LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2016年10月4日 18:30 |
![]() |
21 | 13 | 2017年2月1日 19:17 |
![]() |
5 | 1 | 2016年9月25日 16:59 |
![]() |
37 | 17 | 2016年10月5日 15:08 |
![]() |
8 | 6 | 2016年9月21日 14:50 |
![]() |
55 | 14 | 2016年9月29日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
GH5の動画性能は断片的な情報が公開されましたが、どれがクロスマトリクスで実現できるのかはまだ不明なままです。
- 4K@60p
- 4:2:2 10-bit
- 6Kフォト
例えば4K@60pを4:2:2 10-bitのコーデックで収録するシナリオは成立するのか。ちなみにこれまでパナソニックのコンスーマー製品の4K@60pは、H.264 LongGOPの150Mbpsが存在しています。しかし4:2:0の8-bitに限定されます。
コーデックに関しては使用可能なチップの存在を考えると、4Kを4:2:2 10-bitで圧縮できるのは、LongGOPではHEVC(H.265)しかなさそうですが、DSLR/ミラーレスでの実績はサムソンのNX1しかなく、それも8-bitでした。またHEVCは編集環境どころか再生環境もほとんど整っておらず、採用する可能性は今回は低いと思われます。
ではイントラではどうかというと、パナソニックには同社の業務用カメラに使われている、AVC-Intra 4Kという規格が存在します。
http://panasonic.biz/sav/p2/AVC-ULTRAoverview_j.pdf
H.264ベースで、4:2:2 10-bitで4096x2160あるいは3840x2160で、23.98/24p(320Mbps)、25/29.97p(400Mbps)、50/59.94p(800Mbps)で記録できます。家庭用のカメラで100MB/sを要求するコーデックを採用できるかどうかはかなり微妙ですが、レキサーの2000xやサンディスクのExtreme ProなどのUHS-II規格のSDXCカードなら記録は可能なので、有り得ないことはないと考えられます。ただ、4:2:2 10-bitは4K@30pまで、という結論もあるかもしれません。
Apple ProResやAvid DNxHRといったポスプロ向きのコーデックも世の中には存在し、ATOMOSなどの外部レコーダーで4K収録に使われている事実はありますが、4K@60pでの4:2:2 10-bitのビットレートはそれぞれ1768Mbps、208MB/sということで、速いSSDが必要な領域なので、GH5ではまずないだろうと思われます。
http://images.apple.com/final-cut-pro/docs/Apple_ProRes_White_Paper.pdf
http://avid.force.com/pkb/articles/en_US/White_Paper/DNxHR-Codec-Bandwidth-Specifications
6Kフォトに関しては、さらに謎が多い機能です。6Kというからには、横のピクセル数が6000程度あるはずです。16:9なら縦は3400ピクセルあたり。この解像度で、RAWで30コマ/秒撮れるとスゴイですが、GH4の4KフォトがMP4かMOVで撮って切り出すというものなので、GH5の6Kフォトもこれに準ずると考えられます。それでも何が撮れるかという意味では、キヤノンやニコンの報道用フラッグシップの二倍以上のコマ数(4Kフォトなら60コマ/秒)が撮れると考えると、使いようがあると思えます。
追加の情報が楽しみです。
3点

公式発表によると、4:2:2 10bit は、4K30p までということだと思います。
6K PHOTO も、ひょっとしたら 4900 x 3675 = 18M なんて話かもしれません。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160920-4/jn160920-4.html
・ 4:2:2 10ビット 4K動画記録(※4K/30p、25p、24p、23.98p動画記録時)
・ 「6K PHOTO」は、6Kサイズ(横6,000×縦3,000前後)の映像が有する画素数(約18メガ)と同程度の有効画素数を有する4:3、3:2の写真用アスペクトの映像から、写真を切り出す高速連写撮影機能。
でも、4:2:2 10bit 4K30p のコーデックは、AVC-Intra 4K を採用するのかもしれませんね。
キャノンもソニーも業務用ビデオカメラと差別化している部分なんで、パナソニックが業務用コーデックを採用するのなら魅力的です。
あと、個人的には一時噂になっていた、クロップなし(オーバーサンプリング)の4Kが採用されるかどうかが気になります。
書込番号:20263168
2点

