
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2020年5月8日 09:51 |
![]() |
32 | 48 | 2019年12月29日 21:39 |
![]() |
4 | 9 | 2015年12月18日 06:54 |
![]() |
7 | 6 | 2015年4月16日 19:21 |
![]() |
7 | 2 | 2014年11月4日 12:55 |
![]() |
8 | 14 | 2014年8月25日 20:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
【困っているポイント】
androidスマホ(oppo a5 2020)のテザリングを親機に指定して、WRC-1167GHBK2を中継機として使えたら便利だと考えてマニュアルに従って設定を試みているのですがうまくいきません。
【利用環境や状況】
WRC-1167GHBK2を中継機モードで動作させ、無線設定画面で検索をしても、oppo a5 2020が表示されません。
手入力で無線設定をしようとしても、"チャンネル"の項目を入力することができず、「チャンネル欄は空欄ではいけません」のエラーが表示され設定を適用できません。
oppo a5 2020はインターネット共有しており、他の端末(子機)から接続できています。
【質問内容、その他コメント】
中継機モードでスマホのテザリングを親機に設定することはできないのでしょうか?
もし、他に原因があれば、ご教示頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23388716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WRC-1167GHBK2を中継機モードで動作させ、無線設定画面で検索をしても、oppo a5 2020が表示されません。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf?_ga=2.177034021.1430519440.1588776381-2020587415.1581602294
のP127の(5)のとおり、
「中継機モードで動作中」と表示されてますか?
>手入力で無線設定をしようとしても、"チャンネル"の項目を入力することができず、「チャンネル欄は空欄ではいけません」のエラーが表示され設定を適用できません。
手動接続する場合は上記マニュアルのP128の(2)のように入力する項目は、
・SSID名
・暗号化方式
・暗号化キー
の3項目だけです。
チャンネルの入力を求められているのなら、
モードが違うように思われます。
上記マニュアルのP125から順番に一つずつ良く読みながら、
操作を進めていってみて下さい。
書込番号:23388740
0点

この子の「中継機設定」はっすね、ちょこっと特殊なところがあるっす。
んで、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あると、とーても楽ちんになるんっすけどねぇ。
どうっすか?
書込番号:23388762
2点


有線LAN接続でノートPCから接続して、設定を試みていますが、うまくいきません、、、
書込番号:23388831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線PCがあるってことなんで、次のよーにやってみるっす。
「ここはもー、大丈夫なはずだ・・・」って、手を抜かないで(;^_^A、キチンとやってくださいねー。
・「oppo a5」の、「SSID」「暗号化キー」を準備する。
・「WRC-1167GHBK2」は、ACアダプター以外は、ぜーんぶ外す。 LANも一切つながない。
・設定用PCだけを、LAN端子につなぐ。
・「後ろスイッチRT」にして、電源を入れる。
・「リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し」してから電源を入れなおす。
・安定したら、PCを起動して、ブラウザに、「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167GHBK2」の設定画面を出す。
・メニューリストから「モード変更」を選んで、「中継機モード」「適用ボタン」って進む。
・2分以上待って、「WRC-1167GHBK2」のランプが安定したら、設定用PCを、いちばん下の「INTERNETポート」に差し替える。
・設定用PCを再起動する。
・ブラウザに、「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167GHBK2」の設定画面を出す。
まずはここまでで、「設定画面」の画像を上げてみてくださいね。
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23388869
1点

つぎ、いくっすよー。
・「oppo a5」を、「WRC-1167GHBK2」のスグそばに持ってくる。
・メニューリストから「無線設定」を選ぶ。
・「検索ボタン」を押す。
・「oppo a5」のSSIDを選択して、「適用ボタン」を押す。
・「更新ボタン」を押すと、「WRC-1167GHBK2」が再起動する。
・しばらく待つ・・・。
・「ステータス画面」が表示される。
ここまでで、「ステータス画面」の画像を上げてみてくださいね。
どっかウマクいかなかったら、つまずいたところの画像を上げてみてくださいねー。
どうでしょうか?(^^)/
書込番号:23388872
1点

おっとっと・・・、
「更新ボタン」を押す前に、「暗号化キー」だけ、「手入力」するっす。
ほかは、「検索」で、「自動的に」入ってくるっす。
書込番号:23388875
1点

