
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
中継器モードとして使うとき、親機が2.4gと5gのデュアルバンドの場合、以下画像右側のようなデュアル中継はできますか?
↓画像url
http://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/wireless-lan/merit/signal/bothchukei/parts/images/white/full_714x237/1.gif
1点

出来ません。
マニュアルPDF125ページより。
>2.4GHz と 5GHz の同時使用はできなくなります。接続先の無線親機と本製品との間で使している周波数帯でのみアクセスできます。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf
書込番号:18129457
3点

できません
親機と中継器で接続している周波数帯のみ。どちらか片方
125ページ
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf
書込番号:18129462
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
全くの初心者で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
親機としてWRC-1167GHBK2を使用していましたが、自室に電波があまり届かなかったため以前使用していたバッファローのWZR-1750DHPを中継機とし自室でのネット環境改善を試みました。
他社製品同士でも接続できたのですが、どうしてもPC、スマホ共に電波強度の強い方に優先して接続してくれません。
WiFiMonitorというソフトを見ながら接続試みた結果、接続開始時は電波強度の強い方(自室の中継機)に接続されていることが確認できたのですが、しばらくたつと必ず電波強度の弱い方(親機)に接続し直されてしまいます。
WiFiスイッチをリセットしても、また電波の強い方から弱い方に勝手につなぎ直されます。
このような事態を避けなるべく電波強度の強い方に接続したいのですがどのような設定が必要なんでしょうか。
電波の強い方に接続されたときは、体感でもかなりネットが快適になるので是非繋ぎ続けるようにしたいです・・・。
回答よろしくお願いします。
6点

アナライザーなんて適当なもんだし
支障がないなら現状がベストだとは思うけど
Wi-Fi設定で、
中継器の設定は残して、親機のパスワードを削除しちゃえば?
書込番号:17950742
3点

>このような事態を避けなるべく電波強度の強い方に接続したいのですがどのような設定が必要なんでしょうか。
WZR-1750DHPを中継機設定した時には、
WZR-1750DHPのSSID名はWRC-1167GHBK2のSSID名を引継いでいるはずですが、
WZR-1750DHPの設定画面に入り、WZR-1750DHPのSSID名を変更したらどうですか。
そして、電波強度の強い方に手動で接続すれば良いです。
または、その子機を使う場所が固定されているのなら、
SSID名を変更した上で、接続したいSSID名の優先順位を上げれば良いです。
例えばWin7なら以下参照。
http://windows7.sblo.jp/article/42334615.html
書込番号:17950875
1点

やはり、WZR-1750DHPのSSIDを変更するのが一番良いですね。
WRC-1167GHBK2とWZR-1750DHPのSSIDが違えば、WZR-1750DHPに接続中は、接続先を変更しない限りWRC-1167GHBK2に接続される事はありません。
書込番号:17950982
1点

at_freedさん、羅城門の鬼さん、哲!さん、回答ありがとうございます!
早速親機のSSIDを引き継がないように設定しました。
WZR-1750dhpの設定画面にログインし、
詳細設定
無線設定
中継機能
無線LAN親機設定の「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外す
で無事電波強度の強いSSIDを別途作ることができました!ありがとうございます!
PCの方は使用場所が固定なのでこの状態でいいのですが・・・
欲を言えば携帯を使う際は自動的に強い電波の方に接続を切り替えてほしいんです・・・。
やはり自動的に強い電波を選んで接続し直してくれるなんてことはできないんですかね。
書込番号:17952494
0点

> 欲を言えば携帯を使う際は自動的に強い電波の方に接続を切り替えてほしいんです・・・。
> やはり自動的に強い電波を選んで接続し直してくれるなんてことはできないんですかね。
PCは2.4GHzで接続、スマホは5GHzでWZR-1750DHPと接続している場合等(接続するチャンネルが違う場合)は可能ですが、同じチャンネルだと無理ですね。
もし、上記の場合でしたら、WZR-1750DHPの2.4GHzのSSIDのみ変更して、5GHzのSSIDは親機から引継いだSSIDにして下さい。
書込番号:17952589
2点

連投ごめんなさい。
後は、WZR-1750DHPのSSIDは親機から引継いだSSIDのままにして、
親機の送信出力を調整するかですね。
(調整する値は実際実験し試行錯誤する必要があります)
送信出力の調整は以下のマニュアル54〜55、57〜58ページ参照
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf
書込番号:17952633
2点

>欲を言えば携帯を使う際は自動的に強い電波の方に接続を切り替えてほしいんです・・・。
>やはり自動的に強い電波を選んで接続し直してくれるなんてことはできないんですかね
スマホの起動時には、その位置で電波の強い方のSSIDに基本的には接続してくれますが、
その後で移動して電波の強いSSIDが入れ替わった場合は、手動で切り替えて下さい。
ちなみに、移動して元々のSSIDの電波が極端に弱くなった場合は、
切断されてしまい、その直後に電波の強い方のSSIDに接続してくれると思います。
書込番号:17953015
1点

哲!さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
哲さんの意見を参考に2.4GhzのSSIDを親機から引き継がせた結果無事電波の強い出力を自動で拾ってくれるようになりました。
接続していた電波が弱くなると勝手に強い方の電波を拾ってくれることを確認できました。
みなさん、初心者にもわかりやすいご意見ありがとうございました。
書込番号:17953596
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
この機種を購入して、本日、接続してみました。接続はすんなりできたのですが、スマホをwifiでつなげてみると、2階の子供部屋では全く電波が届きません。
以前、使用していたバッファローのWHR-300ではかろうじて拾えていたのですが、全く届かなくなりました。
初期不良かと思い、ヤマダ電機でこの旨を伝えると新品交換になりましたが、帰って接続してみると全く同じ状態です。
日曜日でエレコムのサポートもしていないため、非常に困っています。
これが当たり前なのでしょうか?。
自宅環境は一戸建て、本機は一階の南の端に設置し、子供部屋は北の端です。建坪41坪ほどのそれほど大きくない家です。
ご教授下さい。
0点

>以前、使用していたバッファローのWHR-300ではかろうじて拾えていたのですが、全く届かなくなりました。
WRC-1167GHBK2は11ac対応してますが、
2.4Ghzの子機だとWRC-1167GHBK2でもWHR-300でも最大リンク速度は300Mbpsで同じです。
機種が違えばある程度はバラツキが生じるでしょうから、
元々がかろうじて拾えていた状態でしたら、
接続出来なくなっても不思議はないかも知れません。
ちなみに子機の型番は?
>これが当たり前なのでしょうか?。
当たり前ではないでしょうが、あり得ない話でもないと思います。
>自宅環境は一戸建て、本機は一階の南の端に設置し、子供部屋は北の端です。建坪41坪ほどのそれほど大きくない家です。
まずは親機の周りに障害物がある状況でしたら、
障害物のない出来るだけ高い場所に置いてみてはどうでしょうか。
それでも改善しない場合は、中継機の導入を検討してみてはどうですか。
書込番号:17866382
2点

『自宅環境は一戸建て、本機は一階の南の端に設置し、子供部屋は北の端です。建坪41坪ほどのそれほど大きくない家です。』
一階に設置されたWRC-1167GHBK2の直上の二階でスマートフォンをWi-Fi接続した場合には、インターネットに正常に接続できるのでしょうか?
また、一階に設置されたWRC-1167GHBK2と二階の子供部屋の中間地点でスマートフォンをWi-Fi接続した場合には、インターネットに正常に接続できるのでしょうか?
正常にインターネットをご利用できる場合には、別途WRC-1167GHBK2を購入して中継機として設置すれば、二階の子供部屋で無線LANが使用できる可能性もあるかと思います。
ただし、個人的には、一階と二階の間は有線LANケーブルを敷設して、二階の子供部屋に無線親機(アクセスポイント)を設置する方が確実かと思います。
書込番号:17866670
1点

> 以前、使用していたバッファローのWHR-300ではかろうじて拾えていたのですが、全く届かなくなりました。
初期不良かと思い、ヤマダ電機でこの旨を伝えると新品交換になりましたが、帰って接続してみると全く同じ状態です。
これが当たり前なのでしょうか?。
WHR-300で、かろうじて接続出来ていた状態でしたら、全く届かなく可能性も否定出来ません。
現在販売している無線ルーターの無線が届く距離は、高価な機種でも殆ど変わりません。
WHR-300で届いていた無線チャンネルに、WRC-1167GHBK2の2.4GHzのチャンネルを変更してみて下さい。
また、WRC-1167GHBK2の設置場所(出来るだけ高い位置)や設置方向を変更してみて下さい。
書込番号:17867124
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ちなみにテストに使った子機はdocomoのSH-02Fです。
本機周辺には確かに遮蔽物があります。3階建てにも対応との事で本機を購入したのですが、電波の飛びは以前の機種とさほど変わらないのですね。
ちなみになんですが、WHR-300を親機として、WRC-1167GHBK2を中継機として使うことは可能なのでしょうか?。やはり、メーカーが違うと無理なんでしょうかね?。
後、中継機を使うとすると、1階と2階を行ったり来たりする場合、子機側で電波の強い方に勝手に切り替えてくれるのでしょうか?。
書込番号:17867450
0点