>ゆーけさん
情報ありがとうございます。この本家発信のプレスは見逃していました。確かにこれだと4K@60pは4:2:2 10-bitからは除外されていますね。AVC-Intraを使うとするとファイルラッパーをどうするか、という問題があります。さすがにMXFは使えないでしょうし、MP4やMOVに入るのかという問題。GH4ではFull HDではオールイントラの200Mbpsの記録モードがありました(ラッパーはMP4/MOV)。こちらを拡張するという形もあり得るのかな、と思います。
6K Photoもどういうファイルができるのか、16:9でない変形のムービーファイルができてしまうのでしょうか。読めるアプリが限られそうです。
書込番号:20264593
0点

>新・元住ブレーメンさん
> 6K Photoもどういうファイルができるのか、16:9でない変形のムービーファイルができてしまうのでしょうか。読めるアプリが限られそうです。
確かにそうですね。
4900 x 3675 なのか、6000 x 3000 なのかは別にして、それが30pで撮れて編集ソフトに持ち込めるるなら、動画用としても十分に役に立ちそうなもんですけどね。
どういう仕様になるか、楽しみです。
書込番号:20264692
0点

>ゆーけさん
おっしゃる通りです。6Kフォトから4Kトリミング編集とか、用途が広がりそうですね。
書込番号:20264951
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
4/3Rumorsに下記の噂が載っています。
GH5センサーはカスタムになるだろう と書かれているようです。
どなたか、情報をお持ちでしたら、宜しくお願い致します。
September 29, 2016
couple of GH5 Photokina backstage rumors… Vitaly from Personal View
shared some Photokina “backstage rumors”:
“One of Photokina backstage rumors/leaks is that main LSIs in Panasonic GH5 and new Olympus are very very close :-).
Both include dual cards support, but with only one being UHS-II.
Both support 422 10-bit video, but Olympus got LSI with agreement to restrict it to HDMI output.
Both cameras will have impressive burst performance.
LSI supports new sensor based 5-axis stabilization algorithms (it means that it has necessary outputs to all coils and things).
Will be strange to not see it in flagman.
Stabilization algorithms sharing was one of points in new agreement rounds (long time ago).
GH5 sensor will be custom.
Some quiet talks are also about special film like filters ala Fujifilm.
P. S. One of the talks is that new G80/85 shares almost same LSI with GH5 but restricted.”
間違いが多いと思いますが、一応、翻訳ソフトの助けを借りて、直訳してみました。
ーー2016年9月29日
GH5フォトキナ舞台裏の噂… ーー私見からの(Vitally)重大事ーー
若干のフォトキナ「舞台裏の噂」を共有しました:
「フォトキナ舞台裏の噂/リークの1つは、パナソニックGH5と新しいオリンパスの主なLSIがとっても間近であるということです」。
両方ともダブルカードサポートを含みます、片方(オリンパス)は一つだけUHS-IIであるだけです。
両方とも4:2:2 10ビットのビデオをサポートします、しかし、オリンパスはそれをHDMI出力に制限する合意でLSIを得ました。
両方のカメラには、印象的なバーストパフォーマンス(連写能力)があります。
LSIは5軸安定化アルゴリズムをベースにしたニューセンサーをサポートします。
旗振り役(の中)にそれを認めないのは奇妙です。
安定化アルゴリズム共有は、新しい合意ラウンドの点の1つでした(かなり前から)。
GH5センサーはカスタムになるだろう。
いくらかの穏やかなトークは、フィルタ風のFujifilmのようなスペシャルフィルムについてもあります。
P.S. トークの一つは、新しいG80/85が殆ど同じLSIを制限されたもの以外はGH5と共有するということです。
3点

