LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2015年11月14日 13:50 |
![]() |
40 | 13 | 2015年11月14日 12:06 |
![]() |
24 | 7 | 2015年11月9日 02:38 |
![]() |
10 | 7 | 2015年11月8日 18:40 |
![]() |
43 | 15 | 2015年11月5日 22:30 |
![]() |
4 | 4 | 2015年11月1日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
KIPONのEFマウントアダプタが本日到着しました。
今日はお試しで、GH4にEF70-200/2.8L IS Uを装着。
エクステEF2XVも介してみましたが、AFも速く、ISの効きも確認できたので、
ホッとしています。
動作しないかも・・・と、ダメもとで購入したもので。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。少しずつ撮影画像をアップしていきますね。
6点

>Canasonicさん
これは楽しそうですね。因みにF2.8はやはり2.8のままなのですか?
書込番号:19267560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。
アダプタの内部にはレンズは入っていませんので、レンズのF値がそのまま反映されます。2.8のままです。
ExifにもF値は正しく反映されているようです。2倍のエクステ付けると、F値は5.6となっていますし。
ただ、Exifの焦点距離が妙な値(中途半端な値)に・・・今のところ、???と感じたのはこの点くらいです。
AF速度も、例えばGH4に14-140mmを付けた時と同じくらいに感じます。
まだ撮影枚数が少ないので、フォーカスの迷い等の不具合は発生していません。
手ぶれ補正の効き具合も良好です。
ファーストショットの画像をアップしますね。しょぼい被写体ですが・・・。
画像は全てJPEG撮って出し、加工無しです。
書込番号:19267610
5点

>Canasonicさん
私もVer.2.3の時の初期ロットで購入しました。旧Ver.はレンズの通信不具合とか、謎の歪曲補正がかかるなどの不具合がありましたが、Ver.2.5では多くの不具合が修正されて、AFも結構マトモになったと思います。
EF200mmF2.8L IIとEF400mmF5.6Lで使用していますが、AF-Cではほとんど使えないもののAF-Sではそこそこ使えます。
ただし、照度が低い中で一旦ピントを大きく外すとフォーカスリングを回さないといつまでも迷ったきり合焦しないと言う現象は旧Ver.のままではあります。。。。
なもので、ここ一番の重要な場面で使う場合はハラハラします^^;
70-200mmF2.8IIでは安定してピント合いますでしょうか?
参考までに手持ちのレンズでの挙動を示した映像と撮影したスチルを貼らせていただきます。
https://youtu.be/QGZOBzNE5Vc
書込番号:19268327
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#19025107
このアダプターはV2.4から使い物になるようになりましたね。
ただ、今の所サポート外ですが、シグマの18-35mm F1.8(EF)でアップデート前後で試したところ、アップデート後の方が明らかにAFは暴れていました。まだまだ発展途上なのでしょうね。私はスチルは30年来ニコンでしたが、4KをきっかけにメインがMFTになり最近Eマウントを足したので、今後はキヤノンボディは所有していないのにEFマウントが増えそうです。
書込番号:19268386
3点

Canasonicさんこんばんは。
キャノンのレンズはやはり使えるんですね。このアダプタはタムロンとは相性が悪いようで私のタムQはVer2.5でも認識しません。
METABONESのアダプタをバージョンアップしたらパナソニックのカメラはAFが効くようになったのに、オリンパスはAFが甘いままと、どちらのアダプタも発展途上のようですね。
書込番号:19268587
2点

