LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(2239件)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 23 | 2016年7月7日 21:25 |
![]() |
6 | 8 | 2016年7月17日 17:54 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2016年6月12日 10:56 |
![]() ![]() |
34 | 6 | 2016年4月25日 00:54 |
![]() |
28 | 19 | 2016年5月22日 23:26 |
![]() |
15 | 8 | 2016年2月10日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
ラバーフードの購入を考えています。
今まで純正フードは嵩張るので、フードは使用してなかったのですが、
先日レンズをぶつけてしまいました。
その為、レンズ保護とケラレ防止と持ち運びの利便性を考え、ラバーフードにたどり着きました。
このレンズだとどのラバーフードにすれば良いのでしょうか?
UN-5146の購入を考えているのですが、
やはり広角用のUN-5349などの方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20017424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにUN-5349の方は換算28mm対応で、UN-5146の方は換算35mmだけど、
UN-5349だとステップアップリングがいるかんじなのですね。
ようすからすると、UN-5146だとケラレ出るかもですね。
僕なら、ですが
ETSUMI ラバーフードの方がアマゾンで半額以下でお得なのでまずそれを買い
(こちらも35mm対応でケラレるかもしれませんが)、ケラレなきゃラッキーでそのまま、
ケラレるようなら使用時引っ込めるか、端を少し切って使うか、かなw
UN-5349にしないのだとしたら、UNのものである意味が何かあるのかしら。
多分ETSUMIのと同様なのに、わざわざ高いUN-5146を買う理由はあまりないかと。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OH9FSI4/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
あるいは全然形状違うものなんですが
46mm ---> 37mmのメタルインナーフードなんかも、イケるかもしれません。
いわゆるフジツボ型。20mm F1.7 / 14mm F2.5 / 25mm F1.7なんかに付けてますが、
なかなか格好いいですよ。こちらのレンズに使うなら、確認が必要とは思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FLO8LYM/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20017496
1点

送料を考えると・・・ヨドバシが安い?
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E%EF%BC%8D6572-%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%892-46mm%E7%94%A8/pd/100000001002490080/
蹴られを考えると マルミ光機 MARUMIステップアップリング 46-52mm(429円)と組み合わせてエツミ ETSUMIE−6575 [ラバーフード2 52mm用](677円)にしたほうが安心かも?
書込番号:20017552
1点

>こけこけ317さん
他のお持ちになられているレンズと共用使用出来るように検討した方が節約出来ます。
まあ、でっかいフィルター径に合わせて、ラバーは広角用にされ、ステップアップリングで調整すると、
他のレンズと共用は可能になります。
書込番号:20017621
1点

>こけこけ317さん
15mm/F1.7に、 ラバーレンズフード 46mm ブラック UN-5146 を使ってます。
ケラレはありませんから、これで大丈夫ですよ。
エツミも買ってみましたが、UNのほうが若干ラバーが厚めですし表面の質感が良いです。
レンズとフードの間にフィルターをつけてますが、それでもケラレません。
フィルターはフード前面に付けることも出来ます。
ステップアップリングでもっと大きいフードを付けることも考えましたが、携帯性が
損なわれるのでこの UN-5146 に落ち着きました。
書込番号:20017647
3点


ラバーフードって折り畳めるけど、純正フードと同じぐらい嵩張ってるような・・。
他の方も挙げてますが、エツミのメタルインナーフードがおすすめ。下記のスレに装着画像があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=18308052/
自分の書き込みを読み返してみると、(薄型の)保護フィルターを挟んでもケラレはないそうです(笑)。
書込番号:20018273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃーごさんのリンク見たら、僕も書いてますねw
こちらのレンズで37mm径でOKなんですね。ということだそうです→スレ主さん
写真は25mm F1.7への装着ですけど、レンズが短いほどカッコいい(と思ってる)ので
こちらのレンズにつけたらもうちょっとカッコよくなるかとw
裏側から37mm径の保護フィルター付けて密閉しており、キャップ付けることを前提にしてません。
径が小さくなるほど、よりなくしやすい気もしてますので。
これをペットボトルホルダーを改造して小さめレンズ2個タテ収納し持ち歩いてますが
レンズ周りの径を超えない形状なのでサイズぴったりで、出し入れ時も快適。
実はラバーフードは幾つか買ったりしてみたのですが、
外径がレンズよりも出っ張るのが結構不格好・収納時ゴムひっかかるし邪魔だったりで
結局ステップダウンリングあるいはフジツボで62mmか55mmか37mmにして(テレコン接続の都合から)
保護フィルターつけたりつけなかったり、ってのがほとんどです。
よく考えたらウチに46/52mmのラバーフードが全く使われず放置されてますw
書込番号:20018461
3点