情報をお持ちの方は こんな公開掲示板に書いたらマズイから書かないと思いますよ...
では、予想、妄想を続けてどうぞ.....
書込番号:20251360
7点

6Kフォトについては明言しているので、18MP以上の画素数なのは間違いないでしょう。
20MPか、それ以上かは気になりますね。
書込番号:20251590
1点

lionskingsさん
GH5のセンサーは、GX8、PEN-Fと同一(2つ目のソニー製m4/3センサー)と予想しています。E-M1iiは4/3レンズサポートの必要性から像面位相差AF搭載が必須で、初代は意外にもパナソニック製センサーでしたが、ii型はソニー製新型(3つ目のソニー製m4/3センサー)と思います。パナソニックは、意地でも像面位相差AFは非搭載のはず。像面位相差AF非搭載センサーだと、GX8、PEN-Fと同一センサー(2つ目のソニー製m4/3センサー)はまだ2機種にしか搭載されておらず、4つ目の像面位相差AF非搭載・ソニー製m4/3センサーを開発/製造する必然性は相当低いと思われますから、GH5のセンサーは、GX8、PEN-Fと同一と考えた方が自然です。しかも、GX8、PEN-Fのセンサーの画素数は、5184×3888(4:3)ですが、(定義が明確でないものの)仮に6K(16:9)を5760×3240とすると、GX8、PEN-Fのセンサーでは横方向の画素数が足りず、「6K動画は不可、6Kフォト(4:3=4988×3740)ならOK」と言う情報とも符合します。
書込番号:20252048
2点

>ミスター・スコップさん
GH5の4K/60Pが既リークのとおりノークロップだとすると、
16:9の全画素読込で、5184×2920×60≒908.3Mピクセル/秒です。
GX8に使われているかもしれないと噂されているセンサーはSonyのIMX269のことだと思いますが、
このセンサーの仕様書によると、最大読込量は約544Mピクセル/秒です。
この、908.3Mと544Mの大きな違いをどのように見るか、私には分からないのです。
書込番号:20252696
3点

lionskingsさん
私は動画に全く疎いので、大きな勘違いをしているかもしれません。ご容赦頂ければ、幸いです。
> GX8に使われているかもしれないと噂されているセンサーはSonyのIMX269のことだと思いますが、
> このセンサーの仕様書によると、最大読込量は約544Mピクセル/秒です。
これは、下表のIMX269の「Max Frame Rate[frame/s]@All pixels=27」に「5184×3888」を掛けて、約544Mピクセル/秒と計算なさったのだと思います。
http://www.sony.net/Products/SC-HP/IS/sensor2/products/
> GH5の4K/60Pが既リークのとおりノークロップだとすると、
> 16:9の全画素読込で、5184×2920×60≒908.3Mピクセル/秒です。
以下の記事を読む限り、4K/30pが6K相当読み出し、4K/60pは4K相当読み出し(多分、ドットバイドット)のように思えますが、如何でしょうか?もし私の解釈が正しいなら、IMX269の仕様でもOKに思えますが‥。
・4K60P撮影を実現! パナソニック「GH5」開発者に直撃インタビュー
http://ascii.jp/elem/000/001/240/1240018/
書込番号:20253012
1点

