LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(2239件)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2017年5月25日 05:42 |
![]() ![]() |
66 | 39 | 2017年4月25日 19:14 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2017年7月7日 12:57 |
![]() ![]() |
35 | 18 | 2017年4月7日 01:12 |
![]() |
65 | 22 | 2017年3月6日 17:30 |
![]() |
29 | 9 | 2017年1月6日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
初めまして。
カメラは初心者で、どのレンズを買っていいのかよくわからない状態です。
LUMIXのGF6ダブルズームレンズセットを所有しております。
この度広い景色を撮ってみたいと思い広角レンズを探しております。
このページのレンズは広角として使えるのでしょうか?
またはもっとオススメなレンズがあれば教えていただけると嬉しいです(予算3-5万)
本当に知識が乏しいもので皆さんの力をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
1点

>にっくマン11さん
>このページのレンズは広角として使えるのでしょうか?
広角かどうかは、焦点距離(何ミリか)を見れば分かりますよ。
この数字が小さいほど超広角です。
このレンズは、15mm(換算30mm)ですから、そこそこの広角ではあります。
ただ、GF6ダブルズームレンズは14-42mm(換算28-84mm)なので
このレンズのほうが広角ではないことになります。
超広角レンズなら、
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
http://kakaku.com/item/K0000027534/
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
このあたりになるかと思います。
超広角レンズは高価です。
書込番号:20828189
3点

ご予算的には、
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20828194
1点

【注目レンズ検証】圧倒的な低価格、オリンパスの超広角ズームレンズの実力とは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100709/1032327/?rt=nocnt
このレンズも同じ規格のμフォーサーズなのでGF6で使えます。
書込番号:20828211
4点

こんにちは。
広角といってもいろいろあります。
まるるうさんが仰るように焦点距離が重要です。
一般的には、
超広角:9mm以下
広角:12mm、14mm
準広角:17mm、20mmあたり
標準:25mm
という感じに区分けします。
お使いのWズームの短いほうが14mmですから、15mmF1.7では
今より広角になりません。
12mm以下の焦点距離のレンズにしますと今より広角に写ります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=10-12&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
ただ12mmは確かに画角が広いのですが、14mmから比べると
インパクトには欠けるかもしれません。
強烈なパースペクティブで個性的な画を得られるのはやはり
超広角レンジのレンズです。
また、12−のレンズだと焦点距離レンジがお持ちの14-42mmと
モロ被りですしね。
ご予算が許すならまるるうさんお挙げのパナ7-14mmなんかは
評価の高いレンズでおすすめですね。
書込番号:20828307
3点

>にっくマン11さん
とりあえずお試しで、魚眼レンズBCL0980 \9000くらい http://kakaku.com/item/K0000617305/?lid=myp_favprd_itemview
日中の屋外なら十分使えます。 これで撮ってると9mmくらいの画角で十分なのか、もっと広角が欲しいのか見えてくるかと思います。
サムヤン7.5mmF3.5魚眼 見通しの良い所で水平に構えると広角レンズ風に使えます。 約3万
http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview
魚眼レンズは広角ズームよりは安いレンズが多いです。
パナ 7-14mmF4.0 新品は買えなかったので、この間中古で59800で買いました。 オリの9-18mmもキタムラあたりで中古を探すって手もあるかもしれません。
作例1枚目 12mmで待ちかまえてたら画面の外に月が出てあわてて魚眼レンズに付け替えました。
作例の2枚目の写真は、レンズの選択を激しく間違えてる気がします(爆)
書込番号:20828410
2点

「広い景色」というからには安価に出てる12mmズーム行くよりは、最初から9mm以下狙った方がいいかなと思います。
自分は14mmから12mmに移りましたが、やっぱり9mmが欲しくなってます…。
7-14mm F4か9-18mmのどちらかを選択するかですが、今後パナソニック以外のボディを使う可能性があるなら9-18mmが無難です。
7-14mmはオリンパスの機種と特定のシーンで相性が良くないようですから。
書込番号:20828424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にっくマン11さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:20828636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
こんなに早くアドバイスいただけるなんて嬉しい限りです。
基本的には何mmかでレンズの種類が決まるのですね!
勉強になりました。
今持っている14mmの方がやや広角ということもわかりましたのでこの15mmを買うのはやめようと思います。
みなさんの意見で多く出ている9mmレンズのカタログを取り寄せ、検討してみたいとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20828942
2点

