LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2016年8月3日 21:34 |
![]() |
18 | 7 | 2016年7月27日 14:17 |
![]() |
202 | 36 | 2016年7月26日 13:44 |
![]() |
52 | 30 | 2016年7月11日 21:56 |
![]() |
42 | 23 | 2016年6月7日 12:26 |
![]() |
26 | 16 | 2016年6月4日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
SONYの高感度モンスター軍団が勢揃いしている現在ではお寒い限りですが、GH4+NOKTONでホタルを撮影してきました。
ISO6400での撮影ですのでノイズ乗りまくりです。ご覧いただければ幸いです。
https://youtu.be/Ng__Tox_FqM
10点

tvkozoさんのようにたくさんのホタルはいませんが、1/30秒より遅いシャッター速度で撮った4K動画をここ価格.comでも紹介したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=19890090/#tab
書込番号:20088630
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
初めての「256GB SDXCカード」です。
随分、値段がこなれて来たので使ってみました。
4Kで5時間34分、テストも全く問題有りません!。
それにしても感心するのは、バッテリーの実力!。
勿論、バッテリー・グリップを付けてですが、完走です!。
10点

素敵(*^^*)
書込番号:20069273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーグリップ付けて6時間くらい持ちます。
長時間録画できる最高のカメラです!
書込番号:20069870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH3の時から使っているバッテリー・グリップですが、
突然に動かなくなりメーカーへ修理の見積を取ると、
修理費が役1万円とのこと!。
社外品が¥6千円弱で出ているので、修理を取りやめそれを
使っています。
この社外品も1年以上が経過するが、すこぶる順調です。
書込番号:20069970
2点

SDXC規格は2TBまで拡張予定となっているので、
512GBでも1028GBでも使えそうですね。
という事を以前にも128GB使えますか?というスレで書いたような記憶があります。
何はともあれ人柱ご苦労様です。
書込番号:20070170
1点

h-rokuさん
おう!
書込番号:20070306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺みたいに初期型のMBP使ってる人間には、脅威に感じるギガ数だな。
(^^;)
書込番号:20070656
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
久しぶりに鎌倉に行ってきました。恒例の?オフ会で。
やっぱりオフ会は楽しいです。こんな歳になっても、同じ趣味の仲間が集まって朝から晩まで。朝は8時半から夜は8時過ぎまで、時間を忘れて。仲間に感謝です。
今回はGH4とGX7の両方で撮影・編集をしましたので、4KでなくFHDです。
http://youtu.be/qCTDdC8fYS8
19点

道具自慢ビデオって感じですか。こういうのは内輪にとどめておけば良いのでは?
書込番号:17769746
3点

あわわわ(汗さんは、フライカムC5にカメラを背で向かい合わせて、
撮影していましたね。
ご苦労様です。
私は北海道に旅行に来ています。
軽量スタビライザーにTZ60を乗せて、
撮影しています。
書込番号:17769851
2点

このスレを見た人が、どれだけGH4に関する情報を得られるのでしょうか。
ゼロでしょ。
書込番号:17769881
4点

私は動画はほとんど撮りませんが、動画にも興味を持っています。
私のようなものからすれば、このYouTubeはすごく参考になりましたよ(^^)
(私はまだまだ「参考になる」というレベルでもないので、勉強になったくらいですが)
機材自慢とは私には映らなかったです。
逆にここまで撮影の裏側的な場面を見せてもらい面白かったですよ。
また見たいと思ってる人間もおります、ということをお伝えしたくて書き込みました!
書込番号:17770123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

だから、この掲示板の主旨とは違うと言ってるんでしょ。こういうのはスタビライザー板かなんかでやっとくれ。そんなんがあるか知らんけど。
書込番号:17770139
3点

寄りによって大の大人が.... 楽しそうで羨ましいぃ〜(^^)
書込番号:17770146
3点

デジタル一眼で動画撮影ならスタビライザーを使う人は多くなっている
かなり一般の人にも普及してきたよね
Flycam C5 なら3万あれば買えるし、
ブレシレス ジンバル でも10万あれば、そこそこ組める
機材自慢というほど高くない
(アームベストの方が高価だと思うw)
ちょっと偏見を持ち過ぎ
動画での手振れ補正がほとんど効かないデジタル一眼ではスタビライザーは無視できないよ
大人になっても子供の様に遊べる機会がほとんど無くなってくるから羨ましいね
画質がどうのこうのではなく、良い仲間との楽しい時間が伝わる良い映像だと思う
人間関係って大事だね
書込番号:17770252
12点