そろそろ導入のタイミングということかなぁo(^o^)o
書込番号:19269008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
マウントアダプタというか、カメラ・レンズについて知らないことの多い私には、参考になる情報ばかりです。
>sumizoonさん
作例のアップ、ありがとうございます。
私もこの様な写真が撮りたいです。旅客機の場合、機体の滑らかな形状と表面の光沢が美しいですね。
70-200mmF2.8IIの合焦の安定性ですが、昨日はまだ20枚ほどしか写していませんので、
これから少しずつでも報告できればと思っています。今のところは不都合(不具合?)を感じません。
貼付頂いたURLですが、以前拝見させて頂きました。今回、購入に踏み切ったのはその動画を見たからです。
ご本人様からコメントを頂けるとは思っていませんでした。有益な情報、本当にありがとうございます。
>新・元住ブレーメンさん
私は写真が好きなのですが、どちらかというと機材集めが好きのようです。
機材のメインはキヤノン、サブにMFT、そして星空撮影用にペンタックスと、異なるマウントを所有しています。
EFレンズを有効活用できないかな、MFTでもっと長焦点を使いたいな、と思っている時に
sumizoonさんのアダプタ紹介動画に出会って、購入の決心がつきました。
キヤノンも良いのですが、やはり小型・軽量・気軽さが必要な歳になりましたので、MFTの存在は
とてもありがたいです。オリンパスの300mm/4が早くリリースされないかな。
>しま89さん
今日はEF24-70mmF2.8Uとシグマの50-500mmを試してみたいと思います。
タムロンとは相性が悪いのですか。シグマとはどうでしょうかね。楽しみです。
KIPONはバージョンアップを頻繁に繰り返しているようですが、ブラッシュアップされて
完成度が高まっていくのが楽しみです。
>松永弾正さん
ポチッといきましょう。
今から本格的な動作確認を開始しますが、私には70-200mmF2.8IIがGH4で使えるだけでも満足です。
但し、もう少しお値段が安ければ良いんですけどね。
書込番号:19269123
1点

昨日は開封の儀と70-200mmF2.8IIの初期動作確認で喜んでいましたが、
今日は残念、と言いますか「やっぱりそうか・・・」という報告です。
今日テストしたのは下の3本です。
・EF24-70mmF2.8U
・EF70-200mmF2.8U
・シグマの50-500mmF4.5-6.3
その最中、「AFCにすると上記レンズのAF動作がおかしくなる」ことに気付きました。
AFが行ったり来たりを何度も繰り返し、最終的にピントが合うこともあれば、全く外れることもあります(外れが多いかな)。
ということは・・・。
そうです。動画撮影では使い物になりません。ピンは行ったり来たりですし、フォーカス音を拾ってうるさいです。
なので・・・。
動画や4K切り出しを楽しまれている方にはお勧めできません・・・個体差やレンズとの相性もあるかもしれませんが。
静止画を主にAFSで楽しんでいる私には問題ないのですが。
でも、せっかく動画が綺麗で、便利な4K切り出しの付いたGH4です。
KIPONさんには今後、この点を改善して頂ければなぁ〜と思った次第です。
以上、ご参考まで。
あ、シグマの50-500mmではISが動作しませんでした。あと、シグマ純正のテレコン(2x DG)を付けると、AFも効きません。
50-500mmに2倍のテレコンを付けて、換算2,000mmの焦点距離を楽しもうと思っていましたが、三脚とMFが必要ですね。
ちょっと残念。
書込番号:19269977
0点

あれ?
上の3枚目の「葉っぱ」の写真ですが、画像ファイルのプロパティと価格コムの表示が異なります。
正しくは上の画になります。
焦点距離だけでなく、撮影時間とかも違うのはどうしてなのかな???
書込番号:19270000
0点

私も欲しいです(^-^)/
書込番号:19277437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MEさん
買いましょう!(笑
とっても楽しいですよ。
ところで。
AFCが使えないので動画撮影や4K切り出しには向かない、と以前書き込みましたが、
MFで使えば良いですね。AFにこだわり過ぎていました。
MFも駆使しながら、楽しんでいきます。
書込番号:19277916
1点

Canasonic 様
私は昨日GF7を購入したのですが、35o換算で200o以上が欲しいと思ったら考えます(^o^ゞ
100-300o を買うか…!?
EF-MFT AF を買うか…!?
ですね(^-^)/
書込番号:19278230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私はオリンパスの75-300を使っていましたが、明るいレンズが使いたくなったので、中古の50-200mmをいれました。テレ端では、f2.8でなく、f3.5になりますが、75-300と、比べるととても明るく満足してます。純正のアダプターは安心感もあります。50-200mmは旧型の出物を探せば、kiponのアダプターと同じくらいの値段で買えますよ。
書込番号:19316263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

価格も含めた総合力だとGH4だと思いますよ
α7sの場合どちらかと言うとフルサイズのレンズラインナップを持っていて夜景専用モデル的な要素が多いと思います
プロの世界でも普段はキャノンのシステム(フルサイズ)を使っていて夜景専用モデルとしてマウントアダプターを使ってα7sを使っている人は結構いますから
書込番号:19312337
3点

