LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2015年9月5日 23:53 |
![]() |
2 | 11 | 2015年9月4日 00:55 |
![]() |
5 | 22 | 2015年9月2日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2015年9月1日 23:56 |
![]() |
1 | 4 | 2015年9月1日 21:15 |
![]() |
16 | 15 | 2015年8月31日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ATOMOSのSHOGUNコストダウン品 NINJA ASSASINとGH4接続試してみた。
アサシン、SHOGUNから12G-SDiのIN OUTを取っ払い、 XLRマイク接続をミニプラグのマイク端子に変更。
バッテリと,充電器、それとUSBドッキングステーションを別売りとして、マスターキャディ2を1個だけ添付に簡素化してる。
そのかわり、シリコンゴムの赤のプロテクターが標準添付になった。
税込17万円弱ってところ。
GH4本体のHDMIと接続したけど、ATOMOS OSのバージョンはSHOGUNと一緒の6.4.1になっていた。
システム周波数、24,59.95とも認識するし、 QFHDなら10bit4:2:2での接続もできる。C4K( DCI4K)はまだダメかな?
このあたりSHOGUN共々今後のファームアップに期待といったところ
アサシンには Canon LogとV-LOGのLUTがデフォルトでインストールされてる。
なぜかSHOGUNの6.4.1にあったS-LOG2,S-LOG3のSONY系のLUTは外されている。
そういえば、今日はSystem5でSONYのα7RIIとATOMOS SHOGUNのセミナーやってるはずだけど
SONYのα7RIIをお買い上げの方は50−60万の予算は軽く出せる人ってSONYデジカメのマーケティングの考えてるようだから
フルセット付きのSHOGUNを買ってって、ATOMOSの密かな願いがLUT実装にでてるかもしらんね
さて、9月中旬の V- LOG L対応の有料キー買えば
すぐにアサシンでLUT当てた状態での運用ができるのは何より。
GH4のアップデートで、V-LOG当てた場合、 GH4のモニターにLUTの有無で表示を選べるのかわからんけど、アサシンの方で V-LOG当てられれば,
とても便利でGOODな「ハーフLUT当て表示」もできる。
画面半分にLUT当てた表示、半分がLUT無しの表示でてくるんだけど、露出の出目みたり便利なんよ。
というわけで、9月中旬のV-LOGが少し楽しみになってきたわさ..
6点

アップデートキーについてなんだけど
AG-GH4U用とDMC-GH4用の2種類のアップグレードソフトエウアキーが発売になる。
値段は一緒。
AG-GH4UはフラッシュカバーにAGのロゴがある以外は外見の違いなし、機能の違いも判らんぐらい。
平たく言えば.... 販売ルートが違うだけみたいなんだけど
で、DMC-GH4にAG-GH4U用は適用できないって、その逆もダメらしい...
量販店ではDMC-GH4用だけ売るはずだけど.. AG用のキー間違って買わんようにって(^^;
書込番号:19107610
0点

ASSASSIN買うくらいの金はあるが、4Kスイッチャーが買えんもんな
書込番号:19107842
0点

すみませ〜ん、 どなたか 翻訳 していただけませんか (> <)
アラカンじじーには何のことやら、さっぱりわかりましぇん・・・・・
つぅか、分からんかったら 始めからスルーして、カキコしなけりゃええのにね、、
始めから終わりまで分からんコメントは珍しいので、つい・・・・・ ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:19108213
2点

>syuziicoさん
価格COMは動画向きのサイトではなかったですね、すいませんね.. わきあいあい、写真と値段と 妄想(あ、SONY痛ですな)
これを最後にGH4がらみの書き込みはいっさいやめますんで
あとはよろしく
V-LOGはこちら
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/v_log_l/
ATOMOS 関連は こちら
http://www.atomos.co.jp
書込番号:19108300
0点

>システム周波数、24,59.95とも認識する
2,3プルなら23.976じゃなくね
フレームレート59.94じゃなくね
書込番号:19108641
0点

>東風西野凪さん
もうASSASIN導入されたんですね。うらやましい。
GH4、動画メインで使用していますのでASSASINでの運用報告も非常に楽しみにしております。
ここで終わりにせずに是非続報をお願いします<m(__)m>
もっとも目障りだからどこかでやってくれというお話なら別の道を模索させていただかねばなりませんが…。
書込番号:19109254
1点

誤記の訂正だけはしておかんとね.. すまんね、 パナの板には書き込まんって書いといて 面目無い
誤記 システム周波数、24,59.95とも認識するし
正 システム周波数 24,59.94とも 認識するし
セットアップメニュー システム周波数の 59.94Hz(NTSC)と24.00Hz(CINEMA)のこと。
書込番号:19109293
0点

