WRC-1167GHBK2 [黒] のクチコミ掲示板

2014年 3月下旬 発売

WRC-1167GHBK2 [黒]

IEEE802.11acに準拠した無線LANルーター

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/5人 セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP WRC-1167GHBK2 [黒]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WRC-1167GHBK2 [黒]の価格比較
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のスペック・仕様
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のレビュー
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のクチコミ
  • WRC-1167GHBK2 [黒]の画像・動画
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のピックアップリスト
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のオークション

WRC-1167GHBK2 [黒]エレコム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月下旬

  • WRC-1167GHBK2 [黒]の価格比較
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のスペック・仕様
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のレビュー
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のクチコミ
  • WRC-1167GHBK2 [黒]の画像・動画
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のピックアップリスト
  • WRC-1167GHBK2 [黒]のオークション

WRC-1167GHBK2 [黒] のクチコミ掲示板

(134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WRC-1167GHBK2 [黒]」のクチコミ掲示板に
WRC-1167GHBK2 [黒]を新規書き込みWRC-1167GHBK2 [黒]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]

スレ主 riku_sさん
クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
androidスマホ(oppo a5 2020)のテザリングを親機に指定して、WRC-1167GHBK2を中継機として使えたら便利だと考えてマニュアルに従って設定を試みているのですがうまくいきません。

【利用環境や状況】
WRC-1167GHBK2を中継機モードで動作させ、無線設定画面で検索をしても、oppo a5 2020が表示されません。
手入力で無線設定をしようとしても、"チャンネル"の項目を入力することができず、「チャンネル欄は空欄ではいけません」のエラーが表示され設定を適用できません。

oppo a5 2020はインターネット共有しており、他の端末(子機)から接続できています。

【質問内容、その他コメント】
中継機モードでスマホのテザリングを親機に設定することはできないのでしょうか?
もし、他に原因があれば、ご教示頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23388716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2020/05/08 00:30(1年以上前)

>WRC-1167GHBK2を中継機モードで動作させ、無線設定画面で検索をしても、oppo a5 2020が表示されません。

https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf?_ga=2.177034021.1430519440.1588776381-2020587415.1581602294
のP127の(5)のとおり、
「中継機モードで動作中」と表示されてますか?

>手入力で無線設定をしようとしても、"チャンネル"の項目を入力することができず、「チャンネル欄は空欄ではいけません」のエラーが表示され設定を適用できません。

手動接続する場合は上記マニュアルのP128の(2)のように入力する項目は、
・SSID名
・暗号化方式
・暗号化キー
の3項目だけです。
チャンネルの入力を求められているのなら、
モードが違うように思われます。

上記マニュアルのP125から順番に一つずつ良く読みながら、
操作を進めていってみて下さい。

書込番号:23388740

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 01:01(1年以上前)

この子の「中継機設定」はっすね、ちょこっと特殊なところがあるっす。

んで、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あると、とーても楽ちんになるんっすけどねぇ。

どうっすか?

書込番号:23388762

ナイスクチコミ!2


スレ主 riku_sさん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/08 03:03(1年以上前)

中継機モードで動作中

はい、中継機モードで動作中と表示されています。
マニュアル通りにやっているのですが、うまくいきません。。

書込番号:23388829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riku_sさん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/08 03:05(1年以上前)

有線LAN接続でノートPCから接続して、設定を試みていますが、うまくいきません、、、

書込番号:23388831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riku_sさん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/08 03:10(1年以上前)

手入力で設定

手入力で設定

書込番号:23388835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riku_sさん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/08 03:11(1年以上前)

エラーメッセージ

エラーメッセージ

書込番号:23388836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 04:31(1年以上前)

有線PCがあるってことなんで、次のよーにやってみるっす。
「ここはもー、大丈夫なはずだ・・・」って、手を抜かないで(;^_^A、キチンとやってくださいねー。

・「oppo a5」の、「SSID」「暗号化キー」を準備する。
・「WRC-1167GHBK2」は、ACアダプター以外は、ぜーんぶ外す。 LANも一切つながない。
・設定用PCだけを、LAN端子につなぐ。
・「後ろスイッチRT」にして、電源を入れる。
・「リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し」してから電源を入れなおす。
・安定したら、PCを起動して、ブラウザに、「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167GHBK2」の設定画面を出す。
・メニューリストから「モード変更」を選んで、「中継機モード」「適用ボタン」って進む。
・2分以上待って、「WRC-1167GHBK2」のランプが安定したら、設定用PCを、いちばん下の「INTERNETポート」に差し替える。
・設定用PCを再起動する。
・ブラウザに、「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167GHBK2」の設定画面を出す。