にっくマン11さん
おう。
書込番号:20916602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
パナソニックのgf7 、g7で星景写真をとりたく、レンズを検討しています。
候補は下記になります。
@14mmf2.5 パナ
A15mmf1.7 パナ ライカ
なお、20mmf1.7は所持していますが、
星景写真で景色をいれるに画角が狭いかなーと思っています。
オリンパスの12mm f2.0も検討したのですが、
価格と技術不足なので、上記2つで練習をし、
ちゃんと技術が伴ったら検討しようと思います。
当方は、山にも登るので軽いレンズがいいというのも
選定の基準にあります。
赤道儀の存在は知っていますが現在での購入は考えておりません。
上記以外でもお勧めがありましたら教えていただけると大変ありがたいです。
また実写がありましたら是非見たいです。
よろしくお願いします!
書込番号:20817206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TideBreeze.さん
上の写真ですが左がgf7 右がrx100m2 の間違いでした!
書込番号:20819039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちみつ38さん
TideBreeze.さんも書かれてますが、9-18でもG7使って8秒ぐらいで1時間ぐらい連写したのを、比較明合成のフリーソフト使って軌跡にしてしまえば充分使えますよ
比較明合成で引いて見て下さい
書込番号:20819063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます!
なるほどなるほど!ちょっと理解がしきれてなかったです。明るくないレンズでも〜とのお話はそのような使い道ということですね。
勉強になります!
新たな疑問なのですが皆様画像処理は何も使われてますか?ビックカメラのWindowsタブレットPCでも
画像処理ソフトは使えますでしょうか?
良ければ教えてくださると嬉しいです!
書込番号:20819092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちみつ38さん
私が以前使ってたフリーソフトはキクチマジック http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se501286.html
でしたが、今はカメラに付いてる「ライブコンポジット」ばっかりです(^_^;)ヾ
外部ソフトだと連続で無くても任意で画像の合成もできます。
カメラの合成は、合成済みのRAWファイルがあるので、ここから色温度の変更や輝度系、画質(仕上げ)などJPEGより細かい調整が効くのがメリット高いです。
>階調の件なんですが、パソコン処理で変えるということでよろしかったでしょうか?
階調はカメラの中でも(標準・ローキー・ハイキー・AUTO)が選べるようになってます。後でPCで変更もできます。
RX100M3
このクラスでEVF搭載と手持ち夜景より自由度の高いマルチショットNR、270度のスイングパノラマもあって私は注目してますが 人によって相性があるのでしょうね。
画像ソフト
私はオリンパスビュワー3を使ってますが、専用ソフト以外では圧倒的にphotoshpとlightroomを使ってる人が多い気がします。
私は使ってません、が買うなら貧乏人なのでクラウドで無く、ライトルームのver.6 スタンドアローンタイプですね。
スマホでも使えるそうです(タブレットでもOKでしょう)
、パナユーザーはシルキーピックスの限定版が入ってるのかな? 正規版の選択肢もありますhttps://silkypix.isl.co.jp/product/ds7/
書込番号:20819535
1点

