LUMIX DMC-GH4 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 4月24日 発売

LUMIX DMC-GH4 ボディ

  • 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
  • レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
  • SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,800 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:480g LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH4 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH4 ボディとLUMIX DC-GH5 ボディを比較する

LUMIX DC-GH5 ボディ

LUMIX DC-GH5 ボディ

最安価格(税込): ¥219,157 発売日:2017年 3月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:645g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH4 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH4 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月24日

  • LUMIX DMC-GH4 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH4 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH4 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH4 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH4 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

動画撮影時、最適なAFモードは??

2016/09/19 05:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:35件

こんにちは、
先代GH3から所持しており、この度GH4を購入しました。
主に動画撮影用に使っているのですが、長らくフォーカスに関して気になっていることがある為、質問させて頂きました。

基本的に動画撮影時はMFを用い、AFにはあまり縁がありませんが、動画撮影時のフォーカス操作を補助する要素としてGHシリーズには以下のようなものがあります。
@AF+MF(AFでフォーカスしたものを、さらに拡大してMFで微調整するというもの)
AAF追尾フォーカス(色?で認識させた被写体にフォーカスをあわせ続ける)
B普通のスポットAF及び23点AF

動画撮影時に要求する要素としましては、
@ステディカムによる、フォーカスリングが触れない状況下での被写体への急接近
Aレールなどでカメラが徐々に被写体に接近する場合、常に被写体にピントが合っている
B移動する被写体にずっとピントを合わせ続ける

これらの点をクリアしようとすると、通常はシビアなMFの操作が必要になりますが、特にAレール、B移動する被写体、に関してはマニュアルでは限界があり、備えられているAFを用いるのが正しいのかな…?と悩んでいます。

GH3以降、AFはかなり性能が上がっているようで皆さん素晴らしい動画を撮られていますが、果たしてどのような設定で撮影されているのか気になっています。

AFを用いた印象として、
@フォーカスを合わせる被写体をAFが探す際の一瞬のカメラ側の迷い(一回手前やうしろにボケた後、やっと被写体に合う)のような挙動がどのモードにしても見られること
Aまた動画撮影を開始して以降はフォーカスを合わせた対象を変えることも出来ず、写真撮影のような半押しによるAFのし直しも出来ないこと
BAF+MFモードがある、と書いてあるにも関わらず、AFモードではフォーカスリングの操作が全く出来ず、上記のようなカメラ側の判断ミスをマニュアルで補うことが出来ない事(AF+MFモードに関しては何故使えないのか、未だにわかりません…)
が非常に歯がゆく思え、ほとんどAFを用いたことがありませんでした。

絞りが開放に近くフォーカスがかなりシビアなときや、暗くて被写体が見つけにくい環境下であったりすると、高機能と言われているAFでも出来ない事があり、そういった環境による差が激しいのかなあ…?と勝手に思っていました。

しかしやはり動画を撮られている方の多くはフォーカスをかなり使いこなしておられるようで、AFも活躍の場がありそうな気が致します。
GHシリーズのAF、実際の動画撮影ではどのような環境で、どのようなモードを使い分けているでしょうか?

詳しい設定方法や、カメラ以外の要素(暗さや被写体の速度)による限界についても教えて頂けると助かります!
どうかよろしくお願い致します。

書込番号:20214850

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/09/19 06:04(1年以上前)

メーカーに質問。

プロカメラマンとフェイスブックで、繋がり、質問して教えを乞う。
私の知っている、ルミックスの伝道師「森脇章彦師」を推薦いたします。

書込番号:20214891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/19 08:15(1年以上前)

>filmamakingさん

GH4でAFは「ほとんど使わない」けど..理由:AF必要な動画収録は別のメーカーの機材へ移行してるから...

C4K,QFHDともキーライトが「そこそこ」(例 15mm F1.7開放 1/50 ISO200ぐらい) 
被写体後方に強いコントラストの背景がないとか..そういう条件..レール引いて「主要被写体に正対してジワジワと躙り寄る」そんな条件なら
「被写体追尾が使える場合」もあると思いますよ..

ただ、レンズの特性も影響するんで、ご自身の撮影状況に合わせてAFが使えそうなレンズセットを選んでおくことはお勧めしておきます


さすがにステディカム、グライドカムに乗せた状態でタッチフォーカスでピン位置を選択し直すのは..無理だけど
レールでドーリーを自分で押すんじゃなければ なんとか操作できると思う..

他に、実際にGH4で動画を撮影されてる方、こちらの板にも何名かいるから、いずれ書き込みがあるんでしょ..

書込番号:20215098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/20 05:54(1年以上前)

> また動画撮影を開始して以降はフォーカスを合わせた対象を変えることも出来ず、写真撮影のような半押しによるAFのし直しも出来ないこと

私はG7でAF頼みのど素人なのでとんちんかんなことを書いていたら恐縮ですが。。。

AF-ONを使えばAFのしなおしはできませんか?
AF/AE LOCKボタンや任意のファンクションボタンにAF-ONを割り当てることができます。

それとMFを選択していてもAF-ONボタンを押せばAF動作をすると思います。

フォーカスの対象は画面をタッチすれば切り替えられると思うのですが、そういうことではないのでしょうか?

書込番号:20218661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2016/09/21 11:18(1年以上前)

返信頂きありがとうございます。

>たぬきZさん
あれれ?と思い調べた所、どうやら動画撮影中のAFモードにおけるフォーカスのタッチ切り替えはG7から搭載されているようです(それが売りみたいです)
GH3、GH4共に情報は出て来ませんでしたが、恐らくG7の売りになっているということはこの2つにその機能は搭載されていないように思えます…
G7が後発とはいえフラッグシップがその様な点で劣っているのは中々に歯がゆいですね…
参考になる情報頂きありがとうございました!

>東風西野凪さん
回答頂きありがとうございます。
なるほど、やはりAF機能が良いことを謳っているものの、実戦にはまだまだ向かないということですか…
とくにじわじわとドリー、レールで寄りたいことが多いのですが、中々追尾を上手く使いこなすことが出来ず…上手く使いこなされている作例もいくつか見かけるので、毎回ううーんとなってしまいます。

グライドは必然的にMFで被写体との距離を一定にしたままの撮影になりそうですね。これはカメラのせい、というよりもグライドの宿命でしょうが…これに応えてくれるようなAFが搭載されたDSLRは登場しないのでしょうかね…
ありがとうございました!

>デジ亀オンチさん
ありがとうございます。
なるほど、盲点でした。講演会などをされているプロのカメラマンさんもいらっしゃるのですね…
とりあえずツイッターをフォローしました。有益な情報、ありがとうございました!

書込番号:20222766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/21 12:48(1年以上前)

>filmamakingさん


レール撮影だと、皆さん MFじゃないですか??? (^^;:
レールは ほぼ毎回収録で使うけど.. 2014年以降は..ほぼほぼMFです..
使ってるのがシネマカメラってのもあるんですけどね..コンパクトプライムでも、バックラッシの感覚が手になじむフォローフォーカスで
移動に合わせてピン送りした方が..確実ですからね..