>ミスター・スコップさん
私も素人でよく分かりませんので、個人的にGH5に期待しているだけです。
今迄にリークされた開発途上のGH5の写真や情報を観ると、
「AF/AE L0CK」ボタンの下にフォーカスポイント移動用のトラックパッド(ジョイスティック)を新設した、
「録画」ボタンをボタン押下時のカメラブレのしにくい軍艦部に移動し・大型にして他のボタンとの触覚時の区別をし易くして誤押ししにくくすると共に軽い力で押せるようにしてカメラブレをしにくくした、
「露出補正」ボタンに2つの小さな突起を設けて他のボタンとの触覚時の区別をし易くして誤押ししにくくした、
「録画」ボタン、「露出補正」ボタンを(手の大き目な男性なら)右手親指でも押しやすくした(?)、
前面から観てレンズマウント部の左下部分に「(プレビュー)Fn」ボタンを新設した、
WスロットのUHS-II 対応SDXCメモリーカード挿入部を設けた、
4K/30P 4:2:2 10ビットで内蔵SDXCメモリーカードに記録できるようにした、
HDMI端子は標準サイズ、
「ノークロップ」、
(iSO)1段ベター、
などとなっているので、私的には、GH5はGH4迄とは1ランク上のものにしていると期待しています。
従って、例えば4K/30P・60Pの場合、16:9 3840×2160 の範囲だけのドットバイドットの読込ではなく、
16:9の範囲の全画素読込→画素混合→3840×2160のデータの生成→4K映像データの生成
→4:2:2 10ビットで内蔵SDXCメモリーカードに記録、
というようになるのではないかと期待しているものです。
ちなみに、私的な妄想では、
センサーは4:3で5120×3840(2560×2×1920×2)ピクセル、
LVFは4:3で1280×960×3ドット、
モニターは3:2で720×480×3ドット(4:3の部分では640×480×3ドット)、
を期待しています。
、
書込番号:20254039
2点

lionskingsさん
コメント、ありがとうございます。
楽観的に予想して予想している間を楽しみ、さらに実現すれば大喜びするのか、現実的/悲観的に予想してその後の現実と向き合ってもガッカリしないように心構えしておくかのは、性格等により、人それぞれだと思います。
> 従って、例えば4K/30P・60Pの場合、16:9 3840×2160 の範囲だけのドットバイドットの読込ではなく、
> 16:9の範囲の全画素読込→画素混合→3840×2160のデータの生成→4K映像データの生成
> →4:2:2 10ビットで内蔵SDXCメモリーカードに記録、
> というようになるのではないかと期待しているものです。
前述の通り、どう予想するかは人それぞれだと思いますので、以下は、決してlionskingsさんの期待を否定するモノではない事を予めお断りしておきます。
GH5のセンサーがIMX269、α6300のセンサーがIMX271、とすると、単純計算では以下のようになります。従って私は先の書き込み通り、GH5は、
> 4K/30pが6K相当読み出し、4K/60pは4K相当読み出し(多分、ドットバイドット)
となると予想しています。この場合でも4K/30p止まりで、しかもドットバイドットだったGH4からの進化があると思いますが、如何でしょうか?
【GH5のセンサーをIMX269として試算】
[センサー仕様]
・解像度:5184×3888(4:3、2016万画素)
・最大フレームレート:27
・最大読み出し速度:544[M画素/秒]
[4K/30p]
・読み出し画素:5184×2916(16:9、1512万画素)、4Kの1.8倍の画素数
・読み出し速度:453[M画素/秒]
[4K/60p]
・読み出し画素:3840×2160(16:9、829万画素)、4Kの1倍の画素数(ドットバイドット)
・読み出し速度:498[M画素/秒]
【α6300のセンサーをIMX271として試算】
[センサー仕様]
・解像度:6000×4000(3:2、2400万画素)
・最大フレームレート:19
・最大読み出し速度:456[M画素/秒]
[4K/24p]
・読み出し画素:6000×3376(16:9、2026万画素)、4Kの2.4倍の画素数
・読み出し速度:486[M画素/秒]
[4K/30p]
・読み出し画素:4860×2732(16:9、1328万画素)、4Kの1.6倍の画素数
・読み出し速度:398[M画素/秒]
・α6300・商品ページ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_3.html
・(再掲)ソニー・センサー仕様
http://www.sony.net/Products/SC-HP/IS/sensor2/products/
【蛇足】
非常に細かい箇所に関してです。申し訳ありません。
また前述通り、私は動画に全く疎いので、大勘違いだったら、ご容赦下さい。
> 16:9の範囲の全画素読込→画素混合→3840×2160のデータの生成→4K映像データの生成
> →4:2:2 10ビットで内蔵SDXCメモリーカードに記録、
「4K映像データの生成→4:2:2 10ビットで内蔵SDXCメモリーカードに記録」の箇所ですが、YUVとbit数は(GH5ならH.264での)エンコード前に生データから処理されていると思います。エンコード後では、センサー読み出し/RGBorYUV(4:4:4)変換時の4:4:4や12/14bit(元々10bitの可能性あり)から4:2:2や10bitに落とすのは非常に困難(不可能??)と思えるからです。ですので書くとしたら、「4K映像データの生成」に「4:2:2 10ビット」を含む形の方がいいのかな?と素朴な疑問が浮かびました。
書込番号:20254701
0点

