XL2411Z [24インチ ブラック]
- フルHD(1920×1080)対応の24型TNパネルを搭載した、FPS向けゲーミングモデルの液晶ディスプレイ。
- 滑らかな動画表示を行う垂直リフレッシュレート144Hz駆動に対応しているほか、「ブレ削減モード」も搭載。
- 暗い場面の視認性を高める「Black eQualizer」機能を備えるほか、「フリッカーフリーバックライト」や「ブルーライト軽減モード」を搭載。
モニタサイズ:24型(インチ) 解像度(規格):フルHD(1920x1080) 表面処理:ノングレア(非光沢) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144Hz 入力端子:DVIx1/D-Subx1/HDMIx1
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ -位
- ゲーミングモニター -位
※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2017年7月16日 09:49 |
![]() |
0 | 2 | 2017年2月16日 15:04 |
![]() |
1 | 1 | 2016年11月12日 19:30 |
![]() |
11 | 5 | 2016年2月17日 11:13 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2015年9月12日 00:06 |
![]() |
0 | 4 | 2015年7月2日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2411Z [24インチ ブラック]

http://www.benq.co.jp/product/monitor/xl2411z/specifications/
入力端子‎ HDMI v1.4 x 1
DVI-DL x1
ミニD-sub15ピンx1‎
書込番号:21046475
0点

HDMI規格の違いが、実際の使用でどのような違いになって現れるのか、興味を持ちました。
HDMI 2.0で変わること、変わらないこと――HDMI Licensingが説明会
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1309/12/news124.html
抜粋
「HDMI 2.0は、大幅に帯域幅を拡張して4Kの60フレーム伝送を可能にした新しい規格だ。」
ということなのですね。
『なお、質疑応答で8Kへの対応を聞かれたVenuti氏は、「ようやく4K/60pに対応したのでしばらく休みたい」と笑いつつも、「インフラというのは常に先を行かなければいけない。8Kに関するトライアルも始まっている」とした。』
とも書かれていて、まだまだ強化されていくこともわかりました。
書込番号:21046697
0点

フルHDモニターで、HDMI2.0かどうかを気にする必要は無いかと。
あと、タイトルはタイトル。本文は本文。質問の内容が分かるタイトルを付けましょう。
書込番号:21046862
1点

>KAZU0002さん
>papic0さん
>jm1omhさん
ありがとうございます。
いま所有しているPCにDVI接続ができないためHDMI 1.4規格なら接続できるみたいなのでそれでやってみます。HDMI 1.0規格じゃなくて1.4 規格で助かりました。1.0と1.4じゃ全然違うみたいなので。
書込番号:21046891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2411Z [24インチ ブラック]
グラフィックボードとモニタのどちらに依存する症状か分からないのですが、DVIで上記のような症状が出ます。
ドライバーの再インストールやグラフィックボードの差し直しも行いましたが改善されません。
グラボは、GIGABYTE GTX980ti GV-N98TXTREME-6GDです。どうやら出力の異常のようで、スクリーンショットを撮っても反映されませんでした。
0点

・グラボ外してマザーのDVIからの映りで消えるなら犯人はグラボ断定。(マザーから出力無いならスルーで)
・グラボの他端子(DP・HDMI)にて消えるなら、ほぼグラボ怪しくなる感じ。
書込番号:20655239
0点

回答ありがとうございます。グラフィックボードを取り外してからVGAで入力しましたが、同じように青っぽい線が出たのでディスプレイ側の問題だと思います。ケーブルは数日前に変えているので白だと思いました。
書込番号:20663558
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2411Z [24インチ ブラック]
私が使っているモニターもワンタッチ切替えできないので、
HDMI切替器を使用しています。
・BUFFALO HDMI切替器 3台用 リモコン付 BSAK302
http://buffalo.jp/product/peripheral/switch/bsak302/
リモコンで切替えられるのは便利です。
PCがDVI出力のみの場合は、DVI→HDMI変換アダプタを使用すればOK。
変換アダプタは、Amazonで数百円(送料込み)で買えます。
Windows PCを接続する場合はレジストリを弄らないと、解像度が保持できません。
書込番号:20386783
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2411Z [24インチ ブラック]
リファレンスのTITAN Xを使ってるのですがTITAN XがDVI-Dに対応してないらしくて144Hz出来ません。どうにか144Hz表示出来るようにならないでしょうか?
書込番号:19598246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DVI-Dに対応してないらしくて
うしろの“D”はデジタルのみ出力を意味します。
だからDうんぬんじゃなく、144Hzで出力するにはDVIデュアルリンクケーブルが必須です。
144Hzのモニターなのだから、モニターに付属してませんか?
書込番号:19598256
1点

仕様書を見ました
『主な付属品 ドライバーCD(マニュアル・クイックスタートガイド含む)、電源ケーブル(1.8m)、D-sub/DVI-DLケーブル(1.8m)、保証書 』
DVI-DLケーブル(1.8m)←DVI-Dデュアルリンクケーブルは付属してますね。
TITAN X もデュアルリンクDVD-D端子が付いてます。
書込番号:19598260
2点

上訂正
誤:TITAN X もデュアルリンクDVD-D端子が付いてます
正:TITAN X もデュアルリンクDVI-D端子が付いてます
(Displayportからでも144HzはOKです)
書込番号:19598263
1点