訂正
ブレシレス ジンバル × → ブラシレス ジンバル ○
書込番号:17770258
2点

あわわわ(汗さん、お疲れ様です。
実に皆さん、楽しそうですね。楽しませていただきました。
スタビライザーなどは一眼動画に欠かせないものです。
ここで紹介してもらって良いと思います。
大変参考になります。
常々、スタビライザー類をパナが開発して発売する事を期待
しているのですが、難しいでしょうかね。最適化した良いもの
を作ってくれそうに思うのですが^^
書込番号:17770346
10点

あわわわ(汗さんが使ってるアームベストを知らないの?
書込番号:17770367
6点

超アーリーアダプターさん
気を悪くされたならすみません。
確かに楽しかったよ〜的な、日記的要素が大きいですね。
ただGH4をはじめ、一眼動画に興味がある方には、参考にはなるとは思っています。カメラの設定、グレーディングソフトなどなど。
今から仕事さん
出てくる動画の安定性は、もしかしたら横に2台並べた方がよいのかもしれません。何れ試してみるつもりです。
北海道良いですね、毎年旅行されているんですか?東京は39度くらいになりました・・・・。
松ぼっくりくんさん
有り難う御座います。そういって頂けると嬉しいです。
こういうところで書き込むことで、個別にメッセージがきて、カメラの設定やレンズの選択、スタビライザーの話になることがあります。折角色々良いカメラが出てきていますし、みんな楽しんで撮影できれば良いな〜と思っています。
金太郎親父さん
そうなんですよ、大の大人が無邪気にかえって・・・・楽しいです^^。有り難う御座います。
書込番号:17770514
13点

何時もゴロゴロさん
むかしはスタビラーザーは高嶺の花でしたが、いまは低価格なものも多いですよね。ただ、スタビライザー類は、実際に手にとって試さないと、良し悪しが分からないのが・・・・。
有り難う御座います、仲間と楽しんでいきたいです。
ひかり屋本舗さん
お言葉有り難う御座います。スタビライザーって、ほんとに日本メーカー作らないですよね。パーツの精度が命の機材なので、Made in Japanでクオリティーでお願いしたいところですね。
超アーリーアダプターさん
お示しのarm&vestは、恐らくかなりの確率で粗悪品ですよ。arm&vestもスタビと同様に、結局試してみないと良し悪しはわかりませんが、外見のつくりで大体想像が出来ます。
書込番号:17770568
12点

あわわわ(汗さん こんばんは
皆さん楽しそうでいいですね^^
同好の士と一日過ごす、なんて素敵なことでしょう
書込番号:17770655
6点

超アーリーアダプターさん
>道具自慢ビデオって感じですか。こういうのは内輪にとどめておけば良いのでは?
楽しいと思える表情が、見ている方も楽しくなる人々も沢山いますよ!
書込番号:17770793
11点

あわわわ(汗さん
拝見しました。楽しい動画ですね。お見事です。
私はG6を持ってるので、もうちょっと動画もとってみようかなぁと思います。
スタビライザーにちょっと興味が出ました。
でもはまると大変そうですね。
書込番号:17771047
4点

ishidan1368さん
有り難う御座います。そういって頂けると救われます。
ああいう風に言われると、少しへこみますので^^。
GH4の静止画の作例UPするのと、変わらない行為だと思うんですけどね。
たぬきZさん
はまって、エスカレートすると大変です(笑)、でも悩みと同時に楽しくもありますが。小型でも色々でてきています。今回の映像に写っている方が、Wildcat2というのを使用しているのですが、よく出来たスタビでした。子供撮り用途に小型のが欲しかったので、物欲がふつふつと。
本気で挑まないと難しい機材ですが、努力には答えてくれる機材です
書込番号:17771235
6点

あわわわ(汗さん
kakakuの規約ページを引用するような方の口コミ数が10前後というのは不自然だと思いませんか?
捨てアカウントでしか物を言えない方の言い分なんて気にする必要ありませんよ。
使用機材をyoutubeだけではなくこちらの方にも書けばケチもつきにくいかもしれませんね。
書込番号:17771491
7点

動画良いですね 全然嫌味がないし、楽しさが伝わってくるしクオリティーも高いので
私のようなGH4を使ってても動画初心者には大変参考になります。
書込番号:17771865
4点

あわわわ(汗さん
作例にイチャモン付けても気にしないでUPしましょう、叩かれ強くなるのも上達の一つです。
書込番号:17772127
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ


☆ME☆さん
リンクだけでなく一行でもいいからコメント書いた方がいいで
書込番号:19930411
11点

実勢18万くらいじゃないですか。または、すぐに18万。数か月後には15-16万。
何か高価格部品を使う内容でもあれば別でしょうけどね。
GH4の価格推移を参考にすると、Lumixユーザとしては複雑な気分ですが、即買いは控えるのが吉。
書込番号:19930451
3点

