じ被写界深度に合わせて比較した方が画質評価として分かりやすいと思います。
フルサイズ機はフォーカスがシビアになるのでアクティブに使う用途には向かないです。
小さいセンサーの方が4Kらしい解像感を出し易いです。
扱い易いのは1インチ〜Super 35mmぐらいまでかなと思います。
a7sUは、普段使いには感度が良過ぎて使い難いところもある様な気がしますね。
youtubeなどで、多くのサンプル映像を見るとそう思ってしまいます。
発色はa7sUの方が断然に良いですね。
GH4というかパナソニックの発色は階調が低いのと草木の緑色の発色が悪いですね。
緑が黄緑に、シーンによっては蛍光っぽく映る傾向があって、かれこれGH1から全く改善されません、残念。
書込番号:19396315
4点

【DSLR】: Digital Single Lens Reflex camera / デジタル一眼レフカメラ、ですよね。
GH4はレフじゃないからDSRでなら一番かと
書込番号:19396809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが交換できるカメラというジャンルもあるよね。
無差別級で比較するのがいいです。
分母にグラムとか値段を置くのも一案です。
書込番号:19396823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら、間違えた。ミラーレスはDSLですよね。
書込番号:19396872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今の所ミラーレス機に4文字相当の略語はなかったかと。
MILC : mirrorless interchangeable lens camera
https://en.wikipedia.org/wiki/Mirrorless_interchangeable-lens_camera
書込番号:19396887
2点

GX8が出なきゃこっちを買ってたと思います^o^
書込番号:19396905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
MILCってソニーの型番「ILCE」(Eマウントのレンズ交換式)や「ILCA」(Aマウントのレンズ交換式)に似てますが、一般的に使われているように思えないのは一緒かと*_*;。
書込番号:19396978
2点

>salomon2007さん
ミラーレスカメラの四文字略語が有るか無いかで言えば「ある」という話です。メーカー固有の型番ではなく。
ただし、「commonly referred to simply as a "mirrorless camera"」と書かれているように、単に「mirrorless camera」と言うのが一般的なようですね。
書込番号:19397062
2点

後継機を待って…安くなったら買うつもりです。
書込番号:19397154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外だと
EVIL(Electronic Viewfinder Interchangeable Lens)
という呼ばれ方が普及しそうだったけども
いつの間にか結局日本と同じくmirrorlessという言葉が広まったんだ
まあEVILだとファインダー付のカメラだけにしか使えない言葉なので
mirrorlessのなかのEVILなわけだけども
書込番号:19397229
1点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。
α7sIIのLOG比較等々、とても参考になるアップありがとうございます。α7sII系は「トーーブン」買う予定ないので(^^
さて、デジイチスタイルの4K機 GH4は手堅くまとまってますよね..
C4Kの収録ができる。
外部10bit4:2:2のHDMI出力が出せる。
8bit深度の割り振りが「レギュラーレンジ」「フルレンジ」任意に設定できる!
温度変化で収録落とすことがない、タフな設計。
機材を「信頼できるのか?」この部分は、自分にとって一番重要なところなんで GH4まだまだ頑張ってもらうつもりです
次の流れはわかりませんけど..BT2020の色域の採用は賛成。
ただ、その時は内部収録10bit4:2:2達成して欲しいもの.. 8biでの色域拡大は、リスクのほうが大きいって感じていて..あたしゃ大嫌い。
とは言っても内部収録10bit4:2:2だと4KのH.264のLogGOPだとそろそろ限界になりつつある感じもするので
H.265にアップデしてもらうか..
YAGモジュールを全面的に見直してもらってバス直結で本体と接続、コーディックと記録部分をYAGに持たせて、そちらの方で10bit4:2:2対応になればという希望は持っていますよ。
書込番号:19397744
2点

DSLR= Digital Single Lens Recorderです。Amazonでも使われています。
http://www.amazon.in/Panasonic-Lumix-GH4-Digital-Camera/dp/B00L8YWT5G
(と強弁してみる。洒落ですよ。洒落。)
>何時もゴロゴロさん
同じ被写界深度に合わせて比較した方が画質評価として分かりやすい
のはそういう面があるのは理解しているのですが、実際にやるのはかなり難しいです。一本目の青池のシーンでは開放同士と同じボケ(になるようにαだけF2.8)で撮っていますが、基本的な明るさが変わってしまうので、一貫性があるかどうか。逆にボケの大きさがこれだけ違うものだとみる方がシンプルで良いかと思っています。
>東風西野凪さん
>その時は内部収録10bit4:2:2達成して欲しいもの
同感です。が、その帯域と記録フォーマットはいかに?LongGOPで10-bitのフォーマットは覚えている限りないですよね?となるとProResやDNxかということになるかと思いますが、SDカードでは帯域が足りないので、CFastとかSSDとか!?が必要で、これを内蔵となると。。。ヤギみたいなドッカブルユニットだったらアリかもしれませんね。
書込番号:19403127
1点