まずはここまでで、「設定画面」の画像を上げてみてくださいね。
つづきはそれからってことで。('ω')ノ

書込番号:23388869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 04:38(1年以上前)

つぎ、いくっすよー。

・「oppo a5」を、「WRC-1167GHBK2」のスグそばに持ってくる。
・メニューリストから「無線設定」を選ぶ。
・「検索ボタン」を押す。
・「oppo a5」のSSIDを選択して、「適用ボタン」を押す。
・「更新ボタン」を押すと、「WRC-1167GHBK2」が再起動する。
・しばらく待つ・・・。
・「ステータス画面」が表示される。

ここまでで、「ステータス画面」の画像を上げてみてくださいね。

どっかウマクいかなかったら、つまずいたところの画像を上げてみてくださいねー。
どうでしょうか?(^^)/

書込番号:23388872

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 04:43(1年以上前)

おっとっと・・・、
「更新ボタン」を押す前に、「暗号化キー」だけ、「手入力」するっす。
ほかは、「検索」で、「自動的に」入ってくるっす。

書込番号:23388875

ナイスクチコミ!1


スレ主 riku_sさん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/08 05:40(1年以上前)

ありがとうございます!!!

・「oppo a5」の、「SSID」「暗号化キー」を準備する。
・「WRC-1167GHBK2」は、ACアダプター以外は、ぜーんぶ外す。 LANも一切つながない。
・設定用PCだけを、LAN端子につなぐ。
・「後ろスイッチRT」にして、電源を入れる。
・「リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し」してから電源を入れなおす。
・安定したら、PCを起動して、ブラウザに、「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167GHBK2」の設定画面を出す。
・メニューリストから「モード変更」を選んで、「中継機モード」「適用ボタン」って進む。
・2分以上待って、「WRC-1167GHBK2」のランプが安定したら、設定用PCを、いちばん下の「INTERNETポート」に差し替える。
・設定用PCを再起動する。
・ブラウザに、「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167GHBK2」の設定画面を出す。

まで進めた画面です。1つも飛ばしていません!

書込番号:23388896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riku_sさん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/08 05:49(1年以上前)

おおおお!!!!!
上手くいきました!
すごい!ありがとうございます!

自分でやったときは、中継機モードに変更してからPCを再起動していませんでした。
その結果、無線検索を行っても、リスト画面が表示されませんでした。

書込番号:23388902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riku_sさん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/08 05:52(1年以上前)

EXCELさん

半ば諦めていたのですが、教えて頂いた手順通りにやったところ1発でうまくいきました!

本当にありがとうございました!!

書込番号:23388904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/08 09:51(1年以上前)

うんうん、まずはおっけーってことで。
スマホのほーに、あんましいっぱい登録しすぎると、削除しないとダメってこともあるかもしんないっす。

んでわ〜。(@^^)/~~~

書込番号:23389160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

子機モードはIPV6未対応?

2019/04/29 03:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]

スレ主 ma.hさん
クチコミ投稿数:47件

APモードでIPV6が通るのは確認しましたが
子機モードではIPV6が通りません。
仕様でしょうか?
PCにAPと有線直結したところIPV6が通ったのでPC側の問題ではないと思います。

書込番号:22631653

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ma.hさん
クチコミ投稿数:47件

2019/04/29 03:13(1年以上前)

親機 APモードでの確認方法:
無線接続したiPhoneでIPV6での接続が確認できました。

書込番号:22631656

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/29 12:21(1年以上前)

一般的にはっすね、いわゆる「子機モード」ってのは、中継用電波を出さない中継機モードってことなんで、試しに「中継機モード」にしてみてもおんなじっすか?

「中継機モード」でも、LAN端子はハブとして使用できるんで、有線LANコンバーターとして使えるっすよ。

工場出荷時設定では、「IPv6ブリッジ」は「有効」ってなってるみたいなんで、特に設定を変えていなければ、「仕様」かもしれないっすねぇ。('ω')

書込番号:22632289

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/29 15:11(1年以上前)

ファーム最新は、確認済みっすか?