ありがとうございます!!!
・「oppo a5」の、「SSID」「暗号化キー」を準備する。
・「WRC-1167GHBK2」は、ACアダプター以外は、ぜーんぶ外す。 LANも一切つながない。
・設定用PCだけを、LAN端子につなぐ。
・「後ろスイッチRT」にして、電源を入れる。
・「リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し」してから電源を入れなおす。
・安定したら、PCを起動して、ブラウザに、「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167GHBK2」の設定画面を出す。
・メニューリストから「モード変更」を選んで、「中継機モード」「適用ボタン」って進む。
・2分以上待って、「WRC-1167GHBK2」のランプが安定したら、設定用PCを、いちばん下の「INTERNETポート」に差し替える。
・設定用PCを再起動する。
・ブラウザに、「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167GHBK2」の設定画面を出す。
まで進めた画面です。1つも飛ばしていません!
書込番号:23388896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおおお!!!!!
上手くいきました!
すごい!ありがとうございます!
自分でやったときは、中継機モードに変更してからPCを再起動していませんでした。
その結果、無線検索を行っても、リスト画面が表示されませんでした。
書込番号:23388902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXCELさん
半ば諦めていたのですが、教えて頂いた手順通りにやったところ1発でうまくいきました!
本当にありがとうございました!!
書込番号:23388904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、まずはおっけーってことで。
スマホのほーに、あんましいっぱい登録しすぎると、削除しないとダメってこともあるかもしんないっす。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23389160
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
APモードでIPV6が通るのは確認しましたが
子機モードではIPV6が通りません。
仕様でしょうか?
PCにAPと有線直結したところIPV6が通ったのでPC側の問題ではないと思います。
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
USB無線LANアダプタを外しての検証は完了しております。
検証しているPCのNICは、
もともとはAWRC-1167GHBK2(子機モード)経由の有線LANしかありませんでした。
それでIPv6が通らなかったので、
暫定対応としてUSB Wifiアダプタを購入した次第です。
書込番号:22635839
0点

>AWRC-1167GHBK2(子機モード)経由の有線LANしかありませんでした。
>それでIPv6が通らなかったので、
その時にコマンドプロンプトでipconfig /allと打ち込んでどのような表示に?
書込番号:22635881
1点

いま、ma.hさんがやっている実験は、本来の「v6プラス」とは、状況が違うんでないのかしら?
「WRC-1167GHBK2」の実機を持っているわけではないんで、アタマの中だけのオハナシなんすけど、「APモード」「中継機モード」で、「v6プラス」で使用できるかどうかということとは、違うんでないのかなと。
あくまでも勘違いしてはイケナイのは、「WRC-1167GHBK2」は、「v6なんちゃら」は、素通しするだけで、それ以上の関与は無いんでないのかしらってことっす。
「APモード」「中継機モード」で、「v6プラス」接続での「データ素通し」ができるかどうかは、あくまでもアタマの中で「できるんでないかしら」って思ってるだけなんで、最終的には、
・実際にそう使っている人の報告。
・サポートへの問い合わせ。
・キチンと「v6プラス」開通してから。
のどれかしかないと思うっすよ。
書込番号:22635944
1点

>ただ、こちらを解決してもA(WRC-1167GHBK2)にぶら下がったPCがipv6でインターネットに繋がらないと
v6プラス( IPv4 over IPv6)の恩恵は受けられないということになるとおもいますので
解決の必要があります。
これに関してはipv4の通信をipv6の中にカプセル化してWAN側へ上に送るのがv6プラスなのでLAN内がipv4でも恩恵は受けられます。
ただ、ipv6のサイトには繋がりませんが、それで困るのはipv6のフレッツ情報サイトくらいかと。
以前知人の家で、ルータの不具合で希にivp4 over ipv6は生きているのに、LAN内の端末にipv6のアドレスを配布できない状態のことがありましたが、そんな不具合が起きていることには全く気がつかないくらい快適でした。(そもそもipv4の通信もv6プラスでやってくれているので)
たまたまフレッツ情報サイトにつながらなくて、それに気がついたという具合です。
この不具合はルータの再起動で治りました。
で、今思ったのですが、
A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
でipv6が通らないって、何らかの不具合でWRC-1167GHBK2A(子機)にipv6のアドレスが振られていないというか取得できていないのですかねえ。
WRC-1167GHBK2A(子機)の再起動とか初期化では治らないですかねえ?
まあとりあえず、フレッツのほうに連絡してHGWをv6プラス対応のものに変えてもらうのがいいかと思います。
多分理由を言えば取り替えてくれると思います。
ただ、so-netなんかでは、v6プラスに申し込んでから一定の期間がたつと、HGWにフレッツジョイントが落ちてこなくなるらしく、再度v6プラスの申込が必要らしいので、そんなことがないかどうかプロバイダーにも聞いた方が良いかもです。
書込番号:22635947
1点

んで、「v6プラス」対応は、
・ホームゲートウェイレンタル
・対応ルーター自前購入
の、どっちにするっすか?
書込番号:22635956
1点

プロバイダ側のv6プラスサービスが開通しました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
下記のとおりです。
イーサネット アダプター イーサネット:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .: flets-east.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: (省略)
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.24(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2019年5月4日 6:59:55
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2019年5月7日 6:59:55
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::40ff:****:****%29
192.168.1.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 63463424
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-1E-23-82-00-**-**-(以下略)
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 2404:1a8:7f01:b::3
2404:1a8:7f01:a::3
192.168.1.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp
書込番号:22644136
0点

>Excelさん
「WRC-1167GHBK2」はipv6を素通しするだけでそれ以上の関与は無いはずなのに
素通しすらしないのでそれは正しい挙動なのかを知りたくてこちらに投稿しております。
また
マンションVDSL ⇒ RV-230NE(光電話ルータ) ⇒ WRC-1167GHBK2@(親機)
⇒無線LAN⇒
WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
のA(子機)を中継機モードに設定しなおしてみましたが、
やはりPCから見てipv6は通りませんでした。
私にあとできるのはエレコムのサポートへの問い合わせくらいですかね。
書込番号:22644162
0点