キャッシュバックキャンペーンやってるので、GH4+12-35mmいっちゃおうかな^^
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
書込番号:19403188
2点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。
HDのLongGOP 10bit4:2:2はXAVCで実装されていて、これ..悪くないんですよ。
PXW-X70とPXW-FS5のHDがそうなってます ..FS7はHD収録したことないんでわからんですけどね。
HDで帯域が50Mbpsで使ってますけど..それをQFHDに単純に拡大するとなると 200Mbpsですかね...
200MbpsのSDへの書き込みはBMDがBMPCCやその後のProRes422系のHD収録で実装していて.凄まじい熱を帯びながらも使えてたりしますが..
放熱をどうするかでしょうね.... メモリーカードへの記録レートが200Mbpsとなると内部強制冷却する構造でないと辛いですからね。
150Mbpsでも筐体の大きさ次第ではつらそうです。.
やはり中では8bit4:2:0で安定動作..YAG合体でハイスピード収録がベターなような気がします。
余談
XAVCはもともと規格上は4KのLongGOPの10bit4:2:2を設定してるようです。
H.264のプロファイルとしては、実装できる組み合わせがあるってことなんでしょうね。
ただ、実装はしてないというのは市場からの要求が少ないとかもあるでしょうけど..
SoC側の対応ってのもあるのかなって想定もしています。
http://www.pronews.jp/column/20140930144507.html
書込番号:19403328
1点

>東風西野凪さん
私もいま全く同じページをみてました(笑)。10-bitだと記録レートで8-bitの1.5倍くらい?4:2:2と4:2:0が1.3倍くらい?で24/30pで200Mbpsくらいでしょうか。でもパナがXAVCを載せるわけないので、石が市場にあるかどうかですね。
書込番号:19403406
1点

>新・元住ブレーメンさん
どもです..
Inter BEEで 説明してくれたパナブースでは見慣れない顔のおじさんが一人 ボソって 「GH5のロジック(SoCのことでしょうね)が開発進んでいるんでいるんで期待してくださいって」..「DVX200より2倍以上処理能力アップ」とか言ってましたが..<信ぴょう性はいかに>ですね..
GH5色々ありそうですね..
来年の桜の頃に話出るんでしょうかね???
書込番号:19403877
1点

>東風西野凪さん
ホホォそうなんですか。貴重な情報ありがとうございます。SoCがまだ終わっていないとすると、来年出たとしても後半以降でしょうね。普通は。GH4というベースの上でデバイスのリフレッシュ的な設計なら前半もあり得るかもしれませんが。まぁでもGH4には大した不満はないので、新型出しても出来るだけ売り続けて欲しいです。一方で2倍の処理能力で何ができるか考えるとなかなか楽しみですね。
書込番号:19404671
2点

>2倍の処理能力で何ができるか
60pが来るかもしれませんね。
書込番号:19405007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
v-logで撮影 filmconvert で変換したものです。
撮影時v-logだと本体液晶では色や露出が確認できず難しかったです。
つまらない動画ですがサンプルとして興味があればどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=DN_XQzuO1DE
書込番号:19334410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>道の星さん
動画撮影しないのでv-logだとかfilmconvertとか意味わかってないですけど、綺麗に撮れているなーと思いました。暗い場所での撮影なのに。
きめ細かくしかも全然画面がザラザラしてないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19335389
0点

素晴らしい!
こういう撮影テクニックをお持ちの方を尊敬します^^
私のボロパソでも十分に観賞できました。
ありがとうございました。
書込番号:19342048
0点

>道の星さん
確かにVlogでの撮影だと色と露出わかりにくいですよね。
最新のαみたいにLUT当たった状態で液晶表示してくれるといいのですが、ファームアップじゃ無理なんでしょうかね。
一日中ホワバラ設定間違って撮影して帰ってきてがっかりした経験あるので色がわかりにくいのは結構怖いんですよね。。。
次のGH5では対応してもらいたいなと。。。。
書込番号:19346110
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

価格も含めた総合力だとGH4だと思いますよ
α7sの場合どちらかと言うとフルサイズのレンズラインナップを持っていて夜景専用モデル的な要素が多いと思います
プロの世界でも普段はキャノンのシステム(フルサイズ)を使っていて夜景専用モデルとしてマウントアダプターを使ってα7sを使っている人は結構いますから
書込番号:19312337
3点