書込番号:22632626

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma.hさん
クチコミ投稿数:47件

2019/04/29 16:52(1年以上前)

LAN接続ではipv6が繋がっていない

無線LANだとipv6接続できる

ファームは最新

>Excelさん
 回答ありがとうございます。

・中継機モード:子機モードと同様にipv6は通りませんでした。
・ファーム:最新です。

取り急ぎUSBのWIFIアダプタをPCに挿入してIPV6環境を構築しました。
NICは有線と無線を併用する形にしましたが
PCがWindows10で有線LANが優先されてしまうため
自動メトリックを外して手動設定しました。

親機動作時は確実にipv6を通してv6プラスに対応しますが
子機動作時は通していない、という状況のようです。

書込番号:22632805

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma.hさん
クチコミ投稿数:47件

2019/04/29 17:04(1年以上前)

追記です。

「IPv6ブリッジ」の設定はルータ/APモードにはありますが
子機モード・中継機モードにはありません。

書込番号:22632837

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/29 17:11(1年以上前)

>NICは有線と無線を併用する形にしましたが

ん?
併用?

「WRC-1167GHBK2」を子機モードにしたってことは、それをつなぐ無線親機は別にあるってことっすよね?
それはどうなっているっすか?

書込番号:22632853

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/29 17:17(1年以上前)

「LAN接続ではipv6が繋がっていない」ってゆーのは、「子機モードの WRC-1167GHBK2に有線LAN接続した」ってことっすよね?

んであれば、やっぱし子機モード接続先の無線親機は?

書込番号:22632870

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma.hさん
クチコミ投稿数:47件

2019/04/29 17:39(1年以上前)

ipv6ブリッジはルータモードのWAN設定画面で設定する

>Excelさん 親機についてです。
書き洩らしておりました。(2台セットの商品だと勘違いしていました)
WRC-1167GHBK2 が2台あるのです。
1台は親機(APモード)、1台は子機(子機モード)です。
APモードにもipv6ブリッジ機能のON/OFFの設定項目はありません。
ipv6ブリッジ機能の設定はルータモードにのみ現れるWAN設定画面にあります。

書込番号:22632913

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/29 18:14(1年以上前)

んであればっすね、さらに「親ルーター」は別にあるっすよね?

変な勘違いをさけるために、インターネット側の装置を、ONUとか、ホームゲートウェイとか、それらがどういう関係でつながっているかを、キチンと教えてくださいね。

全体が見えないと、解決を長引かせる危険性があるっすよ。

書込番号:22632989

ナイスクチコミ!2


スレ主 ma.hさん
クチコミ投稿数:47件

2019/04/29 18:29(1年以上前)

>Excelさん
マンションVDSL ⇒  RV-230NE(光電話ルータ) ⇒ WRC-1167GHBK2@(親機)

以下@に無線で接続

A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
B.USB無線LANアダプタ ⇒(USB)⇒ PC
C.iPhone
D.他多数

と繋がってます。
AのAがipV6が通りません。
RV-230NEではipV6ブリッジの設定をONにしてあります。

書込番号:22633022

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/29 19:39(1年以上前)

まずはっすね、「APモードWRC-1167GHBK2」のLAN端子はっすね、たんなるハブとして動作してるだけなんで、この時は「RV-230NE」がネットワークをコントロールしてるってことになるっす。
なので、「RV-230NE」に有線直結ではどーなるっすか?

書込番号:22633154

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/29 19:41(1年以上前)

「RV-230NE」前面ランプの画像もお願いするっす。

書込番号:22633160

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/29 19:47(1年以上前)

そして、「子機モードWRC-1167GHBK2」を、「APモードWRC-1167GHBK2」に無線接続した場合はっすね、全体としては「RV-230NE」に有線直結したこととおんなじって考えるのが、「一般的」っす。

この場合には、データがv4なのかv6なのかは「関知しない」ってことが一般的なんすけど、なにか「一般的ではない」部分があるんでないのかなと。

んでなければ、なにかワタクシに見えていないところがあるんでないのかなぁと。

書込番号:22633177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/29 22:16(1年以上前)

なんとなくipv6とv6プラスを混同しているような気もするのですが
そもそも、RV-230NEもWRC-1167GHBK2もipv6パススルーは出来るけどv6プラスには対応していない

>親機動作時は確実にipv6を通してv6プラスに対応しますが
子機動作時は通していない、という状況のようです。

これは間違えでipv6を通しているだけでV6プラスには対応していないと思います。
で、

>AのAがipV6が通りません。

というのは何を確認しているのでしょう?
ひょっとしてv6プラスになっていないって事を確認したのなら
それで正解なんですが、そのへんの混同はしていないでしょうか?