>taka0730さん
リンク先だと高い想定してますけど、実勢なんですかね?
実勢20万超えたら、数量が出なくて結果すぐ20万切りじゃないかな。
動画の仕様が群を抜いてもそれをメリットに感じるユーザは全体から見ると少数ですから。
書込番号:19930464
0点

>>taka0730さん
>リンク先
ご免、訂正
>☆ME☆さん
リンク先
お手討ちだけは、ひらにご容赦を。
書込番号:19930468
3点

>価格はいくら位になりそうですか?
GH4ボディの初値が\164,540でしたので、これよりは高くなると思いますが
それでも20万円は超えたくないと思っている可能性はあると思いますので
20万円未満位で登場するような気もします。
書込番号:19930477
3点

デジカメインフォでもフォトォナで登場、さらっと紹介されていますね。
http://digicame-info.com/2016/06/post-807.html#more
GH4の初値が16万台だったとのことなので、なんとかプラスαで18万台でお願いしたいです。
書込番号:19930502
1点

taka0730さん こんにちは
20万前後が ボーダーラインになると思いますが 噂されている 動画切り出し1800万画素が本当だと 高めになる可能性があるかもしれません。
書込番号:19930842
0点

性能見合い
新機軸てんこ盛りなら倍もあり得る
価格維持の小改良なら据え置き
書込番号:19930908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6K動画は確実だと思います。
それにからんで、超高速読み出しのソニー製センサーが採用されるという噂です。
そのセンサーって高いんですかね。
いきなり上がって、ボディーのみ25万とか苦しいです。。。
でも像面位相差AFもほしいです。
書込番号:19931272
2点

>taka0730さん
>像面位相差AFもほしいです。
像面位相差内蔵センサーを搭載のオリンパスE-M1はコントラストAFのみのGH4よりはるかにAF性能が劣るので、搭載してほしくないなぁ・・・
書込番号:19931808
4点

6K以外の目玉機能が無いと20万円では厳しいんじゃないでしょうか。
同じお金出すんだったらα7シリーズ買ったほうが良いです。
ぶっちゃけ6K動画だけだったら筐体そのままで作れますからね。
初値は良いところ15万円くらいじゃないですか?
・ボディ内手振れ補正(4K動画5軸手振れ対応)
・10bit 4:2:2内部記録対応
・RAW動画収録(4K、6K対応)
・像面位相差AF
・HDR動画
これらが付けば5万円上乗せで20万円位で行けるかも。
逆に、これらが付かなければGH5は微妙な存在になりますね。
α7シリーズに逃げる人増えるんじゃないですか?
書込番号:19932604
2点

GH5のセンサーはGX7Mk.2と同じ物(16MP)だそうです。
http://digicame-info.com/2016/06/gh5gx7-mark-ii.html#more
書込番号:19943534
0点

6Kで撮影しても見ることができない。4K60P のほうが先でしょ。
でも、4K60Pのデータ保存できるのかなあ・・・。
デジカメインフォには、なんで20MPを採用しないんだろ? なんて書いてますが、
ニコンもキヤノンもフラグシップ機は、下位機種よりもピクセル数は少ないよね。
書込番号:19943797
1点

6Kだと1800万画素必要だから、GH5には6Kは搭載されないということ?
確かに、6K動画をそのまま見られるモニターは存在しませんね。5Kモニターはあるけど。
もし16MPセンサーだとすると、G7のセンサーと同じですか?(GX7Mk2も同じ?)
静止画の飛躍的な画質向上は望めませんね・・・。
書込番号:19943853
1点

>子どもと散歩さん
その情報怪しいですね。
GX7IIのセンサーってGX7の改良版で、パナ製だと思います。
ソニー製センサーは2000万画素機を除くと現行機は総画素1720万になるので、1684万画素のGX7IIは無印GX7やGM、G7等と同じパナセンサーと考えるのが自然です。
読み出し速度や熱ノイズ耐性、高感度性能等、基本的にGH4センサー以下なので、後継機のGH5にそれを載せてくるとは到底思えないです。
あと、普通に考えてフラッグシップにエントリーあるいはミドル機の使い回しって、ありえないと思いますし。
GX7IIの使い回しだったら6Kどころか4K60pすら実現出来ないのでは?
書込番号:19943865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
>GX7IIのセンサーってGX7の改良版で、パナ製だと思います。
ですよね!?私もソニー製って書いてあるの見て、「あれそうだっけ?」と違和感を感じました。
書込番号:19944052
1点

噂が本当ならGH5をスルーする人多そうですね。
ソニーに逃げる人が確実に増えそうです。
どうせならα7Sのような高感度に振ったモデルにして欲しかったな。
書込番号:19944465
1点