マイクロフォーサーズに限らず、大半のデジイチ用のレンズは「素早いAF送り」が命っていうか、さっと動いて、パッと止まる動作に最適化されてますものね..
動画用ってうたってるレンズも大半は「パッと止まるじゃなくて、連続してAFを素早く動かせますよ..」 って方向に力入れてる感じですものね
ジリジリと迫るようなAFに最適なレンズとなると、マイクロフォーサーズではパナが一番出しやすいはずですが.. もう少し後になるのかな..って気もしないではないです。


グライドカム、ステディカム(いずれもアームベスト使うやつですが)、ジンバルのMoViでAF追従する撮影は.. 
CanonのC300MarkIIにCanon単焦点の「選別した一部のレンズ」、もしくは1DXmarIIにCanon単焦点の「選別した一部のレンズ」でやってます。

C300MarkIIの方はAF検出外したら、レンズホールドするモードがピンスッコ抜けを防ぐ歯止めになってくれますし..
1DXmarkII共々、AF追従感度と速度を多段階で選択できるので、動きと「選別した一部のレンズ」のAF特性に合わせて追い込んでいくことで歩留まりが上がってきます。  

あとは.1インチセンサー搭載のレンズ一体の業務用動画機を使うこともありますね...専用レンズ設計というのもあって、そこそこAFが使えるな..って
状態ではあります。
センサーのスキャンレートを「機能を制限する代わりにギリギリまでアップ」することもできるんで..移動撮影では使いやすいですよ..



書込番号:20222988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/21 14:50(1年以上前)

filmamakingさん

タッチしてのAFターゲットの切り替えはG6でもできますよ。
あとG6ではAF-ONボタンは使えませんが、シャッター半押しでAFをかけることができます。
これらはGH4でもできるのではないでしょうか?

なお、MFからのAF-ONはG6ではできませんでした。

動画撮影の場合、写真撮影の時のよりだいぶAFがゆっくりです。
でもちょっと待つとちゃんとAF合いますよ。数秒ぐらい?

もっとも私はシャッター半押しでのAFが苦手であまり使っていません。
たまに間違えてボタン押し切って動画撮影終了させてしまうんですよね。

書込番号:20223239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

顔認識AF、瞳認識AFでオリンパスとの比較

2016/04/19 03:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

クチコミ投稿数:152件

今年のCP+のパナのブースで、瞳認識AFで縦線と横線が現れて、使いやすいなと思って魅力を感じました。その後、オリンパスOM-Dを借りて撮影する機会があり、モデルさんに左右に動いてもらったところ、顔を認識してピントを合わせているマークが追従して動き、ピントを気にせず撮影ができました。顔認識AF、瞳認識AFの性能でパナとオリンパスで差があるのでしょうか?GH4を借りて、撮影したことがないので、両方を使ったことのある方の感想を聞かせてください。

書込番号:19800461

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/19 07:47(1年以上前)

瞳の何処にフォーカスを合わせるのかを選択できるように
なったらぜひ評価してみたいです。

書込番号:19800644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/19 08:04(1年以上前)

ウッドクレストさん こんにちは

両方つかってます。最近はGM5、EM5A、EM10Aなどです。性能の差は感じません。とちらもひじょうに高精度で重宝しています。じつは、顔認識ができている状態なら、どれが瞳かもわかってるはずなので、そこにピントを合わせるのはカメラにとって簡単なことかもしれません。ふつうの1点AFより、です。オート機能(ミーハー機能)もここまでのレベルがなれば、もはやプロ機能と躊躇なくいえると思います。

オリは手動で左右の瞳を選択します。逆にするにはボタン操作が必要。これに対して最近のバナは基本自動で、意図したのと反対の瞳が選択されたらタッチ操作で変えられます。自分の現状だと、いかんせんGM5ではファインダーに不満がありますが、なれるとパナのほうがやりやすいような気がします。というか、GM5でピントばっちりの顔のどアップが容易に撮れるなんて、すごくありません?

ただ、どアップといっても、顔認識って、あまり寄りすぎると機能しませんね。はじめは精度の問題か?と思ってましたが、そうじゃなくて、顔の輪郭が切れると「顔」としてのパターン認識ができなくなるからだと気づきました。

最近は、ミラー機(一眼レフ)でもできる機種があるようですが、きっと、こういう機能に関してはミラーレスが優位だろうと思います。

書込番号:19800666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/19 10:20(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

さすが評論家ですねえ。

書込番号:19800874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/04/19 11:06(1年以上前)

ウッドクレストさん♪こんにちは(*^^*)

パナはGM1s・オリはE-M1.E-M5llの瞳認識機能を使って子供等の人物を撮っています。
瞳認識は便利ですね。
瞳認識の無いGM1も併用していますが、有り無しの差はかなり大きいです(笑)

両メーカーの顔認識機能の精度自体の差は無いと思います。
もしかしたら顔までの距離や角度等での微妙な違いはあるかもしれませんが、遊んでいる子供やポートレートを僕が撮っている限りでは不満はありません。

ただ…これはあくまでも顔認識された時点での瞳認識の話ですね♪

正直、暗所撮影(室内リビング程度)でのAFの速度・精度ではパナ機のほうが若干有利ですので、その違いの方が大きいです。
もちろんオリ機でも問題は無いのですが、素人の僕にでも分かるぐらいの差はあるのでオリンパスにはもう少し頑張ってほしいですね♪
(最新のPEN-Fでどうなっているのかは分からないですが)

このAFの速度・精度の違いは多少なりとも顔認識瞳認識に影響している場合があると思うので、特定の機種ではなくメーカーとしてはどちら?という意味ではパナソニックのほうがより良いかもしれません。

書込番号:19800977 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/04/19 12:19(1年以上前)

オリは使った事ないのですが、パナはGF7/GX8で使用してますが便利ですね(o^-')b !

書込番号:19801091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/19 12:35(1年以上前)

GH4ではなく、GX7,8とE-M1ではGXシリーズのほうが、速くて正確ですね(ともにパナ・オリンパスレンズ使用時)。

書込番号:19801125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:152件

2016/04/19 12:45(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
早速のご回答有り難うございます。パナもオリンパスどちらも顔認識は瞳認識は優秀で大きな差がないということがわかりました。ミラーレスは、SLRに比べてAFのポイントを端まで寄せられるという利点があり、顔認識、瞳認識では有利だと思います。

書込番号:19801166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2016/04/19 12:50(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
お子さんはきっと動き回るので大変だと思いますが、それでも追従できるというのはすごいですね。ご回答有り難うございました。AFそのものの比較ではパナの方が優れているようですね。参考になります。

書込番号:19801176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2016/04/19 13:00(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
GX7UやGX8はGH4より、新しいだけAF性能がアップしているのかもしれませんね。切磋琢磨で、パナもオリンパスも性能が上がっていくと思います。今回みなさんのコメントで顔や瞳の認識だけ言えば、あまり差はなく、AFそのものの性能で考えればいいという考えになってきました。瞳認識AFの水平と垂直の線が現れるパナのが使いやすそうなのでパナを選ぼうと思っています。

書込番号:19801204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:152件

2016/04/19 13:19(1年以上前)

回答していただいた皆様、貴重なコメント有り難うございます。ベストアンサーは1つだけなのでAF性能の差を教えて頂いた、ぽん太くんパパさんにさせていただきました。ほかの方の意見も十分参考になりました。有り難うございました。

書込番号:19801239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/03 00:42(1年以上前)

>ウッドクレストさん
おぎさくさんで決算特価中!

http://www.ogisaku.com/products/list.php?category_id=354

書込番号:20165996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/03 09:29(1年以上前)

>ウッドクレストさん
送料1000円ですが、ネットで注文して店頭支払・受取可能なので振込手数料も送料もかかりません。
怪しげな無店舗販売店と違ってカード使えます^^

書込番号:20166677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2016/09/20 02:45(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
情報有難うございます。お知らせを頂く前にGX-8を購入していました。縦グリップがないのアクセサリがないのが残念ですが、手の大きい私には使いやすいサイズです。

書込番号:20218565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

おぎさくさんで決算特価中!