マイナーメーカーでもよければ安価なSumyang 12mm f2.0ってのがあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000725779/
確か電子接点のないMF専用なので、GF7だと電子シャッターしか使えないので実質星景は撮れず、G7で使用することになります。
また、APS-C用でもあるのでオリンパス12mmと比べると大きくて重いです。
実写はこんな感じです。
https://www.flickr.com/photos/147283570@N04/33798654476/ GX7mk2(GX80)での作例
https://www.dpreview.com/forums/post/56425305 E-M5mk2での作例 RokinonはSamyangのアメリカでのブランド名?
書込番号:20819622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます!
フリーソフトいいですね!
けどカメラの中でできるのが魅力的です。
今ルミックスのカメラでも色々調べてみたらRAWデータを動画合成とかする方法がありました。
gf7 とg7でできることも違いそうなので、ルミックスサポートセンターに質問してみたいと思います!
※自分では調べてもよくわからず
階調はgf7 にはクリエイティブコントロールというのがありまして、おそらくそれが階調に当たるのかなとおもいます。
WBを変えた上で暗かったりすればこちらも変更してみたほうがいいということですよね!?
おっしゃてることが理解しきれない無知さにもどかしいです。
TideBreezeさんみたいな写真が撮れるように本当になりたいと思っているので
日々精進します!
書込番号:20820908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
コメントありがとうございます!
samyangのレンズも調べました。
山に持っていくことから、そちらを購入しても
重さ諸々から、買い替えしてしまいそうで候補から外してしました。
いつも妥協して買って買い換えるので(汗)
実写ものすごく綺麗です!
色味も好みですし、12mmの画角はやっぱり魅力的だなーと感じました。
書込番号:20820917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちみつ38さん
はじめましてm(_ _)m
参考になればと思い、コメントいたします。
星景写真であれば、オリンパスの12mmに1票です。
以下は質問の趣旨とズレますがご容赦ください。
12-40/2.8も持っていますが、新緑を12mmレンズで撮ったときに、カメラの液晶を見ただけで色乗りの良さにビックリしました。
自分はレンズを買うとき中古品を探すことが多いですが、いま見たらマップカメラさんのウェブで中古で状態の良い12mmレンズがあったので覗いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20824594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>作業着男子さん
コメントありがとうございます!
レンズの比較のお話大変参考になります。
明るい標準ズームも魅力てきですが
星、夜景用レンズも考えて12mm単焦点は汎用性ありますかね?
同じオリンパスでも、結構色みがちがうんですねー!
早くレンズを手にしたくなります✴
実写貼れてます!ありがとうございます。
こちらは雲ですかね?雲があるのに星の撮影ができたのですか??どうゆうシーンで撮ったのか教えていただけるとうれしいです!
書込番号:20824901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちみつ38さん
半年以上前に撮ったものなので、記憶が曖昧なところもありますが…。
星は見えていましたが雲は肉眼ではここまで見えなかった気がします。
おそらくシャッタースピードを遅めに設定したため雲がしっかり写ったのかもしれません。
書込番号:20825088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>作業着男子さん
そうなんですね!
雲が見えてるのに星も見えてる。不思議ですね!
こちらは12mmf2.0で撮ったものですか?
携帯で見てるので情報がわからなくて(汗)
書込番号:20825249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
オリンパスのライブコンポジットネットで検索して見ました!いやーすごーく便利でそそられる機能ですね。ゆくゆくはOMもいいなーとかは前から思ってはいるので、一気に魅力的になりました。
パナには4Kがあったのでg7にしましたが、4Kは他社もつくようになりましたもんねー
けどパナは動画も強いし、、、
買い替え欲もつきませんね笑
書込番号:20826648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのアドバイスを元にオリンパスの12mmのf2.0を購入しました!
わからないことも多く、皆さんに質問して本当に良かったと思います。お返事くださったたくさんの方ありがとございます。
これからは活用できるように星写真勉強していきます。
上手く撮れたら12mmf2.0の口コミに投稿しようと思います!そのときはまたコメントくだされば嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:20833262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちみつ38さん
12mmF2.0 ご購入おめでとうございます。
あとフィルター径46mm→46-52mmステップアップリング 52mmのケンコーの「プロソフトンA」もついでに買っておくと幸せになれますよ(^_^)v (Aは46mmが無いって盲点でした Bだと46mmあるけどボケがきつすぎる気がするので 作例見ながら決めてください)
https://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4989
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-18.htm
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/c/0000000107/
書込番号:20833374
1点