>クリッサダさん
>これに関してはipv4の通信をipv6の中にカプセル化してWAN側へ上に送るのがv6プラスなので
>LAN内がipv4でも恩恵は受けられます。
私のルータがipv6プラスに対応していないので
これは今の私は確認できない、ということは理解しました。
教えて頂きありがとうございます。
>ただ、ipv6のサイトには繋がりませんが、それで困るのはipv6のフレッツ情報サイトくらいかと。
youtubeとかgoogleとかはipv6での接続になります。
ルータがipv6プラスに対応していなくてもipv6で接続できます。
ipv4での接続も当然できますけど。
ipv6で接続せずにipv4で接続しても速度が落ちないのであればipv6が通らなくたって問題はないのでしょうが、
なにか釈然としないものが残ります。
WRC-1167GHBK2A(子機)にipv6のアドレスが振られているかどうか、ですが
取り急ぎ再起動してみました。(モードは中継器モードになっています)
やはりこの状態でもipv6は通っていません。
「フレッツのほうに連絡してHGWをv6プラス対応のものに変えてもらう」件、試してみます。
当方はNTT東日本エリアなので交渉がうまくいくか不安ですが・・・
>Excelさん
・ホームゲートウェイレンタル
・対応ルーター自前購入
の前に、NTTに交渉してみます。
書込番号:22644198
0点

この案件、
v6プラスでは「v6プラス対応ルータ」から家庭側の通信が全てipv4であってもipv6と全く遜色なく通信できる、
従って
イーサネットコンバータとして使用しているAWRC-1167GHBK2(子機)にipv6が通らなくたって実用上全く問題ない、
という結論になるのであれば
それはすなわち
「現時点では一般論として家庭内でipv6を扱う必要はない、
だからイーサネットコンバータとしてのWRC-1167GHBK2のipv6が通らなくたって問題ない」
という結論になるのではないかと思います。
(飛躍しすぎかもしれませんが、私にとっては結局そういう事になります・・・)
書込番号:22644225
0点

「RV-230NE」に有線直結したPC、子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPCから、以下のアドレスを参照して、「試験10」の結果がどうだったかを教えてください。
「v6プラスが利用できているか確認する方法を教えてください。 」
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
書込番号:22644536
1点

拝見しました。
これは無線LANを外して有線LANのみでトラブル発生時ものですか。?
やはりおかしいですよ。IPv6アドレスが配布されていませんよ。
DNSはIPv6アドレスが指定されていますが。
デバイスプロパティでTCP/IP IPv6プロトコルにチェックが入っていますか。?
コマンドプロンプトでnetsh interface ipv6 reset と打ち込んで再度。
ipconfig /allを打ち込んでみてください。
IPv4 over IPv6の処理はV6プラス対応ルーターが処理するので
有線LANコンバーターがIPv6が通さなくてもいいですよ。ただし、ひかりTV
やフレッツのお客様ページやセキュリティ対策ソフトのダウンロードなどが
出来なくなりますよ。
書込番号:22644626
1点

「試験1」から「試験10」までの結果を書いてもらったほうがいいっすね。
書込番号:22644653
1点

>Excelさん
お付き合いいただきありがとうございます。
・「RV-230NE」に有線直結したPC
・子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC
どちらも試験10は「NG」でした。
<「RV-230NE」に有線直結したPC>
IPv6でアクセス中です。(240b:12:1822:4900:以下略)
結果 :OK : ALL-OK(0999)
IPv4 アドレス 115.162.***.*** Port 55682
IPv6 アドレス 240b:12:1822:4900:以下略
試験1:OK IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2:OK IPv4インターネットアクセス
試験3:OK IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4:OK IPv6インターネットアクセス
試験5:OK フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験6:OK フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験9:NG IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10:NG v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
試験3-4でIPv6によるインターネットアクセスはできています。
試験10が「IPv4サイトへのv6プラスによるインターネットアクセスの可否」という意味なら
NGなのはRV-230NEが対応していないので納得の結果です。
ただし「IPv6がJPNEを経由しているか否か」、という意味かもしれないのでこちらは別途実験します。(後述)
<子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC>
IPv4でアクセス中です。(115.162.***.***)
試験結果表示
結果 :C01 : 機器がIPv6対応していません(0009)
IPv4 アドレス 115.162.***.***
IPv6 アドレス ---
接続試験状況表示
試験1:OK IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2:OK IPv4インターネットアクセス
試験3:NG IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4:NG IPv6インターネットアクセス
試験5:NG フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験6:NG フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験9:NG IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10:NG v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
という結果になりました。
私のプロバイダはSo-netです。
So-netの判定ページ
http://www.so-net.ne.jp/support/mbr/catalog/ipv6/speedcheck.html
の結果は下記の通りでした。
<「RV-230NE」に有線直結したPC> ※USB-WIFIでも同様の結果です。
Pv4接続情報
IPv4 Supported
アドレス 115.162.***.***
プロバイダー So-net
IPv6接続情報
IPv6 Supported
アドレス 240b:12:1822:4900:以下略
プロバイダー 日本ネットワークイネイブラー(JPNE)
上述の試験3-4でいう「IPv6によるインターネットアクセス」が「日本ネットワークイネイブラー(JPNE)」経由となっていることを確認できます。
なので試験10は「JPNEを経由しているか否か」ではなく「Pv4サイトへのv6プラスによるインターネットアクセスの可否」であると推測します。(願望、かもしれません笑)
従って現時点では、有線経由でIPv6で接続している限りでは「v6プラス」で喧伝されている「混雑の回避」が享受できているものと思っています。
またv6プラス対応ルータを入手すればIPv4のサイトについてもJPNE経由となるものと思われます。
<子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC>
IPv4接続情報
IPv4 Supported
アドレス 115.162.***.***
プロバイダー So-net
IPv6接続情報
IPv6 Supported
アドレス (空欄)
プロバイダー (空欄)
IPv6アクセスができていません。
ただしこの状況でも、ルータがv6プラス対応であれば「v6プラス」サービスのメリットが享受できるはず・・・。
見落としている点・私が理解してないだろうなという点がございましたら引き続きご指摘をお願いいたします。
書込番号:22644670
0点