2016/09/03 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

スレ主 HAWAII 5-0さん
クチコミ投稿数:1544件

返信する
スレ主 HAWAII 5-0さん
クチコミ投稿数:1544件

2016/09/03 09:28(1年以上前)

送料1000円ですが、ネットで注文して店頭支払・受取可能なので振込手数料も送料もかかりません。
怪しげな無店舗販売店と違ってカード使えます^^

書込番号:20166673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/03 10:16(1年以上前)

おぎさく決算特価のスレがあちこちいっぱい建ってます。

書込番号:20166815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/03 11:39(1年以上前)

おぎさくさん、安いですよね。
いつも利用してます。
今、ノクチクロン欲しくて検討中です。

書込番号:20167091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2016/09/04 21:53(1年以上前)

こちらの情報で昨日荻さくで購入しました。
5年の物損の保険9000円をつけて12万円でした。
速いものできょう品物を受け取りました。

Olympus E3を使用して居たのですが、静止画がよくないのと、動画が
取れないので購入しました。
もっぱら舞台撮影が多いのですが、100Mで固定で最初は撮影しよう
かなと思っております。


REMOTEがあるのですが、これはLANK端子とは違うのですか?
取説を読んでないですみませんが?
情報ありがとうございました。

書込番号:20171587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2016/09/04 22:28(1年以上前)

REMOTE分かりました失礼しました。

書込番号:20171715

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAWAII 5-0さん
クチコミ投稿数:1544件

2016/09/05 09:35(1年以上前)

購入おめでとうございます^^

書込番号:20172624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2016/09/05 14:15(1年以上前)

購入はしましたが、ズームなどをパン棒の手元コントロールでやって
いますので、ズームアシストレバーではやりずらいですね。

書込番号:20173194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルターは必要?

2016/08/15 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:50件

ただいまGH4を注文しました。届くのが楽しみです。
分からないことが出てくると思うので色々教えてください。

愚問かもしれませんが一眼カメラが初なので2点教えてください。
1、レンズフィルターを買おうと思いますが
Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 58mm レンズ保護用
は使えますでしょうか。

2、他におすすめのレンズフィルターがありましたら教えていただきたいです。
保護だけでなく、映りの色味等にも影響のある製品もあると聞いたので興味があります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20116723

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/15 14:28(1年以上前)

ご購入おめでとうございます\(^o^)/

私も PRO1D(58mm)使ってます( ロ_ロ)ゞ
他のレンズも同じくPRO1Dです( ロ_ロ)ゞ

書込番号:20116746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/15 14:35(1年以上前)

いつもMARUMIです^^

MARUMI カメラ用 フィルター DHGスーパーレンズプロテクト 58mm 保護用

書込番号:20116765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/15 14:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます\( ̄ー ̄)/

私も MARUMI DHG使ってます( ローロ)ゞ
他のレンズも同じくMARUMI DHGです( ローロ)ゞ

書込番号:20116777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/15 14:45(1年以上前)

> 保護だけでなく、映りの色味等にも影響のある製品もあると聞いたので興味があります。
「興味があります」ってどういうことですか? 「気になります」ならわかりますが、、、
いずれにせよ、デジタルなので後から補正すれば済むことなので、気にしなくてよいです。

このあと、「保護フィルターは画質低下を招く」という発言がおそらくでてきますが、これも気にしないようにしてください。不要なガラス板が挟まるのですから原理的にはそうでしょうが、実際のところ、差が確認できるようなものではありませんし、そんなことのためにレンズをリスクに晒すことのほうがよほど問題です。そう思うなら個人で勝手にやってたらいいのであって、他人に勧めるべきではありません。

書込番号:20116782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2016/08/15 14:47(1年以上前)

58oのフィルターで付きます。

私は保護フィルターはケンコーかマルミのものを使用しています。
多くがケンコーのPRO1Dです。


保護フィルターの使用に関しては、
付けることによって画が劣化するから付けない方もおられます。

私は、字のごとく保護したいので付けています。
それに多くの場合、保護フィルターの有る無しでの違いの判断ができないからです。
ただ夜景や逆光などでゴーストが発生する場合、状況によっては外すこともあります。

ご参考までに、

書込番号:20116786

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:1249件

2016/08/15 14:57(1年以上前)

レンズには、フィルター系が書いてありますので、それを確認し、そのサイズに合うフィルターをお求めになれば大丈夫です。

沢山の種類がありますが、自分は長らくケンコーを使い続けています。

以前はPro-1Dを使ってましたが、最近は、ZetaやZeta quintを使ってます。
高価なフィルターほど逆光時の影響が少なくなるよう設計されていますが、その分高価になりますので、お財布と相談の上、選べばと思います。

Pro1Dで十分とは思いますが、予算があれば、Zeta quintお勧めです。
割れにくい強化ガラス採用で、またダストフリーコーティングにより汚れがついても、さっとクロスでふけばすぐに汚れが落とせます。
汚れがすぐに落とせるのは、実はメンテナンスが超楽チンです(^^)

またPro1Dには、plusとLotusの2種類があり、Lotusの方が撥水加工していますので、汚れも落としやすいと思います〜

他社のフィルターでも同様の機能を備えたものがありますので、カタログやウェブの情報を見てご判断されると良いと思います。

書込番号:20116807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2016/08/15 14:59(1年以上前)

yusuke.und.isoldeさん、こんにちは。

> 1、レンズフィルターを買おうと思いますが
> Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 58mm レンズ保護用
> は使えますでしょうか。

このフィルターも、GH4のキットレンズに使えますが、、、

> 2、他におすすめのレンズフィルターがありましたら教えていただきたいです。
> 保護だけでなく、映りの色味等にも影響のある製品もあると聞いたので興味があります。

私も、hirappaさんが書いてくださっている、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトを使っているのですが、コーティングが良いのか、汚れなどが気持ちよく拭き取れるので、オススメです。

あと保護以外のフィルターも、いろいろ使えて良いとは思いますが、あくまでも特殊な効果を狙って使うものですので、必要性が出てから買っても遅くないと思います。

書込番号:20116813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/15 15:30(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