>にゃ〜ご mark2さん
>ラバーフードって折り畳めるけど、純正フードと同じぐらい嵩張ってるような・・。
かもしれませんね。
しかし、メタルインナーフードよりもフードとしての効果は大きいと思いますよ。
あと、スレ主さんも経験済みですが、ラバーフードはブツけたりした時に安心なんです。
で、ラバーフードにたどり着いたと仰ってますね。
書込番号:20018469
3点

>まるるうさん
>メタルインナーフードよりもフードとしての効果は大きいと思いますよ。
その通りだと思いますよ。でもスレ主さんは元々フードを付けていなかったので、フードとしての効果はあまり気にしてないかと。
ラバーフードは、屋内展望台などで窓ガラスに密着して撮影するのに便利だと思ってます。ぶつけた時ですが、当たり方によってはメタル系の硬い方が良い場合もあるかと。
個人的には、インナーフードの方が見た目が良いので好きです。
書込番号:20018484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
スレ主さんは、UN-5146でケラレないかを心配されているようなので書き込みました。
機能性や見た目も含めて、どう考えるかはスレ主さん次第ですね。
書込番号:20018511
1点

>まるるうさん
>こけこけ317さん
水族館など水槽内にいるお魚達を撮影する時は、ラバーフードの方が使い勝手がいいです。
ああ、ニコン85/1.4Dの77mm純正のメタルフード付けたままだと、金属なので、使い勝手が良くないです。
ニコン50/1.4Dの52mmラバーフードはLUMIXの35-100にも流用させたりしています。
LUMIXで使う、OMズイコーでも52mmラバーフードを流用していますね。
書込番号:20018524
1点

>まるるうさん
インナーフードもあるよ、と思って書き込みました。ケラレについても、三脚を使って厳しくチェックしています。
あと、僕は基本的にどのレンズでも純正フード派ですね。見た目も大事なんで。(;^_^A
書込番号:20018541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
>僕は基本的にどのレンズでも純正フード派ですね。見た目も大事なんで。(;^_^A
それって、ラバーフードは見た目が悪いと言うことですか。
確かにゴムですからね、でも、人それぞれです。
書込番号:20018576
1点

> 純正フード派ですね。見た目も大事なんで。
インナーフードや汎用フード、ラバーフード込みの話です。同じブラックやシルバーでも、純正以外は色味が違います。
書込番号:20018602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
もう一度スレ主さんの最初を見てみますと、
レンズ保護とケラレ防止と持ち運びの利便性を考えてるので
実はフードですらなくてもいいような。。。保護フィルターで足りてます。
っていうか特に持ち運びの利便性では、なにより一番高得点なはずです。
ケラレ防止も、一番適応しやすいものだろうし。
加えて、なぜUNなのか・なぜラバーフードなのかの説明がないので、
他社のものと別のレンズ保護方法を考えてインナーフード挙げた次第。
使い方もあるし、必ずしもレンズ保護を柔らかいものでするのが必須でもないのと、
美的センスはヒトそれぞれなんでw
というわけでスレ主さんの登場が待たれるわけですw
書込番号:20018623
1点

>にゃ〜ご mark2さん
なるほど、例えばシルバーのレンズに黒のフードはちょっとアレですよね。
でも私は同じ黒系なら、微妙な色の違い(艶有りと無しなど)は気にしません(笑
書込番号:20018627
0点