↑の補足です。
オーバーサンプリングを行う為には、画像の取り込み以外に、AF/AE(/映像表示)用の読み出しも必要なので、センサーの読み出し速度が非常に重要である事に間違いありませんが、4Kへのリサイズ等をリアルタイムで行う為、センサーの読み出し速度以外でも、非常に速い処理速度が必要になると思われます。ボトルネックが幾重にも重なったような状態と言えるかもしれません。GH4が4Kをドットバイドットにしたのも、全体的な処理速度を考え、下手にオーバーサンプリングを行うより、当時は、より高画質が得られたドットバイドットを採用したのではないでしょうか?
書込番号:20255029
0点

GH4は4k動画撮影は画角が狭くなりますが、GH5も同じですか?
書込番号:20323013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
リークされている情報では、
4K/30P動画&フォト、6K/30Pフォト(4:3と3:2と推測)は静止画と同じ、
4K/60P動画&フォトに関しては不明。
但し、私的には、4K/60P動画&フォトに関しても静止画と同じと推測しています。
書込番号:20326350
0点

>lionskingsさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:20326520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lionskingsさん
lionskingsさんの予想が当たったと思います。
発表前に、色々とネガティブな事を申し上げてしまい、大変失礼しました。
【ご参考】
現時点での私の予想
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20620444/#20620787
書込番号:20620804
0点

>ミスター・スコップさん
丁寧な返信をいただき恐縮です。
私は、LUMIXカメラのセンサーにSony製がどの程度採用されているのかは知りません。
ただ、現代の製造業ではOEM、ODMもありますから、仮にセンサーを割って見ても、真のセンサー開発製造がどこでどうなされたのかは分からない場合もあるのではないかと思っています。
ところで、Panasonicはセンサー開発を中止しているとの見方があるようですが、大物では8Kセンサー、有機薄膜活用センサー等を開発していることはご承知でしょうし、下記の会社の体制や、センサーの概要、例えば銅配線等、を見れば、開発を中止しているようには、私には見えないのです。
どうも有難うございました。
https://www.tpsemico.com/ja/cmos-image-sensor/
書込番号:20621558
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

高そうです。。。
パナソニックは、4K/60p動画撮影に対応したミラーレス一眼カメラ「GH5」を開発したと発表した。今後、来春をめどに商品化し、グローバル市場に導入する予定だ。
信号処理技術や熱処理技術などを進化させ、ミラーレス一眼カメラの小型・軽量なボディに凝縮させることで、世界で初めて(ミラーレス一眼カメラとして、同社調べ)、4K/60p動画撮影および4:2:2/10bit/4K動画記録に対応するというモデル。
さらに、従来の「4K PHOTO」機能が向上し、約8メガで秒間60コマ(従来30コマ)の超高速連写が可能になる点も特徴。フルハイビジョンの約9倍に相当する約18メガの画素数を有する、秒間30コマの超高精細映像から、決定的瞬間を写真として切り出せる「6K PHOTO」に対応する。
書込番号:20220055
2点

20万くらいじゃないかと予想。
それでも私には買えません(笑)
書込番号:20220112
1点

ジョイスティックって言うんですか、グリグリしたい。
書込番号:20220288
1点

23〜25万円…!?
書込番号:20254421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


価格よりもGH5の当初生産台数/月の方が興味あります。
そもそも、ミラーレスユーザーは4Kに付加価値は認めていないのでは?
書込番号:20259480
0点

>功夫熊猫さん
4Kユーザーの私は、GH4やa7sIIなどのミラーレスに大いに付加価値を認めています。両機は私の所有している11台の4Kカメラの中で現在私の1-2メインカメラです。
書込番号:20262765
4点