> 実際のところ、差が確認できるようなものではありませんし、

点光源(夜景とか天体)は話が別です。経験上、超お高い保護フィルターでもダメでした。

書込番号:20116870

ナイスクチコミ!5


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/15 15:53(1年以上前)

状況によってはフィルターの有無でフレアやゴースト、ボケに模様がついたり大きな差が出ます。よく失敗したのは誕生日ケーキのロウソク。動画だととくに気になります。外せば済むんだけど撮りはじめるまで忘れていて外している間に決定的場面を撮り逃がしたり、もう一回ロウソクに火をつけて歌い直して吹き消したりして興醒めだったりしたことも( ;´Д`)。

保護目的においてもフィルターが傷つくような衝撃を与えればフィルターだけでなくレンズやカメラにも影響がないとは言えないし、レンズを守るために写真を犠牲にすることの方が余程問題、という見方もあり、影響がないと思うなら個人で勝手にやってたらいいのであって、他人に勧めるべきではありません、と言えなくもないけど、いろいろな状況があるので、自分と異なる意見は気にするなという偏見でも自分の使用状況でどうなのかをちょっと気にした方がよいかもしれません。

書込番号:20116897

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/08/15 16:18(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん
撮影上は絶対に必要ということは無いでしょうね。
私も機種は違いますが、Pro1D使ってます。

書込番号:20116954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/15 16:37(1年以上前)

yusuke.und.isoldeさん こんにちは

Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 58mm レンズ保護用問題なく使えますし 良いと思いますよ。

後 フィルター案外汚れやすいので ハクバのレンズペンなどで 定期的にクリーニングしてあげるのが良いですよ。

書込番号:20116990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2016/08/15 16:51(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

ご指摘ありがとうございます。わたしの書き方が良くなかったのかも知れませんね。
「影響」というのは、「良い」影響のことを意図していました。
「レンズの保護だけでなく」とポジティブな内容をまず書いています。
「影響」という言葉は悪い意味にも、良い意味にも使われるものですので、察していただけると思ってしまいました。

>secondfloorさんがおっしゃられたように、映りになんらかの「効果」を及ぼす
レンズフィルターがあると他のサイトで目にしたので、そのような諸々の
レンズフィルターが映りに与える「効果」「影響」などに「興味」があり、あのようにお尋ねしました。

ただ一言言わせていたければ、「レンズの保護だけでなく」とポジティブな「影響」をまず書いているにもかかわらず、
「影響」という言葉をネガティブな意味でとらえた>沖縄に雪が降ったさんにも落ち度はあるかもしれません。

「興味」という言葉は基本的に良い意味に使われる言葉です。
対してご指摘の「気になる」は悪い意味にも使われる言葉です。

よって、もしわたしが「映りの色味等にも影響のある製品もあると聞いたので気になります」と書いていたら、
「影響」は悪い意味の単語になっていたでしょうが、わたしは「興味がある」と書きました。

ただ、今改めて自分の質問文を読み返してみると、「映りの色味等にも『良い』影響のある」
と書いた方がより正確に伝わることは間違いないと気付きました。

興味深いレスをありがとうございました。

デジタルだから撮影時にはあまり映りに気を配らなくても後で修正してしまえば良い
という旨のお考えも大変参考になりました。

>okiomaさん
夜景や逆光などでゴーストが発生する場合、レンズフィルターが悪影響を及ぼしている可能性もあるのですね。参考になります。ありがとうございますッ。

>Paris7000さん
フィルター「経」のことですか?この◯mmというのを守れば大丈夫なのですね。
Pro1Dで十分と言っていただけて安心しました。あと、メンテナンスが楽なのは長い目で見たらとても助かりそうですね!参考にさせていただきます。

>zorkicさん
映りに大きな影響を与えることもあるんですね。わたしはスマホに保護シートや保護ケースをつけたことがなく、それで不満を感じたことも後悔したこともないので、おっしゃられるようにレンズフィルターをつけない、という選択肢ももっともだな、と納得しました。

書込番号:20117014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/08/15 17:11(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん
最初にPRO1Dが出ていたので、私もこれによる悪影響の話しなのかと思っていました。
私は保護目的でPRO1Dしか使っていませんが、そもそもレンズ保護フィルターなんてレンズフードがあれば十分という方もいますし、何とも言えませんよね。
ただ、明るい屋外などでSSを長くする場合や、お日様の撮影などでは必須となる場合もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/705645.html

書込番号:20117065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2016/08/15 17:23(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん

フィルターの必要性に関しては、ケースバイケースです。

点光源や夜景の撮影では、フィルターがない方がフレア・ゴーストを防げます。

普段は保護フィルターを付けて置いた方が安全かと思います。

書込番号:20117091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2016/08/15 17:59(1年以上前)

この短時間にこれほど沢山のレスがいただけて大変ありがたいです。
レンズフィルターをつけない、という選択も説得力を帯びてきましたが
「フィルターつけておいて良かったー」という経験をされた方は実際のところ
どれほどいらっしゃるのでしょうか。参考までに教えていただけたら幸いです。

>おかめ@桓武平氏さん
>9464649さん
>もとラボマン 2さん
>zorkicさん
>あれこれどれさん
>secondfloorさん
>Paris7000さん
>okiomaさん
>沖縄に雪が降ったさん
>☆M3☆さん

書込番号:20117161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/08/15 18:09(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん
goodアンサーありがとうございます。

私の場合、撮影に夢中になって接近しすぎて前にあったフェンスにレンズを軽くぶつけてしまったこともあります。
この場合はフィルターに助けられたというより、レンズフードを付けておいてよかったという感じでしたけどね。
レンズフードには少し傷が付きましたが、レンズはしっかり守られました。
レンズに指が直接触れてしまうこともあるので、レンズを直接頻繁に拭いて傷つける心配も減るくらいでしょうか。
正直、気休め程度という部分が大きいかもしれません(^_^;)

書込番号:20117187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2016/08/15 18:18(1年以上前)

yusuke.und.isoldeさんへ

> 「フィルターつけておいて良かったー」という経験をされた方は実際のところ
> どれほどいらっしゃるのでしょうか。

私は保護フィルターを、ほぼ付けっぱなしにしているのですが、一年二年と使っている内に、保護フィルターに、拭いても取れない汚れや傷が目立つようになってきたので、新しい保護フィルターに交換しました。

その汚れや傷は、保護フィルターを付けていなければ、レンズに付いていたわけですから、それを数千円の保護フィルターが引き受けてくれるのは、それはメリットだと思います。

書込番号:20117209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/15 18:39(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん

> 「フィルターつけておいて良かったー」という経験をされた方は実際のところ

海水の飛沫とか油分を含んだ塵が付きそうなところでは保護フィルターを付けています。保護フィルターに犠牲になってもらったことも多々あります。^_^;

なお、フィルターの装着自体ができないレンズも持っているので、そうでないレンズも、こまめにキャップをするように心掛けています。

結局は状況の見極めだと思います。そして、状況を見誤った時のリスクをどこに背負わせるかの問題だと思います。

書込番号:20117240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/08/15 18:59(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん

解決済のようですが、屋外でのスポーツ撮影では保護フィルター無しだと厳しい場面も多いですね。

強風時は毎度砂塵が保護フィルター上に溜まってくるんですが、小雨が降りだすとフィルター上で泥水に
なってしまうんですよね。

私はマルミのEXUSかDHGスーパーレンズプロテクトかを使用していますが、こんな時ブロアー一発で吹き飛ば
す事ができるので保護フィルターは必須アイテムになっています。

フライドポテトの油と塩の付いた手で子供に触られた時でもレンズを直接触って掃除せずに済むし、夜景や
照明付きの室内ステージ撮影等以外はほとんど保護フィルターは付けています。

ところで2番の質問の他の有益なフィルターですが、誰も言わないのが不思議ですがC-PLフィルターは
持っていると重宝する場面があると思いますが。

風景等で青空をより青くとか、木々の葉っぱの照り返しを除去して葉の色を出すとか、水面の反射を除去
して水中の物を写したり、水そのものの色を写したり、日中屋外でのコントラスト低下を防いだり。

これも「撮影後ソフトで何とでもなる」と仰る方も多いようですが無い所に他所から持ってきた色を宛がったり
するよりも、私はC-PLフィルターのほうが好ましい出来栄えと感じますね。

難点は結構高価な事と毎回撮影時に効果を得る為にフィルター枠を回す必要がある事、先端部が回るレンズ
では使いづらい事、1.5段程度暗くなる物が多い事(明るい物は高いです)などですかね。

書込番号:20117281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2016/08/15 23:56(1年以上前)

>さわら白桃さん、こんばんは。
不勉強なものでC-PLフィルターというものを初めて知りました。
いくつかサンプルを見てみました。水面の反射が抑えられ、水中の魚が良く見える写真を見つけました。
とてもとても魅力的に感じました。是非購入したいと思います。
値段は例の如くピンキリのようですが、まずは2〜3000円で購入できる初心者向けのものを試してみようと思いますが
得られる効果はやはり値段相応、弱いですか?

書込番号:20118125

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

GH4とα6300で迷っています!

2016/08/16 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

スレ主 y.chaco.さん
クチコミ投稿数:14件

動画メインの高画質カメラを検討しています。

GH4とα6300で非常に迷っているのでアドバイスお願いします!

撮影はペットと物撮りで、どちらにしても動き回るペットはAFが厳しいと思うので、絞って撮影する予定です。
YouTubeに投稿するのが目的で、より高画質にアップロードするには4k以上でアップロードするとビットレートの割当が一番高いのだと知りました。

ならばやはりGH4が買いなのでしょうけれど、大きさと重さから物撮りメインになってしまいそうだなぁと。

そこで、α6300ならlog撮影がはじめから出来る上、軽いのでペットも撮れそうなので心魅かれています。

ただ、金額差分の利点があるかは???です(><:)

どなたか、アドバイスお願いします!!

書込番号:20119293

ナイスクチコミ!3


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2016/08/16 14:15(1年以上前)

GH4とα6300では4Kの画角が全然違います。
GH4は1インチ相当。α6300はスーパー35mm相当(ほぼクロップ無し)です。
室内でペットを撮るなら画角が広いα6300のほうが良いと思います。
暗所耐性もα6300のほうが良いです。

ですがα6300の唯一の難点?が液晶がバリアングルじゃない所ですかね。
まあ気にしない人は気にしないと思いますが。

書込番号:20119383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/08/16 14:20(1年以上前)

レンズ込みのシステムコンパクトではGH4優位ですね。それと動画撮影時間の30分未満制限もありません。
レンズも選択に迷うほど品種豊富で、オリ機も使えて楽しめます。

書込番号:20119392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/16 14:39(1年以上前)

動画メインなら4Kビデオの方がいいのでは?

撮り方にもよりますが、軽いですし、撮影時間縛りもないですから(GH4は無いですけどね)。

動き物には一眼動画はAF弱いですし、絞り変化もオートだとカクッとなりますよ、、、ビデオもAFは余り過度な期待は出来ませんけど。

ミラーレス機と4Kビデオ2台体制が一番楽かと。

1台2役で撮影しやすいのはGH4ですかね?バリアングル液晶は便利ですから。

書込番号:20119422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/08/16 15:07(1年以上前)

α6300は読み出し範囲が広いので高画質ですが、こんにゃく現象が倍以上出やすいのがデメリットです。

しかし、4K動画のAF性能は全然違うので、どちらかと言うとα6300の方がいいかと。
GH4の4KのAFはかなりトロいですから。

α6300は今までの一眼動画のAFと比べると明らかに抜けてると感じます。

書込番号:20119467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 y.chaco.さん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/16 15:33(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

かなりα6300に傾いてきました。

ただ、その価格差ほどの画質の差があるのか、、、まだ揺れています。

α6300とGH4とではあらゆる面でα6300の方が上だと店員さんが話していましたが、
果たしてそうなのでしょうか??

書込番号:20119520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/16 15:47(1年以上前)

後出しじゃんけんですからα6300のほうが性能的には勝るのが通常ですが、録画時間制限があるのと熱に弱いのがソニー、熱暴走も懸念されますがどうなでしょうね?

一応、GH4はプロ仕様もあるので熱には耐性がありますね。

画角はα6300有利、熱耐性、連続録画時間無制限はGH4有利。

AF性能、重量、熱暴走のリスク、バリアングル液晶有無、レンズバリエーション、仕様用途でどれを重視するかにもよるので、自分の心のおもむくほうを購入されるのがいいですよ、しっかり悩んで決断してくださいな♪

書込番号:20119555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/08/16 15:56(1年以上前)

画質とAF性能差を考慮すれば2万差なら安いくらいだと思います。

https://youtu.be/VLF-BXOYLKg
こちらでAF性能比較動画がありますが、最大3倍くらいは差があると感じます。
何度も言いますけどGH4の4KAFは迷いやすい上に遅いです。
あと、ピントが行き過ぎて戻る挙動が起きやすいです。
α6300は速くてスムーズです(設定で遅くすることもできる)。

でも、あらゆる面でα6300が優れる、ってことはないですね。
歪みがでやすかったり、熱に弱いというα6300にも弱点はあります。

書込番号:20119575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/16 16:02(1年以上前)

α6000+PZ 18-105mm、GH4+12-35mmを最近併用してます。
GH4の4Kは使いません。PCでの編集が重すぎるので。
4Kの編集環境は大丈夫ですか?

上記の組み合わせだと18-105mmレンズが大きいので、GH4の方が軽量コンパクトに感じます。実際の重量は分かりませんが。
あと、GH4のバリアングルは撮影が楽ですし便利です。
AFに関しては特に問題は感じませんが、GH4のタッチAFは非常に有用です。
動画の画質に関しては両者とも高画質。特に不満はありません。
何かご参考になれば。

書込番号:20119589

ナイスクチコミ!1


スレ主 y.chaco.さん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/16 16:31(1年以上前)

みなさん、大変参考になるアドバイス、ありがとうございます!!

びゃくだんさん、こんにゃく現象とはどんな症状ですか??

そこのところのデメリット、もう少し教えていただけるとありがたいです☆

書込番号:20119649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/08/16 17:34(1年以上前)

すみません、上の方でα6300の方がこんにゃく現象が倍以上でやすいと書きましたが間違いです(前も参照サイトを間違えたのにまたやってしまった)。
正しくは1.7倍くらい歪みが出やすい、です(24p時。30p時はα6300の読み出し範囲が狭くなるので差が縮まると思います。)。

で、こんにゃく現象っていうのは、カメラを振った時や手ぶれした時に、像がこんにゃくのようにうねうねする現象の事です。
センサー読み出し速度が遅い機種はこれが目立ちやすいです。
https://youtu.be/vbfSJZ5rqds

ですが、上記の動画ほどカメラを振ることは稀だと思いますし、サンプル動画を沢山見た限りでは意外と歪みが目立たないように感じました。
高速で走っている犬を追うとかでない限り問題ないと思います。

書込番号:20119786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-GH4 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH4 ボディの満足度5

2016/08/16 17:40(1年以上前)

XAVC SのLogは機能盛るために無理に積んだようなもんだから、使えると思わないほうがいいですよ。
GH4も外部レコーダ使わないとV-Logは使いこなせないです。
内部記録するならCineLike Dのガンマが使いやすいですね。

FHDで撮影する場合は、イントラ200Mbpsで記録できるGH4のが高画質になります。

ただGH4は暗所に弱いので、室内で絞って使うような場合だとα6300のがいいかもしれません。

あとα6300はレンズが厳しいですね。
今後変わるのかもしれませんが、現状ではGH4の方が圧倒的に使えるレンズが多いです。

私は動画撮影時AF使いませんので、記録時間や熱問題を抱えるα6300は選択肢にもなりませんが。

書込番号:20119803

ナイスクチコミ!3


スレ主 y.chaco.さん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/16 18:34(1年以上前)

びゃくだんさん、なるほど。そのような現象があるのですね。

参考になります、ありがとうございます。

GH4って、ユーチューバーの画質がいい人がみんな使ってるので憧れのカメラでしたが、ISO感度を重視したいのと、軽量さを考慮し、α6300にしようと思います!

皆さん、どうもありがとうございました!(>▽<)

書込番号:20119901

ナイスクチコミ!5


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 sumizoonchannel 

2016/08/16 21:17(1年以上前)

双方のカメラを使用してきました。
もう解決済みの様ですが、短いクリップを綺麗に撮影する用途であればα6300の方が無難だと思います。AFの挙動やノイズ耐性は後発の6300の方が性能が高いと思います。
GH4のアドバンテージは長時間撮影に耐えうる放熱耐性と外部レコーダー時の10bit記録それとタッチAFが可能な点です。総合的な操作性もGH4が上だと思います。
ここぞと言うときはやはり使い慣れたGH4を使いますが簡単に綺麗に撮れるのは6300だと思います。
他の方が指摘されている通り6300はローリングシャッター歪みが大きい方なので手振れに気を付けて是非撮影を楽しんで下さい!

書込番号:20120330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 y.chaco.さん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/16 23:16(1年以上前)

>sumizoonさん、ご意見ありがとうございます!

実際両方使われている方の感想、大変参考になります。

ちょっと気になっているのは、テスト撮影などで上がっている動画を見る限り、GH4の方が階調が豊かに見えるのですが、、、。
α6300も画質では見劣りしませんか??

書込番号:20120728

ナイスクチコミ!0


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 sumizoonchannel 

2016/08/17 00:18(1年以上前)

>y.chaco.さん
少なくともSDカードでの内部収録同士で比較した場合は、両者の階調性の違いはあまり無いと思います。
少なくとも私は感じませんでした。寧ろ6300のS/Nの高さから来る素性の良さは感じます。ここはセンササイズから来る物だとは思います。
階調性に不安を感じた動画があれば、差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか。

私も最近のyoutubeのチャンネルでは特に明記はしてませんが6300の比率が高まりつつあります。

少し話がそれますが....
内部収録でのLog撮影も両者8bitながら派手に弄らない限りはそこそこの調整幅があります。明るい空のトーンとかはオススメしませんが夜の撮影などはLog撮影は強力な武器だと強く感じます。

GH4での外部収録が階調の観点(というかLog撮影とカラーグレーディングの観点)では有利ですが、趣味の撮影でいつもそんな撮影はできませんし大掛かりなのでオススメはしませんσ(^_^;

書込番号:20120876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 y.chaco.さん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/17 02:11(1年以上前)


>sumizoonさん,ご丁寧なレスありがとうございます。

私はスチール用にキャノンの5D3を所有していますが、下記の動画を見て、5D3とイオスキスを両方使った時の落差に似たものを感じました。

Sony a6300 vs Sony a7s
https://www.youtube.com/watch?v=TOZeYyfWLS4

ちょっと色味が偏ると言いますか、とくに原色のものをとらえるとすぐに色飽和する感じといいますか、
あまり期待しすぎず買ってみようかなと思っています。


ですが、コチラの動画を見ると描写にもかなりの差を感じます。。。
レンズによるものなのか。。。
https://www.youtube.com/watch?v=0ghvulJXslw


どうみてもGH4の画質の方が勝っている。。のに、α6300のほうが高い(><。)

ISO感度の恩恵を受けたいのでたぶんα6300にするとおもうのですが、ちょっとまだ腑に落ちてないです。

書込番号:20121043

ナイスクチコミ!0


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 sumizoonchannel 

2016/08/17 03:01(1年以上前)

>y.chaco.さん
話題がA6300中心ですので、ここで議論すべき話では無いとは思いますが、ご了承ください。

リンク拝見いたしました。
先ず前者に関してはLog撮影でグレーディングされている状態ですが、どういうグレーディングしたのか、
LUT当てただけなのかは分からない状態なのでなんとも言えませんが、シャドーのマゼンダの転び方がいやらしい印象を受けます。。。。
が、そもそもA7Sとは異なるガンマカーブで収録されているものを比較している時点で比較が微妙かもしれません。
REC709に変換する異なる2つのLUTをそのまま双方のデータに適用しているのかもしれませんが、グレーディングに失敗しているのかな?という印象も受けました。

ここからは私の感想ですが、過去にA7sで外部収録4Kで一時期運用していましたが、その時の印象と比べるとA6300はA7sに最高感度で劣るもののISO12800程度までフルサイズに引けを取らない色再現、階調性を持っていると感じました。
なお、私もスチルと動画(MagicLantern運用)で5D3を使用していますが、キャノンのAPS-C vs フルサイズの違いは確かに大きいですが、GH4とA6300にそこまでの差を感じた事は無いです。^^;

後者のFHD同士での比較動画はプロファイルやシャープネス設定が明記されていないので、これまたよく分からないですが、解像感もサチュレーションもGH4の方が高い印象を受けますね。そもそも若干実効的な露出が異なる印象もあります。
階調性は正直Youtubeでの再エンコがかかっているので判断できないのではないかと思っています。

A6300 120fps(FHD)とGH4 96fps(FHD)の両方を使いますが、私の印象はスローの解像度低下はGH4の方が顕著でセンサーの読み出し方法そのものが異なっている印象です。なのでこれも私が使用してきた印象とは結構異なる映像で結構驚きました。

書込番号:20121067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2016/08/17 08:27(1年以上前)

キヤノンの5D3をお持ちなら、新型を待った方が無難かも???

書込番号:20121405

ナイスクチコミ!1


スレ主 y.chaco.さん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/17 08:42(1年以上前)

>sumizoonさん
おはようございます。

大変ご丁寧なアドバイスに感謝いたします。
勉強になります、ありがとうございます。

内容がα6300中心でしたね、失礼いたしました(^^:)

まだまだ私側にカラーグレーディング等、知識や技術が必要だと感じました。
う〜〜ん、むずかしいですね。。。


>RangefinderEmanさん

ちょっとそんな気もしてきました 笑

もう少し検討してみます(*^^*)

皆さん、この度はどうもありがとうございました!


書込番号:20121440

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.chaco.さん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/17 10:16(1年以上前)

>sumizoonさん
YouTube拝見いたしました!素晴らしい映像に感服しております。
チャンネル登録させていただきました。

この度のアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:20121654

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ210

返信39

お気に入りに追加

標準

GH4「全損扱い」

2016/08/03 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ

スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 
別機種
別機種
別機種

レインカバー(1)

レインカバー(2)

レインカバー(3)

先月の末、北アルプスを歩いてきました。2日目はほぼ全行程霧(ガス)から霧雨、一時的に本降り、風は弱いという状況でした。いつものように、歩くときは自作ジップロックを利用したレインカバーをつけて首からぶら下げ、撮影時だけ出していました。半日くらいで突然に動かなくなりました(電源が入らない)。

 家に戻ってしばらくしたら復活したようでした。電源の入れ・切りができる、撮影もできる。でもカメラで再生しようとするとフリーズします。そこで、秋葉原の修理工房に持ち込みました。「防塵・防滴」を謳っているのにと苦情をいったら、本社に判断してもらいますということになりました。
 
 内部に水が入ったようで全損しているということでした。防塵・防滴を謳っているが完全ではなく(←当たり前)、一定以上(←意味不明)の雨ではダメです(←そうなら、「ボディの接合部や操作部材には、シーリング構造による防塵防滴設計を採用。頑丈なボディで、アクティブに屋外での撮影ができます。」(某社HP)っていわないで欲しい。)ということでした。撮影時の状況がわかる動画(ライチョウが鳴いている動画)(←状況の説明にファイルを預けておきました)を預けました。あの程度の雨だとダメだそうです。アウトドアで使うので、あの程度の雨でダメだといわれてしまうと、このカメラのアドバンテージがなくなります。

 雨の様子(ライチョウの鳴き声)の動画はyoutubeにアップしました。
https://youtu.be/AryCSbrr5r8

 「本社の判断」とは顧客対応ではなく、持ち込んだカメラを技術的に精査しただけのようです。

 あまり一般的なカメラではないので、これまでも他人に薦めたことはありません。薦めなくて良かったと思いました。

 ただ、これまでの投資(レンズなど)と動画のスペックを考えると、個人的にはとりあえずはこの機種にするしかありません。ただ、今後も他人には絶対に薦められないと思いました。

※ 前にも紹介したことがありますが、ジップロックのレインカバーの写真を添付します。

書込番号:20088571

ナイスクチコミ!19


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/08/03 21:24(1年以上前)

>困民さん

こんにちは。
なんかがっかりですよね。
改めて過信は禁物だなぁって思いました。

書込番号:20088595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/08/03 21:25(1年以上前)

>防塵・防滴を謳っているが完全ではなく(←当たり前)、一定以上(←意味不明)の雨ではダメです(←そうなら、「ボディの接合部や>操作部材には、シーリング構造による防塵防滴設計を採用。頑丈なボディで、アクティブに屋外での撮影ができます。」(某社HP)っ>ていわないで欲しい。)ということでした。

いつものことですね。問題に当たった方はいつもそう言います。
でも防塵防滴構造を全く謳わなければ、そうでない機種と区別できないわけで。まあ、どこか見れば、「すべての条件で保証するものではない」的なことが書いてあるでしょう。
AF性能をうたった機種がすべての条件でピンボケのない写真が撮れないのと同レベルの意味の「性能」の一部なんだと思っています。

書込番号:20088600

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2016/08/03 21:32(1年以上前)

ご愁傷さまです。

防塵防滴仕様ですからね。

字のごとく水滴を防ぐもので
雨を防ぐものではありません。
その辺をまずは理解しないと
ちょっと濡れた時に、防ぐ程度のものと考えたほうがよろしいかと。

防塵防滴には統一規格はありませんからね、
メーカーが勝手にうたっているだけです。

防水ではないのですから…

書込番号:20088625

ナイスクチコミ!13


スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2016/08/03 21:48(1年以上前)

まあ、いままではもっと過酷な環境(暴風雨や砂塵嵐の中)で使っていて大丈夫だったからと、安心感が生じてしまいました。シーリングの経年劣化もあったのかもしれません。

「防塵・防滴に配慮した構造になっていますが、ほこりや水滴の侵入を完全に防ぐものではありません。」((HP)は知っていますし(だからカバーをつけていました)、「当社製、防塵防滴対応レンズ(H-HS12035,H-HS35100)を取り付けてご使用ください。」で使っています。

防水ではないが、雨滴なら水滴かと思っていました。水没させたわけではないし。

 ただ、状況証拠に出した動画の雨程度の中で、撮影時だけ出すということでもダメとなると考えてしましいます。想像以上に柔なので、皆さんもご注意くださいということです。

書込番号:20088684

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/03 21:58(1年以上前)

防塵防滴なんて何の基準もないですからね。あてにしない方がいいです。
自分の基準だと、防塵防滴を謳った機種でも、
CanonやNikonの中級機以上ならやむを得ない場合のみ小雨程度なら、
PENTAXやOLYMPUSで安い中古なら壊れるの覚悟で、雨でも気にせず撮影試してみようかなあって思う程度です。
自分のGH4なんて雨で使う気全くしません。触ってて明らかに弱そうですし…。

あと他のスレで何度か見た気がするんですが、
山登りは下山時に気圧の変化でカメラの表面に付いてる水分を内部に吸っちゃうとか。
だから必ず付いた水分は拭き取ってから下りた方がいいと。
真偽の程は分かりませんが、それも原因かもしれないですね。

書込番号:20088712

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/08/03 22:10(1年以上前)

自身が惚れて買って,遣って惚れた機材
不具合が生じた途端知恵袋に愚痴グチ
そんなカメラマンにはなりたくないな

書込番号:20088750

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2016/08/03 22:10(1年以上前)

シーリングは経時的に劣化しますよ。
前回まで良かったからと言って今回も大丈夫たどは言い切れないかと。
油断は禁物ではないでしようか
定期的なメンテが必要では、

雨は一粒ではないですからね
小さな水滴が集まれば次第に大きな粒となって、さらに集まると。

ちょっと濡れた時に防水防滴でよかったくらいに思わないと
私は防塵防滴仕様であっても雨の中で機材を濡らしてまでの撮影はしませんね。

書込番号:20088753

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/03 22:13(1年以上前)

湿ったままジップロックで密封がダメージ大きそう。

書込番号:20088763

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/08/03 22:15(1年以上前)

お詫びと訂正
×知恵袋 →価格COM

書込番号:20088769

ナイスクチコミ!2


スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2016/08/03 22:44(1年以上前)

 旅行や山で使うことが多いので、天候にあまり左右されないカメラがいいわけです。一生に1回出会うかという対象を撮りたいので。
あまりひどい状況では、いつもサブに持ち歩いている防水カメラ(panaのFT3)を使います。今回もGH4がダウンしたあとでこちらを使っていました。

 これまで、他のカメラマンがどんどんカメラを仕舞ったり、あるいは「撮れなくなった!、動かない!」という悲鳴が出たりした中でも使えたので、ちょっぴり優越感。今後は他のカメラと同じ扱いしかできないとなると、少し哀しい。

> S.vulgarisさん
> だから必ず付いた水分は拭き取ってから下りた方がいいと。

山小屋に着いたあと、乾いたタオルで拭いています。


あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 湿ったままジップロックで密封がダメージ大きそう。

 これについては前にジップロック・カバーを紹介したときにも報告しましたが、密閉するとストラップ穴から侵入した雨水がたまるのでまずいのです。雨の時はポンチョみたいに下は開けています。これで暴風雨でもない限り本体・レンズは濡れません。砂塵嵐の時は密閉しました。

 まあ、皆さんがおっしゃるように「防塵・防滴」は宣伝用語で、JIS規格にあるようなものではないということだと改めて思いました。

書込番号:20088870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/08/03 22:58(1年以上前)

一般的に防湿じゃないので、結露しないことという一文が付いているのが普通ですね。
内部結露したり長期の高湿度環境ではマイグレーションなどの悪さで回路短絡を生じます。

温度・湿度の急激な変化も機器にとっては厳しいものになります。

書込番号:20088908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/04 00:08(1年以上前)

この袋の材質は、ポリエチレンです。防水には向きません。スーパーの魚売り場に置いてあるビニール袋でないだめです。

書込番号:20089091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/08/04 00:08(1年以上前)

撮った画像は無事だったんですか? それが最も大切なこと。

書込番号:20089093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/04 01:56(1年以上前)

困民さん
あぁーぁー

書込番号:20089220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2016/08/04 06:55(1年以上前)

クロスチャンバーさん
> 撮った画像は無事だったんですか? それが最も大切なこと。

 ありがとうございます。SDカードスロットにも水滴が入っていたので心配しましたが大丈夫でした。

山の中でも、サブに持ち歩いているパナの防水カメラFT3にGH4で使っていたSDカードを挿入したら、それまでに撮った画像を読むことができたので(4K動画以外)、データはOKであることが確認できました。もちろん下山した後、パソコンでも読めました。

 他社のカメラで使っていたSDカードも読めるそうです。でも、同じ会社だとフォーマット後のフォルダ名などがまったく同じなので、SDを入れ替えてもそのまま使える、SDカードの予備という意味もあると思います。

 旅行ではノートパソコンを持って行くことが多いです。で、毎日その日撮った画像をパソコンでバックアップ。それはいいのですが、SDカードをパソコンに挿入したまま出発してしまうことがあります。このときも、サブのカメラを持っていると、そのカメラのSDカードを流用できます。何回か助けられました。

書込番号:20089385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/08/04 08:23(1年以上前)

>JIS規格にあるようなものではない ---

JIS C 0920 についても過信はしないことです。
あれは決められた条件下で試験したらパスしましたということであって、
風や紫外線、衝撃等の影響はないことになっています。

暴噴流 (簡易にはケルヒャの洗浄機で試験できます) あたりをパスしていれば一定の評価はできますけど。

書込番号:20089514

ナイスクチコミ!2


mupadさん
クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:79件 動画 

2016/08/04 09:02(1年以上前)

カメラは違いますが、GX8で、
https://youtu.be/nX86kXFN7RU
1:25辺りですごいことになっています(^^;

雪と雨の水滴とは違いますが、この程度までOKならずいぶんと使えるなと思っていました。
しかし、スレ主様のトラブルを拝見して、過信してはいけないと肝に銘じました。
普段は、少しの雨ならタオルを被せながらということがありますが、
今後はそれも気を付けます。

書込番号:20089584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/08/04 09:20(1年以上前)

okiomaさんのおっしゃるように、シーリング、パッキンの類は劣化するので、防塵防滴を期待するのであればこまめに交換が必要かと思います。

10mの防水コンデジを持ってますが、取説に一年に一回は替えてくれとなってました。
替えたことないですけど。

水滴が入り込む袋ではなく、海用の防水用のパッケージ袋、あるいは潜水用ハウジングが必要か、壊れることを覚悟で、エントリー機の中古をそれ用に用意するとかといった対策が必要かと思います。
もしくは、防滴ではなく、防水用のカメラにするとか。

防滴は規格なので、それなりに根拠なり、データなりである程度は保障されるものです。
パッキンが劣化していたら、それは規格を満たしてない条件での使用なわけです。
それに防滴であって、防水ではないので。。。

書込番号:20089606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/04 09:24(1年以上前)

困民さんは取扱いにじゅうぶん注意を払っておられると想像できますが、
水滴が直接当たる以外に「結露」「蒸れ」などの可能性はないでしょうか。

「ぼうぼう」の実際の性能は曖昧模糊としています。
なので、メーカーとユーザーの信頼関係がないと商品として成立しない性質のものだと思います。
困民さんがしっかりわかりやすく事実を説明されること望みますし、パナが真摯にそれを受け止めることを期待します。

責任云々はさておき、いちばん困るのは、撮るべきときに撮れないことです。

書込番号:20089616

ナイスクチコミ!2


スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2016/08/04 10:21(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん
> 困民さんがしっかりわかりやすく事実を説明されること望みますし、
> パナが真摯にそれを受け止めることを期待します。

 ちょっと修理工房の対応でがっかりしたのは、どういう状況でどういう具合に使っていたのかには興味がないようで、カメラの現在の状態だけに関心があるように思えたことです。

 いちおうレインカバーも持参したけどまったく見ようともしないし、、「雨といってもどのような雨だったのかこちらにはわかりません。」と言われたので、こういう雨でしたと雨の動画ファイルをサービスセンターのパソコンにコピーしてもらったのです。初めからあまり見る気はなかったようで、こちらからこれと見てくださいといわなければだめでした。動画を見た結果は、「あの程度の雨だとだめです。」ということでした。

 トラブルを起こしたときの状況の蓄積って、大事だと思います。

書込番号:20089713

ナイスクチコミ!6


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GH4 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH4 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH4 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH4 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月24日

LUMIX DMC-GH4 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング