
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2015年12月17日 20:23 |
![]() |
7 | 0 | 2015年4月12日 21:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
家の向かいに大東建託のアパートができてWi-Fiが混線するようになり、タブレットの接続が不安定になった。その都度チャンネルの設定するのも面倒くさいし、せめて家の中では負けないでほしい。
書込番号:19410692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣の床屋が ソフトバンクのWifiスポットになった時は、我が家ではWifi 11nはほぼ使えなくなった。
違法ではないかと思うくらい電波が強かった。
書込番号:19410847
1点

今朝も起きたら2.4ghzが圏外になっていました。タブレットが5ghzに対応していないのでとても不便です。大東建託に言って何とかならないか対応してもらいます。
書込番号:19411428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリのWifi Analyzerで電波強度を確認するのは勧める。定番のファームアップ、バンド変更も。
書込番号:19411511
0点

無理では?
特段、無線LAN制限をそれぞれのマンション・アパートの入居者へ制限する様な対応は、してくれないかと。
宅内利用にて、電波法での想定外の電波出力しているわけでも無いかと考えます。
一般流通の無線LAN装置を利用している限り、電波法範囲での電波出力しているだけかと存じますので、利用チャンネルも、それぞれの利用者が1ch〜13chの奪い合いをしている状況に過ぎないので、チャンネル回避機能付きの無線ルーターの利用でも、限界が有るかと。
私の周辺も、無線LAN-ESSIDが20ポイントほど検知されますよ。
タブレットが5Ghzに対応していないのは、無線LANの性質と環境に沿ったものへ変更(新規タブレットへ変更)、無線LAN装置も5Ghzタイプへ変更された方が、対応はしてくれないスタンスで考えた方が良いかと。
書込番号:19411532
3点

>宅内利用にて、電波法での想定外の電波出力しているわけでも無いかと考えます。
---
これは調べない限り法令を守ってるかどうかは分からない。
上のsoftbankの被害は勿論我が家だけではなく、今は床屋もやめてくれてる。
ルータは民生用のゴッツい感じに見えただけだが、wifi analyzerで見ると、我が家のルータより遥かに強力。
書込番号:19411621
0点

お言葉を返す様ですが、日本の電波法は、無線LANルーターやトランシーバーなど「免許を必要としない無線局」の出力上限を定めており、。2010年に改正電波法が公布されましたが、この出力上限は従来の10mWから1000mWへと引き上げられました。しかしこの上限は現状では無線LANルーターに適応されておらず、どんなに「ハイパワー」を謳っている無線LANルーターも、日本国内で正規に販売されているものであれば10mWの上限を越えていないはずです。
製造メーカーも、PL法と電波法の基準を超えた製品の出荷は、国内メーカーの中ではしていない実情が有ります。
所詮、無線LANは、10mW程度の微弱電波を送出しているだけですが、その枠内で利用している限り、いくら大東建託のアパートであると言っても、入居者の電波利用の権利を阻害してまで、大東建託様は対応しないかと考えます。
10mWの電波出力まで使うなとは強制できない筈ですし、仮に宅外まで電波出力が到達出来たとしても、逆の立場になれば、入居者が無線LAN使えないのに、質問者だけ無線LANを利用出来るのも、不公平かと考えます。
大東建託様が、企業レベルで対応してくれるかどうかですが、近所の床屋の対応と企業レベルでの法令に準じた対応をする企業とは、同列には出来ないかと。
書込番号:19412547
3点

> お言葉を返す様ですが、日本の電波法は
お言葉を返す様ですが、 日本の企業が必ずしも法律を守らないのは、旭化成事件やら、もう日常茶飯事でしょう。
別にソフトバンクが上限を超えてたかどうかは分かりませんが、
法律で決まってるから、どこもそれを守ってるはず
と考える方がどうかしてるでしょう?
書込番号:19412558
1点

ソフトバンクも回線メーカーとして考えると、自社責任となる法令遵守は基本です。
実際に法令遵守しているかどうかは、今回のケースはそこまでの話にはなり得ませんが、実際に裁判事例になれば、負ける種は敢えて作りませんよ。
電波発信制限は、あくまでも善意で対応するものであって義務では有りませんし、個人レベルで考えることではありません。
ソフトバンクも、機器をソフトバンクで製造しているわけでは無く、OEM指示でのネットワーク機器メーカーの製造規定と国内法令を照らし合わせて生産しているのは、実情です。
アマチュア無線・免許も、違反行為が有れば、免許失効される裁判事例はありますよ。
メーカーが、企業レベルで10mW上限を超えるものを敢えて作るわけがありません。
10mWの出力を超えているかどうかは、専門業者が調査すれば解ることで、敢えてそんな墓穴を掘る様な事は、企業規模と営業形態から通常はしませんよ。
書込番号:19412969
3点

>専門業者が調査すれば解ることで、敢えてそんな墓穴を掘る様な事は、企業規模と営業形態から通常はしませんよ。
==>
ああ、水掛け論ですね、
あなたの論理でいくと、旭化成の手抜き問題も 企業規模と営業形態から 存在するはずないでしょう。
新聞読まないのですか?
過去、同様の問題がどれほど存在し続けてるか?
それに、携帯電話会社って既に充分に胡散臭い商売してまっせ。
顧客に不要なオプションサービスを必須と”だまして”契約させるとかザラでしょう。
塵も積もれば、毎月巨額になる。
でかい会社は ずるしない とか、本当にう゛ぁ○じゃないのか!!!
これ以降、あなたの相手はしませんから、よろしく。
書込番号:19413209
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
APとして使っていて、他の機器の電波は拾えているのに電波が頻繁に切れる現象に遭遇しました。
再起動や設定変更でも直らず、最終的にファームウェアを1.16から最新の1.22へ更新したところ速度の上昇と電波が切れる現象が改善しました。
ファームウェアをエレコムのサイトからダウンロードしてきたあと、以下を実行します。
@後ろのスイッチをルータに変更
Aブラウザに192.168.2.1を入力
BID:admin Pass:admin
Cファームウェアを手動で更新を実行します。
ファームウェアの更新で直ったのは盲点でしたので投稿しました。
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