>新・元住ブレーメンさん
認めている人はそれで結構なことです。
そういう人が少なすぎることはメーカーにとって結構なことではないでしょう。
書込番号:20262832
3点

>功夫熊猫さん
>そういう人が少なすぎること
これは何か情報源があるのでしょうか?
シネマトグラファーのサイトを見ている限り、GH4はプロ4Kムービーの定番で、でなければ「あの仕様の」GH5は存在していないと思います。
書込番号:20262945
4点

パナは情報開示をしっかりしていますから、ネットで検索すればパナのカメラの機種別生産台数はすぐわかりますよ。
書込番号:20265927
3点

ニーズは人それぞれですが、GHシリーズ、a7S
シリーズは完全な動画機ってイメージですけどね。
(そこに5Dシリーズの影が薄くなったのは残念ですが)
市場はキャノンの一人勝ちです。
そこに果敢に挑もうとしてるのは、ニコン、後はソニーくらいじゃないですかね?!(今のところは全く成功してませんけど)
パナソニックは動画なり4Kフォトなりで隙間埋めるしかないでしょう。
でも、それってソニーやキャノンがやらないことをやってくれるので、個人的には大歓迎ですね。
GH5の4K 10bit 4:2:2 は楽しみですね。
合成用途に最高のカメラになりそうです♪
書込番号:20266260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
論点が全く違います。
書込番号:20266939
7点

249,800円位かなぁ。
レンズキットがどのレンズか気になりますね。
14-140mmならいらないな、高くても12-60mmにして欲しい。
書込番号:20267581
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは、
先代GH3から所持しており、この度GH4を購入しました。
主に動画撮影用に使っているのですが、長らくフォーカスに関して気になっていることがある為、質問させて頂きました。
基本的に動画撮影時はMFを用い、AFにはあまり縁がありませんが、動画撮影時のフォーカス操作を補助する要素としてGHシリーズには以下のようなものがあります。
@AF+MF(AFでフォーカスしたものを、さらに拡大してMFで微調整するというもの)
AAF追尾フォーカス(色?で認識させた被写体にフォーカスをあわせ続ける)
B普通のスポットAF及び23点AF
動画撮影時に要求する要素としましては、
@ステディカムによる、フォーカスリングが触れない状況下での被写体への急接近
Aレールなどでカメラが徐々に被写体に接近する場合、常に被写体にピントが合っている
B移動する被写体にずっとピントを合わせ続ける
これらの点をクリアしようとすると、通常はシビアなMFの操作が必要になりますが、特にAレール、B移動する被写体、に関してはマニュアルでは限界があり、備えられているAFを用いるのが正しいのかな…?と悩んでいます。
GH3以降、AFはかなり性能が上がっているようで皆さん素晴らしい動画を撮られていますが、果たしてどのような設定で撮影されているのか気になっています。
AFを用いた印象として、
@フォーカスを合わせる被写体をAFが探す際の一瞬のカメラ側の迷い(一回手前やうしろにボケた後、やっと被写体に合う)のような挙動がどのモードにしても見られること
Aまた動画撮影を開始して以降はフォーカスを合わせた対象を変えることも出来ず、写真撮影のような半押しによるAFのし直しも出来ないこと
BAF+MFモードがある、と書いてあるにも関わらず、AFモードではフォーカスリングの操作が全く出来ず、上記のようなカメラ側の判断ミスをマニュアルで補うことが出来ない事(AF+MFモードに関しては何故使えないのか、未だにわかりません…)
が非常に歯がゆく思え、ほとんどAFを用いたことがありませんでした。
絞りが開放に近くフォーカスがかなりシビアなときや、暗くて被写体が見つけにくい環境下であったりすると、高機能と言われているAFでも出来ない事があり、そういった環境による差が激しいのかなあ…?と勝手に思っていました。
しかしやはり動画を撮られている方の多くはフォーカスをかなり使いこなしておられるようで、AFも活躍の場がありそうな気が致します。
GHシリーズのAF、実際の動画撮影ではどのような環境で、どのようなモードを使い分けているでしょうか?
詳しい設定方法や、カメラ以外の要素(暗さや被写体の速度)による限界についても教えて頂けると助かります!
どうかよろしくお願い致します。
2点