>動画撮影するならGH4とα7sどっちが良いと思いますか。
撮像素子のサイズがぜんぜん違いますので、大きな撮像素子の独特の感じの動画を撮りたいと思われるのでしたら
α7sのほうがいいと思います。
>夜景ならα7sでしょうか。
暗いところでの撮影(高感度撮影)を重視したカメラがα7sですので
夜景もα7sの方が向いていると思います。
書込番号:19312627
1点

夜に飛行機が飛んでるのとか星を長時間露光した都会の夜景など撮影したいです。
フォーカスの早さとか合わせやすさはどうでしょうか。
三脚も水平で動かしやすいのは高額になりますよね。
動画と静止画、両方撮影します。
書込番号:19312735
1点

who999さん こんにちは
レンズの選択肢の多さから考えると GH4になると思いますが やはり 高感度となると α7sになると思います。
後三脚ですが スリックには 少し前までは 動画・静止画対応タイプの 大型タイプがあったのですが カタログ落ちしてしまい 小型タイプの330 HDしか残っていませんが ミラーレスの場合 軽いレンズでしたら 使えそうな気がします。
この三脚 に付いている雲台 オイルフリュードとフリクションコントロールが付いているので 動画でも使いやすいと思いますが 小型の為 強度には少し不安がありますし 本格的な動画用では有りませんので 水平だし機能は付いていません。
330 HD
http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/4906752101629.html
http://kakaku.com/item/K0000416905/
書込番号:19312776
1点

9月に、スイスアルプス、マッターホルンの未明から夜明け風景を4K撮影してきました。まだ、真っ暗なウチから少しずつ明るくなって、マッターホルンの頂上から稜線を下方に徐々に日が当たっていく様子。黄金のマッターホルン、ゴールデンホルンが生まれる様子が撮影できました。その間、約2時間半。前夜には、開山150周年で登山道に灯りがともされる様子も撮影。9月とはいえ、撮影地点は3100b(ゴルナグラート)です。夜は氷点下?回しっぱなしで、温かいところに居て放置していました。
一眼動画でのこういう長時間連続撮影は、GHシリーズの専売特許です。まあ、夜景と言っても撮影条件によるということでしょうか。レンズを含めた大きさ、重さ等カメラ側の条件も大きな条件でしょう。今のところ、長時間ライブなどイベントや自然の風景変化を中心にした撮影対象と経済力含めた私の条件からは、GH4しか選択肢がありません。特殊かも知れませんが、一例としてご紹介しました。
書込番号:19312825
4点

「夜景」ってISOを控えめで上げないからa7sの様な高感度カメラは必ずしも必要でない場合がありますよ。
ただ、感度が良いカメラの方がS/N比やシャッタースピードに余裕があるので有利ではあります。
「夜間撮影」となると暗い所でも明るく撮りたい場合もあるので高感度性能の優れたカメラが絶対的に有利です。
夜景なのか夜間撮影なのかで判断基準が変わってくると思います。
常識的な夜間撮影の範囲ならGH4に明るいレンズを使えば十分に綺麗に撮れると思います。
あと、4K内部記録ができるGH4の方が面白いと思います。
書込番号:19313196
1点

>who999さん
今回購入するカメラで撮るのは「夜に飛行機が飛んでるのとか星を長時間露光した都会の夜景など」だけでしょうか?
それとも日常的なスナップや旅行などの際にも静止画や動画を撮る予定でしょうか?
4K動画は撮影しますか?
私はGH4とα7sの後継機のα7sII(こちらは日がまだ浅いですが)の両方を所有していますが、オールラウンダーで撮れた映像の歩留まりが高いのはいまのところ圧倒的にGH4です。AF/MFによらずピーキング表示などまで含めたフォーカスの合わせやすさ、レスポンスの早さ、特にファインダーや液晶パネルの見やすさなど、GH4の方が明らかに完成度が高いです。なので、質問の後半二つにもYesがつくようであれば、GH4をお勧めします。
ただ、α7s(II)はフルサイズでボケが大きいこと、高感度が得意(私はGH4の常用限界は6400だと思っていますが、α7s(II)はその4倍は行けます)なことがあり、今回の購入する目的が「夜に飛行機が飛んでるのとか星を長時間露光した都会の夜景など」を撮影するだけならやはりα7s(II)をお勧めします。
センサーサイズや感度などカタログスペックだけを見るとα7s(II)は魅力的ですが、どれだけ使える映像が撮れるかと考えると、私が今後α7s(II)を持ち出す機会は15%くらいかなと思っています。で、それは夜間の撮影や、大ボケが欲しい時で、何度もやり直しが効く状況です。
書込番号:19313927
5点