「v6プラス」が最終目的ならばっすね、ma.hさんが今やっている実験に意味があるかどうかはちょっと疑問を感じたりもするっす。
・ホームゲートウェイレンタル
・対応ルーター自前購入
そもそも対応していないもので「いろいろと」迷走するよりも、まずは、どっちかに走ったほうがよろしいのでは?
第3者はそう考えるっす。
書込番号:22644692
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
お付き合いありがとうございます。
下記、ipconfig /allです。
それぞれ入力前に管理者権限でnetsh interface ipv6 resetを入力して再起動しました。
(こちらのコマンドのご教示ありがとうございます)
デバイスプロパティのTCP/IP IPv6プロトコルにはチェックが入っています。
<「RV-230NE」に有線直結したPC>
Windows IP 構成
ホスト名. . . . . . . . . . . . . . .: (省略)
プライマリ DNS サフィックス . . . . .:(空欄)
ノード タイプ . . . . . . . . . . . .: ハイブリッド
IP ルーティング有効 . . . . . . . . .: いいえ
WINS プロキシ有効 . . . . . . . . . .: いいえ
DNS サフィックス検索一覧. . . . . . .: flets-east.jp
iptvf.jp
イーサネット アダプター イーサネット:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .: flets-east.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: C8-60-00-(省略)
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 240b:12:1822:4900:(省略)(優先)
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 240b:12:1822:4900:(省略)(優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::5d4d:347:695:(省略)(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.24(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2019年5月4日 12:55:09
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2019年5月7日 12:55:08
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::40ff:(省略)%29
192.168.1.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 63463424
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-1E-23-82-(省略)
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 2404:1a8:7f01:b::3
2404:1a8:7f01:a::3
192.168.1.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp
<子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC>
Windows IP 構成
ホスト名. . . . . . . . . . . . . . .: (省略)
プライマリ DNS サフィックス . . . . .:(空欄)
ノード タイプ . . . . . . . . . . . .: ハイブリッド
IP ルーティング有効 . . . . . . . . .: いいえ
WINS プロキシ有効 . . . . . . . . . .: いいえ
DNS サフィックス検索一覧. . . . . . .: flets-east.jp
iptvf.jp
イーサネット アダプター イーサネット:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .: flets-east.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: C8-60-00-(省略)
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.24(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2019年5月4日 13:00:42
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2019年5月7日 13:00:42
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::40ff:(省略)%29
192.168.1.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 63463424
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-1E-23-82-(省略)
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 2404:1a8:7f01:b::3
2404:1a8:7f01:a::3
192.168.1.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp
書込番号:22644783
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
結論ありがとうございます。
・通常は有線LANコンバーターはIPv6を通さなくてもいい
・ただし、ひかりTV、フレッツ情報サイト(IPv6)、などIPv6に依存したサービスは使用できない
>Excelさん
結論ありがとうございます。
・v6プラスが最終目的なら家庭内のIPv6にこだわる必要はない
・それより早くルータの手配をせよ
私は上記結論で納得です。
・有線LANコンバータによってはIPv6を通さないものがある、例えばWRC-1167GHBK2 ←ホント?
については、取り急ぎ私はこれ以上追求する必要はなくなりました。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
引き続き情報がございましたらお教えください。
書込番号:22644801
0点