メーカーに質問。
プロカメラマンとフェイスブックで、繋がり、質問して教えを乞う。
私の知っている、ルミックスの伝道師「森脇章彦師」を推薦いたします。
書込番号:20214891
2点

>filmamakingさん
GH4でAFは「ほとんど使わない」けど..理由:AF必要な動画収録は別のメーカーの機材へ移行してるから...
C4K,QFHDともキーライトが「そこそこ」(例 15mm F1.7開放 1/50 ISO200ぐらい)
被写体後方に強いコントラストの背景がないとか..そういう条件..レール引いて「主要被写体に正対してジワジワと躙り寄る」そんな条件なら
「被写体追尾が使える場合」もあると思いますよ..
ただ、レンズの特性も影響するんで、ご自身の撮影状況に合わせてAFが使えそうなレンズセットを選んでおくことはお勧めしておきます
さすがにステディカム、グライドカムに乗せた状態でタッチフォーカスでピン位置を選択し直すのは..無理だけど
レールでドーリーを自分で押すんじゃなければ なんとか操作できると思う..
他に、実際にGH4で動画を撮影されてる方、こちらの板にも何名かいるから、いずれ書き込みがあるんでしょ..
書込番号:20215098
2点

> また動画撮影を開始して以降はフォーカスを合わせた対象を変えることも出来ず、写真撮影のような半押しによるAFのし直しも出来ないこと
私はG7でAF頼みのど素人なのでとんちんかんなことを書いていたら恐縮ですが。。。
AF-ONを使えばAFのしなおしはできませんか?
AF/AE LOCKボタンや任意のファンクションボタンにAF-ONを割り当てることができます。
それとMFを選択していてもAF-ONボタンを押せばAF動作をすると思います。
フォーカスの対象は画面をタッチすれば切り替えられると思うのですが、そういうことではないのでしょうか?
書込番号:20218661
0点

返信頂きありがとうございます。
>たぬきZさん
あれれ?と思い調べた所、どうやら動画撮影中のAFモードにおけるフォーカスのタッチ切り替えはG7から搭載されているようです(それが売りみたいです)
GH3、GH4共に情報は出て来ませんでしたが、恐らくG7の売りになっているということはこの2つにその機能は搭載されていないように思えます…
G7が後発とはいえフラッグシップがその様な点で劣っているのは中々に歯がゆいですね…
参考になる情報頂きありがとうございました!
>東風西野凪さん
回答頂きありがとうございます。
なるほど、やはりAF機能が良いことを謳っているものの、実戦にはまだまだ向かないということですか…
とくにじわじわとドリー、レールで寄りたいことが多いのですが、中々追尾を上手く使いこなすことが出来ず…上手く使いこなされている作例もいくつか見かけるので、毎回ううーんとなってしまいます。
グライドは必然的にMFで被写体との距離を一定にしたままの撮影になりそうですね。これはカメラのせい、というよりもグライドの宿命でしょうが…これに応えてくれるようなAFが搭載されたDSLRは登場しないのでしょうかね…
ありがとうございました!
>デジ亀オンチさん
ありがとうございます。
なるほど、盲点でした。講演会などをされているプロのカメラマンさんもいらっしゃるのですね…
とりあえずツイッターをフォローしました。有益な情報、ありがとうございました!
書込番号:20222766
2点

>filmamakingさん
レール撮影だと、皆さん MFじゃないですか??? (^^;:
レールは ほぼ毎回収録で使うけど.. 2014年以降は..ほぼほぼMFです..
使ってるのがシネマカメラってのもあるんですけどね..コンパクトプライムでも、バックラッシの感覚が手になじむフォローフォーカスで
移動に合わせてピン送りした方が..確実ですからね..
マイクロフォーサーズに限らず、大半のデジイチ用のレンズは「素早いAF送り」が命っていうか、さっと動いて、パッと止まる動作に最適化されてますものね..
動画用ってうたってるレンズも大半は「パッと止まるじゃなくて、連続してAFを素早く動かせますよ..」 って方向に力入れてる感じですものね
ジリジリと迫るようなAFに最適なレンズとなると、マイクロフォーサーズではパナが一番出しやすいはずですが.. もう少し後になるのかな..って気もしないではないです。
グライドカム、ステディカム(いずれもアームベスト使うやつですが)、ジンバルのMoViでAF追従する撮影は..
CanonのC300MarkIIにCanon単焦点の「選別した一部のレンズ」、もしくは1DXmarIIにCanon単焦点の「選別した一部のレンズ」でやってます。
C300MarkIIの方はAF検出外したら、レンズホールドするモードがピンスッコ抜けを防ぐ歯止めになってくれますし..
1DXmarkII共々、AF追従感度と速度を多段階で選択できるので、動きと「選別した一部のレンズ」のAF特性に合わせて追い込んでいくことで歩留まりが上がってきます。
あとは.1インチセンサー搭載のレンズ一体の業務用動画機を使うこともありますね...専用レンズ設計というのもあって、そこそこAFが使えるな..って
状態ではあります。
センサーのスキャンレートを「機能を制限する代わりにギリギリまでアップ」することもできるんで..移動撮影では使いやすいですよ..
書込番号:20222988
0点

filmamakingさん
タッチしてのAFターゲットの切り替えはG6でもできますよ。
あとG6ではAF-ONボタンは使えませんが、シャッター半押しでAFをかけることができます。
これらはGH4でもできるのではないでしょうか?
なお、MFからのAF-ONはG6ではできませんでした。
動画撮影の場合、写真撮影の時のよりだいぶAFがゆっくりです。
でもちょっと待つとちゃんとAF合いますよ。数秒ぐらい?
もっとも私はシャッター半押しでのAFが苦手であまり使っていません。
たまに間違えてボタン押し切って動画撮影終了させてしまうんですよね。
書込番号:20223239
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

何が…!?
って思う人もいると思います!
書込番号:20184745 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何が…!?
…です(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20184766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんは
G80(仮称)のことにふれたかったのでしょうか?
防塵防滴と噂されており
G7と同じボディでは無さそうです
PanasonicはG7,GX8,GX7UそしてG80(仮称)
どれも魅力がありながら価格の移りや
いい意味での次機の噂で買い時が難しいです
どれを買っても後悔しないと思います
書込番号:20184823
1点

>太郎。 MARKUさん
デジカメはみな同じってことですよ
書込番号:20185093
5点

私は例の件を知ってましたので、あの事だろうなぁ〜と思いましたが、そうでない人は…
何が…!?
って思うでしょう!!!
書込番号:20185212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何が?σ(o'ω(o'ω'(o'ω'o)ジェットストリームモキュ?
書込番号:20185218
4点

ミミガー??
書込番号:20187801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ…!?
http://digicame-info.com/2016/09/g80dual-is.html
それとも…
http://digicame-info.com/2016/09/gh5lx10lx15.html
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20188466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH4持っていますが、ネット上のサンプル画像を見ると、GX7MK2のほうが静止画も動画も画質は上回っているように見えます。
ただ、GH4のほうが優れている面も多いです。
@プロ的な動画の細かい設定ができる。(私はよく分かりません)
A音質が明らかに上回っている。(これは重視します)
B連写速度がより速い。(これも重視します)
C望遠レンズを付けた時にグリップがしっかり握れる。(これも重要)
D高級感がある(私はどちらでもいいです)
書込番号:20188840
3点

あ、すみません。
スレ主さんはG80のことを書いたんですね。
でもなぜGH4のスレに書いたんでしょうか?
GX7Mk2のスレに書くべきかと。
書込番号:20189000
4点

スレ主さん
一回出てきて何か言いましょうよ(^_^;)
投げっぱなしはどうかと(;´д`)
書込番号:20249154
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