>パクシのりたさん
仰るとおりですね。
レンズ保護フィルターを付けてないなら、まずは付けるべきかな。
書込番号:20018637
0点

>こけこけ317さん
>> 例えばシルバーのレンズに黒のフードはちょっとアレですよね
えっと、
LUMIX 12-32のシルバーに、黒のステップアップリングと黒のラバーフードを付けていますけど・・・
シルバーがないから、見た目はしょうがないかと思います!!
書込番号:20018666
1点

>おかめ@桓武平氏さん
気を悪くされたら、ゴメンなさい m(_ _)m
書込番号:20018684
1点

>まるるうさん
気は悪くしていません。
見た目だけなく実用性も大事かと思います。
>こけこけ317さん
ラバーフードは、旅行時などの電車の車窓からの撮影でも使えるので、便利だと思います。
純正のメタルやプラのフードだと、、、、
書込番号:20018724
1点

つうか、ステップアップリングって、ちょっと今はキャップしときたいって時に不便なんだよな。
書込番号:20018888
1点

皆様沢山ありがとうございます!
UN-5146にしようかと思います!!
>まるるうさん
実際に使用されて大丈夫だとの事で、すごく心強いご回答ありがとうございました!!
実は他のスレでも拝見させて頂いていました。UN-5146だったのですね☆
赤いフィルターのリングがすごくかっこいいですね!(*^^*)
>パクシのりたさん
>にゃ〜ご mark2さん
フジツボフードはコンパクトでスタイル良くてすごく惹かれますw
ただ、地面のすれすれ等で撮るのに夢中になってるとレンズの胴体の先端をコツンとぶつけてしまうんです…保護フィルターは付けてるのでレンズ面はそこまで気にならないのですが(>_<)
もう少しこのレンズの距離感に慣れてきてぶつける事が少なくなってきたらフジツボも使ってみたいです(^^;
>おかめ@桓武平氏さん
水族館いいですね!!水族館で素敵な写真撮るの憧れです☆
私も多少色違いでも実用性派ですw
>杜甫甫さん
ステップアップリングはそういう不便さもあるんですね(^^;;
書込番号:20019254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードだけでも色々な方法があるのですね!
今回とても勉強になりました!!
質問して良かったです(^ ^)
色々皆様のアドバイスを元に自分でも工夫してみたいと思います。
この度はありがとうございました!
書込番号:20019282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
ずっと欲しかったこのレンズをついにゲットしました。
使ってみてちょっと気になったのですが、カメラの電源をオンにしたときに、レンズからカシュッという動作音がするのですが、これはそういうものでしょうか?
買ったばかりなので気になってしまって。ちなみに他はオリンパスのレンズしか持っていませんが、そちらと比べると音がちょっと大きめな気がします(代わりに電源をオフにした時はオリンパスの方が音がする感じです)。
まぁ機械が動作してるわけですからそれなりに音はしますかね。
いずれにせよこれから楽しく使っていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
0点

>ポワンテュさん
おはようございます。
私の SUMMILUX 15mm/F1.7 も電源を入れると「カチャッ」と音がしますよ。
ボディは、G7とGX7ですが両方とも音がします。
仰るとおり、機械ものですから何かしらの音はつきものです。
気にしなくても良いですね。
このレンズ、本当に良いレンズだと思います。
特に室内では、広角寄りの画角と明るいF値でSSを稼げて重宝してます。
画質も十分満足しております。
書込番号:19965603
1点

こんにちは
GM5で使ってますが、起動時にカチャって音はしますね。絞り関係とかのキャリブレーション的な動作音なんですかね?気にしたことは無いです。問題無いと思いますよ。
ホント、いいレンズと思います。
書込番号:19965698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポワンテュさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合レンズフォーカスシステムが 電子式のため 電源を入れると定位置に固定されるのでその時の音だと思います。
この方式 電源を切ると フリーになる為 マイクロフォーサーズのレンズ 電源OFFの時振ると レンズ内からの音が大きくなるますが こちらの方も 良く問題になり書き込みも良く出ますが この音も仕様で問題ないです。
書込番号:19965704
2点

ポワンテュさん
メーカーに、電話!
書込番号:19965950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のレンズでも、電源On初期化のために音がします。
書込番号:19966044
1点