やっときましたか〜て感じですが、なぜか手放しでは喜べないのは私だけかな?
たかが一万円そこそこのファームのアップデートだけのV-LOGってところにひかっかるのですが・・・
せっかく10bit4:2:2で V-LOGが使えても暗くて使えないとか、ノイズが・・・ってな事にはならないで欲しいですよね。
その辺のところ、東風西野凪さんのレポをお待ちしています。
書込番号:19114341
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
先日、GH4ではfull HDでも綺麗に撮れるかという質問をしましたが、こんどは静止画について質問させてください。
先日の質問で頂いた回答でも、ネットで調べた情報でも、YouTubeの映像からでも、GH4は動画にはとてもいいということが分かりましたが、私はまだまだ静止画撮影の方が好きで、これからも動画を撮りつつも静止画メインで行きたいのでGH4の静止画はどんな感じかお聞かせください!
どんな感じですか?というのは高感度具合(夜の撮影もノイズがからないか?)や、写真の雰囲気(Panasonicの色の出方の特徴みたいなことです。)
GH4の写真を調べると、4kフォトが多くて、動画から取り出したものじゃないのがみたい!と思いました。
ちなみに、4kフォトの色合いがすごく好きです。静止画でも同じような色合いで撮れたらいいのですが、どうですか?
長文になってしまってすみません!
書込番号:19104759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です!
canon 70d と悩んでいるので、70dと比較してくださるとありがたいです!
もちろんgh4だけのことでもかまいません!
これらの写真は、わたしが好き雰囲気の写真です。
とくに鳥(名前が分からなくてすみません)の写真の色合いがツボです!
ネットからスクショしてきたものになります!
書込番号:19104783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません!
gh4で撮った写真の雰囲気はどれも本当に好きです!
ただ4k フォトが多かったので、静止画でも同じような雰囲気で撮れるかが一番の心配です。
書込番号:19104793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH4は持ってませんが、パナソニックのミラーレスを使ってます。
パナソニックの色合いは自然でスッキリしていますよ。
でも、それはけっこう自分の好みに調整できるのです(撮る前にも撮った後にも)。
パナソニックのミラーレスは画質はいいですけど、高感度はややノイズが多いです。ISO1600くらいまでは躊躇無く使えますが、ISO3200くらいからけっこうノイズが目立ちますね。
どんな写真が撮れるかは、カメラも大事ですが、レンズもとても重要です。
いいレンズは高いので、その分の予算も考えておいた方がいいです。
4kフォトは、とくにシャッターチャンスをとらえるのが難しいものを撮る時に有効ですが、普通の写真も撮れます。
で、普通に撮れる写真を4kで撮っても、普通のやり方で撮っても、雰囲気/色合いは同じです(4kフォトのほうは画素数が減るだけです)。
GH4は素晴らしいカメラですが、目的によってはG7で充分かも知れません(普通の人はG7で充分だと思います。私もG7のほうが欲しいです)。
比較してみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_K0000634964
書込番号:19104991
2点

GH4ですか・・・動画が主で無いとお勧めしませんが(^_^;)
フォトヨドバシの作例です、いっぱい悩んで下さい
GH4
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/gh4/index.html
G7
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/g7/index.html
GX8
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/gx8/index.html
書込番号:19105877
0点

>harujuiceさん
E-PL7をお持ちなんですね。
でしたら、画質に関してはE-PL7とGH4は大差ない、むしろ高感度のノイズに関してはE-PL7のほうが少しだけいい印象を持ちました。
動画に関してはGH4は定評がありますので、動画主体でいくのなら、GH4はいいチョイスと思います。
またオートフォーカスとかも速いし、ファインダーもありますので、動きものには対処しやすいと思います。
電子シャッターが使えるのもいい点です。
作例はあまりあがってきませんが、しま89さんのあげてくださったリンク先、や
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gh4/order/popular-all/
こちらを参照されるといいでしょう。
書込番号:19106158
0点

>SakanaTarouさん
>>>パナソニックの色合いは自然でスッキリしていますよ。
自然でスッキリした色合いからだとWBなどを調節したときに白紙に色をのせるように綺麗になりそうですね!カメラ内でいろいろいじっちゃうタイプなので嬉しいです♪
>>>パナソニックのミラーレスは画質はいいですけど、高感度はややノイズが多いです。ISO1600くらいまでは躊躇無く使えますが、ISO3200くらいからけっこうノイズが目立ちますね。
やっぱりそうですか。
手持ちで室内撮りが多いのでちょっとネックですね。
>>普通に撮れる写真を4kで撮っても、普通のやり方で撮っても、雰囲気/色合いは同じです(4kフォトのほうは画素数が減るだけです)。
4 Kフォトでも、普通に静止画を撮っても、同じように撮れると聞けてよかったです。
800万画素になってしまうんですよね?でも、同じように撮れるなら静止画で撮った方がいいんですね♪
書込番号:19107043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
作例ありがとうございます。
一日中カメラのことで頭がいっぱいです 笑
書込番号:19107044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
>>>画質に関してはE-PL7とGH4は大差ない、むしろ高感度のノイズに関してはE-PL7のほうが少しだけいい印象を持ちました。
動画をあまり使用しないなら、gh4を買っても今とそんなに変化はなさそうですね。
EPL7でも、そんなに高感度とはいえないので(前に使っていたEPL3と比べたらびっくりするくらい高感度になりましたが♪)、それよりも少し落ちてしまうのは嫌ですね。
作例URLありがとうございます♪
カメラで悩み始めたらまずフォトヒトです 笑
書込番号:19107056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harujuiceさん
以前のスレッドを思い出しました。harujuiceさんは、撮る前に設定をいろいろ変えてとても素敵な写真をE-PL7で撮っている方ですね。
>動画をあまり使用しないなら、gh4を買っても今とそんなに変化はなさそうですね。
そういうご理解でいいと思います。とくに動きもの(スポーツとか)撮らないんだったら大きな違いはないです。
書込番号:19107072
0点

>>>パナソニックのミラーレスは画質はいいですけど、高感度はややノイズが多いです。ISO1600くらいまでは躊躇無く使えますが、ISO3200くらいからけっこうノイズが目立ちますね。
購入してまだ使って無いのですが、購入特典でもらったG7のムック本では高感度上がってますね。たしかにG6はISO3200ぐらいまででしたが、G7、同じセンサー使っているGX7はもう一段上のISO6400までは使える、ISO12800でもそんなに劣化は表れて無かったですね。
それと4 Kフォトで800万画素・・・といいますがどのぐらいの大きさで印刷しますか?800万画素で約A3サイズと言われてます。自分は4つ切りワイドまでしか使わないので十分と思っています。確かに最近の画素数は大きくなってますがどれだけ有効でしょうか。
書込番号:19108892
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
GH4で撮った動画がとても綺麗で気になりつつあるのですが、私のパソコンでは4K動画を編集するのも難しそうですし、再生すらできない気がします。(ちなみに使っているパソコンはdynabook satellite L50 Bシリーズです。)
そのため、4K動画は高スペックのパソコンを買えるようになるまでおあずけということで、full HDで撮ることになりそうなのですが、full HDだと、他の一眼レフ(例えばcanon 70d)やミラーレス一眼(例えばOlympus omd em5 ii)のムービーに比べて大きな違いはなくなってしまいますか?
また、撮影した4kの動画をフルHDに変えることはできますか(上書き保存せずに)?
書込番号:19098859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はG7ですが、今の時点ではFHDで撮ることのほうが多いですね。
4K動画はテレビやレコーダーが4Kに対応してないのでPCに保存して見る程度です。
PCでの編集もまだやっていません。でも、4Kフォトは結構使ってますよ。
dynabookでの4K動画再生は、また試されてないのでしょうか。再生だけでも出来ると良いですよね。
4Kで撮っておいて、PCに保存しておけばいずれは楽しめると思います。
本題ですがFHDでも、もちろん綺麗ですし他社にも引けを取らない画質です。
特にGH4の動画機能は、他社よりも優れています。買って損は無いでしょう。
ところでG7ではダメでしょうか。GH4の弟分ですが、なかなか良いですよ。
普通に動画撮るだけなら、G7でも十分ですが・・・
書込番号:19099182
1点

まるるうさん。
G7は全く視野に入っていなかったのですが、今ちょっと価格コムでみてきたら良さげでした♪
静止画6:動画4で撮っていきたい(現在は静止画8:動画2です。)のですが、G7は静止画も綺麗なのでしょうか?
書込番号:19099206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[FHD] 1920x1080, 59.94p記録は、
200Mbps、100Mbps、50Mbpsとありますが50でも十分綺麗です。
ただ、もちろんフルサイズよりザラつき感がありますが業務用のビデオカメラよりはズームレンズキットでもボケ感もありクリアかな。と思います。
素早く人を撮る時など顔認識AFが『意外と』優秀です。諸々細かい撮影?をする時はMFで。
4KをFHDにするのはEDIUSなどでダウコンしたらよいと思いました。
ちなみにレンズは、12-35、14-140新旧、30-100を使用しております。
書込番号:19099222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harujuiceさん
>full HDで撮ることになりそうなのですが、full HDだと、他の一眼レフ(例えばcanon 70d)や
>ミラーレス一眼(例えばOlympus omd em5 ii)のムービーに比べて大きな違いはなくなってしまいますか?
初学者の目では、実用上、そんなに違いは感じないのではないかと思います。
ただ、撮影のしやすさはGH4が他を圧倒すると思います。
ぼくは、ハンディカム、Aマウント、Eマウント、E-M1を持っていますが、Lumixシステムの使い勝手がいいので他の機種はなかなか撮る気になりません。使い勝手がいいので失敗も少ないです。
アップでボケ味を使って主題を浮かび上がらせ背景を整理したいときにフルサイズのA7sを使うくらいです。この点がフルサイズ、APS-C、m43システムの一番大きな違いです。m43の方が入門者には優しいです。
>また、撮影した4kの動画をフルHDに変えることはできますか(上書き保存せずに)?
動画は、基本撮った後ソフトウエアで編集します。その際に可能です。変換だけなら簡単です。
でも、動画に編集はつきものですので、しっかり、学習して身に着けたらいい作品がつくれます。
書込番号:19099235
0点

>-The Laughing Man-さん
>>>[FHD] 1920x1080, 59.94p記録は、
200Mbps、100Mbps、50Mbpsとありますが50でも十分綺麗です。
YouTubeでいろいろ見比べていると「あんまりよくないかなーと思ったり、やっぱり綺麗じゃん!と思ったりでいまいちよく分からなかったので、数値で分かってよかったです♪
>>>素早く人を撮る時など顔認識AFが『意外と』優秀です。諸々細かい撮影?をする時はMFで。
今使っているカメラの動画のオートフォーカスがとても遅くていつもマニュアルでやったいたのですが、YouTubeなので確認しているとほんとにスムーズで早いオートフォーカスで撮影しやすそうだなと思いました
>>>4KをFHDにするのはEDIUSなどでダウコンしたらよいと思いました。
そうなんですね。ありがとうございます!
書込番号:19099258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harujuiceさん
G7のほうが新しいので静止画も◎ですよ。
操作性もGH4と同等かそれ以上、軽量コンパクトなのも良いです。
昨日G7で撮ったFHD動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=EUEw_uHzp_U
ご参考まで。
GH4ボディに投稿されてますが、レンズはお持ちなのでしょうか?
書込番号:19099305
0点

マイクロフォーサーズのレンズは持っています(今使っているカメラがオリンパス epl7なので。
ただパナソニックのカメラを使うときに手振れ補正してくれるものがないのが心配ですが。
書込番号:19099319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
上のコメント、名前つけておくの忘れましたが、まるるうさんへの返信です。
写真ありがとうございます。
すごく綺麗ですね!
画質で比べるとGH4よりも上な気がします!
動画もみてみますね!
書込番号:19099330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harujuiceさん
E-PL7をお持ちなんですね。これも最新機種ですよね。
GH4を買うご予算がおありでしたら、G7H(14-140mmレンズキット)を買うのもお得かと。
このレンズは広角から望遠までカバーできるので持っていると重宝しますよ。
上の動画のレンズは、14-140mmで撮りました。
手持ちなので望遠側はヘロヘロですが、広角側は動画でも手ブレ補正がかなり効きます。
書込番号:19099380
0点