>・通常は有線LANコンバーターはIPv6を通さなくてもいい
これはちょっと誤解があるっすよー。
次世代スーパーハイビジョンさんが書かれていることは、そーゆーことではないっすよー。
「v6プラス対応ルーター」が回線側にあれば、「WRC-1167GHBK2」の側でそれに関する処理を考えることはないってことっすよー。
通るか通らないかとゆーことならばっすね、「通る」っす。
通るか通らないかとゆーことではなくって、「関与しない」「素通りする」ってことっす。
書込番号:22644936
0点

ma.hさん、たしかに
WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
でipv6が通らないのは腑に落ちないし、今後v6プラスが開通したとしても気になりますよね。
次世代スーパーハイビジョンさんの言うとおり、PCにipv6のアドレスが割り振られていないというのであれば、
WRC-1167GHBK2@(親機)→WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
のどこに原因があるのか色々と切り分けて考える必要がありますよね。
例えば、
WRC-1167GHBK2A(子機) からでているwi-fiにスマホ等をつなげて検証
WRC-1167GHBK2A(子機) からでているwi-fiに、USB無線LANアダプタ ⇒(USB)⇒ PCで検証
などを行ってみてはどうでしょうか?
書込番号:22645202
0点

>Excelさん
誤 通常は有線LANコンバーターはIPv6を通さなくてもいい
正 「v6プラス対応ルーター」が回線側にあれば、「WRC-1167GHBK2」の側でそれに関する処理を考えることはない
という点について了解いたしました。
>通るか通らないかとゆーことならばっすね、「通る」っす。
ここが納得できないのです。(≒私が理解できていないのです。)
「子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC」からみると、
「子機モードのWRC-1167GHBK2」を通ったがために
IPv6が通っていない、という事象が発生しているように私には見えるのです。
これは
「間違いなく通っているはず。通ってはいるのだが、外部要因でIPv6を処理できていないので通っていないように見える」
ということなのでしょうか。
理解するための、なにかキーワードでも教えて頂けませんでしょうか。
>クリッサダさん
「Goodアンサー」をお付けするのを失念しておりました。大変失礼いたしました。
今から巻き戻って「Goodアンサー」をつけられるならば是非つけさせてください。
頂いた要チェック項目の宿題、試してみます。
少々お時間をいただきますようお願いいたします。
書込番号:22645306
0点

>ma.hさん
AtermWG1800HP2で似たような質問をしました。メーカーも設定も違う為、上手くいくかわからないのですがAtermWG1800HP2の場合はMACクローンモードというPC側のMACアドレスを使用するモードにすることでイーサネットコンバーター経由でIPv6通信が出来るようになりました。
WRC-1167GHBK2のマニュアルを見たのですがWAN設定→MACアドレスコピーが該当するのかもしれません。しかし子機モードの場合にこの設定が出来るのか、有効なのかも解りませんし、この設定で解決できるのかも不明です。
既にこのスレッドは解決済ですし、NECのルーターの場合は解決策があったという程度の情報にしかならないかもしれませんが書き込んでみます。
AtermWG1800HP2の該当スレッドは下記になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/SortID=23132597/
書込番号:23136839
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
現在、こちらのWRC-1167GHBK2をNTT西日本フレッツ光に繋いでWiFi接続しています。
NTTの回線を木造一戸建ての2階自室に引いているのでルーターも2階に置いているのですが、家族が1階対角の部屋からノートパソコンやiPhoneでWiFi接続することもあります。
自室ではノートパソコンは有線で繋いで、WiFiはプリンタとスマホのみ。
スマホは5G帯で325Mbpsで繋ぐことができています。(2.4G帯は72Mbps)
先日ルーターの設定を初期化したので1階パソコンのWiFi接続をし直したのですが、iPhoneから5G帯に繋ごうとしたところSSIDが現れたり消えたりして結局繋ぐことができなかったため、仕方なく2.4G帯に繋ぎました。
自分のスマホを持って降りて接続速度を調べたところ、2.4G帯は1階対角の部屋も階段下も72Mbps、5G帯は1階の部屋では繋がらず、階段下で325Mbpsでした。
これを受けて、現在ルーターを買い換えるか中継機を入れることを考えているのですが、考え方としてWRC-1167GHBK2よりも理論値が上のものを導入すれば2.4G、5Gとも速度向上を見込めるのでしょうか。
よい案をご教示いただけたらと思っていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:19410974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WXR-2533DHPあたりを購入すれば向上する可能性はあります。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/22/news129_2.html
ただ、上記の検証でも壁2枚を隔ててしまうと、性能が大きく劣化するので壁1枚を基準に中継器を設置したほうがいいと思います。無線親機を廊下や階段の上下に設置する等の方法があるかと思います。
書込番号:19411070
0点

中継機を設置するかLANケーブルを1階まで引き回しその先に別の無線親機をつなぐ。
11acは高速性が売りだが、5GHz帯は2.4GHz帯に比べ距離や床壁といった遮蔽物に弱いから、電波状態がいい環境でないと使いにくい。
書込番号:19411078
3点

>>WRC-1167GHBK2よりも理論値が上のものを導入すれば2.4G、5Gとも速度向上を見込めるのでしょうか
おそらく見込めません。
2.4Ghz帯は障害物に強いのでかなり遠くまで電波が届きます。
5Ghz帯は障害物に弱いので遠い部屋ではリンク出来なくなる事があります。
これは電波の特性なので理論上の速度が速いものにしても変わるものではありません。
途中に中継器を置いて遠い部屋まで電波が届くようにした方が良いでしょう。
うちの家でも西と東に各1台置いて電波がどこでも届くようにしています。
書込番号:19411182
0点

>考え方としてWRC-1167GHBK2よりも理論値が上のものを導入すれば2.4G、5Gとも速度向上を見込めるのでしょうか。
まずWRC-1167GHBK2は5Ghzと2.4GHzの両方とも、アンテナが2本です。
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2.html
の製品仕様参照。
アンテナが3本の子機ならば、アンテナ3本の親機にすれば、改善の可能性はあるでしょうが、
スマホでアンテナ3本の機種はないので、親機を替えても左程の改善はないと思います。
なので、距離により電波が減衰しているようですので、中継機を中間地点に配置すれば、
それなりに改善すると思います。
親機WRC-1167GHBK2の仕様に合わせて、
例えば中継機としては、WHR-1166DHP2あたりが良いと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#feature-6
WRC-1167GHBK2 *** WHR-1166DHP2 --- スマホ
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
のように2.4GHzと5GHzを組合わせて中継すれば、実効速度は出易いです。
書込番号:19411611
0点

>Hippo-cratesさん
>kokonoe_hさん
>ありりん00615さん
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
5G帯は障害物に弱いということは雑誌で読んだり、こちらのクチコミで拝見したりして認識していたのですが、理論値が高い親機に置き換えれば現状より電波が届く距離が伸びて、5G帯が繋がったり2.4G帯が100Mbps近くに上がったりするというのは見込めないようですね。
対策としては皆さんから教えていただいたように、中継機を置くか有線を1階まで引くかですが、後者については、現在ひかり電話用に自室から1階にLANケーブルを引いていますので、1階にハブを置いて対角の部屋に分岐させれば実現できそうです。
ところで、有線を引いて1階に置いたルーターに繋ぐ場合は、自室の親機と同じ速度が見込めそうだと感じているのですが、中継機を置いて無線で繋いだ場合、パソコンやスマホ から繋ぐ無線は次のどちらになるのでしょうか?
ちなみに1階のノートパソコンは11ac非搭載です。
A 親機―2.4G―子機―2.4G?―パソコン、スマホとも
B 親機―5G―子機―2.4G?―パソコン
子機―5G?―スマホ
また、Aの場合、2.4G帯は現状自室内も1階も72Mbpsしか出ていないのですが、中継機とパソコン、スマホ間の速度は72Mbps以下になると考えて間違いないでしょうか?
度々の長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19412113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機を置いて無線で繋いだ場合、パソコンやスマホ から繋ぐ無線は次のどちらになるのでしょうか?
まずAもBも子機と書かれてますが、無線LANを中継していますので、それは中継機です。
中継機の機種によっては、Aのように同一の周波数だけでしか中継できないタイプもありますが、
Bのように2.4GHzと5GHzを組合わせて中継できるタイプもあります。
実効速度的には2.4GHzと5GHzを組合わせて中継した方が速いです。
>また、Aの場合、2.4G帯は現状自室内も1階も72Mbpsしか出ていないのですが、中継機とパソコン、スマホ間の速度は72Mbps以下になると考えて間違いないでしょうか?
72Mbpsというのはリンク速度ですよね。
中継機とPCが72Mbpsでリンクしたとしても、親機と中継機が仮に72MBpsでリンクしていたとすると、
実効速度的には半減しますので、トータルではリンク速度36Mbps程度と同じことになります。
書込番号:19413822
0点

スレ主の文章は無線LANを中継していないようにも読み取れます。
仮にどちらも親機だったとしても、リンク速度はPCやスマホの性能に依存します。これには、アンテナの仕様やメーカーによるチューニングも含まれるので、スペックシートでの判断は不可能です。
書込番号:19413965
1点

家の端から端と言うことなら、リフレクターを自作してみるのはいかがでしょう?
「無線LAN リフレクター」で検索すると、いろいろ出てきます。
書込番号:19413982
0点

>羅城門の鬼さん
>ありりん00615さん
>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
とりあえず無線ルーターをもう1台購入して、中継させてみることにしました。
参考になるご意見をいたただき、ありがとうございました。
書込番号:19414342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
ファームウェアを受動アップデートに設定して使用しました。昨日、新しいファームウェアのお知らせがブラウザを使う途中で出て来てアップデートしたら画面上でタイマーバーが現れてそれが終わっても次の朝チェックしても全く動かなくなりました。タブレット、スマホでもwi-fiが検索出来ずリセットボタンを押しても有線でパソコンで繋いで接続しょうとしても全然反応がないです。どうすれば良いでしょうか?
もちろんアップデートの際には電源を切っては行けない警告文があったため夜12時にアップデート開始して次の朝まで待って見ました。
どうかご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:18686662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タブレット、スマホでもwi-fiが検索出来ずリセットボタンを押しても有線でパソコンで繋いで接続しょうとしても全然反応がないです。どうすれば良いでしょうか?
リセットしても回復しないのなら、
もうユーザのレベルで対処できるものではないと思います。
なので、メーカーのサポートに連絡してみてはどうですか。
アップデート中に電源は切っていないとのことですので、
ユーザの操作が拙かった訳ではないようですので、
それなりに善処してもらえるとは思います。
書込番号:18686686
2点

僕も同じ症状が出て困ってました。
Wi-Fi検索できず、有線でもつながりません。
調べてみるとファームウェア更新が最近あったので、多分、本体が自動更新してると思われます。
日付的に、ファームウェア更新の配信前はいつも通りでしたが、配信後に同じ症状が出ています。
ファームウェア更新に何か問題があるとしか思えません。
WRC-1167GHBK2
書込番号:18687428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームページにはファームウェアバージョンは1.23が出ていますが。
ルーターで更新の確認をすると1.34となっていますが、どちらのバージョンで障害になったのですか。
書込番号:18687567
0点

たった今ファームウェアを1.22から1.23へファイルをPCにダウンロードしてから、手動アップデートしましたが問題なくアップできました。
さらに手動で更新ファイルの確認をしたら、「お使いのファームウェアは最新のバージョンです。」と出ました。
1.22の時に更新ファイルの確認をしたら、最新バージョンは1.34と出たのに、何か変ですね。
1.34はWRC-1167GHBKのバージョンになってますね。
書込番号:18687636
0点

ELECOMから交換してもらうことになりました。しかし、在庫がないため次のモデル、WCR-1167GHBK2-Iを送ってもらうつもりです。しかし、まだ明確な原因は分からないとのことですね。
書込番号:18688025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
中継器モードとして使うとき、親機が2.4gと5gのデュアルバンドの場合、以下画像右側のようなデュアル中継はできますか?
↓画像url
http://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/wireless-lan/merit/signal/bothchukei/parts/images/white/full_714x237/1.gif
1点

出来ません。
マニュアルPDF125ページより。
>2.4GHz と 5GHz の同時使用はできなくなります。接続先の無線親機と本製品との間で使している周波数帯でのみアクセスできます。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf
書込番号:18129457
3点

できません
親機と中継器で接続している周波数帯のみ。どちらか片方
125ページ
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf
書込番号:18129462
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
この機種を購入して、本日、接続してみました。接続はすんなりできたのですが、スマホをwifiでつなげてみると、2階の子供部屋では全く電波が届きません。
以前、使用していたバッファローのWHR-300ではかろうじて拾えていたのですが、全く届かなくなりました。
初期不良かと思い、ヤマダ電機でこの旨を伝えると新品交換になりましたが、帰って接続してみると全く同じ状態です。
日曜日でエレコムのサポートもしていないため、非常に困っています。
これが当たり前なのでしょうか?。
自宅環境は一戸建て、本機は一階の南の端に設置し、子供部屋は北の端です。建坪41坪ほどのそれほど大きくない家です。
ご教授下さい。
0点

>以前、使用していたバッファローのWHR-300ではかろうじて拾えていたのですが、全く届かなくなりました。
WRC-1167GHBK2は11ac対応してますが、
2.4Ghzの子機だとWRC-1167GHBK2でもWHR-300でも最大リンク速度は300Mbpsで同じです。
機種が違えばある程度はバラツキが生じるでしょうから、
元々がかろうじて拾えていた状態でしたら、
接続出来なくなっても不思議はないかも知れません。
ちなみに子機の型番は?
>これが当たり前なのでしょうか?。
当たり前ではないでしょうが、あり得ない話でもないと思います。
>自宅環境は一戸建て、本機は一階の南の端に設置し、子供部屋は北の端です。建坪41坪ほどのそれほど大きくない家です。
まずは親機の周りに障害物がある状況でしたら、
障害物のない出来るだけ高い場所に置いてみてはどうでしょうか。
それでも改善しない場合は、中継機の導入を検討してみてはどうですか。
書込番号:17866382
2点

『自宅環境は一戸建て、本機は一階の南の端に設置し、子供部屋は北の端です。建坪41坪ほどのそれほど大きくない家です。』
一階に設置されたWRC-1167GHBK2の直上の二階でスマートフォンをWi-Fi接続した場合には、インターネットに正常に接続できるのでしょうか?
また、一階に設置されたWRC-1167GHBK2と二階の子供部屋の中間地点でスマートフォンをWi-Fi接続した場合には、インターネットに正常に接続できるのでしょうか?
正常にインターネットをご利用できる場合には、別途WRC-1167GHBK2を購入して中継機として設置すれば、二階の子供部屋で無線LANが使用できる可能性もあるかと思います。
ただし、個人的には、一階と二階の間は有線LANケーブルを敷設して、二階の子供部屋に無線親機(アクセスポイント)を設置する方が確実かと思います。
書込番号:17866670
1点