>動画撮影するならGH4とα7sどっちが良いと思いますか。
撮像素子のサイズがぜんぜん違いますので、大きな撮像素子の独特の感じの動画を撮りたいと思われるのでしたら
α7sのほうがいいと思います。
>夜景ならα7sでしょうか。
暗いところでの撮影(高感度撮影)を重視したカメラがα7sですので
夜景もα7sの方が向いていると思います。
書込番号:19312627
1点

夜に飛行機が飛んでるのとか星を長時間露光した都会の夜景など撮影したいです。
フォーカスの早さとか合わせやすさはどうでしょうか。
三脚も水平で動かしやすいのは高額になりますよね。
動画と静止画、両方撮影します。
書込番号:19312735
1点

who999さん こんにちは
レンズの選択肢の多さから考えると GH4になると思いますが やはり 高感度となると α7sになると思います。
後三脚ですが スリックには 少し前までは 動画・静止画対応タイプの 大型タイプがあったのですが カタログ落ちしてしまい 小型タイプの330 HDしか残っていませんが ミラーレスの場合 軽いレンズでしたら 使えそうな気がします。
この三脚 に付いている雲台 オイルフリュードとフリクションコントロールが付いているので 動画でも使いやすいと思いますが 小型の為 強度には少し不安がありますし 本格的な動画用では有りませんので 水平だし機能は付いていません。
330 HD
http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/4906752101629.html
http://kakaku.com/item/K0000416905/
書込番号:19312776
1点

9月に、スイスアルプス、マッターホルンの未明から夜明け風景を4K撮影してきました。まだ、真っ暗なウチから少しずつ明るくなって、マッターホルンの頂上から稜線を下方に徐々に日が当たっていく様子。黄金のマッターホルン、ゴールデンホルンが生まれる様子が撮影できました。その間、約2時間半。前夜には、開山150周年で登山道に灯りがともされる様子も撮影。9月とはいえ、撮影地点は3100b(ゴルナグラート)です。夜は氷点下?回しっぱなしで、温かいところに居て放置していました。
一眼動画でのこういう長時間連続撮影は、GHシリーズの専売特許です。まあ、夜景と言っても撮影条件によるということでしょうか。レンズを含めた大きさ、重さ等カメラ側の条件も大きな条件でしょう。今のところ、長時間ライブなどイベントや自然の風景変化を中心にした撮影対象と経済力含めた私の条件からは、GH4しか選択肢がありません。特殊かも知れませんが、一例としてご紹介しました。
書込番号:19312825
4点

「夜景」ってISOを控えめで上げないからa7sの様な高感度カメラは必ずしも必要でない場合がありますよ。
ただ、感度が良いカメラの方がS/N比やシャッタースピードに余裕があるので有利ではあります。
「夜間撮影」となると暗い所でも明るく撮りたい場合もあるので高感度性能の優れたカメラが絶対的に有利です。
夜景なのか夜間撮影なのかで判断基準が変わってくると思います。
常識的な夜間撮影の範囲ならGH4に明るいレンズを使えば十分に綺麗に撮れると思います。
あと、4K内部記録ができるGH4の方が面白いと思います。
書込番号:19313196
1点

>who999さん
今回購入するカメラで撮るのは「夜に飛行機が飛んでるのとか星を長時間露光した都会の夜景など」だけでしょうか?
それとも日常的なスナップや旅行などの際にも静止画や動画を撮る予定でしょうか?
4K動画は撮影しますか?
私はGH4とα7sの後継機のα7sII(こちらは日がまだ浅いですが)の両方を所有していますが、オールラウンダーで撮れた映像の歩留まりが高いのはいまのところ圧倒的にGH4です。AF/MFによらずピーキング表示などまで含めたフォーカスの合わせやすさ、レスポンスの早さ、特にファインダーや液晶パネルの見やすさなど、GH4の方が明らかに完成度が高いです。なので、質問の後半二つにもYesがつくようであれば、GH4をお勧めします。
ただ、α7s(II)はフルサイズでボケが大きいこと、高感度が得意(私はGH4の常用限界は6400だと思っていますが、α7s(II)はその4倍は行けます)なことがあり、今回の購入する目的が「夜に飛行機が飛んでるのとか星を長時間露光した都会の夜景など」を撮影するだけならやはりα7s(II)をお勧めします。
センサーサイズや感度などカタログスペックだけを見るとα7s(II)は魅力的ですが、どれだけ使える映像が撮れるかと考えると、私が今後α7s(II)を持ち出す機会は15%くらいかなと思っています。で、それは夜間の撮影や、大ボケが欲しい時で、何度もやり直しが効く状況です。
書込番号:19313927
5点