>はちみつ38さん
ご購入おめでとうございます(≧∀≦)
ますます写真撮るのが楽しくなりますね(o^^o)
書込番号:20842092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
さすがTideBreezeさん!ソフトフィルターも耳にしたことはあるけどーレベルでした。
ステップアップリングで径を変えれば9-18mmにも使えますしね。購入してみます。
レンズも買ったことですし、「星と月の撮り方入門」ゆる本を購入し目下勉強中でございます。
再来週に奥多摩湖に写真を撮りに行くことになり、なんとか写真を見せるレベルに行けばとおもいます。
また貼っていただいたサイト?にTideBreezeさんは写真はコンスタントにあげられるのですか?
もしそうゆう場所があれば星写真以外でも是非参考にしたいので教えて下さいませ。
書込番号:20842353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>作業着男子さん
レンズ買ってしまいました!
ちなみにヤフオクで6万弱でほぼ新品を買えました。
そのあとマップカメラでもちょっと安いのが出ててちょっとガッカリでしたが笑
※マップカメラ好きでよくみてます。
先日初めて中野のフジヤカメラに行って来ました
実際レンズを手にしたら非常に軽くてこのレンズにしてよかったなぁとしみじみ思いました。
皆様が提案してくれた他のレンズも候補には入ってるので、今後上達したら買いたいですねー!
そのうちライブコンポジットができると伺ったオリンパスOM も買ってそうです、、、
そしたらG7が資金源かな?笑
書込番号:20842362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちみつ38さん
私も初心者に毛が生えた程度なので、ガンレフは見るだけです(^_^;)ヾ。
そういえばちゃんと写真をアップしてるサイトは無いですねー(笑)
プロソフトンAは9-18mmにも使うなら、高いけど最後にWが付いてるワイドタイプの方がケラレ無いで済む可能性が高いです。
プロソフトンに86mmφが無いので自作ソフトフィルターを試してみました。 いきなりラッカースプレーは失敗した時ダメージデカそうなので、「スプレー糊」を試したら、所々糸引いて、フィルターが破れた蜘蛛の巣状態になってしまったのでボツ(爆)、 で、一昨年、目いっぱい振りかけても藪蚊に刺されまくりで全く役に立たなかった「サラテクト」が今回役に立ちました。 水で失敗しても流せるので気楽にチャレンジできました。 結果プロソフトンAと似た感じにぼけてくれた気がします。マルミの安いクロスフィルターもサラテクトをスプレーしてソフト+クロスフィルターにしてみました。どんな絵になるか次回のお楽しみです。
工作用におすすめ https://www.amazon.co.jp/dp/B00ANMPI5W/(送料込みだとヨドバシの方が安いです)
注意点は安いのは回転枠が゛無いので、フィルター自体を緩めて回します。(高いのには回転枠が付いてます)
1,2枚目 町灯りで下が妙に明るいです。こんな時もライブコンポジットを使うときれいに星が写ります。
3枚目 ライブコンポジットを始めると 待ってる間すっごく暇です。できれば2台目カメラも推奨します(笑)
星空デビュー楽しみですね。 晴れますように。
書込番号:20842661
1点

>TideBreeze.さん
ちょうど商品券があったので、いそいそとプロソフトンAW買ってきちゃいました笑
撮りに行くのがワクワクです!天気晴れてー!
2代目はEM-10あたりが気になっちゃってますが、せっかく買うなら防水も?いやいや、うーん。
と、実際直近予定もないのに妄想してます。
もともとオリンパス自体は好きで移行もできるようにパナ機にしたので。
ライブコンポジットーほしーです。
オリンパスEM-10ランクにも防水がついて4Kフォトが実装される日も近いかもですねー。
そしたら今買ったらもったいない!と言い聞かしております笑
書込番号:20845151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
たぶん問題ないと思うのですが、交換レンズを購入するというのが初のビギナーなので、質問させて下さい。
ピントを合わせる際に、AFのモータが動く感触が結構伝わってくるのですが、こういうものでしょうか?
振動と言える程も大きくないと思いますし(感覚としてはモータの油が切れてるような…!?)、フォーカスが合う時間と精度も問題ないと思います。
キットレンズの12-32、35-100では感じたことがないですし、メーカーの製品ページにも「精細でロスが少なく静かなAF動作を実現」となっているので気になりました。多くのレビューでもAFは早くて正確とのことですし。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
こういう感覚的なものは個人差がありますけど、自分のも駆動している感触は伝わりますよ。「ククッ」っていう感触ですよね?モーターが動くというよりもレンズ群が前後する感覚です。レンズの動作を考えたら異常とは思わないですね。AF動作から言えば当然の音かと思います。AFは速くて正確だと感じてます。
ちなみに12-32も試しましたが、こちらもAF動作の感触とわずかな音は感じます。機械的な動作をするので多かれ少なかれ音はするはずです。問題ないと思いますよ。
書込番号:20802398
2点

>どあちゅうさん
回答ありがとうございました。
やはり問題ないのですね。
本機で初めてミラーレスを使い始めて、些細なことでも戸惑うことが多々あります。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20802729
1点