詳しく教えて頂きありがとうございます。帰ったらやってみます!
書込番号:19598477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一体何をやって出来ないと言っていたのだ??
書込番号:19598930
4点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2411Z [24インチ ブラック]

モニターにアナログライン出力がないなら、PC(PC以外かもしれませんが)に直接スピーカーを接続してはどうでしょう。
書込番号:19131272
1点


PCの音声出力端子からはどうでしょうか。
書込番号:19131282
0点

皆さんありがとうございます。
PS3、4で使用するんですが、ヘッドホンは使えるのでそれしか方法ないですかね?
書込番号:19131681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
PS3、4で使用するんですが、ヘッドホンしか方法ないですかね?
書込番号:19131686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>PS3、4で使用するんですが、ヘッドホンしか方法ないですかね?
光デジタル出力端子と言うものもあります。
書込番号:19131766
1点

光デジタルの存在をすっかり忘れていました(^^;)
幸い、光デジタルのスピーカーがあるので問題なさそうです。
光デジタルの存在を思い出させて頂きありがとうございます!
書込番号:19131948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > XL2411Z [24インチ ブラック]
この組み合わせで使用したいのですが、WindowsXPで3D表示できません。
3D表示させようとしても、クロストークが激しくほとんど2重像のままとなってしまいます。
ビデオカードはQuadraFX4800で、ドライバーはQuadroおよび、3DVision共に最新のものを入れてあります。
Windows7ではちゃんと動作しているのですが、使用したいプログラムがWindowsXPにしか対応していないので困っています。
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか。
0点

ちなみにビデオケーブルは付属のDualLinkのDVIケーブルを使用しています。
書込番号:18926495
0点

XL2411Zのメーカの製品WebページにNVIDIA 3D Vision 2 readyと記載がある様だから、
ビデオカード側の設定でミスしている可能性があるのだろう。
>ビデオカードはQuadraFX4800
Quadro FX 4800
http://www.nvidia.co.jp/object/product_quadro_fx_4800_jp.html
>ディスプレイサポート: GeForce 3D Vision
の機能に対応している様だ。
なので、WindowsXPがNVIDIA 3D Visionに対応しているか否かの仕様は・・・。
NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
で、3D Visionの項目にWin XPで検索してもドライバが出て来ない様だ、
オペレーティングシステムの項目でVistaやWin 7で検索したらドライバが出てきたから、
WindowsXPがNVIDIA 3D Visionに対応していない感じがする。
3D Visionシステム要件
http://www.nvidia.co.jp/object/3d-vision-system-requirements-jp.html
のWebページにもVistaやWin 7に対応は記載されている様だがWin XPは無い様だ。
Win XP(無印/sp1/sp2/sp3)から他のOSに変更するか?、
それとも、
Quadro FX 4800で使うユーティリティソフトでWin XPでHDMI1.4で3Dが試せるかだ。
XL2411ZにHDMI1.4入力端子が装備されている様だけど、3Dボタン等が液晶モニタ側に無いなら、
フレームシーケーシャル方式の3D視聴はNVIDIA 3D Visionの制御下にあるのだろうけど・・・。
液晶モニタ側に3D視聴の為の制御があるならば、
MVC方式 サイドバイサイド方式 トップアンドボトム方式 と使えるけど、
XL2411ZのHDMI1.4入力端子は1920×1080の144Hzに対応なのかな・・・。
となるとOSを変更するか液晶モニタを変更するかしかないのかも知れない。
さて、NVIDIAコントロールパネルにNVIDIA 3D Visionの設定の『 ステレオスコピック 3D の設定 』で、
NVIDIA 3D Visionの設定が可能ならNVIDIA 3D Visionが使える事になるけど・・・、
NVIDIAコントロールパネルの設定項目に『 ステレオスコピック 3D の設定 』が存在するか否か確認してくみてください。
しかし、Win XPという部分でNVIDIA 3D Vision未対応なのだろうと推測するけど・・・。
書込番号:18928668
0点

いろいろ調べていただいたようで恐縮ですが、3DVisionのWindowsXP用のドライバーはNVIDIAのウェブサイトにちゃんとあるんですよ。
そこのリリースハイライトには、Quadroグラフィックスドライバ v275.33またはそれ以降がインストールされていればXPで動作すると明記されています。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/34044/jp
過去バージョンで探すと、191.00(24.9.2009)から始まって、最新は275.33(3.6.2011)まで出てきます。
現に社内にあるXL2410Tとか、エンドユーザーの持っている2420ZではXP上で3D表示できてます。
XPでは3Dスコピックの設定は出ませんが、そもそもアレはDirectX用なので、アレがなくてもOpenGLのQuadBufferでの3D表示は出来ているのですよ。
問題なのはXL2411ZでのみXP上で3D表示がおかしいということなんです。
書込番号:18929295
0点

社内で、昔デモ用に使用していた古いシステムがサルベージできたので試してみました。
テスト環境
WindowsXP 64bit日本語版
QuadroFX4800
BenQ XL2410T
OpenGLによる3D表示をおこなう某ソフトウェア
この環境でもやはり正常に3D表示できています。
というか、かつてはこの組み合わせで何度となく展示会などでデモをおこなってましたので。
やはり、XL2311のみおかしいようです。
書込番号:18929430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