書込番号:22633574

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma.hさん
クチコミ投稿数:47件

2019/04/30 01:11(1年以上前)

>Excelさん
・RV-230NEに直結:IPV6通ります。
・WRC-1167GHBK2@(親機)に直結:IPV6通ります。
・RV-230NEの前面ランプ:PPP点いてます。なのでIPOEではありません。
 (フレッツ・v6オプションは生きていますがプロバイダ側が対応完了していません。
 なのでV6プラスは今試せません。迂闊なことを書きました)

書込番号:22633917

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma.hさん
クチコミ投稿数:47件

2019/04/30 01:29(1年以上前)

>Excelさん
私も「子機モードWRC-1167GHBK2」を、「APモードWRC-1167GHBK2」に無線接続した場合は
「RV-230NE」に有線直結したこととおんなじって考えるのが、「一般的」、って理解をしています。
なのにIPv6が通らないので何故なんだろう?と思っています。

※プロバイダのv6プラスが生きてないのにIPv6が通る通らないの確認をどうしてるのか、は
・「フレッツ情報サイト」への接続ができるかどうか
・アダプタの「状態」の「IPv6接続」が「インターネット」かどうか
で判断しています

書込番号:22633934

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/30 01:50(1年以上前)

ところでっすね、今の状態で実使用的になにか「できなくて困ってるんです〜」ってあったりするっすか?
「ひかりTV」とか使っているんすか?
プロバイダはどこっすか?

「ひかりTV」とかを使っているわけでもなく、たんに、アダプターのプロパティで表示しないってだけであれば、
そして「v6なんちゃら」契約にしているわけでもないってことであればっすね、とくだんきにすることもないのかなぁって気はするんすけど。

・・・ちがうのかしら。('ω')

書込番号:22633956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2019/04/30 09:05(1年以上前)

>A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
>B.USB無線LANアダプタ ⇒(USB)⇒ PC

PCは同じってことですか。?同じなら無理ですよ。IPv6はグローバルIPv6を
割り当てますから。同じPCにグローバルIPv6を2個割り当てはしませんよ。

書込番号:22634433

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/30 10:45(1年以上前)

再度確認するっす。

>NICは有線と無線を併用する形にしましたが

ん?
併用?

それはできない相談なんで、いっくら「メトリック」なんて操作しても、ダメなんでないかしら。
そうそう、この問いかけが抜けていたっすね。(;^_^A

書込番号:22634720

ナイスクチコミ!2


スレ主 ma.hさん
クチコミ投稿数:47件

2019/04/30 14:24(1年以上前)

>クリッサダさん
私、ipv6とv6プラスを混同してないつもりで混同しておりました。
RV-230NEがipv6パススルーは出来るけどv6プラスには対応していない、
この事実を教えて頂いて初めて知りました。
ありがとうございました。

AのAがipV6が通らない、
というのはAで接続したPCが添付画像状態である、ということです。
また 「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」につながりません。

A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC:
 「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」にはつながりません。
B.USB無線LANアダプタ ⇒(USB)⇒ PC
 「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」につながります。
RV-230NE(光電話ルータ) ⇒ (LAN直結)⇒PC
 「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」につながります。
WRC-1167GHBK2@(親機) ⇒ (LAN直結)⇒PC
 「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」につながります。

書込番号:22635196

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]

スレ主 yoshiharuuさん
クチコミ投稿数:97件

現在、こちらのWRC-1167GHBK2をNTT西日本フレッツ光に繋いでWiFi接続しています。
NTTの回線を木造一戸建ての2階自室に引いているのでルーターも2階に置いているのですが、家族が1階対角の部屋からノートパソコンやiPhoneでWiFi接続することもあります。

自室ではノートパソコンは有線で繋いで、WiFiはプリンタとスマホのみ。
スマホは5G帯で325Mbpsで繋ぐことができています。(2.4G帯は72Mbps)

先日ルーターの設定を初期化したので1階パソコンのWiFi接続をし直したのですが、iPhoneから5G帯に繋ごうとしたところSSIDが現れたり消えたりして結局繋ぐことができなかったため、仕方なく2.4G帯に繋ぎました。
自分のスマホを持って降りて接続速度を調べたところ、2.4G帯は1階対角の部屋も階段下も72Mbps、5G帯は1階の部屋では繋がらず、階段下で325Mbpsでした。

これを受けて、現在ルーターを買い換えるか中継機を入れることを考えているのですが、考え方としてWRC-1167GHBK2よりも理論値が上のものを導入すれば2.4G、5Gとも速度向上を見込めるのでしょうか。

よい案をご教示いただけたらと思っていますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:19410974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2015/12/17 00:25(1年以上前)

WXR-2533DHPあたりを購入すれば向上する可能性はあります。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/22/news129_2.html
ただ、上記の検証でも壁2枚を隔ててしまうと、性能が大きく劣化するので壁1枚を基準に中継器を設置したほうがいいと思います。無線親機を廊下や階段の上下に設置する等の方法があるかと思います。

書込番号:19411070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/12/17 00:27(1年以上前)

中継機を設置するかLANケーブルを1階まで引き回しその先に別の無線親機をつなぐ。
11acは高速性が売りだが、5GHz帯は2.4GHz帯に比べ距離や床壁といった遮蔽物に弱いから、電波状態がいい環境でないと使いにくい。

書込番号:19411078

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/17 01:12(1年以上前)

>>WRC-1167GHBK2よりも理論値が上のものを導入すれば2.4G、5Gとも速度向上を見込めるのでしょうか

おそらく見込めません。

2.4Ghz帯は障害物に強いのでかなり遠くまで電波が届きます。
5Ghz帯は障害物に弱いので遠い部屋ではリンク出来なくなる事があります。
これは電波の特性なので理論上の速度が速いものにしても変わるものではありません。

途中に中継器を置いて遠い部屋まで電波が届くようにした方が良いでしょう。
うちの家でも西と東に各1台置いて電波がどこでも届くようにしています。

書込番号:19411182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/12/17 08:34(1年以上前)

>考え方としてWRC-1167GHBK2よりも理論値が上のものを導入すれば2.4G、5Gとも速度向上を見込めるのでしょうか。

まずWRC-1167GHBK2は5Ghzと2.4GHzの両方とも、アンテナが2本です。
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2.html
の製品仕様参照。

アンテナが3本の子機ならば、アンテナ3本の親機にすれば、改善の可能性はあるでしょうが、
スマホでアンテナ3本の機種はないので、親機を替えても左程の改善はないと思います。

なので、距離により電波が減衰しているようですので、中継機を中間地点に配置すれば、
それなりに改善すると思います。

親機WRC-1167GHBK2の仕様に合わせて、
例えば中継機としては、WHR-1166DHP2あたりが良いと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#feature-6

WRC-1167GHBK2 *** WHR-1166DHP2 --- スマホ

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

のように2.4GHzと5GHzを組合わせて中継すれば、実効速度は出易いです。

書込番号:19411611

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshiharuuさん
クチコミ投稿数:97件

2015/12/17 12:48(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>kokonoe_hさん
>ありりん00615さん
>羅城門の鬼さん

ご返信ありがとうございます。
5G帯は障害物に弱いということは雑誌で読んだり、こちらのクチコミで拝見したりして認識していたのですが、理論値が高い親機に置き換えれば現状より電波が届く距離が伸びて、5G帯が繋がったり2.4G帯が100Mbps近くに上がったりするというのは見込めないようですね。

対策としては皆さんから教えていただいたように、中継機を置くか有線を1階まで引くかですが、後者については、現在ひかり電話用に自室から1階にLANケーブルを引いていますので、1階にハブを置いて対角の部屋に分岐させれば実現できそうです。

ところで、有線を引いて1階に置いたルーターに繋ぐ場合は、自室の親機と同じ速度が見込めそうだと感じているのですが、中継機を置いて無線で繋いだ場合、パソコンやスマホ から繋ぐ無線は次のどちらになるのでしょうか?
ちなみに1階のノートパソコンは11ac非搭載です。

A 親機―2.4G―子機―2.4G?―パソコン、スマホとも

B 親機―5G―子機―2.4G?―パソコン
子機―5G?―スマホ

また、Aの場合、2.4G帯は現状自室内も1階も72Mbpsしか出ていないのですが、中継機とパソコン、スマホ間の速度は72Mbps以下になると考えて間違いないでしょうか?