ここでは、そりゃ皆さんGH4を進めるでしょう。
夜降りてくる飛行機を動画で、なんてGH4では撮れません。
7S以外には撮れませんよ。
昼間撮ってもボケ味から、全く違いますから。
どうしても4Kの撮影をカメラ内でしてしまわないとこまるのであれば別ですが。
撮影から、夜の動き物まで撮影できるのはα7Sだけですよ。
書込番号:19314334
1点

>夜降りてくる飛行機を動画で、なんてGH4では撮れません。
問題なく撮れます。
是非撮れなかった動画を見せてください。あと、7sで撮れた動画も。
書込番号:19314670
10点

>who999さん
夜間での「高感度撮影」に関して言えば画質ではα7sに軍配が上がります。
が、降りてくる飛行機程度であればF1.4程度の明るさがあるレンズであればISO800で1/30くらいの設定で見た目の明るさくらいでの撮影可能ですよ。見た目の明るさ以上の監視カメラっぽい動画を撮りたいのであればα7s/α7s2でしょうね。
この時のノイズのレベルが許容できるかどうかではありますが。。。。
GH4もα7sも両方使っていますがどちらか一方というなら総合力で4K内部収録もできるGH4かなぁと思います。
尚、参考までに伊丹空港千里川の真下からのGH4でのショットは下記動画の1:57にあります。
https://youtu.be/WPZEokCrtug
これ以上明るく低ノイズが希望でしたらα7s(2)しか選択肢はないかもしれません。
書込番号:19315066
5点

カメラはD750、OMD E-M5U、FZ1000を主に使っています。FZ1000とOMDは最近買いました。
FZ1000で夜景の高感度だとノイズが多いと思います。4K動画も少し撮影しました。PCがi3なのと4Kモニターがないのでかくかくにしか再生できません。
それでi7のカメラマン用BTOを注文しました。4Kモニター、EIZOは高額なので買えないので安いのを探しています。
FZ1000を買わないでGH4にすればよかったと後悔しています。
夜景で三脚はハスキーなどを使います。でも雲台をマンフロットのギア式使ったら飛んでいる飛行機は追えないです。
やっぱりビデオ用三脚、雲台が必要かなと思います。
平行をすぐに出せる雲台にしたいです。良いのは高額ですね。
OMDのコンポジット機能を使い始めて便利だと思いました。
GH4だと安くなっているので買おうかなと思いました。でもα7sはフルサイズだからそれのほうがきれいに撮影できそうと思います。
お金に余裕がないのでなるべく安く良いものを買いたいです。
星夜景はOMDのコンポジットとより一眼レフニコン、キヤノンでインターバルでたくさん撮影して合成した方が奇麗ですか。そういうのはまだやったことがありません。数百枚を合成する方法は。
書込番号:19315224
1点

三脚はスリック pro500hdとハスキーなどを持っています。スリック pro500hdは雲台と三脚の中間につける平行出す部分が行方不明です。それと動画専用に使うにはいまいちに思えます。ビデオ雲台はどれを使っていますか。
マンフロットのは良いですか。ザハトラーというのが良いのはわかるんですが高額すぎて買えません。
平和精機工業株式会社の安い三脚なら良いのかなという程度です。
安いのは機能もよくないのはわかるんですが懐事情です。
書込番号:19315262
1点

>who999さん
ザハトラーは安くはないですが、一生ものと思って買う価値はあると思います。オイルを使わないメカ式なので、寒冷地でも安心ですし、自照式の水準器とか、寒くても手がはりつかないカーボン脚とか、使うほどに作りの良さを実感します。
ビデオ用に安価で定評があるのはリーベック、ダイワといったところですね。
書込番号:19315996
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ま、Logを使おうという人だったら既知かもしれませんが。
まずBlackmagic DesignのWebページからDaVinci Resolve 12をダウンロードしてインストールします。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/davinci-resolve-and-fusion
次にパナソニックのWebページからV-logのLUTファイル(VARICAM 35 3DLUT V-Log to V-709 (Ver.1.00))をダウンロードします。
http://pro-av.panasonic.net/jp/varicam/35/dl.html
これを解凍すると、一つ目の画像のフォルダができます。この中の"VLog_to_V709_forV35_ver100.cube"を、以下のパスのフォルダにコピーします(二つ目の画像)。
Library/Application Support/Blackmagic Design/DaVinci Resolve/LUT/
そしてDaVinciを立ち上げ、GH4で撮影したファイルを読み込み、タイムラインに並べて"カラー"モードを選びます。クリップを選び、右上のノード表示のサムネールを右クリックすると、LUTを当てるメニューが出てきますので、そこから"VLog_to_V709_forV35_ver100"を選ぶと、HDTVのカラースペースであるBT.709に補正されます。ここからさらにカラコレをすることもできます。
ここまでぜーんぶ無料です。DaVinciはかつては(って相当昔ですが)システム価格が億に届こうかという時代があったので、感無量です。以前はオペレーションも相当クセが強かったのですが、だんだんこなれて来て、結構普通に編集できるようになりました。4K編集的には、バージョン12になってからMP4の音声にも対応(以前はMOVのみ)し、カメラを選ばないようになりました。簡単なソフトではありませんが、今の所タダなので、気軽にトライしてみてはいかがでしょうか。
ちなみにFCP XではソニーのS-logには標準で対応しているのですが、V-logだとサードパーティ製の追加のプラグインが必要になり、編集手順も純正サポートのLogと異なってしまうので、なんとかして欲しいところです。
5点