ここでは、そりゃ皆さんGH4を進めるでしょう。
夜降りてくる飛行機を動画で、なんてGH4では撮れません。
7S以外には撮れませんよ。
昼間撮ってもボケ味から、全く違いますから。
どうしても4Kの撮影をカメラ内でしてしまわないとこまるのであれば別ですが。
撮影から、夜の動き物まで撮影できるのはα7Sだけですよ。
書込番号:19314334
1点

>夜降りてくる飛行機を動画で、なんてGH4では撮れません。
問題なく撮れます。
是非撮れなかった動画を見せてください。あと、7sで撮れた動画も。
書込番号:19314670
10点

>who999さん
夜間での「高感度撮影」に関して言えば画質ではα7sに軍配が上がります。
が、降りてくる飛行機程度であればF1.4程度の明るさがあるレンズであればISO800で1/30くらいの設定で見た目の明るさくらいでの撮影可能ですよ。見た目の明るさ以上の監視カメラっぽい動画を撮りたいのであればα7s/α7s2でしょうね。
この時のノイズのレベルが許容できるかどうかではありますが。。。。
GH4もα7sも両方使っていますがどちらか一方というなら総合力で4K内部収録もできるGH4かなぁと思います。
尚、参考までに伊丹空港千里川の真下からのGH4でのショットは下記動画の1:57にあります。
https://youtu.be/WPZEokCrtug
これ以上明るく低ノイズが希望でしたらα7s(2)しか選択肢はないかもしれません。
書込番号:19315066
5点

カメラはD750、OMD E-M5U、FZ1000を主に使っています。FZ1000とOMDは最近買いました。
FZ1000で夜景の高感度だとノイズが多いと思います。4K動画も少し撮影しました。PCがi3なのと4Kモニターがないのでかくかくにしか再生できません。
それでi7のカメラマン用BTOを注文しました。4Kモニター、EIZOは高額なので買えないので安いのを探しています。
FZ1000を買わないでGH4にすればよかったと後悔しています。
夜景で三脚はハスキーなどを使います。でも雲台をマンフロットのギア式使ったら飛んでいる飛行機は追えないです。
やっぱりビデオ用三脚、雲台が必要かなと思います。
平行をすぐに出せる雲台にしたいです。良いのは高額ですね。
OMDのコンポジット機能を使い始めて便利だと思いました。
GH4だと安くなっているので買おうかなと思いました。でもα7sはフルサイズだからそれのほうがきれいに撮影できそうと思います。
お金に余裕がないのでなるべく安く良いものを買いたいです。
星夜景はOMDのコンポジットとより一眼レフニコン、キヤノンでインターバルでたくさん撮影して合成した方が奇麗ですか。そういうのはまだやったことがありません。数百枚を合成する方法は。
書込番号:19315224
1点

三脚はスリック pro500hdとハスキーなどを持っています。スリック pro500hdは雲台と三脚の中間につける平行出す部分が行方不明です。それと動画専用に使うにはいまいちに思えます。ビデオ雲台はどれを使っていますか。
マンフロットのは良いですか。ザハトラーというのが良いのはわかるんですが高額すぎて買えません。
平和精機工業株式会社の安い三脚なら良いのかなという程度です。
安いのは機能もよくないのはわかるんですが懐事情です。
書込番号:19315262
1点

>who999さん
ザハトラーは安くはないですが、一生ものと思って買う価値はあると思います。オイルを使わないメカ式なので、寒冷地でも安心ですし、自照式の水準器とか、寒くても手がはりつかないカーボン脚とか、使うほどに作りの良さを実感します。
ビデオ用に安価で定評があるのはリーベック、ダイワといったところですね。
書込番号:19315996
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
V-Log Lで、色温度低めで撮りました。
あえてV-Log Lのフィルムっぽさを生かす為に、WBがズレてたところ以外は撮って出しの色味です。
https://youtu.be/ZqQ4umDxE3E
レンズはパナライカの42.5mm 25mm 15mmの三本で、FCPXで編集しました。
報道などで描かれる渋谷のハロウィンの狂気とはまた一味違った良さが伝わればと思い制作しました。
V-Log Lの作例動画としてお楽しみ頂けたらと思います。
下のチャンネルに今までGH4で撮ってきた作例もまとめてるのでよかったら合わせてチェックしてみてください。
youtube.com/c/uramogo
7点