度々の長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19412113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/12/17 23:10(1年以上前)

>中継機を置いて無線で繋いだ場合、パソコンやスマホ から繋ぐ無線は次のどちらになるのでしょうか?

まずAもBも子機と書かれてますが、無線LANを中継していますので、それは中継機です。

中継機の機種によっては、Aのように同一の周波数だけでしか中継できないタイプもありますが、
Bのように2.4GHzと5GHzを組合わせて中継できるタイプもあります。
実効速度的には2.4GHzと5GHzを組合わせて中継した方が速いです。

>また、Aの場合、2.4G帯は現状自室内も1階も72Mbpsしか出ていないのですが、中継機とパソコン、スマホ間の速度は72Mbps以下になると考えて間違いないでしょうか?

72Mbpsというのはリンク速度ですよね。
中継機とPCが72Mbpsでリンクしたとしても、親機と中継機が仮に72MBpsでリンクしていたとすると、
実効速度的には半減しますので、トータルではリンク速度36Mbps程度と同じことになります。

書込番号:19413822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2015/12/17 23:53(1年以上前)

スレ主の文章は無線LANを中継していないようにも読み取れます。
仮にどちらも親機だったとしても、リンク速度はPCやスマホの性能に依存します。これには、アンテナの仕様やメーカーによるチューニングも含まれるので、スペックシートでの判断は不可能です。

書込番号:19413965

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/12/17 23:59(1年以上前)

家の端から端と言うことなら、リフレクターを自作してみるのはいかがでしょう?
「無線LAN リフレクター」で検索すると、いろいろ出てきます。

書込番号:19413982

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshiharuuさん
クチコミ投稿数:97件

2015/12/18 06:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>ありりん00615さん
>KAZU0002さん

ご返信ありがとうございます。
とりあえず無線ルーターをもう1台購入して、中継させてみることにしました。

参考になるご意見をいたただき、ありがとうございました。

書込番号:19414342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

不安定

2015/12/16 22:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]

スレ主 ushidoshiさん
クチコミ投稿数:12件

家の向かいに大東建託のアパートができてWi-Fiが混線するようになり、タブレットの接続が不安定になった。その都度チャンネルの設定するのも面倒くさいし、せめて家の中では負けないでほしい。

書込番号:19410692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/16 23:06(1年以上前)

隣の床屋が ソフトバンクのWifiスポットになった時は、我が家ではWifi 11nはほぼ使えなくなった。

違法ではないかと思うくらい電波が強かった。

書込番号:19410847

ナイスクチコミ!1


スレ主 ushidoshiさん
クチコミ投稿数:12件

2015/12/17 06:50(1年以上前)

今朝も起きたら2.4ghzが圏外になっていました。タブレットが5ghzに対応していないのでとても不便です。大東建託に言って何とかならないか対応してもらいます。

書込番号:19411428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/17 07:43(1年以上前)

アプリのWifi Analyzerで電波強度を確認するのは勧める。定番のファームアップ、バンド変更も。

書込番号:19411511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/12/17 07:50(1年以上前)

 無理では?

 特段、無線LAN制限をそれぞれのマンション・アパートの入居者へ制限する様な対応は、してくれないかと。
 宅内利用にて、電波法での想定外の電波出力しているわけでも無いかと考えます。

 一般流通の無線LAN装置を利用している限り、電波法範囲での電波出力しているだけかと存じますので、利用チャンネルも、それぞれの利用者が1ch〜13chの奪い合いをしている状況に過ぎないので、チャンネル回避機能付きの無線ルーターの利用でも、限界が有るかと。

 私の周辺も、無線LAN-ESSIDが20ポイントほど検知されますよ。
 タブレットが5Ghzに対応していないのは、無線LANの性質と環境に沿ったものへ変更(新規タブレットへ変更)、無線LAN装置も5Ghzタイプへ変更された方が、対応はしてくれないスタンスで考えた方が良いかと。

書込番号:19411532

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/17 08:39(1年以上前)

>宅内利用にて、電波法での想定外の電波出力しているわけでも無いかと考えます。
---
これは調べない限り法令を守ってるかどうかは分からない。
上のsoftbankの被害は勿論我が家だけではなく、今は床屋もやめてくれてる。
ルータは民生用のゴッツい感じに見えただけだが、wifi analyzerで見ると、我が家のルータより遥かに強力。

書込番号:19411621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/12/17 16:02(1年以上前)

 お言葉を返す様ですが、日本の電波法は、無線LANルーターやトランシーバーなど「免許を必要としない無線局」の出力上限を定めており、。2010年に改正電波法が公布されましたが、この出力上限は従来の10mWから1000mWへと引き上げられました。しかしこの上限は現状では無線LANルーターに適応されておらず、どんなに「ハイパワー」を謳っている無線LANルーターも、日本国内で正規に販売されているものであれば10mWの上限を越えていないはずです。

 製造メーカーも、PL法と電波法の基準を超えた製品の出荷は、国内メーカーの中ではしていない実情が有ります。
 所詮、無線LANは、10mW程度の微弱電波を送出しているだけですが、その枠内で利用している限り、いくら大東建託のアパートであると言っても、入居者の電波利用の権利を阻害してまで、大東建託様は対応しないかと考えます。

 10mWの電波出力まで使うなとは強制できない筈ですし、仮に宅外まで電波出力が到達出来たとしても、逆の立場になれば、入居者が無線LAN使えないのに、質問者だけ無線LANを利用出来るのも、不公平かと考えます。

 大東建託様が、企業レベルで対応してくれるかどうかですが、近所の床屋の対応と企業レベルでの法令に準じた対応をする企業とは、同列には出来ないかと。

書込番号:19412547

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/17 16:06(1年以上前)

> お言葉を返す様ですが、日本の電波法は

お言葉を返す様ですが、 日本の企業が必ずしも法律を守らないのは、旭化成事件やら、もう日常茶飯事でしょう。
別にソフトバンクが上限を超えてたかどうかは分かりませんが、 

 法律で決まってるから、どこもそれを守ってるはず

と考える方がどうかしてるでしょう? 

書込番号:19412558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/12/17 19:01(1年以上前)

 ソフトバンクも回線メーカーとして考えると、自社責任となる法令遵守は基本です。

 実際に法令遵守しているかどうかは、今回のケースはそこまでの話にはなり得ませんが、実際に裁判事例になれば、負ける種は敢えて作りませんよ。

 電波発信制限は、あくまでも善意で対応するものであって義務では有りませんし、個人レベルで考えることではありません。
 ソフトバンクも、機器をソフトバンクで製造しているわけでは無く、OEM指示でのネットワーク機器メーカーの製造規定と国内法令を照らし合わせて生産しているのは、実情です。

 アマチュア無線・免許も、違反行為が有れば、免許失効される裁判事例はありますよ。
 メーカーが、企業レベルで10mW上限を超えるものを敢えて作るわけがありません。

 10mWの出力を超えているかどうかは、専門業者が調査すれば解ることで、敢えてそんな墓穴を掘る様な事は、企業規模と営業形態から通常はしませんよ。

書込番号:19412969

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/17 20:23(1年以上前)

>専門業者が調査すれば解ることで、敢えてそんな墓穴を掘る様な事は、企業規模と営業形態から通常はしませんよ。
==>
ああ、水掛け論ですね、
あなたの論理でいくと、旭化成の手抜き問題も 企業規模と営業形態から 存在するはずないでしょう。
新聞読まないのですか?
過去、同様の問題がどれほど存在し続けてるか?

それに、携帯電話会社って既に充分に胡散臭い商売してまっせ。 
顧客に不要なオプションサービスを必須と”だまして”契約させるとかザラでしょう。
塵も積もれば、毎月巨額になる。

でかい会社は ずるしない とか、本当にう゛ぁ○じゃないのか!!!

これ以降、あなたの相手はしませんから、よろしく。

書込番号:19413209

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

WRC-1167GHBK2

2015/06/01 11:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]

スレ主 pretty-.-さん
クチコミ投稿数:152件

WRC-1167GHBK2の箱の横にはandroid ver2.3〜4.4になっていますが5.0に対応していますか?

