LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 16 | 2016年2月21日 06:54 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月19日 22:57 |
![]() |
15 | 4 | 2016年1月31日 23:09 |
![]() |
3 | 6 | 2016年1月25日 18:21 |
![]() |
23 | 4 | 2016年1月15日 02:46 |
![]() |
6 | 6 | 2016年1月11日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
本日、待望の有機薄膜CMOSセンサーの開発発表がされました。
http://news.panasonic.com/press/news/data/2016/02/jn160203-3/jn160203-3.html
また、このセンサーのためのグローバルシャッターの開発も発表されました。
http://news.panasonic.com/press/news/data/2016/02/jn160203-2/jn160203-2.html
ルミックスファンとしては、実に頼もしい革命的な新技術です。おそらくGH5へ搭載する
のではと期待されます。
13点

ひかり屋本舗さん、こんばんは。
発表された「有機薄膜CMOSセンサー」と「グローバルシャッター」は
どちらも、とても素晴らしい技術革新だと思います。
将来FZシリーズにも搭載されて、今まで以上に
動体撮影能力の高いカメラに進化することを期待しています。
書込番号:19553150
3点

いきなりGH5に搭載されるのでしょうか?
最初は監視カメラなど1/3型センサーの小型機からで、μ4/3に載るのは2世代後くらいではないかと推測しています。
書込番号:19553201
5点

>ひかり屋本舗さん
こんばんは。これは100-400mmレンズを買っている場合ではないですね。予算をそのままGH5へシフトです。
書込番号:19553207
0点

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ02HW1_S6A200C1TI1000/
この2020年が、イメージセンサそのものの事なのか、あくまで自動運転に応用するのが、なのか、が気になる所、・・・。
書込番号:19553237
2点

2年位前にも、有機薄膜を用いた有機CMOSイメージセンサー技術を開発 という発表がありましたが
すぐに製品化はできなかったようです。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
今回も「開発」となっているので、どのくらい進んだのか不明ですが
早く製品化してほしいですね。
書込番号:19553344
2点

富士フイルムとコラボで2020年に量産と日経電子版の記事だったか。当初、車載用途らしい。
書込番号:19553393
1点

普通に考えて、デジカメB2Cで採算はなかなか取れないでしょう。
書込番号:19553592
3点

>isiuraさん
ど〜も、ご無沙汰しております。
かなり実現性が高い技術だと思いますので、先々には当然FZを初め全部の
カメラに搭載されると思います。
>モンスターケーブルさん
確かに、すぐGH5には無理かもですが、GH5はかなり進化するとの噂もあった
ので少しだけ期待しています^^;
>kosuke_chiさん
いやいや、両方行きましょう(笑)
直ぐにGH5に搭載されるなら、嬉しいですが、しばらく辛抱かな^^
>DevilsDictionaryさん
自動車の自動運転の目標年は2020年ですから、ここを狙っているのは間違いな
いでしょうね。また、パナは、オリンピック用に8K動画を同じく2020年に合わ
せると言ってましたので、これは有機で行くと思いますね。
>フェニックスの一輝さん
同じ気持ちです。長年研究しているので、早くデジカメに載せて欲しいですね。
>うさらネットさん
車の方が数量が多いので、売り上げは圧倒的でしょうね。ただ8K動画も目標です
から、きっとカメラにも早く導入すると予想します^^;
>功夫熊猫さん
そうですね。車の方が1台に数個のセンサーを使うでしょうから、かなりの数に
なりますね。デジカメだけでは商売にならないでしょうね。
GH5への搭載は、希望的観測ですが^^; 開発はかなり進んでいると予想します。
出来るだけ早くデジカメに搭載してほしいものです。
書込番号:19553891
2点

商業ベースに乗るのが2020年予定みたいですから、GH5には流石に間に合わないでしょう(それまでGH5のリリースが無いはずないでしょうし)
デジカメ用だとかなり大きくなるので有機薄膜への影響を考えると(紫外線など)常時LVのミラーレスよりミラーがあってレリーズ時だけ測光するDSLR用の方が長持ちしそうな気が*_*;。(ニコンやペンタックスへの外販も可能かも)
まあ1/2.3型のコンデジ用もミラーレスなのでコンデジで耐久性が確立されれば1型、4/3センサーにも(フジ用には当然APS-Cセンサー)発展するでしょうね。本当に開発が進んで実現されると良いですね。
書込番号:19554252
1点

>salomon2007さん
GH5は、今年の秋に発売とウワサされています。これには、たぶん間に合わない
でしょうね^^期待を込めて書いてしまいました^^;
今回発表したのはなぜか?と考えると、個人的にはかなり進んでいるのではないか
と思っています。早く実用化してほしいですね。
書込番号:19559992
2点

フジフィルム担当の有機薄膜の方は完成していて、後はその下にあるセンサーをパナソニックが鋭意開発中というところでしょうか。
ダイナミックレンジが2倍と夜間でも昼間のように映像が撮れるので監視カメラ用センサーや車載用センサーが先行して製造されるんでしょう。っでコンデジ用のセンサーに搭載されてから最後にレンズ交換式デジカメ用というロードマップかな。
書込番号:19560096
1点

どんなに どんなに早くても 2020年以降
某かの形で姿を現す技術,
従前の技術で解像度を高めても,
結局はセンサーサイズに依存せざるを得なかったが
でも,これまでのデジカメの卓袱台返す技術がもう目の前
ダイナミックレンジ
更には光線入射角の広角化,30-40゜→60゜
「テレセントリック」特性を高めたレンズが
デジタルカメラのレンズとして必須だったが
レンズ設計から卓袱台返しが始まる
今,フルサイズミラーレスカメラで自社製レンズが少ない為か
オールドレンズ遊びが流行っていても
解像度が低く「テレセントリック」特性が低ければ画にならない
性能の悪さを味と誤解している
この技術によるセンサーであれば解像度は要求しても
「テレセントリック」特性は要求しないからレンズは小型化が可能
そして今のフルサイズを遥かに凌ぐラチチュードがM4/3で出せる
とは云ってもその前に 東芝のように会社が転けたら水の泡
ネバーエンディングストーリーの
無の世界に蝕まれ衰退していくデジカメ市場にあって
頑張れPanasonicの技術者!←って何処かで聞いた台詞
書込番号:19560447
3点

↑
そうやな〜オレンジ卿がいつも最後にレスに書いてますな〜頑張れソ○ニー技術者って^o^/。
書込番号:19560702
1点

EFマウントも出して頂けると、救済された感が出るんですが…個人的な意見ですが!
〉パナソニックがEFマウント採用の4Kカムコーダー「VARICAM LT」を発表
業務用で可能なら…思い切ってGH5でもって勝手に願っております。
書込番号:19598091
2点

>Kai-Yumiさん
EF-MFTマウントアダプターをパナソニックが、検討してるかも知れません。(チャイナ、台湾に出来て、日本で出来ない?)
パナソニックが、スーパー35に、参入するかも知れません。
書込番号:19608453
1点

当時は色々悩まされたと思いますが、4/3"をやるではなかったのですね。
書込番号:19612659
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

GH4は可能ですが
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/movie.html
>動画撮影のタッチAFでは、撮影中にピント合わせ位置を変えることができるので、より自由度の高いピント合わせが可能です。
D5500は、そちらの掲示板で問われたほうが良いのでは?(^_^;;
書込番号:19608008
2点

すみません、間違いました。ありがとうございます。でもGH4はそれができるんですね。選択肢のひとつになりました。
書込番号:19608024
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=PeJuyAkJnaU
https://www.youtube.com/watch?v=SuPrSurOHSo
いまちょうど2560x1440のモニターを修理に出しているので、
フルHDのテレビでは画質がよくわかりません。
4Kモニタでご覧になれるかた、画質はどうでしょうか?
2点

Youtubeはアクセス数稼ぎの捏造が多いけど、信憑性は?
書込番号:19539465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この人の動画リストには
Panasonic GH4 New 8K Firmware HACK!!!
Panasonic GH4 First 8K Firmware Hack "Hazelwood" WITH LINK!!
などの動画もアップしていますが(下らないのでリンクは貼りません)、
1600万画素のGH4には、どう頑張っても8Kは出せませんよね。
ガセ動画を常習的に作成してる人の様です。
お気を付けください。
書込番号:19539491
5点

仮に本物がアップされたとしてもYoutubeの映像はかなりの再圧縮がされているので、画質の評価(特に解像度や圧縮ノイズ)を評価することは難しいですね。手元にあるオリジナルとYoutubeにアップしたものの画質差は、たまにがっかりするほど生じますので。。。。
書込番号:19543947
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
最近、4k動画撮影を始めました。
SDカードはUHS-I U3対応を使用との事ですがU1でも動画撮影できましたが、問題はないのですか?
書込番号:19523383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安心してください、
問題ないですよ♪
書込番号:19523394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長時間録画や繰り返し録再を繰り返していると、途中で、録画ストップするようになります。フルハイビジョンでも、起きる事が有ります。
書込番号:19523402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


規格より実際の速度が出るかどうかが大事ですよ。
もちろん普通のクラス10のSDXCでも速度が出ていれば撮影できます。
書込番号:19523603
1点

>U1でも動画撮影できましたが、問題はないのですか?
U1規格のSDカードであっても、U3規格を通る高速SDカードも存在します。
これは、発売時期の関係とか、U3規格を受けなかった何らかの理由とかがあるのだと思いますが
U1規格であっても性能がU3規格と同等であれば、何も問題はないと思います。
U3規格は、最低でも30MB/s以上で書き込みできる性能があるということです。
その為、お持ちのSDカードが30MB/s以上で書き込みできるのであれば、問題は起きないということです。
逆に、この規格を満たしていない場合、例えば普段は30MB/s以上で書き込みできるけど
時々30MB/s以下に書き込み速度が下がってしまうようなSDカードだった場合は
普段は撮影できるけど、時々エラーで止まってしまうといった事がおきてしまうと思います。
そうすると、どういうSDカードを使用すればいいのかとなってしまいますので
その為に、メーカーはU3規格以上のカードを使用するように書いているのだと思います。
書込番号:19523842
1点

>☆ME☆さん
>デジ亀オンチさん
>Canasonicさん
>AM3+さん
回答、ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
分かりやすい回答、ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:19524104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
昨年の秋に地元でテナーサックスを使って演奏をされている知人から撮影を頼まれまして結局2カメを使ってみました。いままでもビデオカメラ(1カメ)で収録したようですが演奏している所のアップが欲しかったようです。
機材はGH4+ Canon TV-ZOOM J16a×8B4 IRS SX12 でF1.8(B4レンズです)
35mm換算で32~512mmの16倍ズームとなります(電動ズーム)
3shotの放置用のカメラ(笑)がD750+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
収録はHDMIからNinja ProRes422LT(収録時間が長いため)
GH4も普段はFHD200Mを使用していますが初めてFHD50Mを使いました。
両サイドとも30pを使っています。
Mack The Knife
https://www.youtube.com/watch?v=Hqm7RKpDJAg&hd=1
撮影は演奏に合わせて上手のGH4で様々なフレームで狙いサイズを決めている時は下手のD750に逃げるという編集で行っています。ちなみにリハなしの一発勝負(笑)D750はAFもAEもロックをかけた引きの絵専門で回しっぱなしGH4ではマニュアルでの設定ですので疲れました(笑)深度を考えてF4くらいに設定しています。
撮影後メーカーが違うのでD750をそのままにしてGH4の方をプロセスアンプフィルターを使い黒をさげ色の量を調整しています。どきどきものでしたが何とかという感じでお渡ししました。Canon TV-ZOOMはGH2で実験を重ねて来ましたが今回はGH4に挑戦という感じのレポートです。
最近はもっぱら防水防滴のレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを使って撮影しています。
茨城県郷土工芸品の那珂湊だるま
https://www.youtube.com/watch?v=wIZlQGivKoI
7点

大変興味深い記事です。
変換マウントを使っておられると思うのですが、どういったものをお使いですか?
また、イメージサークルの足りない部分はどうされるのでしょうか?
書込番号:19483745
2点

撮影編集部ヤウさん res ありがとうございます。
写真を上げましたが2年前に横浜のMuk(http://blog.monouri.net/archives/52196221.html)さんから購入した物で今覗きに行ったらもう売ってなかったですね。2枚目の写真の根元にあるヤツです。実験用に買った初心者用のヤツでその後2つほど別の物を使いましたがダメでした。その当時のトレンドはB4-Canon EOS用のかっこいいアダプターからCanon EOS-M43というもので、なるほどアダプター間にEOSの1.4,2倍などのレンズアダプターを挿入する思想だったと思います。
拙もGH2で実験しましたが中心が納まらないんですね。画角がギリギリのうえ下手をすると干渉までする。またズームをすると中心がずれるためにカメラ操作をしなければならなかった。ですから変換アダプターはB4-M43のダイレクトでなければという考え方にしています。
レンズにも制約があります、最低でも4:3とHD画角を兼用出来る以降タイプ(HD専用でも勿論可)で、なおかつエクステンダーが付いていないとM43でフルサイズ以上になりません。3枚目の写真が元々のイメージサークルです。拙の使っている升目は中心の4個の升目を最悪4Kで撮影して2Kにダウンコンバートした場合フルで見える目安としていますがB4では真ん中の升目以上の余裕の画角になっており4枚目の写真のエクステンダーを使用すると余裕のフルサイズとなります(升目はあくまで目安です)
5枚目は拡大をしてピントを合わせている所です。TV-ZOOMの使い易い所はあらかじめ最寄りでピントをあわせ最大広角でピントがあう調整(俗にフランジバック調整)を行うとズーム間はピントがあってしまうことです。今回も被写体毎に最大ズームで合わせ狙いのサイズに持って行くの連続で、そのポイントで寄ったり引いたりのズームを気分でおこなうという荒いと言えば荒いカメラワークです(ビデオでは普通ですが)
6枚目がズムー用の電源とレンズに行くリモコンが別々の配線という意味です。ちなみに最初の2枚はAtmos Ninjaを付けてますが、どじれない撮影のバックアップ以外はほとんど使用していません。
さて、エクステンダーを放送用のカメラで過去使用したとき(4:3時代)なんだこれはという思いで使用しなかった人がほとんどだったと思います。ところがGH2で実験した所、へぇ?というような質感がでました。
鎮守不思議伝説
https://www.youtube.com/watch?v=DqrygNF31wI&hd=1
稲村神社(常陸太田市天神林町)
https://www.youtube.com/watch?v=ubDMrGU6oIE&hd=1
このレンズの元々の仕様は8mm-128mmですこれがエクステンダーで2倍、M43で2倍となり35mm換算で32~512mmの16倍ズームとなります(電動ズーム)4Kダウンコンバートで更に2.4倍になればもっと美味しいのですが実験はまだです(笑
メリットとして(私的には)
電動ズーム仕様
明るいF
設定値Fの2倍以上の被写体深度(背乗りになりますが)
デメリットは
FとFocusはマニュアル
そして重いので外に持ち出すには還暦を超えた私には気合いがいります(笑
モールドレンズ(非球面)を自社で製作しているPanaは恐らく現在の1/2以下の大きさで製作出来る技術力があると思っていますが将来に期待したいですね。
書込番号:19484995
5点


ほとんどGH2で使ってますのでその写真を上げときますね
書込番号:19492452
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4は動画も手振れ補正が働くのですか?
オリンパスのレンズを付けた場合、両方手振れ補正がないので動画撮影の場合はブレやすくなるのですか?
書込番号:19477739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画同様にレンズのみの手ぶれ補正です!
パナでボディ内手ぶれ補正がある機種は、GX8 と GX7 ですねぇ〜( ;´・ω・`)
書込番号:19477793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越乃さん こんにちは
>オリンパスのレンズを付けた場合、両方手振れ補正がないので動画撮影の場合はブレやすくなるのですか?
静止画でしたら 一瞬ですので手ブレ補正無くてもある程度のシャッタースピードまで耐えられると思いますが 動画の場合 シャッタースピード関係なく 長時間手持ち撮影になりますので 手ブレ気になること多くなると思います。
書込番号:19477955
0点

越乃さん、こんにちは。
GH4とE-M5Uで撮り比べしました。
ブレを誇張するために、利き手とは逆の左手で片手持ち、手首の回転だけでパンしています。年齢のせいか、手首の回転が滑らかではないので、この実験にはピッタリです(苦笑。
使用レンズはパナ14-140mmのワイド端(14mm)、レンズ内手ぶれ補正はオフにしています。
E-M5Uはボディ内手ぶれ補正オン、電子補正はオフです。
ボディ内手ぶれ補正の効果が分かると思います。
書込番号:19477986
4点

あれ?いつまでたっても見れませんね。(↑)
どうしてだろ?
書込番号:19478148
0点

え〜とパナソニックの場合動画の時はレンズの手ブレのみが動作します。GX7、GX8がボデイに手ブレ補正が付いてますが動画の時は効きませんレンズのみになります。
オリンパスのレンズを付けた場合、両方手振れ補正がないので動画撮影の場合はブレます。
オリンパスのE-M5Mk2、E-M10Mk2は動画撮影中でも5軸手ブレ補正ができますが動画記録方式がMOVとAVIになり、MOVは記録時間29分の制限が付きます。
パナソニックの録画形式はAVCHD、AVCHDProgressiveとMP4になりAVCHDの記録時間はSDの容量で決まります。
書込番号:19479654
1点

>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
>Canasonicさん
回答、ありがとうございます。
動画見れました。手振れ補正は大事です。。
>しま89さん
回答、ありがとうございます。
メリット、デメリットがあって悩みます。
書込番号:19480127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