>池上富士夫さん
初心者には撮りやすい方がいいですよね♪
それに4kで撮ればかなり本格的な撮影ができますしね!
>>動画は、基本撮った後ソフトウエアで編集します。その際に可能です。変換だけなら簡単です。
そうなんですね!ありがとうございます!
>>動画に編集はつきものですので、しっかり、学習して身に着けたらいい作品がつくれます。
そうですね、いろいろ学びたいと思っています!
書込番号:19099566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVで見ればいいんじゃないですか?
今は4Kは少数派ですが、2,3年以内に、4Kが普通になりますよ。
その時に、FULL HDの画像を見たら寂しいでしょうね。
もう4K時代が見えているんだから、画像は4Kで収録しておきましょう。
書込番号:19100152
0点

>静止画6:動画4で撮っていきたい。E-PL7を持っている。GH4が買える・・・
G7も良いのですが、しょぼいけど手ぶれが付いてるGX8もご予算があれば候補に挙げても良いのかと思います。
動画が主ですとたしかにGH4をお勧めしますが、GH4の空間認識技術(DFDテクノロジー)は他社のレンズに対応してないので、撮影が主でオリンパスのレンズをお持ちでしたらDFDが対応してるG7もしくはGX8をお勧めします。
書込番号:19100443
1点

>しま89さん
>>GH4の空間認識技術(DFDテクノロジー)は他社のレンズに対応してないので
ということは、オリンパスのレンズではオートフォーカスが働かないということでしょうか?それとも、働くけどスムーズには行かないということでしょうか?
オートフォーカスが早いのがひとついいなと思った点だったので残念です。
またその空間認識技術というのは静止画にも影響していますか?動画はマニュアルで撮ることが多いですが(epl7のAFが遅すぎるので)、静止画は基本的にオートフォーカスです。
書込番号:19100451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

harujuiceさん
オートフォーカスが働かないではなく、パナのレンズに比べてAFが遅くなる、従来のコントラストAFのみになるようです。
空間認識技術は静止画にも対応してます。
AFの合焦時の間隔は人によって多少変わりますので、量販店で実機をさわてみるのがよろしいかと思います。
書込番号:19101403
2点

harujuiceさん
動画を趣味にしています。 GH-4のオートフォーカスは他のスチルカメラより優れていると言われますが、残念ながら動画では、フォーカスの迷いが多く、使用できません。 特に4Kでは、フォーカスの甘い絵は見れたものではありません。(レンズは、14−140) 私は、すべてフォーカスは手動です。 手ぶれ補正は、ビデオカメラまでは行きませんが、そこそこ使用できます。 お尋ねの件ですが、FHDでもGH-4を充分楽しむことができます。 ただし、ボケを楽しみたいのであれば、Canon70dが良いかと思います。
FHDと4Kの動画を一度ご覧いただき判断してください。 (両方ともフォーカス手動・手持ち撮影です。)
FHD
https://www.youtube.com/watch?v=F3IeS2eu75I
4K
https://www.youtube.com/watch?v=IADy5O1pym4
書込番号:19103228
0点

>harujuiceさん
ボケを楽しみたいなら、明るいレンズ(F値の小さいレンズ)を使えば良いのです。
FHDで、60pで、撮影すると、動きが、スムーズ(4Kよりも)です。(EPL7は、60pで、撮影出来たと思います)
GX8で、4K動画は、レンズのみの手振れ補正になります。(FHDでは、5軸補正が、使えます)
書込番号:19104642
0点

>DOKODEMO Doorさん
4Kの映像は私がこう撮りたいと思う映像作品です。
楓の新緑が逆光で美しいです。手ブレも少なくいです。露出はマニアルですか。
露出がオートだと、後ろの暗い背景に露出が合ってしまいそうです。
書込番号:19104722
0点

>DOKODEMO Doorさん
full HDでも十分な綺麗さですね!
4kはもちろん綺麗で、ひっそりとした雰囲気がなんだかもののけ姫の世界をみてるようでした!
書込番号:19104735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
テレビでみるなんて贅沢ですね♪
そんなきいいものが作れる気がしませんが、頑張りたいと思います。
>>>その時に、FULL HDの画像を見たら寂しいでしょうね。 もう4K時代が見えているんだから、画像は4Kで収録しておきましょう。
確かに!と思いました。
これからは4Kが標準になっていって、4k対応のパソコンが標準になっていったり、テレビもほとんどが4k対応になっていたり、高いお金を払わなくても4kを楽しめる時代になっていってるかもしれませんね!
書込番号:19104739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ボディ内手振れ補正が搭載されたGX8が発売されて、食指を動かされていましたが、「デジカメWatch」のレビューを見ていたら、4Kフォトに「フォーカスセレクト」機能が今後ファームアップで提供される予定とのこと。
「フォーカスセレクト」機能とは、撮影後の画像のピント位置を移動できる一部国外カメラに搭載されているも機能と同じものかと思いますが。
4Kフォト専一のGH4ユーザとしては、是非ともこのファームアップをGH4でも提供してほしいと思いますが、一般的にこうした機能追加のファームアップというのは、同一仕様の先行機種にも並列提供されるものなのでしょうか。
ちなみに、4Kフォトで、動画切り出しの時に、一コマ一コマのピントを確認するための画像拡大が、現行ファームではできないが、GX8では可能と言うことなので、そうした新機種の機能などもファームアップで追加・・ってことは通常、メーカーではしないものなんでしょうかね。
0点

スレ主です。投稿してから改めてメーカーの情報をよく見てみたら、「フォーカスセレクト」とは、連写で多数ある中から、自分が好きな場所にフォーカスが当たった画像を抜き出す、というもので、一枚の出来上がった画像のピント位置の修正・変更ではないみたいです。
済みません、このスレは無意味でした。慌て者でごめんなさい。
とはいえ、一般論として後続機種に搭載された新機能というのは、同一仕様の先行機種へファームアップで追加するということはないんでしょうか。その辺のことをご存知の方がおられましたら、教えてくだされば嬉しいです。汗;
書込番号:19101528
0点

オヤヂ・ビギナーさん こんにちは
>そうした新機種の機能などもファームアップで追加・・
発売当初はあるかもしれませんが 発売から時間が経ってくると 次機種との兼ね合いで 新機種で対応に変わってくる可能性が高くなるような気がします。
書込番号:19101593
0点

オヤヂ・ビギナーさん
GH4に関しては、以下が話題になっていますね。「フォーカスセレクト」もオマケで付くかも??
・パナソニックGH4のV-Log対応ファームは99ドル?
http://digicame-info.com/2015/09/gh4v-log99.html
・パナソニックが近日中にV-Log対応のGH4Rを発表?(↑のファームアップ対応品)
http://digicame-info.com/2015/08/v-loggh4r.html
・パナソニックが10月にGH4にV-Logを追加予定(初出?)
http://digicame-info.com/2015/07/10gh4v-log.html
書込番号:19101610
0点

オリンパスがE-M10 Mark IIに同じような機能のピント位置を変えながら連続撮影「フォーカスブラケット」を搭載しましたが、パナソニックの方が発表は早いのでファームアップで追加の可能性はありえるかもしれませんね。
書込番号:19103154
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
43rumorsでGH4 V-LOG updateに関するリークがありました。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-announce-on-september-1-when-it-will-release-the-gh4-v-log-update/
9月1日には何らかの発表がありそうで、新ファームは10月頃になると言う事ですが、GH4 V-LOG updateが有料なのか無料なのか? 有料の場合の値段は?
1点

すみません、投稿に慣れない初心者です。
お手柔らかにお願いします。
GH4ファームウェアのアップデートということは、後継機種が出るのはだいぶ先ということなのでしょうか?
それとも後継機種が出るから、GH4もアップデートしたりする可能性があるのでしょうか?
書込番号:19025763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>後継機種が出るから、GH4もアップデートしたりする可能性>
どうなんでしょう?
GH4で今一番注目されているのは V-LOG updateですので、後継機を出しつつこれだけの大規模なアップデートをするとは思えませんが・・・
個人的にはGH4のビックアップデートではなくGH4の欠点を克服した新たな新機種が望みですが・・・
書込番号:19025879
0点

なるほどです。
私も新機種に待っておりますが、いつになるのやら。
とりあえず、ファームウェアのアップデートに期待します。
書込番号:19027519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LOG対応はUSAだと99$って販売価格だそうだ...
9月中旬ぐらい? 国内だといくらなんだろう。
http://www.newsshooter.com/2015/09/01/panasonic-announce-v-log-l-option-for-gh4-as-a-99-firmware-upgrade/
書込番号:19102535
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
ムービー撮影を良くするため、ボタン操作のしやすいGH4を購入しました。最後までアルファと迷ったのですが…
ミラーレスだと、Cマウントシネレンズを装着して写真を撮られている方をよく見かけます。(フランジバック長が短いせい?)
以前から持っているズームや単焦点、魚眼は一応オリンパスパンケーキ等があり、焦点距離的には大体使うところ全てカバーしたかな、という感じです。また実家の奥底から出て来たフィルムカメラのレンズもいくつか所有しています。
そこで今回、オールドレンズ、特にいわゆる「クセ玉」の購入に踏み切ろうかと思っているのですが…いくつか気になる事があります。特に焦点距離が望遠よりになってしまうことを懸念しています。
@マウントアダプターはMetabones製SpeedBoosterを購入予定。焦点距離が0.7倍(35mm板と比較すれば1.4倍)に抑えられ、F値も一段階明るくなるそうです。
http://www.metabones.com/products/?c=micro-43-system-2&p=2&s=0
Aマイクロフォーサーズ用だとオールドレンズに直結するSpeedboosterが少ないため、マウントアダプターを二重にかませることを検討中です。特にメジャーなCannon等ならオールドレンズへのアダプタでも安く購入出来そうなので…
例:m4/3→Cannon EF→Leica L
B以上の工夫で焦点距離を抑えつつ、広角よりのオールドレンズを購入したいのですが、何を購入すれば良いか迷います。
・一般的にオールドレンズを購入する方はフルサイズを想定?しており、有名どころだとどうしても望遠気味になってしまうこと
・一方でミラーレスにシネレンズを装着する方は写真撮影を想定しており、ケラレを気にしない事
という問題があり、以下の候補は有名どころですがどうしようか…といった感じです。
Angenieux 25mm F0.95(高い!)
Bigon 28mm F2.8(クセはないが写りが良いとの事で検討)
Jupiter9 85mm F2(相場1万以内と安いが望遠すぎる)
Jupiter8 50mm F2
Jupiter3 50mm F1.5(なかなか出回らず)
Elmar 50mm F3.5
その他有名どころ参考:http://leica.cool.coocan.jp/msgenq63/msgenq.cgi
特に換算後50mm付近のレンズが欲しい、となると換算前かなり広角のものを買わねばならず、品質・価格共に不安要素が増えてしまいます。換算前50mmの標準レンズがやはり出回る数も多く、品質や写りも良いものが多いと思うので。。。。そうなってくると換算前50mmのレンズは安くて欲しいものが多いものの望遠になってしまい使い道がなさそうな気がします。。。フルサイズを買っておけばよかった…と今になって思う次第です。
G系列あるいは他のミラーレスをお持ちの方で、オールドレンズの購入を検討されたことのある方はいらっしゃいませんでしょうか。やめておいた方がいいよ、それならアルファに乗り換えた方がいいよ、等アドバイス頂けると助かります。
現状購入してまだ一年ほどのGH4からアルファへ乗り換える勇気はなく、金銭的にも厳しいながらオールドレンズ・ジャンクレンズを楽しみたい。。。といった贅沢な願望です。
なにを抜かしてるんだ、と不快に思われてしまうかもしれません。もしよろしければ何らかのコメント頂けると大変ありがたいです。宜しくお願い致します。
1点

ミラーレスにシネレンズの人は画角も気にしてないのでは。。
特にG系列の人は。
ピコレット、ベス単、ジャバラとかからレンズはずしたりの人だと結構望遠ですねf^_^;)
Cだと、フランジバックの関係で、めり込んでるのでは。
m43はアダプターがあったかと。
書込番号:18995323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか
>例:m4/3→Cannon EF→Leica L
無限遠出ないよ(´・ω・`)
レンジファインダー機のレンズ使う場合は
換算焦点距離が2倍になるのはしょうがないと思ったほうがいい
書込番号:18995643
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
やはり望遠になってしまうのですね…
Cマウントだと確かにアダプターがボディに食い込む形で成形されていますね。
画角は気にしない、というか編集段階で何とかしてやるしかないのでしょうか…(だとすると画質が落ちてしまうのがなんtのも…)
>あふろべなと〜る
ご返信ありがとうございます。完全に盲点でした。無限遠出なくなってしまうのですね。
レンズをガチャガチャ取り替える楽しみを制限されてしまう時点で、ミラーレスは所詮入門機、フルサイズにはかなわないといったところなのでしょうか…ラインナップは純正のものばかり、超広角レンズに至ってはまともなものさえまだ発売されていない時点で軽さ以外のミラーレスの利点って一体何なのでしょう。
書込番号:18995936
2点

>マウントアダプターはMetabones製SpeedBoosterを購入予定
いや〜うらやましい。m4/3カメラ3台分のアダプタ購入できるなんて。
AFも効かないのに必要ですか?あと最新版のEFレンズアダプターは「Speed Booster XL 0.64x」でデジタルホビーから販売してます。
そもそもレデュサーレンズは必要ですか。もともとはAPS-Cのカメラに対しフルサイズの画角を出すために開発されており、APS-Cでレンズ側の制御ができるのでm4/3のマウントも作っちゃお的な物で中途半端な画角ならレデュサーレンズ無しの方がよろしいと思いますし、KIPONのマイクロフォーサーズ用のAF対応EFレンズアダプターがお安く出ています。
それと画角を優先するならGH4でなくソニーのα7の方がマウントも充実してますのでそちらの方が良かったと思います。また、GH4を動画でとのことですが、オールドレンズを主に使うなら、GX8とかE-M5MarkIIの方が手ぶれが付いて便利かと思います。
>例:m4/3→Cannon EF→Leica L
別に2倍でいいじゃないですか、フランジバックが合わないと思います。
m4/3のマウントアダプタは豊富ですし、オーバーインフを気にしなければ安いの買えますよ。
少しきつい言い方になりますが正直に思った事を書かせて頂きましたので、お気を悪くされたら申し訳ありません。
書込番号:18995948
2点

MFTだと、玉の中心しか使わないので、癖玉レンズの味は半減してしまいます。癖を楽しむことが目的なら、フルサイズのソニーEマウントの方が大いに楽しめると思います。
ただ、4KカメラとしてはGH4は孤高の存在なので、4K動画の完成度を重視するか、レンズの味を楽しみたいかで決めれば良いと思いますし、予算が許せばMFTとEマウントと両方使っても良いと思います。私もスピードブースターは合計4個、縮小光学系なしのアダプターは二個所有しています。そういう楽しみ方もあって良いと思います。失敗したと思ってもそれも経験なので、後悔することもありません。
書込番号:18996063
1点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。正直な意見を頂ける機会はなかなかないのでありがたいです。
レデューサーレンズが必要かどうか…正直わかりません。オールドレンズでも出回る数が多い換算前35mmのものを50mm付近で使えればなぁ、と思い購入を考えていました。換算後70mmだとちょっと使い勝手が悪いので。。
AFはほとんど使う事がありません。基本的にマニュアルで、AFを使うのはスタビライザー等にのせて追尾するときぐらいです。オールドレンズでは手ぶれがそもそも起きてしまうので、スタビライザーに載せる事もなく問題がないかと思っています。
予算的にもスピードブースターもオールドレンズもどれか気に入ったもの1つだけをとりあえず購入しようかと考えています。故にオールドレンズのマウントも今後のことを考えてM42あたりを狙うのが妥当なのか…考えどころです。
やはりm4/3を買ってしまったのが使用目的に合っていなかったのですかね…色味や使い勝手に関してはかなり満足しているのですが、やはりどうしてもレンズの楽しみを奪われてしまっている気がします。。。
予算的に6Dはやや手が届かず、発展途上αシリーズの初代α7を今更購入する気にもなれず…と言った感じです。
>新・元住ブレーメンさん
ご返信ありがとうございます。
新・元住ブレーメンさんはスピードブースター含めマウントアダプタを多数所持していらっしゃるようですが、お使いになっているカメラは全てMFTなのでしょうか…?非常に興味深いです。
αはデジ一眼黎明期にα55を持っており辛酸をなめたこともあり、なかなか手が出ずにいます。軽いフルサイズ、初代も安いということでなかなか魅力的ではあるのですがEマウントの純正品が現在のラインナップでは使い物にならないこと・ソニーのいつもの独自路線にいつの日かまた振り回されるのではないかと懸念していることもあり…悩みます。
皆様回答頂けて大変嬉しいです。ありがとうございます。
ちなみに関係無いのですが・・・マップカメラのホームページですが、以下のようなものを見つけました。αやG、オリンパスにひたすらアダプタをかませてレンズをレビューしているのが興味深いです。実際に赴いていろいろ試してみようかな…なんて考えています。
https://news.mapcamera.com/mountadapter.php
まだまだ返信お待ちしております。
書込番号:18996364
2点

>M42あたりを狙うのが妥当なのか…考えどころです。
M42であれば、CANONの5Dなら安く遊べますよ(*^▽^*)
ボディ4万位からあるかな。
Lをフルでだとαになっちゃいますね。
私はM43とかEOS MでLマウント使ってます。
M43だと2倍、EOS Mで1.6倍ですね。
書込番号:18996472
1点


filmamakingさんこんにちは。
>やはりm4/3を買ってしまったのが使用目的に合っていなかったのですかね…
オールドレンズに対しミラーレスの利点は、名前のとおりクイックターンミラーが無いからフランジバックがミラー分稼げる=各社の1眼レフレンズに合わせてフランジバックを調整できるアダプターを設けることが出来る。そこにソニーがα7でフルサイズセンサーのミラーレス出してきましたから「クセ玉」にこだわる人達が飛びついているのかなと思います。
動画主体で考えればGH4の右に出るカメラは無いと思いますし、マウントアダプターも豊富ですのでレンズ遊びするのはベストかなと思ってますし、私もスレ主さんと同じ思いであまりソニーは好きではないこともあるのでm4/3でオールドレンズを楽しんでます。
>超広角レンズに至っては・・・
オールドレンズの広角側は元が高価なことがあってあまり出回らないと聞いたことがあります。
m4/3の広角はいま結構充実していると思います。7mm、8.5mm、10mm、12mm各社からでており、この値段でレンズが買えるのがm4/3ならではと思います。
書込番号:18997112
0点

>MA★RSさん
再びご返信頂きありがとうございます。
加えて、作例もありがとうございます!参考になります。
むむむやはりαが良かったのでしょうか…非常に悩みます。
ただ35mm等広角を狙えばMA★RSさんと同じ環境になるわけで…実際のところそんなに問題はないのかな、と思ったりもします。
>しま89さん
再びご返信頂ありがとうございます。
ソニーは信用ならんのです…ホットシューも今更になって通常規格にさらっと変えましたしね…
確かに調べてみたところ、なかなか手がつかないと思っていた超広角のレンズが結構お手頃な値段で売っていますね…衝撃です
動画機としては確実にα7より使い勝手がいいので、痛し痒しといったところなのでしょうか。
少し話はそれてしまうのですが、m4/3の超広角レンズについて何かアドバイス頂けると助かります。
現在広角といっても換算後24mm〜あたりしか使う事がなく、それより広角となると暗い換算後16mmパンケーキ魚眼(オリンパス)を使っています。そろそろF2.8あたりまで通しで出る24mm以下のレンズが欲しくなって来てもいるのですが、何mmくらいをよく使うものなのでしょうか…?被写体は大景色というよりも、街や室内といった狭い空間での風景が多めです。
しま89さんのお使いになっているものなど、もしよければ教えていただけるとありがたいです。
先日、マップカメラにおもむき色々とレンズを試してきました。店内の写真しか取れなかったので作例はないのですが汗
オールドレンズなど初めて触るので不慣れでしたが、店員さんと相談しながら気になるものを試す事ができました。
動画も撮ってみましたが、やはり手ぶれ補正が必須、α7iiのようなものがなければなかなか動画への道のりは遠いな、といった感じでした。
以上報告でした。
まだまだ返信お待ちしております。
書込番号:18999255
1点

35mmでもM43だと70mm相当になってしまいますからね。。
広角なら、オールドより現行レンズの方が良いと思いますよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/M42%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
M42のレンズですが、広角で20mmとか。M43で40mm相当。
なので、オールドで広角を。。ならフルサイズの方が有利ではあります。
それでも35mmよりしたってかなり高いですよ(;^ω^)
https://www.tamron.co.jp/data/old-lens/old-index.htm
1970年代のタムロンです。圧倒的に標準〜望遠よりです。
一応、21mm/24mm/28mmとかありますが。
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/mflens.htm
1980年代だと、17mm/24mm/28mmがあります。
17mmと28mmのサンプルを
ニッコールとかタクマーなら28mmでもお手頃価格かも。
なので、
・オールド広角は高い、フルサイズが有利
・M43なら現行レンズが有利
http://komatsu0513.heteml.jp/GF1junkC.html
私もGF1使ってるので、こちらの方のサイトは
面白く見させて頂いてますが、Cマウント、Lマウント
とかは参考になるのでは。
私は今のところCマウントには手をだしてませんが('◇')ゞ
http://komatsu0513.heteml.jp/G1.html
こちらの方のサイトも面白いです。
書込番号:18999327
1点

Lumix GH4に「Kipon EF-MFT AF」使うのも良さそうですよ。
オートフォーカス、レンズ内手振補正も使えますから、かなり良いです。
写真は、GH4+KiponEF-MFTAF+EF70-300LISです。
35mm換算で140-600mmとなります。4K-Photoなら780mmです。
また、EFマウントは、多くのアダプターがありますから、2段重ねにすると多くのオールドレンズが使用できますから、このアダプターは使い勝手があると思いますよ。
書込番号:19000912
1点

オールドレンズで広角は難しいですね、m4/3だととくに。
Flektogon35F2.4、OM35F2、Vivitar35mmF1.9、Kiron28mmF2、Soligor28mmF2.8などはレデューサーを使えばM4/3では標準域になるしいいレンズだと思うけどα7で使うことがほとんど (;´Д`)。補正無しで使える超広角って新しいものでもほとんどないかもしれませんけどSamyangは結構よいです。14mmをペンタックス21mmで使ってましたが、α7で使うとこれぞ広角という感じでさらによいけど、ちょっと上向くと背後が写るのでズームの方が使いやすいですね、パナソニックの7-14が欲しいです。コーワもよさそうだけど高いですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=1102,3088&pdf_Spec103=34
Super16mmフィルム(12.5x7.5mm)用のCマウントレンズのイメージサークルでは
APS-C(23.5x16.5mm)は大きくケラレるため、M4/3(17.3x13mm)の方がよくて、
Bell & Howell, Som Berthiot, Wollensak, Kodak, Kern等の25mm以上だと周辺減光で済むものが多いようです。
25mmF1.9で1万円、25mmF1.4で2万円ぐらいでしたが最近あまり見かけませんけど。F1.9だと特徴が出難いものが多いようです。中国製の防犯カメラ用なら数千円でそれなりに楽しめます。GH4の4Kは2.3倍なので25mmなら57mm。
一眼レフで動画を撮っていた映像作家の3割はミラーレスカメラに移行したといわれたりもする(ので画角を気にしないとかケラレを気にしないってこともないと思う)けど、α7S(R2)は高額、NX1はアダプターでの使い勝手がよくない(らしい)ということでEOSHDのようなサイトでもGH4が話題になることは多いようですが、画角は切実な問題。GH4よりG7にレデューサーの方が安くてよいかもなんてトピもあります。
http://www.eoshd.com/2015/06/panasonic-g7-and-metabones-speed-booster-xl-hands-on-super-35mm-4k-for-cheaper/
http://www.eoshd.com/2015/07/hands-on-with-the-new-metabones-speed-booster-ultra-fast-af-with-canon-lenses-on-micro-four-thirds/
(Lマウントは駄目だけど)上の記事でも薦めてますが、m4/3→Cannon EFにM42、ヤシコン、OM、K等のアダプターを使うとレデューサーを使い回せ、M42の面倒な捩じ込みが不要になって便利。ちょっと強度が心配ですけどM4/3-NEXアダプターもあるのでα6000などでも使えると思います。相性問題が顕著でゴーストがでやすいと言われるけど安いレデューサーも結構使えます。
書込番号:19000996
0点

LUMIX G VARIO 14-140/F3.5-5.6 14 mm |
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 10 mm |
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 10 mm |
filmamakingさんこんばんは。
>m4/3の超広角レンズについて何かアドバイス頂けると・・・
普段使っているカメラがG6、GX7でレンズは14-140mm(換算24mm-280mm)の便利レンズ、別名お散歩レンズです。このレンズのテレ端開放の写りがすごっく気に入っているのと、街取りスナップにこれ一本で行けるので常用してますがやはりもう少し広角側が・・・と思って色々と検討して購入したのがMETABONES電子接点付EFアダプターとCANON EF-S10-18mmです。
Speedboosterも考えましたが換算するのが煩わしいかったのと、換算24mmより広角のレンズということ、風景撮影をするのでPLフィルターが付く広角レンズが購入時にm4/3用に無かったからです。あと電子接点付EFアダプターの購入はタムロンの90mmマクロも持っていたからです。
現在のm4/3の広角レンズのラインナップでお勧めは、今年のCP+でもさわってきましたがKOWA PROMINAR 8.5mm F2.8かKOWA PROMINAR 12mm F1.8あたりはどうでしょう。現在お持ちとほぼ同じPROMINAR 8.5mmはディストーション値が0.12%で結構よさそうですよ。
海外のサイトからどちらもフィルターは付けられるようです
↓
http://bmupix.com/review-bodies-1/2015/4/11/kowa-prominar-85mm-f28-impressions-sample-images
PROMINAR 8.5mm フォトヨドバシのサイトです
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/lens/kowa8528.html
PROMINAR 8.5mm マップカメラKASYAPAのサイトです
↓
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27013&catid=246
書込番号:19004815
1点

>filmamakingさん
何が撮りたいのかをよく考えた方がいいと思います。
ぼくは、m43機とA7U、A7s を使っていますが、レンズを共用することがよくあります。これはm43とフルサイズで25mmと50mmなど画角倍の2本のレンズを持っているのと同義です。ただ、こういうのは面白くありません。どちらかというと35mm以上のボケ味のよいフルサイズレンズ、35mm、50mmとか75mmとかを持つことが多いです。Mマウントならこれらのレンズは大口径でもジャケットのポケットにすんなり入ってしまいます。m43レンズとサイズはあまり変わりません。
>@マウントアダプターはMetabones製SpeedBoosterを購入予定
ここに大枚はたいて、オールドレンズを使うというもの考えものだと思う。
>B以上の工夫で焦点距離を抑えつつ、広角よりのオールドレンズを購入したいのですが、何を購入すれば良いか迷います。
買うのなら、バックフォーカスの長めの後玉が大きめのものがいいです。レンズの後ろから見て、玉が引っ込んでいて大きいものですね。m43では素子が1/4ですから問題は少ないのだとは思いますが、フルサイズでは結構深刻な画質の劣化を起こします。Mマウント機用の以外のものであれば問題は少なかろうと思います。ぼくは、フルサイズ資産がAマウントなので、Aマウントとヤシコンのツアイスマウントを使ってます。
とこういうレンズが使えるかどうかはどうでもいいのです。
フルサイズ用の広角では、m43レンズのように開放からビシバシ写るというようなことはありません。結構、絞らないとm43並になりません。そうするとm43レンズを使うのとそんなに違わない絵になります。それなら、マウントアダプタに大枚はたかずに7-14などの超優秀なデフォレンズを使えば?ということになります。
ぼくは、オールドレンズやフルサイズレンズをm43機で使う醍醐味は、m43レンズにはない開放の緩さを使いたいかどうかだと思ってますしそういう使い方をしています。m43レンズでそんな味があるのはホクトのノクトンだけです。フルサイズのような開放の甘さを持つものはパナレンズにもオリレンズにもありません。
各フォーマット、各マウントの特徴をよく考えて自分がどんな絵を撮りたいのかよく考えて考えが固まってから使えるかどうか考えた方いいと思います。
書込番号:19099148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