書込番号:18829164

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2015/06/01 11:16(1年以上前)

無線LAN(Wi-Fi)はOSに依存しません。
付属ソフトのイカロスモバイルセキュリティ for Androidは別リンクでAndroid5.0に対応しています。
https://appstore.elecom.co.jp/products/detail.php?product_id=37

書込番号:18829185

ナイスクチコミ!1


スレ主 pretty-.-さん
クチコミ投稿数:152件

2015/06/01 11:53(1年以上前)

すみません、素人で今スマホを家の中ではwi-fiで使っていますが、機種変によりスマホのバージョンが5.0になってもwi-fiがつながるのでしょうか。

書込番号:18829239

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2015/06/01 12:18(1年以上前)

私は2010年発売の無線LANルーター NEC AtermWR8700Nを使っていますが、Nexus 7 2013 Android 5.1で問題無く使用出来ております。
WRC-1167GHBK2もAndroid 5.0のスマホに繋がるでしょう。

書込番号:18829289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/06/01 20:13(1年以上前)

>素人で今スマホを家の中ではwi-fiで使っていますが、機種変によりスマホのバージョンが5.0になってもwi-fiがつながるのでしょうか。

Androidのバージョンが関係するのはQR Link等のアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.elecom.android.qrlink&hl=ja

無線LANの接続方法は、無線LANの規格で規定されてますので、
AndroidでもiOSでもWindowsでも、各々のバージョンに関係なく接続可能です。

また、QR Link等のアプリも、Androidのバージョンが上れば、
そのバージョンに対応したアプリがリリースされるはずです。

書込番号:18830372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]

スレ主 KharismaKさん
クチコミ投稿数:27件

ファームウェアを受動アップデートに設定して使用しました。昨日、新しいファームウェアのお知らせがブラウザを使う途中で出て来てアップデートしたら画面上でタイマーバーが現れてそれが終わっても次の朝チェックしても全く動かなくなりました。タブレット、スマホでもwi-fiが検索出来ずリセットボタンを押しても有線でパソコンで繋いで接続しょうとしても全然反応がないです。どうすれば良いでしょうか?
もちろんアップデートの際には電源を切っては行けない警告文があったため夜12時にアップデート開始して次の朝まで待って見ました。
どうかご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:18686662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/04/16 09:21(1年以上前)

>タブレット、スマホでもwi-fiが検索出来ずリセットボタンを押しても有線でパソコンで繋いで接続しょうとしても全然反応がないです。どうすれば良いでしょうか?

リセットしても回復しないのなら、
もうユーザのレベルで対処できるものではないと思います。
なので、メーカーのサポートに連絡してみてはどうですか。

アップデート中に電源は切っていないとのことですので、
ユーザの操作が拙かった訳ではないようですので、
それなりに善処してもらえるとは思います。

書込番号:18686686

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KharismaKさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/16 09:23(1年以上前)

素早く回答ありがとうございます!

書込番号:18686691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/04/16 14:59(1年以上前)

僕も同じ症状が出て困ってました。
Wi-Fi検索できず、有線でもつながりません。
調べてみるとファームウェア更新が最近あったので、多分、本体が自動更新してると思われます。
日付的に、ファームウェア更新の配信前はいつも通りでしたが、配信後に同じ症状が出ています。
ファームウェア更新に何か問題があるとしか思えません。
WRC-1167GHBK2

書込番号:18687428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2015/04/16 16:13(1年以上前)

ホームページにはファームウェアバージョンは1.23が出ていますが。
ルーターで更新の確認をすると1.34となっていますが、どちらのバージョンで障害になったのですか。

書込番号:18687567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2015/04/16 16:49(1年以上前)

たった今ファームウェアを1.22から1.23へファイルをPCにダウンロードしてから、手動アップデートしましたが問題なくアップできました。
さらに手動で更新ファイルの確認をしたら、「お使いのファームウェアは最新のバージョンです。」と出ました。
1.22の時に更新ファイルの確認をしたら、最新バージョンは1.34と出たのに、何か変ですね。
1.34はWRC-1167GHBKのバージョンになってますね。

書込番号:18687636

ナイスクチコミ!0


スレ主 KharismaKさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/16 19:21(1年以上前)

ELECOMから交換してもらうことになりました。しかし、在庫がないため次のモデル、WCR-1167GHBK2-Iを送ってもらうつもりです。しかし、まだ明確な原因は分からないとのことですね。

書込番号:18688025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WRC-1167GHBK2 [黒]」のクチコミ掲示板に
WRC-1167GHBK2 [黒]を新規書き込みWRC-1167GHBK2 [黒]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WRC-1167GHBK2 [黒]
エレコム

WRC-1167GHBK2 [黒]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月下旬

WRC-1167GHBK2 [黒]をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング