※認定販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



皆さんのレビューを見て電気屋さんに行こうと思いますが、電気屋さんで購入したら、取り付け設定など、お金を出せばしてもらえますか〜?
この機種は、ブルーレイと、AVアンプがあれば映画とTVを見ることが可能ですか〜?
書込番号:17918675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 皆さんのレビューを見て電気屋さんに行こうと思いますが、電気屋さんで購入したら、取り付け設定など、お金を出せばしてもらえますか〜?
何度もrk7861さんを目にしていますけど、そういう事は電気屋さんに聞かれたらどうですか。
書込番号:17918858
4点

お金払えば大抵のことは電気屋さんがやってくれますよ。
AVアンプだとスピーカーを別途複数台購入しないといけないので、こだわらないのであれば、入門者用ですべてがセット売りになったホームシアターセットはいかがですか?
>http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
『プロジェクターとブルーレイレコーダーとホームシアターセット』 を組み合わせれば映画もTVも楽しめますよ。
同じブルーレイでもプレーヤーは駄目です。プレーヤーにはTVチューナーが内蔵されてないので地デジやBSが見れません。レコーダーにしてください。
>http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
因みに私は、ブルーレイレコーダーの代わりにPS3&ナスネを使っています。
ほんとはスクリーンも必要なのですが、最近は壁に投映してTV代わりに見るのも流行ってるようですね。
>http://matome.naver.jp/odai/2137723688692949801
あと、接続用の長めのHDMIケーブルと、天井吊りするのなら天吊り金具も必要ですが、どちらも凡用品がamazonで安く売ってます。
>http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%87%91%E5%85%B7
書込番号:17922213
0点

680と681の違いはあるのですか?
読んでみても違いはないように思いますが。
書込番号:17924610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB端子とワイヤレス機能があるかないかの違いです。
USB端子は、デジタルカメラなどの写真をUSBメモリに入れとけば、その場にPCが無くても直接USBメモリー内の写真を投映できます。681でもPC繋げば写真は投影できます。
ワイヤレス機能は、ワイヤレスディスプレイアダプターを買って接続すると、スマホなどの画像や動画をワイアレスで投映出来るようになりますが、解像度がフルHDじゃないです。
私は、写真やスマホ内のファイルは、PS3からDLNAで再生しているのでどちらも使ってないです。
PS3を持ってる人であれば両方とも必要ないかも。
>http://andronavi.com/2011/09/120460
書込番号:17925374
0点

沢山のお返事ありがとうございました。今日は電気屋に行き、EPSONTW5200を見てきました、店頭ではEPSONは98000でしたが、ネットでは77000円ほど、BenQTH681とEPSONと1日悩み買います〜。
書込番号:17925448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BenQは正面に置かないと綺麗に映りませんか?EPSONだと斜めからでもきれいに映るようですね(ーー;)今だとEPSONTW5200がお安くて、BenQと5000円ほどしか変わらないのです(ーー;)
書込番号:17930037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BenQのこの機種には上下の台形補修機能があるだけでレンズシフトはありません。
上下の高さ方向の調整はできますが、左右の調整は出来ないです。
天井吊りせず床置きで正面に置けないのであればEPSONのほうがいいかも。
似たような価格帯の製品ですが両者には投影方式の違いもあります。
TVにプラズマ方式と液晶方式があるように、投映した映像の雰囲気が違い長所と短所があります。
プロジェクターにはDLP方式と液晶(LCD)方式があり、BenQ681はDLP方式、EPSONTW5200は液晶方式です。
DLP方式と液晶(LCD)方式の特徴
>http://www.christiedigital.jp/technology/spec/dlp.html
両方式の経年劣化具合
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030522/ti.htm
BenQ681
【長所】
・DLP方式は画素の格子が狭く映像が高密度ではっきりくっきり滑らか
・黒が沈み込む
・応答速度が速く動画に強い
・経年劣化が少なく寿命が長い。
・この機種は焦点距離が短めなので狭い部屋でも楽しめる
【短所】
・正面にしか置けない
・人によってはDLP方式特有のレインボーノイズが見える人がいる
・PCのディスプレイで有名ですが台湾メーカーなのでアフターケアがどれほどなのか不明。
EPSONTW5200
【長所】
・設置性がよい。レンズシフト機能があるので必ずしも正面に置かなくてよい
・レインボーノイズがない
・日本メーカーなので保障がしっかりしてる
【短所】
・液晶方式は見れば見るほどLCDが劣化し画質が変化する
・同じ映像をずっ投映してると焼き付きの危険性がある
・ランプの寿命が短い
・人によっては残像が気になる人がいる
かなり迷ってるみたいなので、参考になれば^^;
書込番号:17931317
0点

最近の液晶モデルは昔ほど劣化は目立たなく、4000H〜5000Hくらいは問題なく使用できるものが多い
ランプ寿命は両者同等
BenQはAcerとかに比べるとレインボーノイズが比較的弱い
DLPは安物液晶に比べるとコントラストは高いが暗い階調ではディザリングノイズが気になり、色再現性や自然なグラデーション表現は液晶のほうが良い
DLPはDLP素子の寿命自体は平均的に長いが、画素不良やカラーホイール等のメカ的部品の故障率は比較的高いので総合的寿命を考慮すると液晶と同等と考えて良いレベル
動画応答性はDLPがよい
液晶の焼きつきはテレビや映画の鑑賞であれば概ね問題ないが上下に黒帯が出る状態で長時間鑑賞すると視認できるレベルの焼きつきが起こる場合がある
これは同じような使い方を続けない限り多くの場合回復する
書込番号:17931614
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