> 以前、使用していたバッファローのWHR-300ではかろうじて拾えていたのですが、全く届かなくなりました。
初期不良かと思い、ヤマダ電機でこの旨を伝えると新品交換になりましたが、帰って接続してみると全く同じ状態です。
これが当たり前なのでしょうか?。
WHR-300で、かろうじて接続出来ていた状態でしたら、全く届かなく可能性も否定出来ません。
現在販売している無線ルーターの無線が届く距離は、高価な機種でも殆ど変わりません。
WHR-300で届いていた無線チャンネルに、WRC-1167GHBK2の2.4GHzのチャンネルを変更してみて下さい。
また、WRC-1167GHBK2の設置場所(出来るだけ高い位置)や設置方向を変更してみて下さい。
書込番号:17867124
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ちなみにテストに使った子機はdocomoのSH-02Fです。
本機周辺には確かに遮蔽物があります。3階建てにも対応との事で本機を購入したのですが、電波の飛びは以前の機種とさほど変わらないのですね。
ちなみになんですが、WHR-300を親機として、WRC-1167GHBK2を中継機として使うことは可能なのでしょうか?。やはり、メーカーが違うと無理なんでしょうかね?。
後、中継機を使うとすると、1階と2階を行ったり来たりする場合、子機側で電波の強い方に勝手に切り替えてくれるのでしょうか?。
書込番号:17867450
0点

>ちなみにテストに使った子機はdocomoのSH-02Fです。
SH-02Fは11ac対応ですが、11acの威力を発揮できるのは、
親機と近い場合であり、親機と遠いと11nとほぼ変わらないです。
>電波の飛びは以前の機種とさほど変わらないのですね。
電波出力は電波法で規制されていますので、
モバイルルータでない限り、さほどの違いはないことが多いです。
>WHR-300を親機として、WRC-1167GHBK2を中継機として使うことは可能なのでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
でWHR-300はタイプ2ですので、親機が特定のバッファローの機種の場合だけに中継機として使えます。
なので、 WRC-1167GHBK2が親機だと不可。
>後、中継機を使うとすると、1階と2階を行ったり来たりする場合、子機側で電波の強い方に勝手に切り替えてくれるのでしょうか?。
子機を立ち上げた時に電波の強い方に基本的には接続してくれます。
中継機は5Ghz対応機にして、5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継しないと、
実効速度は半減してしまいます。
WHR-600Dだと親機の機種を限定せずに中継機として使えますし、
5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継することも可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
のタイプ1です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
書込番号:17867677
0点

ご回答ありがとうございます。
返品は多分できないと思いますのでWRC-1167GHBK2をもう1台買い足して中継機にしようと思います。
これが最善の策でしょうか?。
書込番号:17867749
0点

『これが最善の策でしょうか?。』
一階と二階間に有線LANを敷設し、二階に買い足した無線親機を設置するのが最善策と思います。
書込番号:17867770
1点

ご回答ありがとうございます。
有線は物理的に難しいので、なんとか無線でと考えております。
そうなるとどうでしょうか?。
書込番号:17867786
0点

『有線は物理的に難しいので、なんとか無線でと考えております。』
業者に依頼すれば、案外簡単に敷設できると思いますが...。
『そうなるとどうでしょうか?』
既に、羅城門の鬼さんや哲!さんからも種々の提案がありましたが、試されたのでしょうか?
中継機を設置する場所に一階のWRC-1167GHBK2の電波が電波干渉などなく届いている必要があります。先ずは、このあたり(一階のWRC-1167GHBK2の設置場所や設置方向など)の検証が必要ではないかと思いますが...。
中継機WRC-1167GHBK2を設置しても、中継機の設置位置で一階のWRC-1167GHBK2の電波が電波干渉などなく届いていなければ、二階の子供部屋での無線LANを環境の改善は厳しいかと思います。
書込番号:17867863
2点

> WHR-300を親機として、WRC-1167GHBK2を中継機として使うことは可能なのでしょうか?。やはり、メーカーが違うと無理なんでしょうかね?
特にマニュアルには、親機のメーカー等は記載されていない様ですね。
機器がありますから試してみたらどうでしょうか。
但し、接続出来ても、WRC-1167GHBK2の5GHzは使用出来なくなるみたいです。
『2.4GHz と 5GHz の同時使用はできなくなります。接続先の無線親機と本製品との間で使用している周波数帯でのみアクセスできます。』
以下のマニュアル125ページ以降に中継機の設定方法が記載されています。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v3.pdf
書込番号:17867928
2点

2階の設置予定場所には、電波が充分届いております。ですので、そこで中継すればと考えたわけです。
書込番号:17867957
0点

『2階の設置予定場所には、電波が充分届いております。』
ということでしたら、中継機の設置も宜しいかと思いますが、一階親機と二階中継機間は、5Ghz帯で接続した方が宜しいかと思います。
書込番号:17867998
0点

哲!さんから投稿がありましたが、『接続出来ても、WRC-1167GHBK2の5GHzは使用出来なくなるみたいです。』という制約はあるようですが、『WHR-300を親機として、WRC-1167GHBK2を中継機として使う』ことを試しては如何でしょうか?
書込番号:17868065
0点

皆様、ありがとうございます。
とりあえず、WRC-1167GHBK2をもう1台購入して中継機として使うことにしました。
沢山のアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:17869384
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