Color Grading ver.
https://youtu.be/BgxiaQwBQOk
カラコレしたものもアップしました!
やっぱり難しいですね。なかなかうまくいきません。
カラコレ前と比べてどうでしょうか。
書込番号:19280693
5点

Youtubeではよく分からないので質問ですが、
元は8bit(本体記録)ですか?10bitですか?
もしも8bitだったとして、トーンジャンプ気になりませんでしたか?
あと余談ですが、撮影許諾・配信許諾のことどう考えてます?
私もイベント・祭りを撮りたいのですが、これが気になってなかなか思うようにいきません。
書込番号:19282892
0点

こちらの映像は、8bitの本体記録です。
トーンジャンプはどうでしょう。ヒストグラム的には起こっていなかったと思います。
撮影許可・配信許可に関しては
ハロウィンで盛り上がる渋谷の場合、
報道も個人も含め撮影が多く入っており
通行人もまたある程度撮影されることを承知で街中を歩いています。もしくは撮影されたい方も中にはいる。という特殊な状況下です。
被写体を美しく撮影し、見ていて不愉快な気分にさせるような映像にしないよう心掛けて撮影・編集をする必要はあります。
ハービー山口さんも以前講演会でストリートスナップに関しては肯定的な意見をお話しされておりました。
色々な意見や考え方があるデリケートな問題なので、一概に良いとも悪いともいえませんが、許可をもらってから撮ると自然な表情を狙えないという場合には、「撮影したい人を撮ってから声を掛けて許可をもらう」または「撮影しますと笑顔で合図を送って不快な表情をされなければ」など、トラブルを未然に防ぐ色々なテクニックがあると思いますので、まずは撮りたいと思える瞬間を逃さない勇気を持つことではないでしょうか。
書込番号:19283730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご意見ありがとうございました。
>通行人もまたある程度撮影されることを承知で街中を歩いています。もしくは撮影されたい方も中にはいる。
いきなり前提として書かれていますが
この前提が成立しているという根拠が見当たりません。
その他についてもいずれも撮る側の理屈(←正直、私もそう思いたいです)
でしかないので勇気より思いやりを持ちたいと思います。
ただ、そういう考え方があるという点で大変参考になりました。
ま、私一人が撮影を辞めても世の中的には全く問題ないんでw
書込番号:19285456
2点

撮影される事は兎も角、youtube等ネット上で配信されるのを好まない人はそれなりの数が居ます。
最近のテレビ番組も、生放送でない場合は出演者以外の顔にぼかしが入っている事が多いのにお気付きですか?
放映する事でクレームがつく事があります。
はなまがりさんのおっしゃる通り、撮影者側の理屈だけで考えてはいけないと思います。
被写体にしたいと思う方には、前もって接触しておいて時間をおいて撮る方法もあります。時間経過で顔や行動の不自然さが解消します。
またウエストアングルで撮影するのも昔からのひとつの手法です。
その場に居る人の全ての同意を得る事はホントに難しいです。
書込番号:19298099
3点

>uramogoさん
素敵な映像ですね。
撮影時は LUT をあてた外部モニターは用意されたのですか?
用意されていない場合にはどのように露出は決定されているのでしょう?
書込番号:19298149
0点

>撮影編集部ヤウさん
ありがとうございます。
今回は本体液晶の露出が+1~2くらいになるように設定して撮影しています。
特に外部ディスプレイなどは使っていません。ゼブラパターンも使用していません。
RAW撮影に近いモードなので、グレーディング時に後から露出を修正しているカットも多くあります。
そのあたりの自由度の高さも魅力ですね。
書込番号:19301200
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
PanasonicのカメラGH4のv-log撮影を可能にする有償バージョンアップキット
DMW-SFU1ですが
どなたか買われた方はいらっしゃいますでしょうか?
2週間前くらいに注文に出したのですが
今日11月中旬になるという情報がヨドバシカメラから帰ってきたのですが
1週間前くらいにPanasonicのコールセンターに連絡したら
こちらでは商品を止めてないし順次出している
もう発売もしているの一点張りでした。
9/17発売ということになってから本当に購入された方はいるのか
本当に疑わしく思ってしまい、こちらの知恵袋にお願いに参りました。
どなたか購入できたという方がいらっしゃったら教えて下さいませ。
ちなみにアプリも最新になってしまったので例の方法でV-LOGを使うことは出来ません(T_T)
2点

キタムラも納期未定になってますね。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+DMW-SFU1+LUMIX+DMC-GH4%E7%94%A8+V-Log+L+%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%BC/pd/4549077497048/
V-Log L アップグレードソフトウェアキー は、ハード的なものではないのに納期未定とはどういうことなんでしょうね。
アクティベーションコードを発行するサーバーなどにトラブルがあって販売を一時的に辞めているとか。極秘で(笑
本当に販売しているのか不安になってしまいますよね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/v_log_l/
書込番号:19250191
1点

サーバをハックされたのが判明して対策に時間が掛かっているとか?
書込番号:19250206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週初めかな?中野のペコちゃんに1個 在庫あったよ。
出荷前に止まったAGナンバー用も出荷再開されて昨日届いたけど...
書込番号:19250222
1点

みなさまありがとうございました
>東風西野凪さん
一番知りたい情報でした!ありがとうございます!
ちゃんと世に出てたのですね!
>あれこれどれさん
>まるるうさん
ちゃんと世に出てたみたいでした!良かった!。
しかし、9/17に出したものが未だにいろんな人に届かないし在庫も切らしている。
panasonic的に一部のマニアか業者しか買わないとたかをくくっていたのかもですね。
今回の供給不良で僕みたいな零細職業カメラマンがどんなに被害を被っているかも知らず
v-log撮影の仕事の打診があったのですが、BMPCCでなんとか乗り切りましたが
4k必須と言われたら辛かったとこでした。
たまにpanasonicはこういう大名商売やらかしますよね。モノはとても素晴らしい物を作っているというのに。涙。
書込番号:19250282
2点

今日、ペコちゃん寄ったんで...見たんですが
DMW-SFU1売り切れになってました(^^;;
次の納期は未定だそうです..
書込番号:19253808
0点

>東風西野凪さん
ありがとうございます
残念です。
ヨドバシカメラまた連絡ありました
12月5日〜12月15日のお届けになると連絡ありました。
panasonicはやる気あるのでしょうか?モノは、印刷物ですよね?
このままではLOGを積んだsonyのα7R2とかα7s2とかcanonのXC10とか
にどんどんお客が流れていくような・・・
ここまで対応が悪いメーカーだとは・・・涙。
おかげで死蔵してたBMPCCの出番が当分続きそうです。
書込番号:19267293
2点

皆様。先日出荷が早まったようでようやく手に入れました!
中身は・・・段ボール箱にシールが入ってるだけ・・・・。
これでなんで2ヶ月近くも遅延するのか・・・・。
WEBで何ぞセキュrティかけて買えるシステムにすれば
みんな9/17にv-logつかえたのにね、成功方法で・・・とほほ。
ようやく、できるようになったv-log撮影は今まで不満だったラティチュードに広がりが感じられ最高です(ノ´∀`*)
書込番号:19299910
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4の購入を検討しております。登山などに持って行く為、予備を2個くらい購入する予定です。
互換バッテリーとの相性はどうなんでしょうか?恐れ入りますがご教示お願いいたします。
2点

この話題は何度か出ていますが、私はたった何千円かの節約のために発熱や発火、液漏れなど、機材を危険にさらす互換バッテリーの使用はオススメしません。
また、この機種はバッテリーの持ちは良いので、追加のバッテリーの購入は使ってみてから考えたら良いのではないでしょうか。
書込番号:19288310
7点

まず、スレ主さんは、くじ運は良い方でしょうか?
バッテリーには品質のバラつきが有り。純正品でもハズレを引く可能性が有りますよ。
互換品は、純正よりもハズレを引く可能性が高い。そこに尽きます。
私は、比較的高級な互換品であるロワのバッテリーを使っています。
今の所、3勝0敗です。
書込番号:19288360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコン用で外れを一回引いています。初期は良かったですが、数回目から純正の充電受け付けず。
単体にDC電源供給でも充電できず内部回路不良と判定。
パナ系ではコンデジ・ミラーレス用のいずれもバッチリOKで食中りはまだないです。
互換品を使うなら早めに購入、数回充電できるまで確認してから実戦投入をお奨め。
書込番号:19288419
4点

純正でも、長期間になると、膨らんだりするし、何かあったとき、メーカーも対応してくれないので、せっかく高価なボディを買うのでしたら、バッテリごときで、ケチらないほうが吉かと〜
あとは、自己責任で。
ちなみに、ノートPC用は古い機種だったので、ローワの互換バッテリーを購入。純正新品時の2/3程度の持ちでした。ま、安かろう悪かろうで割り切りましたが(^^;;
書込番号:19288451
4点

>互換品は、純正よりもハズレを引く可能性が高い。そこに尽きます。
加えて、互換品だと外れを引いたときに間違いなく自己責任ですが、純正ならメーカーに文句を言うことはできるはずです。充電できないくらいならともかく、膨らんでボディを壊したとか、発火したとか。
純正バッテリーが高いのは、安心料ではなく、保険料。
保険に入るかどうかは、ご自身でご判断を。
書込番号:19288598
2点

みなさん 書き込みありがとうございます。
品質の問題があると思い今まで使用して来ませんでしたが、GH4購入後、4K動画を実施するのでバッテリーについて考えました。
保険と言う意味での差額を考えると純正品になってしまいますね。
他バッテリーの互換製品についてもっとWEBで調べ判断いたします。みなさんありがとうございました。
書込番号:19288787
1点

ロワ製を2つ購入、純正より若干劣る程度で1/4の価格で買える。
機種によっては互換バッテリーは本体のバージョンアップによっては使えなくなる時があるらしい、バッテリーにチェック用端子があるのでそこで純正かどうか判断してるそうで(自分のGH4は問題なく起動)。
それなりにロワ製は謳っているので、膨張、発熱はさほどリスクはないかと思いますが(無名ブランドは避けたほうが無難、ハズレ率高し)、心配なら純正を使うに越した事はありません。
個人的にはコンデジ(HX30V)、デジ一眼(EOSKISS X5)、GH4全て純正1個+互換品を使ってますが、故障はしていません(すぐに切れるハズレはX5で1回ありました)。
動画で1〜2時間も回すとなると、2個無いし3個位必要ですし、純正だと1個6000円が高いとみるか安いとみるか(保障料として安いか高いかは個人の価値観)。
バッテリーが原因で故障だとメーカー保障は受けれませんが結局1年しか付かないメーカー保障(保障会社での延長の場合はどうなんでしょう?互換バッテリーでも対象になるのか?)、毎日使うなら別ですが一般的には使わないので自分は互換品を使ってます。
ただ、プロですら互換品を好んで使う人もいるので、他の方が言うように保障と金銭をどう天秤にかけるかですね。
書込番号:19288842
2点

GX1でロワ製のバッテリーを使っています。
ロワは機種により当たり外れが有るようですし、Amazonなどの通販の書き込みは外れが多いようですが、なぜか価格comに書き込む方は引きが強い方が多くあまり悪い噂を聞きません。
2個セットの価格が互換バッテリーの1/3ぐらいの価格ならチャレンジしてもいいかもと思ちゃいます。GH4というよりミラーレスは電池食いますから、ただの箱になるよりはいいと思いますよ。
書込番号:19288908
2点

GH3で、旅行用にロワの2個セットを購入して、純正1個と合わせて3個で6日間問題なく過ごしました。
正直、発火とか液漏れとかカメラ本体を壊すような現象は、心配していません。
ネット上でも、あまりそのような現象の書き込みは見たことないですし…
心配なのは、ハズレに当たって、動作時間が極端に短いとか、数回の使用で劣化するとかでしたが、
今回は大丈夫なようです。
実は、私も以前は純正オンリーでしたが、ノートPCのバッテリーで価格に負け(純正品19000円、ロワ互換品6000円)て、
初めて互換品購入してからは抵抗感がなくなりました。
ただし、互換品利用は自己責任だけは意識しています。
書込番号:19289029
3点

>カントリークラブ0358さん
GH4は写真(ファインダーで撮影)だけなら1日は楽に持つと思います。もし4K動画なんかを撮るとドンドンバッテリーを消費します。写真と4K動画を撮りまくっていたら半日程度で残量がピンチになりかけたこともあります。そんなイメージです。
私は、GH4の予備バッテリーは純正です。その他ニコンのD810のバッテリーも純正。
1万チョットで買ったビデオカメラは互換バッテリーを使用。
その機械をどれだけ大切にしているかというのが基準です。
あと、予備バッテリーを複数持っていても充電器が1つの場合旅先では、寝る前に1個(半分〜満充電)、就寝中に1個(満充電)の、起きてから外出まで(時間的に1/3程度?)しか出来ないこともお忘れなく。
書込番号:19289162
1点

数多くの種類、量の互換バッテリーを使用してます、
他機種ですが使用してのボディの故障・・・0件
バッテリー自体の膨張、変形等・・・0件
バッテリー自体の劣化・・・ロワ製は劣化せず、WASABI製は2本に1本の割合で使用不可(充電せず)また自己放電早すぎ、
同じ機種の互換バッテリーでもWASABI製のほうが品質にばらつき有り、極力ロワ製に(WASABIにしか無い互換バッテリーもある)。
純正以外を購入するならロワ製(店舗も)にすべきです、同封される使用手順書ひとつとってもメーカーの姿勢が伺えます。
ボディがGH4、一機種のみでしたら純正が無難かと思います。
書込番号:19289221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換品は所詮中華のコピー商品です。
中身開ければ適当なハンダや純正よりデカイ部品が使われ結果バッテリーサイズが縮小されていたり、
そもそも純正より一回り小さいサイズ(物理的)のバッテリーが入っていることが殆どで、容量的には純正の8割近くがMAXで
最悪だと50%程度しか無い場合もあります。
中には隙間に適当な金属をつめて重量を誤魔化してるものもあります。
大量にバッテリーが必要というわけではないなら追加で純正1個の2個体制で十分足りると思います。
手持ちで無いなら外部バッテリーという方法もありますし。
ロワだって品質は所詮中華なのは変わらずサポートが付いてるのがマシって程度の代物。
オススメ出来ませんが純正品とコピー品を解体して中身を見てみると安い理由が良く分かります。
まあそれでも純正は高すぎはしませんか?といいたいですが。
書込番号:19289717
2点

あと互換品は本体のファームウェアのUPで使えなくなる可能性もあります。
最近は諦めたのかその手の更新はなくなりましたが、過去に互換バッテリー排除の更新があったこともありますので。
書込番号:19289732
2点

カントリークラブ0358さん こんにちは
バッテリーが無ければ 写真写せないですし 信頼性が一番重要な物だと思いますので 自分の場合 純正以外使わないようにしています。
その為か パナのマイクロフォーサズG1から何台か使い続けていますが どれも純正の予備のバッテリー使っていて 問題起きていません。
書込番号:19289840
1点

みなさん書き込みをして頂きましてありがとうございます。
バッテリーは今まで純正品しか使用して来ませんでしたが、今回は迷ったのでここに書き込みをさせて頂きました。
もう少しいろいろと考えて決定したいと思います。
書込番号:19291369
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
出来ません。
フレームの補完で動画再生は滑らかになりません。
ファイル容量が増えるだけで、百害あって一利なし。
書込番号:19271408
0点

>越乃さん
PHOTOfunSTUDIO 9.5 PEでは出来ないですね。
他のソフト(例えばFinalCutProX)だったら可能なものはあります。
どうしても仮想的にでも4K60pが必要だったら検討の余地はあると思います。
以前4K30p→4K60p変換してみたことはあります。モーフィングによるフレーム補間ですが、被写体にもよりますがそれなりに効果はあったと思います。ただし
>林家正麺さん
のおっしゃる通りファイルサイズはそれなりに大きくなるのと処理に無茶苦茶時間がかかります。
以下、参考動画
Title:GH4でも4K60pに!?「4K30pから4K60pへ変換する」方法
https://youtu.be/tAPAsFQtiFM
書込番号:19274487
1点

書き忘れました。
FinalCutProXではProResやH.264の60pに変換できますが、AVCHDへの変換はできません。
書込番号:19279894
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