>新・元住ブレーメンさん
DaVinciでLUT当てるところまではWindowsでも出来ますよね?
ただしWindowsの場合は安定して動くシステム構成が限られると思うのでMacが確実ではありますね〜。
書込番号:19315016
1点

>sumizoonさん
確かにその通りです。ご指摘ありがとうございます。LinuxからこないだMacも使えるようになったという感覚でWindows版のことはすっかり忘れていました。さっそくダウンロードしてみましたが、LUTあてるところまではちゃんとできました。いま手元にあるWindowsマシンがBroadwellのCore i5の東芝のウルトラブックしかないので、さすがに4Kでのリアルタイム再生はムリでしたが、Windowsならハードはバリエーションが豊富ですし、PremiereやEDIUSにに匹敵する編集ソフトの無料のオプションとしてみても良いかもしれませんね。
書込番号:19316773
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
みなさんの意見を聞きたく、こちらに投稿させていただきました。
GH4に組み合わせるレンズを予算の関係から以下の二つの組み合わせで悩んでいます。
@12-35,45-175,25F1.4,60Macro
A9-18,14-140,25F1.4,60Macro
12-35の描写力と45-175の価格の安さの1番目と広角ズームと便利ズームの利便性の2番目。
主な使用目的は、海外旅行中の動画撮影(インド2ヶ月)と、こどもの写真撮影です(来年2月に2人目が産まれます)。
また、映像の素材としてマクロ撮影が必要です。
サブカメラとしてLX100の購入も予定しています。
上記以外の組み合わせでも、おすすめがあれば教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:19295692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

samuraishivaさん、こんにちは。
LX100を購入されるのでしたら、(1)の組み合わせの12-35mmは、焦点距離域がほぼ同じですので、活躍の場面が少なくなりそうですね。
また動画も撮影されるのでしたら、レンズ交換なしに10倍程度のズームはできた方が撮りやすいようにも思いますので、、、
(2)の組み合わせの方が良いように思います。
書込番号:19295839
2点

samuraishivaさん こんにちは
自分の好みから言うと 9-18mmが気にいっていて 選択から外せないので A番を選ぶと思います。
後 @番の方ですが 12-35mmと25mmが被りそうで 心配です。
また サブカメラも良いのですが GH4のトラブルも考えて マイクロフォーサーズのボディ 予備としてカバンの隅に入れておくと安心だと思いますよ。
書込番号:19295914
2点

望遠側を気にしないで動画メインですと、12-35,35-100,30Macroも有りかなと思います。
30Macroはリミット切替が無いので通常の単焦点レンズがおもいっきり寄れる感じで手振れも付いてますので、25と60Macroの変わりのなると思います
もう少し望遠側が必要なら、35-100の変わりに45-175ですかね
書込番号:19296007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-35mmは防塵防滴がついてるので、LX100とは完全には被らないので買う価値はあると思います。
一方広角レンズも捨て難いですね。
25mm F1.4はLX100で代用して、9-18、12-35、45-175、60マクロなどはどうでしょうか?
書込番号:19296021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率に超広角に明るい単にマクロ!
旅行には最強の組合せじゃないっすか!?
というわけでA
書込番号:19296180
1点

A9-18,14-140,25F1.4,60Macro
これでいいでしょう。
書込番号:19296209
0点

スレ主さんの使い方なら私もA一択です。
私も登山の時は9-18と14-140の組み合わせで行くことが多いです。
海外旅行ならサブボディにGMのボディがもう1台あると安心だと思います。
書込番号:19296436
0点

たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
二番のおすすめが多いですね。
しかし、どの意見も納得できてしまうので、とても悩ましいです。
しま89さんの12-35,35-100,30Macro。実はこの組み合わせも候補のひとつでした。
2.8通しのレンズも後々のことを考えると間違いなさそうですし、これに9−18を加えると、、、少し予算オーバーですね。
明るい単焦点も捨てがたいです。
45-175が新品で17000円で買えること。
12−35と14−140の描写性の違いで、悩んでいました。
動画を中心に考えると、14-140でも必要十分なのでしょうか?
サブと考えるとLX100より、MFTのコンパクトなボディを一つというのもありですね。
みなさんの意見とても参考なります。
書込番号:19296681
2点

ところでGH4は既にお持ちですか?
ボディも同時に買うというのであればキャッシュバックも考慮して、良い買い方があるかもしれませんね。
それと動画はどうやって撮るのでしょうか?
三脚or手持ち、Full HD or 4K。特に4Kは画角が狭くなるので、広角レンズはあった方が良いと思います。
書込番号:19296769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>samuraishivaさん
今年、実際にGH4とLX100の組み合わせで海外旅行に行って来ました。
最適なレンズは
B9-18, 45-175, 60Macro
かな。とりあえず。動画もなら45-175が俄然良いと思います。また静止画はGH4よりもLX100の方が良かったりします・・。
その前はGH4とGM1でしたが、LX100の方が暗いところに強く正解でした。またGM1のフラッシュは同調速度の問題から使えませんでしたので。
書込番号:19297231
1点

>びゃくだんさん
撮影は三脚と手持ちです。
風景などは4Kで撮ろうと思っています。やっぱり広角必要ですね。
>kosuke_chiさん
GH4&LX100の組み合わせで海外旅行に行ってらしたんですね。
経験者のアドバイスとてもためになります。
その上でのオススメがB9-18, 45-175, 60Macroですか。
45-175は電動ズームが動画に最適ということですよね?
書込番号:19297554
0点

A9-18,14-140,25F1.4,60Macro が幅広い撮影に対応出来て良いと思います(^-^)/
C9-18,12-35,35-100,25F1.4,60Macro
コレがオススメ(^-^)/
何とか予算捻出してくださいm(_ _)m
書込番号:19297993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

samuraishivaさん、こんにちは。
> 動画を中心に考えると、14-140でも必要十分なのでしょうか?
どのレンズが使いやすいかは人それぞれなので、このレンズなら絶対大丈夫と太鼓判を押すことはできないのですが、、、
私の経験では、一緒に行動している人を写し込みながらの写真なら12-35mmで十分ですが、いろいろな被写体をいろいろな表情で写すには、少なくともこの倍の望遠(70mm以上)は必要でした。
なので今回は、旅行先でどのような被写体に出会えるか分からない状態で、なおかつ動画という、途中でレンズ交換をしにくい撮影をされるとのことですので、どのような被写体にも柔軟に対応できる14-140mmの方が、12-35mmよりも活用できるように思い、14-140mmが入っている組み合わせをオススメさせてもらいました。
書込番号:19298898
1点

私も同じ意見です。
でもこの14-140が電動ズームだったらもっといいんですが。ないものねだりですね、、、
書込番号:19298909
0点

>samuraishivaさん、こんばんは
私もカメラ本体はGH3とGX7ですが、同じようなこと悩んでます。
ひとつ、9-18は必要なのでしょうか? 必要なら選択はAになりますよね。
現状は、静止画は12-35とPZ45-175、動画はPZ14-42とPZ45-175で、写りも使いかっても満足しているのですが、
「14-140があったらレンズ交換不要かな、でもPZのステップズームは便利だし12-35は絶対外せないし…」と
一人悩んでいます。
>海外旅行中の動画撮影(インド2ヶ月)
PZレンズの方が楽だとは思います、特に45-175の軽さは魅力ですよ。
それとGH4と12-35(35-100でも)の組み合わせだと防水・防塵になるので旅行先の環境に強いと思います。
まとまりのないアドバイスですが、後悔のないレンズをお選びください。
書込番号:19301118
1点

m4/3のマクロレンズは、TOKINA 300mmを除けば撮影倍率は同じですから、ワーキングディスタンスの違いになるかと。
M.ZUIKO60mmは防滴付いている唯一のマクロなのがポイントですが、GH4で使う場合は手ブレ補正が効かないのがネックになる可能性もあります。
防滴にこだわらないなら、30mmマクロのほうがGH4向きでしょう。
(45mmマクロも描写は好きなんですけどねぇ。AF遅い、連写も遅い、周辺減光大きい、お値段高め……(^^;)
25mm F1.4も、発売がちと古いのでF1.4が必須でなければ、後発の25mm F1.7のほうがAFも速いです。
予算が許すなら、GH4ではなく後発のGX8にすればボディ内手ブレ補正があるので、60mmマクロや9-18mmでの手ブレ補正問題は半分くらいは解消しますかね。
(オリンパスと比べると、ボディ内手ブレ補正はどうしても弱いので)
14-140mmは便利ズームとしては良いレンズですが、個々の焦点距離で比べると、描写力とかはやはりちょい落ちます。
12-35,45-175,25F1.7,60または30マクロ…かな。
書込番号:19305120
0点

14-140は動画なら十分というレベルをはるかに超えていて、コスパは超高いです。これよりシャープなレンズを探すほうが苦労するくらいなので、ぜひラインナップの中心にすえて頂くことをお勧めします。私はオリンパスのF2.8ズームも持ってますが、光量が厳しくなければ14-140を持っていきます。大ボケが欲しければ単焦点ですね。
書込番号:19317884
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4の購入を検討しております。登山などに持って行く為、予備を2個くらい購入する予定です。
互換バッテリーとの相性はどうなんでしょうか?恐れ入りますがご教示お願いいたします。
2点

この話題は何度か出ていますが、私はたった何千円かの節約のために発熱や発火、液漏れなど、機材を危険にさらす互換バッテリーの使用はオススメしません。
また、この機種はバッテリーの持ちは良いので、追加のバッテリーの購入は使ってみてから考えたら良いのではないでしょうか。
書込番号:19288310
7点

まず、スレ主さんは、くじ運は良い方でしょうか?
バッテリーには品質のバラつきが有り。純正品でもハズレを引く可能性が有りますよ。
互換品は、純正よりもハズレを引く可能性が高い。そこに尽きます。
私は、比較的高級な互換品であるロワのバッテリーを使っています。
今の所、3勝0敗です。
書込番号:19288360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコン用で外れを一回引いています。初期は良かったですが、数回目から純正の充電受け付けず。
単体にDC電源供給でも充電できず内部回路不良と判定。
パナ系ではコンデジ・ミラーレス用のいずれもバッチリOKで食中りはまだないです。
互換品を使うなら早めに購入、数回充電できるまで確認してから実戦投入をお奨め。
書込番号:19288419
4点

純正でも、長期間になると、膨らんだりするし、何かあったとき、メーカーも対応してくれないので、せっかく高価なボディを買うのでしたら、バッテリごときで、ケチらないほうが吉かと〜
あとは、自己責任で。
ちなみに、ノートPC用は古い機種だったので、ローワの互換バッテリーを購入。純正新品時の2/3程度の持ちでした。ま、安かろう悪かろうで割り切りましたが(^^;;
書込番号:19288451
4点

>互換品は、純正よりもハズレを引く可能性が高い。そこに尽きます。
加えて、互換品だと外れを引いたときに間違いなく自己責任ですが、純正ならメーカーに文句を言うことはできるはずです。充電できないくらいならともかく、膨らんでボディを壊したとか、発火したとか。
純正バッテリーが高いのは、安心料ではなく、保険料。
保険に入るかどうかは、ご自身でご判断を。
書込番号:19288598
2点

みなさん 書き込みありがとうございます。
品質の問題があると思い今まで使用して来ませんでしたが、GH4購入後、4K動画を実施するのでバッテリーについて考えました。
保険と言う意味での差額を考えると純正品になってしまいますね。
他バッテリーの互換製品についてもっとWEBで調べ判断いたします。みなさんありがとうございました。
書込番号:19288787
1点

ロワ製を2つ購入、純正より若干劣る程度で1/4の価格で買える。
機種によっては互換バッテリーは本体のバージョンアップによっては使えなくなる時があるらしい、バッテリーにチェック用端子があるのでそこで純正かどうか判断してるそうで(自分のGH4は問題なく起動)。
それなりにロワ製は謳っているので、膨張、発熱はさほどリスクはないかと思いますが(無名ブランドは避けたほうが無難、ハズレ率高し)、心配なら純正を使うに越した事はありません。
個人的にはコンデジ(HX30V)、デジ一眼(EOSKISS X5)、GH4全て純正1個+互換品を使ってますが、故障はしていません(すぐに切れるハズレはX5で1回ありました)。
動画で1〜2時間も回すとなると、2個無いし3個位必要ですし、純正だと1個6000円が高いとみるか安いとみるか(保障料として安いか高いかは個人の価値観)。
バッテリーが原因で故障だとメーカー保障は受けれませんが結局1年しか付かないメーカー保障(保障会社での延長の場合はどうなんでしょう?互換バッテリーでも対象になるのか?)、毎日使うなら別ですが一般的には使わないので自分は互換品を使ってます。
ただ、プロですら互換品を好んで使う人もいるので、他の方が言うように保障と金銭をどう天秤にかけるかですね。
書込番号:19288842
2点

GX1でロワ製のバッテリーを使っています。
ロワは機種により当たり外れが有るようですし、Amazonなどの通販の書き込みは外れが多いようですが、なぜか価格comに書き込む方は引きが強い方が多くあまり悪い噂を聞きません。
2個セットの価格が互換バッテリーの1/3ぐらいの価格ならチャレンジしてもいいかもと思ちゃいます。GH4というよりミラーレスは電池食いますから、ただの箱になるよりはいいと思いますよ。
書込番号:19288908
2点

GH3で、旅行用にロワの2個セットを購入して、純正1個と合わせて3個で6日間問題なく過ごしました。
正直、発火とか液漏れとかカメラ本体を壊すような現象は、心配していません。
ネット上でも、あまりそのような現象の書き込みは見たことないですし…
心配なのは、ハズレに当たって、動作時間が極端に短いとか、数回の使用で劣化するとかでしたが、
今回は大丈夫なようです。
実は、私も以前は純正オンリーでしたが、ノートPCのバッテリーで価格に負け(純正品19000円、ロワ互換品6000円)て、
初めて互換品購入してからは抵抗感がなくなりました。
ただし、互換品利用は自己責任だけは意識しています。
書込番号:19289029
3点

>カントリークラブ0358さん
GH4は写真(ファインダーで撮影)だけなら1日は楽に持つと思います。もし4K動画なんかを撮るとドンドンバッテリーを消費します。写真と4K動画を撮りまくっていたら半日程度で残量がピンチになりかけたこともあります。そんなイメージです。
私は、GH4の予備バッテリーは純正です。その他ニコンのD810のバッテリーも純正。
1万チョットで買ったビデオカメラは互換バッテリーを使用。
その機械をどれだけ大切にしているかというのが基準です。
あと、予備バッテリーを複数持っていても充電器が1つの場合旅先では、寝る前に1個(半分〜満充電)、就寝中に1個(満充電)の、起きてから外出まで(時間的に1/3程度?)しか出来ないこともお忘れなく。
書込番号:19289162
1点

数多くの種類、量の互換バッテリーを使用してます、
他機種ですが使用してのボディの故障・・・0件
バッテリー自体の膨張、変形等・・・0件
バッテリー自体の劣化・・・ロワ製は劣化せず、WASABI製は2本に1本の割合で使用不可(充電せず)また自己放電早すぎ、
同じ機種の互換バッテリーでもWASABI製のほうが品質にばらつき有り、極力ロワ製に(WASABIにしか無い互換バッテリーもある)。
純正以外を購入するならロワ製(店舗も)にすべきです、同封される使用手順書ひとつとってもメーカーの姿勢が伺えます。
ボディがGH4、一機種のみでしたら純正が無難かと思います。
書込番号:19289221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換品は所詮中華のコピー商品です。
中身開ければ適当なハンダや純正よりデカイ部品が使われ結果バッテリーサイズが縮小されていたり、
そもそも純正より一回り小さいサイズ(物理的)のバッテリーが入っていることが殆どで、容量的には純正の8割近くがMAXで
最悪だと50%程度しか無い場合もあります。
中には隙間に適当な金属をつめて重量を誤魔化してるものもあります。
大量にバッテリーが必要というわけではないなら追加で純正1個の2個体制で十分足りると思います。
手持ちで無いなら外部バッテリーという方法もありますし。
ロワだって品質は所詮中華なのは変わらずサポートが付いてるのがマシって程度の代物。
オススメ出来ませんが純正品とコピー品を解体して中身を見てみると安い理由が良く分かります。
まあそれでも純正は高すぎはしませんか?といいたいですが。
書込番号:19289717
2点

あと互換品は本体のファームウェアのUPで使えなくなる可能性もあります。
最近は諦めたのかその手の更新はなくなりましたが、過去に互換バッテリー排除の更新があったこともありますので。
書込番号:19289732
2点

カントリークラブ0358さん こんにちは
バッテリーが無ければ 写真写せないですし 信頼性が一番重要な物だと思いますので 自分の場合 純正以外使わないようにしています。
その為か パナのマイクロフォーサズG1から何台か使い続けていますが どれも純正の予備のバッテリー使っていて 問題起きていません。
書込番号:19289840
1点

みなさん書き込みをして頂きましてありがとうございます。
バッテリーは今まで純正品しか使用して来ませんでしたが、今回は迷ったのでここに書き込みをさせて頂きました。
もう少しいろいろと考えて決定したいと思います。
書込番号:19291369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





