


SSD > crucial > CT256M550SSD1
ネットで検索すると肯定・否定派がそれぞれ主張してて、結局どっちなの? と思いつつ静観してました。
が! 買って半年のウチのSSDが寿命98%と表示されたいま、そのデフラグさえ疑う事態に及んでしまった。
Windows10でも勝手にデフラグがスケジュール化されていたのでした。(XP時代しか覚えてない)
このデフラグのスケジュール化はWin8.1の時もあったのでしょうが、今まで知らずにいました。
そこで今回ブートドライブだけ はスケジュール化しないように設定し、様子を見てみることにしました。
書込番号:19156725
2点

今はtrimがスケジュールされるだけじゃなかったっけ?
書込番号:19156763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html
最適化を押すとわかると思いますが、
Windows8以降ではSSDの場合デフラグではなく「トリム済み」と表示されるはずです。
書込番号:19156849
2点

HDDは、断片化されていないデータは、同じ場所に連続的に書き込まれていますが。
SSD内のデータは、連続的と外部から見えても、実際にはメモリのあちこちに書き込まれています。これは、SSDのコントローラーは、同じ場所に書き込みが集中しないように、実際のメモリ場所と外部から見たイメージ場所を、随時入れ替えているからです(論理アドレスと物理アドレス)。
よって。「データの断片化を正す」というデフラグ本来の目的には、SSDに対しては意味がありません。
書込番号:19156877
2点

>あずたろうさん
SSDが寿命98%と表示されたいま
>チップはTLCでしょうか、SSD寿命というのは完全的にREAD&WRITEの回数の制限です。
TLCチップを採用したSSDは安いですが、寿命が短いです。
書込番号:19157092
1点

>買って半年のウチのSSDが寿命98%
それはまずいですね、
何故か?書き込み量がすごく多いですが、特殊な使い方をしていますか?
1404時間で10150GB 電源投入回数1388回 時間当たりの書き込み量7.3GB ほえー?
ところで私のも確認したところ、なんと週1回スケジュールされていました。
自分ではオフにしていたはずなので、あれれ? って感じ
あずたろうさんのスレを見なかったらそのまま放置しているところでした。
助かりましたー サンクスです。
書込番号:19157164
1点

ちょっと古いですが、私のcrucial C300
使い始めて半年もしないうちに98%となりました。その後 かなり使っていますがそのままです。
あずたろうさん のも今後そのままということも有りますのでそんなに気にしなくて様子を見ればいいかと。
今後増えなければ特に気にする必要はないかと思います。
書込番号:19157258
1点

自動スケジュールされてるのはTRIMです。
寿命を気にする処理ではありません。
書込番号:19157287
2点

みなさん書き込みありがとうございました〜。
SSDだけにスケジュール化されてたのはTRIMコマンドだったわけですね、おかげで勉強になりました。(そのTRIMも調べてきました^^)
それときっかけになったSSの98%寿命ですが、自分はまるで趣味のように月2、3回はOSのクリーンインストールをやる人なんで、
その際にSecure Eraceをやったあとに立ち上げてみて、98%になったと記憶してます。 このあたりにも原因があったのではと考えています。 またPS0さんの言われるように、あまり気にしないようにしようと思います。
書込番号:19157519
1点

「月2、3回はOSのクリーンインストールをやる人」
この影響が,大きいのでしょう。
書込番号:19158602
1点

このSSDはスレ主さんの使い方に適さないですね。
>月2、3回はOSのクリーンインストール
1日8時間の使用と過程し、逆算で5〜6か月間使用したとして、10〜18回のクリーンインストールですか・・・
空き領域も含めた無駄なセキュアな消去は、必要以上にSSDの寿命を削るのでお勧めしませんね。
セキュアな空き領域含めた消去を行っているのでしたら、異常な書き込み量を表示されていても変ではありません。
以前、別のSSDを使用していたユーザーさんの書き込みで、スレ主さんと同じような使い方をしている方がおられましたが、このSSDはそのような使い方に適していないし、TBW逆算されると順当な寿命表示ではないでしょうか?
短時間に日辺り書き込み限度超えは、ゼロの上書きによるセキュアな消去を多用されるとよく起きる事です。
普通にSSDをフォーマットした後のデーター復元は、不可能に近いくらい相当難しいし、セキュアな上書き消去はコントローラーへ相当な負荷が掛かります。
当該のSSDについては、その様な使用には適していないとも言えますね。
書込番号:19160441
1点

たかが半年で98%でしょ。使い潰せば良いじゃん…ではだめですか?
書込番号:19160473
3点

セキュアイレーズやってるのは、セキュリティの観点でなくて、性能劣化を気にしての事だと思うが、顕著な性能劣化がない限りは毎回やる処理ではないと思う。 そのための TRIMだし。
なんだか、SSDが出始めの頃、雑誌などで言われてた対策をスレヌシは今でも取ってるような気がする。情報は、適宜アップデートが必要。
書込番号:19160509
1点

今のままのペースで使い続けても「注意」が表示されるのは、計算上遥かな将来ですので気にせずに このまま使っていけばいいですね!
今回はデフラグが原因ではなかったということがわかっただけでも収穫です。ありがとうございました。
書込番号:19161178
1点

SSD寿命宣告!使用してます。
defragはssdには不要では?
寿命短縮につながると友人に聞きました。
またdefragの効果は少ないのではとも感じます。
ということでdefrag × です(OS:WIN7 HOME)。
書込番号:19163083
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