>ちなみにテストに使った子機はdocomoのSH-02Fです。
SH-02Fは11ac対応ですが、11acの威力を発揮できるのは、
親機と近い場合であり、親機と遠いと11nとほぼ変わらないです。
>電波の飛びは以前の機種とさほど変わらないのですね。
電波出力は電波法で規制されていますので、
モバイルルータでない限り、さほどの違いはないことが多いです。
>WHR-300を親機として、WRC-1167GHBK2を中継機として使うことは可能なのでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
でWHR-300はタイプ2ですので、親機が特定のバッファローの機種の場合だけに中継機として使えます。
なので、 WRC-1167GHBK2が親機だと不可。
>後、中継機を使うとすると、1階と2階を行ったり来たりする場合、子機側で電波の強い方に勝手に切り替えてくれるのでしょうか?。
子機を立ち上げた時に電波の強い方に基本的には接続してくれます。
中継機は5Ghz対応機にして、5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継しないと、
実効速度は半減してしまいます。
WHR-600Dだと親機の機種を限定せずに中継機として使えますし、
5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継することも可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
のタイプ1です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
書込番号:17867677
0点

ご回答ありがとうございます。
返品は多分できないと思いますのでWRC-1167GHBK2をもう1台買い足して中継機にしようと思います。
これが最善の策でしょうか?。
書込番号:17867749
0点

『これが最善の策でしょうか?。』
一階と二階間に有線LANを敷設し、二階に買い足した無線親機を設置するのが最善策と思います。
書込番号:17867770
1点

ご回答ありがとうございます。
有線は物理的に難しいので、なんとか無線でと考えております。
そうなるとどうでしょうか?。
書込番号:17867786
0点

『有線は物理的に難しいので、なんとか無線でと考えております。』
業者に依頼すれば、案外簡単に敷設できると思いますが...。
『そうなるとどうでしょうか?』
既に、羅城門の鬼さんや哲!さんからも種々の提案がありましたが、試されたのでしょうか?
中継機を設置する場所に一階のWRC-1167GHBK2の電波が電波干渉などなく届いている必要があります。先ずは、このあたり(一階のWRC-1167GHBK2の設置場所や設置方向など)の検証が必要ではないかと思いますが...。
中継機WRC-1167GHBK2を設置しても、中継機の設置位置で一階のWRC-1167GHBK2の電波が電波干渉などなく届いていなければ、二階の子供部屋での無線LANを環境の改善は厳しいかと思います。
書込番号:17867863
2点

> WHR-300を親機として、WRC-1167GHBK2を中継機として使うことは可能なのでしょうか?。やはり、メーカーが違うと無理なんでしょうかね?
特にマニュアルには、親機のメーカー等は記載されていない様ですね。
機器がありますから試してみたらどうでしょうか。
但し、接続出来ても、WRC-1167GHBK2の5GHzは使用出来なくなるみたいです。
『2.4GHz と 5GHz の同時使用はできなくなります。接続先の無線親機と本製品との間で使用している周波数帯でのみアクセスできます。』
以下のマニュアル125ページ以降に中継機の設定方法が記載されています。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v3.pdf
書込番号:17867928
2点

2階の設置予定場所には、電波が充分届いております。ですので、そこで中継すればと考えたわけです。
書込番号:17867957
0点

『2階の設置予定場所には、電波が充分届いております。』
ということでしたら、中継機の設置も宜しいかと思いますが、一階親機と二階中継機間は、5Ghz帯で接続した方が宜しいかと思います。
書込番号:17867998
0点

哲!さんから投稿がありましたが、『接続出来ても、WRC-1167GHBK2の5GHzは使用出来なくなるみたいです。』という制約はあるようですが、『WHR-300を親機として、WRC-1167GHBK2を中継機として使う』ことを試しては如何でしょうか?
書込番号:17868065
0点

皆様、ありがとうございます。
とりあえず、WRC-1167GHBK2をもう1台購入して中継機として使うことにしました。
沢山のアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:17869384
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]

WRC-1167GHBKの後継機がWRC-1167GHBK2で、WRC-1167GHBK2には子機モード以外に中継機能が追加されているようです。
WRC-1167GHBK http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk/
WRC-1167GHBK2 http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/
> 後継の方が安い訳ないかとも思いまして。
在庫が少なくなって、高価な販売店しか扱っていないのだと思います。
よくある事ですよ。
書込番号:17826778
1点

>後継の方が安い訳ないかとも思いまして。
売れ残りが高値のままの店の他にも、価格競争などの為、後継機を旧機種より安値設定して出す、という場合もありますね。
1167GHBK2はまさにソレみたいです。
使用パーツの変更とか、為替相場の変動なども関係しているのでしょう。
何にせよ、よくあることです。
書込番号:17826912
1点

価格.comでの取り扱いショップが、WRC-1167GHBKが10店舗、WRC-1167GHBK2は57店舗。
WRC-1167GHBKの在庫はほとんど掃けてるって事で、何円になってもおかしくないです。
安心して WRC-1167GHBK2を購入してください。
書込番号:17826937
2点

みなさん、早速、返信いただきまして有難うございます。
後継機の方が価格的に安いため、何か問題でもあるのかと疑いましたが、そうでもなさそうですね!
後継機の方を購入してみます。
有難うございました。
書込番号:17827614
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