画像数の計算だけなら1800万画素なんですけど、
4Kとか6Kって、横のピクセル数のことを言ってるそうなので、4:3センサーなら、6000×4000line必要ってことになります。
でも、4Kフォトの4:3は、画素数を基準にしてるので、1800万画素の写真だけのことを指すような考えなのかも、とかいろいろ可能性ありますが、
やっぱり、16:9で、横6000line、というのがすっきりすると思ってます。素人考えですが。
GH5の1600万画素センサー採用の噂は、正直、残念です。
書込番号:19946945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AG-UX90という業務用カムコーダーが秋に出るようですが
このスペック(4K(4096×2160)24pとUHD(3840×2160)60p)で4000ドル以下となっています。
http://panasonic.biz/sav/news/160419/index_02.html
そう考えると20〜30万円の間くらいになるのではないでしょうか。
書込番号:19974037
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
動体にも強いミラーレスの一つということで主に静止画用にGH4を買いました。
PZ 45-175mmをいそいそと買ってきて取り付けたものの、なぜかパワーズーム中にレリーズできません。
細かいピントがずれちゃってもいいので、シャッターを切ってくれたらいいのですが、調子が狂います。
もちろん、レリーズ優先の設定にしています。
手動ズームのレンズのように捻る必要がないので手持ちでも被写体を追いかけやすいのですが、惜しいところです。
まあ、手動ズームでもズームしながらのAFだと動体の取りこぼしが多くて...どこを見て動体に強いと言ってる人がいるのやら...ミラーレスの中ではという意味ですよね...レフ機の下位モデルにも太刀打ちできません。至近距離の子供達のイベント記録用にと思ったのですが...。
ひょっとして私の設定や操作が間違っていてレリーズできないのでしょうか?
2点

GX7とPZ14-42の組み合わせで試してみました。
電動ズーム中はシャッターが切れませんね。ただし、MFならズームがいったん止まって
シャッターが切れた後にズームが再び動き始めます。でも、ブレブレです(汗
電動ズーム中はAFが定まらないからではないでしょうか。
電動ズーム中にシャッターを切りたいのでしたら、MFで使えば良いと思います。
MF時のピントは望遠側に合わせておけば、広角側でもピントは合います。
私はズーム中にシャッターを切ったこともないですし、切りたいと思ったこともありません。
どういった状況での使用かを、参考までにお聞かせ願えたらと思います。
書込番号:19863276
7点

ズームレンズとはいっても、ほとんどはバリフォーカルだから仕方がないね。
だから、空間認識AFも焦点距離が変わる毎にデータを更新しないと無力だと思うし、バリフォーカルの問題は一眼レフでも一緒だよ。
書込番号:19863309
8点

あーナルホド、そうなんだ。
ということは、露光間ズームなどで遊ぶことは出来ないってことね。
打ち明け花火とか、多少ブレてもいいからそれで撮れたらすごく面白いんだけどね。
書込番号:19863336
4点

ズーム中にレリーズは普通しない。
ズームしてからレリーズ。
露光間ズームで特殊撮影したいなら手動でズーム
書込番号:19863377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すき焼き鍋さん
露光間ズーム
…ですね。
電動ズームの滑らかなズーミングこそ、露光間ズームに向いていると思いますよね。
書込番号:19863401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源の問題ではないですかね…
パワーズーム中は電力がかかるから、他の機能で電力抑えるようセーブしてるんじゃないかと思いますよ
書込番号:19863451
1点

露光間ズーム以外
ズーミング中にはレリーズはしませんが・・・
出来たとしても構図など関係ないのですか?
動体撮影を求めているわりに
ピントがずれてもいいということのようで、
尚更ズーミング中のレリーズの必要性を求めるのかよく分りません・・・
書込番号:19863571
1点

>まるるうさん
PZ14-42もですか。
さすがにMFだと、刻一刻と被写体距離が変わる場合は追いつかないですね。
今回、被写体として時速100キロ弱で走る電車の走行写真をかぶりつきで撮ってみようと思ったのです(普段撮りませんので経験が浅いといえばそこまでですが)。
こういうのって大原則は置きピンなのですが、複数の構図をズームしながら撮るという方法を取ろうとしたわけです(ベストな構図は間に合いませんが、多少トリミング覚悟で抑えますし、本格作品撮りじゃないのでジャスピンじゃなくても我慢できます)。
つまりは、一回のチャンスで複数回美味しいのではないかという算段です(レフ機ではできますから)。
しかも電動だと腕をひねらなくてもよいので、ライブビュー撮影と相まって様々な姿勢で撮影できて便利そうだなと。
手動ズームのレンズを使うしかなさそうですね。軽くて楽なレンズなのですが...。
ちなみに、AFの食いつきは手動ズームレンズでも悪いです(しょうがない)。それでもレリーズできれば、ないよりはずっとよいのです。
>そうかもさん
あー、電力事情の可能性、確かにありえますね。
>BAJA人さん
PZ 45-175で露光間ズームは考えなかったなあ。
露光間ズームの場合、撮るシーンに合わせてズーム速度を変えたくなると思うのですが、このレンズでは実質できないのと同じなので...それでもレリーズできたら、それはそれで別の表現ができるかもしれませんね。
書込番号:19863629
1点

さんてんさん
実際は、エンドレスでズーミングしながらシャッターを切る考えればなく
シャッターを切る瞬間に一瞬ズーミングを止めての撮影かと思いますが・・・
少しズーミングを先回りして画角を決め、でシャッターを切る考えで良いのでは?
書込番号:19863789
1点

>okiomaさん
okiomaさんがお使いのPZ45-175は最新ロットか何かで高性能なのかもしれませんが、
私のではローカル線のディーゼルカーくらいでしか先回りできそうもありません。
書込番号:19863866
0点

スレ主さんの疑問は良くわかります。
パナもそうだったのですね。
私はソニーのEマウントですが、駅のホームで近付いてくる電車をズームしながら連写しようとしたら、シャッター押してる間はズーム出来なくて泣きました。
ソニーの場合は、シャッターは切れるがズームが動かない。
パワーズームは動画用と割り切らなければいけないようです。
書込番号:19863868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ソニーは逆でしたか。
まだ、逆の方がマシかなあ(笑)。
パナも動画の場合は大丈夫なんですよ。
書込番号:19863907
0点

>okiomaさんがお使いのPZ45-175は最新ロットか何かで高性能なのかもしれませんが、
私のではローカル線のディーゼルカーくらいでしか先回りできそうもありません。
なぜ勝手に私がお使いの45−175とかの話になるのですか?
書込番号:19863930
0点

さんてんさんこんばんは
>動体にも強いミラーレスの一つということで主に静止画用にGH4を買いました。
GH4は12コマ/秒の高速連写ですが動体より動画に強いカメラです。動体に強いのはDFDの第2世代、進化した追尾AFを持っている新型ヴィーナスエンジンのG7、GX8からです。
>被写体として時速100キロ弱で走る電車の走行写真をかぶりつきで撮ってみようと・・・
後からの確認の処理が大変になる。ローリング歪みの許容がどこまでというのが有りますが、このような撮影こそ4kの連写S/Sでの撮影かと思いますが。
書込番号:19864444
1点

>しま89さん
G7、GX8からが動体に強いのですか、なるほど。GH5でどれくらい進化するか楽しみです。
さて、ローリーングシャッターですが、電子シャッターで撮ってみるテストも別の時にやってみたのですが、スピードの速い乗り物では許容できなかったのですよ(大雑把にいえば時速30kmくらいなら何とかOK)。なので例えば動画で撮って抜き出すというのはも限定されますね。
書込番号:19864533
0点

>さんてんさん
単純に電子シャッターに切り替えて動き物の撮影ですとスマホと同じで歪みが出ると思います。GH4のバージョンアップで使えるようになった4Kフォトは使われてますか?
4kフォトは数字上の速度は速いが見かけの速度が早くない場面、例えば空港デッキからの飛行機とか、迫ってくる電車など被写体が動くコースが決まっているのに適してて、4k連写S/Sだと動画と同じ感覚ですのでズーミングもできて結構撮れると思います
書込番号:19867481
0点

1/100秒とか、1/1000秒くらいの時間感覚で
物事を見ると、止まっているんだか、動いているんだか
の定義は変わるのかな。
光は1ナノ秒で30センチ進むんだったかナノ?
書込番号:19867963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7かGF5かは覚えていませんがパワーズームで露光間ズームはやりましたよ。14-42も45-175も。
書込番号:19871035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
今日は動画メインで子供の陸上競技撮影に行ったのですが、このスレの話を
思い出し露光間ズームを試してみたところ普通にできました。
機材はGH3+PZ45-175+ND8です。自立一脚に据えての撮影です。
ご参考まで。
書込番号:19874738
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4 or 中古GH3を購入で悩んでいます。
用途は動画メインです。
現在MacBook Pro13(非retina)Mid2012/2.9GHz i7/RAM 8GB/Intel HD Graphics4000 1024MB
を使ってFinalCutProXとギリギリ動かせているDaVinciResolve12で動画編集をしています。
勿論今更なのもわかっていますがGH3を中古で購入しようと思っていましたが 圧倒的な高画質のGH4に後ろ髪を引かれつつ 財布の紐と格闘中です。
GH4を購入したら4kでSDカード収録をして、最終的にFHDにダウンコンして仕上げるつもりなので、ディスプレイが4kでなくても十分高画質FHDがみこめるかなと狙っています。
が、そもそも自分の環境で上記の作業が難しいのであれば、Macの買い替えまで視野にいれなくてはならず、予算が膨れる一方です・・・
そしたらGH3を買って素直に高ビットレートのFHDで楽しむのが身の丈にあっているのかなと思っています。
Mac使いのGH4ユーザーのお答えお待ちしております。
1点

実際のファイルをダウンロードして試すのが一番確実だと思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh4/panasonic-gh4-field-test-part-ii.htm
こちらにGH4の4Kオリジナルファイルがあります。
どれも1分未満ですが、これのダウンコンバートにどれだけ時間がかかるかで目安にはなると思います。
書込番号:19914415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH3って中古でも高いですよね。
だったら奮発してGH4買ったほうが良いと思います。
4K目的だったらGX8、G7、GX7IIなんかも候補に入ってきますよね。
外部マイクを使うならGX8、G7でしょうか。
私だったら2000万画素、ボディ内手振れ補正のGX8でしょうか。
V-LOG、FHD200Mbpsが必要無いのならGH4でなくても良いと思いますよ。
書込番号:19915261
1点

言い忘れました。
お持ちのMacではスペック不足っぽいですね。
内蔵のHD4000では編集作業が重くて捗らない可能性があります。
高ビットレートの動画ファイルを編集するには最低でもミドルレンジ以上のビデオカードが必要です。
PCの買い替えが必要になりますね。
ビットレートの低いFHD28Mbps位のファイルなら現状でもそこそこ軽く編集出来るかもしれないですが。
書込番号:19916119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メガネはさみさん
動画主体であればGH4をお勧めします。以前GH3を3台以上使っていて、GH4が2014年に発売された時に、動画の処理が大きく進化していて
GH4に全機切り替えてしまってます。
もう2年を経てますが..ファームアップをこなしつつ3台現役で稼動中。
弱みといえば、「4K動画のクロップファクターが2.6とか..広角に弱くなるところですが」
無理にスキャンコンバートをしたり、像面位相差センサーの補正をしないので、素直な絵面で扱いやすいです。
さて、編集環境ですが 釈迦に説法になるやもしらんですが
MBPの2012は SSDでしょうか?
FCPX(10.2.3もしくは、今後の新しいバージョンがベターと思います。)で入りが4KとなるとCPUや GPUも重要ですが...記憶媒体のスループットが早くないとイラつきます。言い換えると「FCPXが使うキャッシュ」へのアクセスをいかに早くするかという部分ですね...
理想は最新のRetina15inchSSDモデルに外付けのRAID0の高速HDDをThunderbolt2で接続とかになりますが..費用がやはりそれなりにかかります。
もし現状のMBPをお使いになるのであれば
せめてThunedrbolt接続できるSSD(容量は256Gでも十分です)を接続して FCPXのライブラリのプロパティの「キャッシュ」をSSDに割り当てる方が無難かもしらんです。
MBPの編集環境は出先でフーテージ確認ぐらいしか使わないですがMBPのRetina15Inchを持ってくことあります(i7の4コア 2014 モデルだったかな?)
SSDの機種ですが C4Kまで含めてGH4の編集はさほどイラつきません。
古い機種..MBP15inch 2011モデル(メモリ8Mbyte,HDD, Core i7)もまだ動いてます。
4KからHDのだしであれば.. いろいろ<工夫>すれば「ギリギリ我慢できるレンダリング速度」です(^^;;
なお、キャッシュはThunderbolt接続したSSD(256Gのやつ)に割り振ってます。.
書込番号:19916551
5点

確かに書き出しはSSDが無いと厳しいかもですね。
HDDで圧縮率が低い設定で書き出すとコマ落ちしますからね。
書込番号:19917654
2点

>メガネはさみさん
私はノートでは初代MacBook Pro Retina 15インチを使っています。メモリ16GB、SSD512GBで、基本カット編集ならGH4の4Kもそれほどストレスなく編集できます。東風さんと同意見で、SSDは重要なポイントだと思います。もうすぐWWDFで新型のMacBookが発表されるとのことですが、ちょっと前のSSD搭載のMacBook Proの中古を狙うのもアリだと思います。内蔵SSDはPCIe接続で、外付けよりも圧倒的に早いです。特に起動でその速さを痛感します。Retinaは4K対応のHDMIも装備しているので、4Kテレビを外付けモニターとして使用するのも可能です。4096x2160のDCIにも対応しています。
書込番号:19917813
2点

>AM3+さん
>HDDで圧縮率が低い設定で書き出すとコマ落ちしますからね。
「書き出し」でコマ落ちすることはありません。コマ落ちするのは「再生」の時だけです。
書込番号:19917819
2点

私 、ビデオキャプチャも使うんですけど、
HDDに記録するとかなりの頻度でコマ落ちしています。
なので保存ディレクトリはいつもSSDにしています。
HDDの断片化の有無は検証していませんが。
書込番号:19918859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
4KでキャプチャーだとLongGOPで録れるソフトコーデックが現状ないので、必然的にイントラで録って約500MbpsのProRes422などを使うか、最近出だしたH.265で録れるBlackmagic製品などを使うかしかなく(どうやって編集するか知りませんが)、前者では必然的に高速なSSDが必要ですね。というか、現状4KキャプチャーってCG/クロマキー素材限定でしょうから、422どころか444で録るとなると、スレ主さんの質問の世界とはかけ離れてきますね。
ちなみに私はデスクトップは12コアのMacProで4K編集していますが、カメラコーデックのH.264のままだとマルチカムでは3ストリームがやっとです。ところがProRes422に変換して内蔵SSDから編集すると、なんと16ストリーム通ります。スレ主さんがコーデック変換を厭わなければ、お持ちのMacでも編集は可能と思います。
書込番号:19919055
2点

皆様ありがとうございます。有益な盛り上がり感謝です。
>びゃくだんさん
実際のファイル、目から鱗でした。早速DLしてテストしてみました。
>AM3+さん
V-LOGは興味津々です。
>東風西野凪さん
MBP2012はHDDです。ThunedrboltのSSDにキャッシュを割り当てるというのは今後の制作に影響ありそうです。チェックしてみます。
確かに「工夫」すれば何とかなるもんですよね。 当方は趣味ですので締め切りがほぼないので 最悪レンダリングさせておやすみなさいです・・・
>新・元住ブレーメンさん
たしかにProResに変換すればかなり使いやすくはなりますよね。
あくまでも趣味人の使い方です。
普段は1080pの使うカットを全てDavinciResolve12で(オワコンと言われている)cinestyleのLUTをあて、コントラスト、カーブを調整し
個別のファイルで書き出して、FinalCutProXで編集して仕上げます。←このくらいは許容範囲です。カタログスペックだけみると難しそうですが、工夫次第で以外といけます。スタビライズとかは落ちますorz
びゃくだんさんのリンク先のGH4の4kファイルをDLして実際にさわってみました。
DR12.5(ついでにアップデート)で4k素材をひらきTL上に適当に配置、適当な3DLUTをあててFHD(ProRes422)にダウンコンさせてみました。
結果びっくりするくらいのレンダリング時間がかかり、コマ落ちもややありました。
一方FCPXで4k素材を開き、適当にプロジェクトに配置し、FHD(ProRes422)にダウンコンさせるだけの場合は意外と普通にできている感じでした。
自分の環境だと4kでカット編集くらいは可能ですが、DRを使って少しカラコレしたいなーと考えると難しいのかなと
実際は4kモニターも4kTVも持っていないので当面はGH3を買って楽しもうかなと思いました。
身の丈にあった機材選びで趣味を満喫していきたいですね。
狙うはGH5が出た頃にGH4の中古を・・・ バランス良く環境をアップデートしていきたいですね。趣味人として
書込番号:19919194
1点

>メガネはさみさん
うちの機材も全部趣味のものです。プロと違って投資対効果を考えずに済むので、これと思ったらいくらでも注ぎ込めます。現在楽しみにしているのは、Skylake世代のMacBook(AirでRetinaなら嬉しい)と、MacProのリフレッシュですね。インテルのOptane(1000倍速いNAND)使用のSSDが載ってきたりはしないかとワクワクしています。4K編集が格段にイージーになりそうです。
書込番号:19919907
0点

>メガネはさみさん
失念していたことですが、DaVinci Resolveは最新の12シリーズでしょうか? もしくはドングル( USBキー)付の有償版?
DaVinci Resolveのフリー版だとC4Kが取り扱えない可能性があったかと..
QFHDは取り扱える記憶あります.. 一応確認された方が良いかと思いますよ。
GH4はQFHDと C4Kを切り替えできる 珍しい機種です(ロジックが親戚のLeicaSLや、最新のCanon1DXmarkIIとかC4K対応ですが、 大半のデジイチ系の4KはQFHDまでです)
機能はフルに使えたほうが表現の範囲広がるかと思いますので..
さて 表現の幅とか、Resolveは非常に優れた画像処理の総合ソフトに育ってきてますが、最新バージョンを動かすとなると Macのマシンパワーを相当食います。さっくりと手軽に使うというのは だんだん難しくなってきたかと思いますよ。
MacPro Late2013(ゴミ箱マック)やRetina5KのiMacとかならいいんですけどね
MBPもディスクリートのGPUが実装されてないやつだと、少々辛いかなってのが 現段階の実感です。
では お手軽に4K扱うにはどうするか? FCPXにResolveの一部の機能を入れてしまうというのもマシンパワーが不足した状態での改善策になると思います。
MBPについては、すべて今はResolveを外してます。どのみち手持ちのMBPでましなのは..MBP Retina Late2013 Corei7 2.6G 16G GT750M ですけど、それでもResolveの現行版、動かすの辛いって思いますよ
Resolveの代用でFCPXにColor Final v1.0.23をインストールして使ってます。99$だったかな???
比較的というか、まあまあ4Kの素材で使っても 安定して動いてくれてます。
参考になるかわからんですけどね... 3年以上 苦労してケチケチと(^^ 手持ちのMBPをできるだけ長く使えるようにやってますわ..
書込番号:19920594
0点

>東風西野凪さん
DaVinci Resolve 12のフリー版はQFHD(3840x2160)までで、C4Kはイケません。ちょっとケチられている感はありますが、タダだから仕方ないかと。FCPよりDavinciの方がはるかにCPUを喰うのはおっしゃる通りで同じ印象を持っています。私にとってはDavinciはLUT当て専用です。
書込番号:19923754
2点

>メガネはさみさん
PCのハードは無知なので、詳しい方にお任せをして・・・
「GH4 or 中古GH3」の部分だけ、参考になればと思いコメントを書きますね。
私はGH2から動画を始めて、GH3、GH4とカメラを変えて使い続けています。
動画撮影時の被写体は、野鳥、飛行機、列車、花火など色々です。
撮影はFHD 60p/28Mbpsが殆どですが、両者を比べるとかなり違います。
○GH3(悪い点)
・GH4と比べてAFの速度が遅い(GH4には空間認識技術があるため)
・EXテレコンはコンニャク現象(ローリングシャッター歪み現象)が酷く、使い物にならない
→私はGH4が発売されたら、すぐに買い替えました
○GH4
良い点
・AFのフォーカスが早い(動画は4K以外)
・EXテレコンは実用レベル(GH2くらい)
・ファンクションボタンが増え、設定が変更しやすくなった
・純正マイク使用時のみ、スーパーガンモードが使用出来る(野鳥撮影時に便利)
悪い点
・4KのAFは大変遅く、動きの早い被写体には不向き(MFなら問題ない)
・4K動画は4GB縛り(概ね6分程度)でファイルが分割されるため、長い動画の場合は
有料ソフト等でつなぎ合わせなければいけない
(他モデルもこれは同じみたいですね)
高ビットレートでの撮影に拘らないのでしたら、AM3+さんが仰るとおり
GX8、G7、GX7 MKIIは如何でしょうか?
メガネはさみさんの撮影したい被写体や記録方法、予算でカメラが決まりそうな気がします。
私的にはGX7 MKIIが気になります。
動画でもDual I.S.が使える機種のようですし。
GH4で手持ち撮影だとレンズだけの手ブレ補正は結構大変なのですよね。(私の腕がないだけかも知れません)
また、ローパスフィルターレスなので、モアレの影響がどのくらい出るのかは分かりませんが、
その変わりに他モデルよりはシャープな写り(特に遠方)になるのでは?と思います。
(想像上の話ですので気になる場合は、購入前にしっかり調べてくださいね)
GH3、GH4、GX8(写真のみだったような?)、G7は手ブレ補正はレンズのみと記憶しています。
素敵な動画ライフが送れますように。
書込番号:19924093
0点

一応、補足です。
GX7マークIIは外部マイクが使えないです。
動画に拘る人なら外部マイクは必須と思われますのでGX7マークIIは選択肢から除外ですかね。
内部記録に拘らなければ外部マイク別撮りという方法もありますが、
編集作業が面倒になりますよね。
後は、大概の外部マイクの端子はφ3.5mmです。
GX8はマイク入力がφ2.5mmなのでφ3.5mm→φ2.5mm変換プラグが必要になりますね。
書込番号:19928582
0点

>AM3+さん
フォローをありがとうございます。
GX7 MK2は外部マイクがないのですか!
その点には気がつきませんでした。
カメラによって外部マイク端子が異なるのは困りますよね。
単純にプラグサイズを合わせれば、問題なく使えるのでしょうか?
実はGH2からGH3に買い替えた時に、GH2の純正マイクをφ2.5mm→φ3.5mmに変換して
使用したところ集音は可能でしたが、音量がかなり小さくて使えませんでした。
パナが細かい情報を開示していないため、直接の原因は分かりません。
(問い合わせても明確な回答は頂けませんでした→推奨しない組み合わせとのことで)
ですので、マイク端子のサイズが異なる場合は、注意が必要かも知れません。
書込番号:19928672
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