>まるるうさん
>どあちゅうさん
ありがとうございます!みなさん同じとのことで安心しました。
>もとラボマン 2さん
なるほどそうなんですね。まだ買ったばかりで気づいていませんでしたが、その時がきても気にしないですみそうです笑
>nightbearさん
今回はみなさんからの回答で解決しましたので、また何かあったらメーカーさんに連絡したいと思います。
それにしてもホントに使いやすくてかつ味もある良いレンズですね。
ちゃんと使いこなせるようになっていきたいです。
みなさんありがとうございました(^o^)
書込番号:19966046
0点

>うさらネットさん
ちょうど投稿時間がかぶってしまい失礼しました!
どのレンズでもそうなんですね。
買ったばかりで気にし過ぎかなとも思ったのですが、皆さん教えていただきありがとうございます。
おかげでこれから安心して使っていけますmm
書込番号:19966052
0点

ポワンテュさん
おう!
書込番号:20045429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

https://youtu.be/UNdeQRX_t3E
この方がこのレンズかわかりませんが、このレベルであれば購入は見送ろうかと思います。
撮影者の腕もあるでしょうが‥
書込番号:19949944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
こんにちは。
2012年にLUMIX DMC-GF3X-P 電動ズームレンズキット
「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042」
でミラーレスデビューしてから、2年後、望遠のレンズを買い増しました。 (1:4-5.6/45-200)
今、悩んでいるのは、
・このレンズのような、いわゆる「明るいレンズ」を買い増すか、 20mm/F1.7とか。
・kakakuで評判の高い、EOS kiss x7ダブルキットを 新規購入か
で悩んでいます。
明るいレンズの例
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000808290_K0000808291_K0000532767_K0000636771&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
用途は、現在小学生低学年の記録(室内、室外)や、個人的な風景記録など。
(たまーに動画もとります。miniDVのビデオ専用機は最近出番なく)
予算は、2万〜5万で検討しています。(低けれれば家庭内稟議が通りやすい...!?)
皆様のご意見をお聞かせくださいませ...!
1点

レンズの買い増しに1票(^-^)/
15mm/F1.7がオススメです(^o^ゞ
書込番号:19817419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15mm F1.7は使いやすくて良いレンズですがかなり高価です。
GM5 25mm F1.7セット(荻窪カメラで5万円)でボディも更新した方が室内画質は3段くらいはよくなると思います。
室内だと人によっては狭いようですが、私は特にそう感じません。
GM5はファインダーも付いてますので、日中も多少は撮りやすくなりますし、望遠レンズもブレにくくなると思われます。
書込番号:19817468 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レンズに二票目o(^o^)o
25ミリF1.7もおもしろいo(^o^)o
ほか弁に例えようかな♪
ボディは弁当箱。
センサーはごはん。
ほか弁の弁当を劇的に変えるのはオカズ…レンズ!
店をかえても唐揚げ弁当は唐揚げ弁当だよo(^o^)o
書込番号:19817469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご存知と思いますが、LUMIXとKissではレンズの互換性はありません。予算が潤沢にあれば複数マウントの維持もいいでしょうが、予算に制約が多い場合は賛成できません。二つのボディで同じようなレンズを別個に揃えたりするようになって、無駄が多いと思います。それにKissのキットレンズが特に明るいわけでもありません。
ですので、Kissを購入するより、その予算で焦点距離の異なる明るいレンズを何本か購入したほうがいいと思います。
書込番号:19817495
5点

今不満な点は何ですか?特に何かないなら、別マウントに行く必要はないような気がします。
もし不満あっても、X7Wズームキットで解消するのでしょうか?しないならやはりいらないかと。
ちなみにX7のキットズームも現在お持ちのキットズームと画角も明るさも大差ないと思います。
上記不明ですが別マウントには行かずに明るいレンズを追加するとして
明るいレンズに何を求めますか?あるいは何をさせようとしているのか。
用途の中では室内でフラッシュ使わないなら有効かもしれないのと、
撮り方以外の方法で根本的に今以上にボケを大きくしたいのなら、有効かもしれません。
もし動画を考慮するなら、20mm F1.7はオススメしません。AFが遅く音も大きい。
無理すればC-AF+TRで撮れないことはないんですが(パナボディだとダメなのかな?)・・・
20mm F1.7を除いても、F1.8以下の広角ー標準域レンズは単焦点でレンズ内補正なしですから、
オリンパスでもパナソニックでも基本あまり使い勝手は変わらないと思います。
あとは自分がよく使う画角に合ったものを選べばよいかと思います。
標準(換算50mm近辺)がよければ25mmなら安めです。
もう少し広角がよいとなれば、15mmか17mmになるかと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=-25&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
書込番号:19817531
3点

>パクシのりたさん
>遮光器土偶さん
>松永弾正さん
>びゃくだんさん
>☆ME☆さん
みなさま、早々にご回答ありがとうございます!
総じて、(単なる憧れだけで)別マウント「=(ミラーレスではない)一眼」を買い増すことが、
私にとって、優先順位の高い事項ではない気がしてきました...!
>びゃくだんさん からコメントいただいたアイデア、
「GM5 25mm F1.7セット」が魅力的に思えてきました!
家庭内決裁に向けて、尽力いたします!
ありがとうございました!
書込番号:19817545
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の購入を検討してます。本体はやはりパナソニックが良いのでしょうか?
ペンタックスFが好みですが
ライカQとの画質の違いはいかがでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:19797333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m4/3で同じマウントなら他社製でも問題ないです。
自分は一時期、kodak s-1とこのレンズを使っていました。
>ペンタックスF
???
オリンパスのFのことでしょうか?
>ライカQとの画質の違い
センサーサイズ自体が違いますし、
画角もQは28mm、こちらのレンズは換算50mmです。
まったく画質は異なります。
書込番号:19797488
1点

換算は30mm。
カメラはパナソニックGM5のブラックにすれば、なんちゃってライカQになるかも?
書込番号:19797582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


サイバー7さん
補正データーとか有るみたいゃしな。
書込番号:19797752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます。
オリンパスでした、すみません。
書込番号:19798009
0点

>サイバー7さん
本スレと同じ文言のまま、レビューが2点なのはなぜでしょうか?
単なる誤入力に思えますが。
ちなみに、私はオリンパスのOM-D E-M10&本レンズでスナップ写真を撮って楽しんでいます。
書込番号:19798011
0点

>にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます。
オリンパスFやはりカッコいいですね。
悩むなあ
書込番号:19798013
1点

>街の小僧さん
すみません。
レビューに誤って書き込んでしまいました。オリンパスのOM-D E-M10で
使用してるんですね。
悩むなあ
本日ヨドバシに行ってみます。
今所有カメラは
ニコンF6
リコーGR
フジs5pro
ニコンD40
ニコンD700
ニコンD2x
エプソンRD-1s レンズは GR28o ズミクロン38 ズミリックス50
を所有してます。
もつと良い写真を撮りたいですので
アドバイスお願いします。
書込番号:19798035
3点

思いきりましょうp(^-^)q
多分、幸せが待ってます\(^o^)/
書込番号:19798161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
やはり ライカQですか?
高いしなあ
書込番号:19798180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンサイジングが目的ですか?
僕はこのレンズがお気に入りでGM1につけっぱなしになっていますが…
お持ちのカメラから察するにライカQの方がよろしいかと♪
書込番号:19798280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LEICA Q Typ 116
http://s.kakaku.com/item/K0000785020/
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab%20Q%20%ef%bc%88Typ116%ef%bc%89%20%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af/pd/4548182190004/
お買い上げありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19798445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイバー7さん
フイルムカメラなら蘊蓄を披露する愉しみも残されますが
デジタルカメラはどれだけ高価格であろうと3年経てば旧機種
このレンズで快適なマイクロ4/3の世界を
私ならPanasonicはPanasonic
書込番号:19798519
1点

>Vinsonmassifさん
アドバイスありがとうございます。
だいぶパナソニックに傾いてきました。
パナソニックの中では
GM1
GM5
GF7
GX8
のどれがよいですか?
GFとGXは別物ですか?
書込番号:19799063
1点

>サイバー7さん
ご存知のこととは思いますが来月中旬発売予定の
GX7Uのキットレンズになっておりますが対象外ですか?
書込番号:19799116
1点

>Vinsonmassifさん
知りませんでした1
待ちます。
情報ありがとうございます。
書込番号:19799206
1点

マジレスを。。。
オリボディ+パナレンズの組み合わせは暗いところでAFが迷うことが多く、当レンズもそのひとつです。
半年ほど前、洞窟の中で撮影する機会がありました。ボディーはEM10Uで、はじめ当レンズをつけていましたが、あまりにAFが迷って仕事にならないため、オリ25mmF1.8に交換しました。こっちは、ほとんど迷いませんでした。
オリパナをまぜこぜで使うと逆光時のゴーストが激しかったり、収差の自動補正が行われなかったり、といった問題もあります。が、ある程度以上のm43機材を揃えているユーザーのほとんどがまぜこぜのはずで、致命的な状態に陥らないように気をつけながら使っていると思います。
書込番号:19805321
2点

サイバー7さん
うっ
書込番号:19897592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
ボケ狙いより暗所での広角でのシャッタースピード稼ぎに当レンズを考えています。
E-M10のマウントがキツめというレビューを2件ほど拝見しましたが、どうなんでしょうか?
45mm単焦点も結構固いとは思いましたが、使ってるうちに最初ほどではなくなりました。
ユーザーの方、よろしくお願いします。
2点

個体差だと思うんです。マイクロフォーサーズのレンズ複数持ってるんですが、違うレンズのレンズリアキャップを使用すると締め具合が緩々といったことが有るので、カメラに装着の際、マウントがキツめだなと思うレンズが有るのは当然だと思います。
僕は、E-M10、15mmf1.7のレンズ両方持ってますが装着する際マウントがキツめということは無いです。
書込番号:19507995
1点

MACCUSさん こんにちは
このレンズではなく パナの14mmでしたが パナ同士でも 取り付け時 固めでしたが今は 普通に使えていますので
もしかしたら 使っていくうちにはよくなるので 表面の仕上げが少し粗い可能性があります。
書込番号:19508429
0点

頑丈そうなレンズですので、そんなに気にする必要はないと思うのですが・・。
最近、うちのGM1とパナ12-32mmの組合せがかなり固いです。ご存知の方もおられるでしょうが、パナ12-32mmは壊れやすくて有名なので、固いとビビっちゃいます。(;^_^A
書込番号:19508932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はE−M10で使っていますが特に固いとは感じません。ただ、オリのようにレンズ周囲に指掛かりがありませんのですべります。ですから不用意に装着するとすべってAF/MFスイッチまでに力が加わりを破損させたりとかは有りそうな気がします。オリの方が親切設計だと感じます。
書込番号:19509224
4点

皆さま、レスありがとうございました。
オリンパス17mmも迷っていますが、おそらくオリンパスを買ってしまうと、
12mmも欲しくなるんだろなというので、こちらを考えているのもあります。
E-M1と同じエンジン積んでるE-M10ならJPEG出しなら色収差補正もきくっぽいので、
こちらで検討してみます。
書込番号:19520397
2点

こんにちは。
私のE-M10は、このレンズに限らずですが、レンズの取り外しは、パナ機に比べてかなり固めでした。
M5m2 で、マウント不良の問題がありましたが、M10でもすでにその傾向が見られたのかな、と思っていました。
過去形なのは、M10(オレンジ色)、姉にみそめられて、私の手元から巣立っていきました(強奪?(^^;)
ですが、私のは多少固めでも、問題なく交換出来てましたので、大丈夫と思います(^^)
書込番号:19523237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入しました。
安定して掴める部分が狭いので心配してましたが、
店頭での展示品と購入した商品、両方で、
マウント部分、共に全く問題ありませんでした。
個体差はあるかもですが。
書込番号:19574433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MACCUSさん
ご購入おめでとうございます!
私がM4/3でもっとも好きだったレンズ
GH3に殆ど付けっぱなしでした
も一度M4/3チャレンジで
私もOLYMPUSでこのレンズを試してみたい
気にしておられたレンズの締まり具合
クリア出来て良かったですね
書込番号:19576421
2点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