同じ症状が気になっていたので、解決積みのようですが便乗コメントさせていただいています。
私もAF時の駆動音?振動が気になっていたのですが、やはりこんなものなんでしょうか。
室内の蛍光灯下で、子どもの上半身を撮影したときに、それほど大きく動いているわけではない(静物とまではいかないが、じっと立っているだけ)にもかかわらず、ピントがジコジコ言ってピントが合わないことが度々ありました。
ZUIKO17mmF1.8を使っていた時も、程度はもっとひどいですが、同じような挙動がきになって、このカメラに買い替えたのですが、
広角よりのレンズで比較的近距離の対象を撮影する場合、こんな感じなのでしょうか?
LUMIX25mmを使うときはこんなことはありませんでした。
書込番号:21025123
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
LUMIXのGF7を所持しています。
まだまだ初心者なのですが、キットのズームレンズで撮影していて、もう少し明るくふんわりとボケた写真が撮りたいと思うようになり、単焦点レンズの購入を考えています。
迷っているのはパナライカの25mmf1.4だったのですが、GF7のボディには大きい&色が黒しかないので悩み気味です。
サイズ感としては20mmf1.7のパンケーキがいいかと思ったのですが、いろんな方の撮影例を見てみると、ボケが煩く感じます。
候補に上がっているのは、パナライカ15mmf1.7か、Gの25mmf1.7です。
主に料理や花など撮りますが、旅行などの際は風景、あと玉ボケが大好きなので綺麗な玉ボケも撮りたいと思っています。
とにかく明るくてふんわりとした写真が撮りたいです。
単焦点レンズを購入したら恐らく付けっ放しになると思うのでその辺も考慮してどのレンズがオススメか教えてください。
書込番号:20790173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

15mmは広角になるのであまりボケません。
25mmと同じくらい寄れてボケが出やすい42.5mmF1.7か30mmマクロはどうですか
書込番号:20790423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kitty815さん こんにちは
ボケの大きさ 焦点距離が長くなるほどボケが大きくなるので 15oよりは25oの方が大きくなりますが ふわりとしたボケの場合 標準系よりは望遠系の方が綺麗に出るので オリンパスの45oかパナソニックの42.5oの方が良いように思います。
書込番号:20790435
2点

15mmF1.7のレンズを生かせるのは、室内や明るさが不足するかもしれない場面でもそのままの明るさ・暗さで撮ることが可能になること。
15mmという広角めなレンズではぼかすことを目的として購入するには不満を感じやすいでしょう。
ぼかすことを優先させるのなら、45mm位に中望遠のレンズならしっかりぼかしやすくなります。
あとは、被写体へ可能な限り接近させて撮ってみたり。(45mmのような中望遠では近づけても50cm離れないとピントが合いません。)
出来れば25mmはないと背景はなかなかボケてくれません。
広角めなレンズでは風景中心でしか撮影していませんので今回画像は載せていませんが、25mmと50mmの画像で比較してみるとこれだけ違いがあることをお分かりになるかと思います。
45mmと50mmでは焦点距離が若干異なりますが、15mmと比較する場合には45mmや50mmとは大きく異なることがお分かりになるでしょう。
書込番号:20790576
2点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>veilchanさん
みなさんありがとうございます
42.5mmも迷ったのですが、velichanさんがおっしゃっているように50cmほど離れないとピントが合わないとのことで、レストランなどで写真を撮る場合に不便だなぁと思ったのと、私自身被写体に近づいて撮る癖があるので不便に感じやすいかなあという印象です。
マクロレンズも迷ったのですが、普段使いでもいけますでしょうか?
パナライカ25mmf1.4と25mmf1.7ならやはりパナライカを選ぶべきでしょうか?
書込番号:20790673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


パナライカ25mmはしっとりした画質がいいのですがチョット高いのと最短撮影距離が0.3mであまり寄れません。パナソニックの25mmF1.7とオリンパスの25mmはほぼ同じ画質、性能、最短撮影距離が0.25mmでパナソニックの方が安い。
パナソニックの42.5mmは先ほど書きましたが最短撮影距離が0.31mと結構寄れる。オリンパスの45mmはボケは綺麗だけど寄れない。
ということで私はパナソニックの42.5mmをお勧めしますね。
書込番号:20790850
1点

30マクロ?かな?
マクロレンズ常用してます♪
…別のカメラに、ですが(あ、今日点検整備に出しちゃった……)
書込番号:20790874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kitty815さん
お悩み、よく分かります(笑)
私は1月末にニコンからパナにシステム変更しました。
キットのズームレンズに、パナライカ15mmf1.7と42.5mmf1.7を加えました♪(42.5mmは好きな画角でしたのでパナライカ42.5mmf1.2と真剣に悩みましたが最短距離を優先してf1.7に。やっぱり料理写真も撮りたいので(笑))
標準となる25mm を買っていないのは、パナライカのデザインのリニューアルに期待しているためです(^-^;
書込番号:20790896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロレンズは35mmと50mmの2本持っていますが普段使いも出来ます。
ただ、外食時のようにテーブルで手元を取るような場合にはマクロレンズではちょっと焦点距離がある為やや離れた方が入れたい範囲のお料理をしっかり撮りやすいと思います。
ご自宅等のテーブル周囲を色んな角度で動きやすいような場合にはマクロレンズでも撮りやすいですよ。(レストラン等のような場ではテーブル周囲をウロウロと動くことはしづらいでしょう)
書込番号:20790903
1点

>kitty815さん
レストランでの撮影を考えるとパナライカ15mmがコンパクトで良いと思いますよ〜
(仰々しいの抵抗ありません?小心者なのでスマホで良いかと思ったり(笑))
添付は少々のトリミングしてますが(^-^;
書込番号:20790919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話題に出ているレンズを交えた丸ボケの大きさ比較が載ってますので参考までに。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000766327/SortID=19269882/
この比較だと15mmのボケ量がとても小さいことが判るかと。30mm F2.8マクロだと60mm F2.8の半分位の大きさになる計算?かと思われます。
ちなみに1本ですべてを満たすのは不可能だと思った方がいいです(´・ω・`)
将来的にボディ複数持ちも視野に入れるなら、今回はボケの大きい42.5mm or 45mmで広角は他ボディでカバー。
ボディ一つでの汎用性重視なら25mmや30mmがいいかなと思います。
30mmはマクロではなくF1.4の方も結構いいかも。
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/30mm_f1.4_dc_dn_%5Bマイクロフォーサーズ用%5D/?o=recent
書込番号:20790966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく明るくてふんわりとした写真が撮りたいです。
まずパナ25mmF1.4を買いましょう。ムダに悩まないで下さい。このレンズに限らず、一般にF1.4級のレンズはボケが柔らかくなるよう、ボケ部分のコントラストが高くならないよう配慮して設計されています。
勿論45mmのほうがボケやすいのですが、背景をあまり取り込めない分、見た目の印象としては25mmのほうが柔らかい絵を作りやすい場面もあります。また画角的に、45mmだと付けっ放しにするには狭いです。
書込番号:20791245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kitty815さん おはようございます。
ボケだけを考えると焦点距離が長くて開放F値が小さい方がボケやすいのは当たり前ですが、単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんのでまずはあなたの撮りたい画角(焦点距離)を考えられた方が良いと思います。
撮りたい被写体撮りたい方法によりレンズ交換して撮るのであればボケ優先でも考えられますが1本で全てとなれば、私ならば25oなどは画角が狭すぎて考えられませんのでまずはお持ちのキットでズームリングを固定するなどして撮ってみられれば自ずと回答は得られると思います。
玉ボケとなれば15oではかなり近距離でうまく背景を考慮しないと難しいかも知れませんが、明るくふんわりならば保護フィルターに水滴でも少し付けるや白い紙を持参して被写体に光をまわすなど方法はいくらでもあると思います。
書込番号:20791355
2点

あ、明るさは
設定で変えましょう♪
……と、いうか
設定を弄らないとレンズを変えても明るい写真にはなりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:20792969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんの回答ありがとうございます!
ますます悩んでしまっております(笑)
すぐにでもほしい気持ちでいましたが、安い買い物ではないので、もう少しズームレンズで自分にあった画角を探してみて購入しようかと思います。
皆さま本当にありがとうございました!
書込番号:20793059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角探しの旅を楽しんで来てください(^_^)/
書込番号:20793073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitty815さん こんばんは〜♪
候補に上がっている 「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7」 「LUMIX G 25mm/F1.7」 の作例をアップしますね。
百聞は一見に如かず、ふんわりとボケた食べ物の作例になります。
まずは「LUMIX G 25mm/F1.7」から、ご参考になれば幸いです〜♪
書込番号:20797927
4点

続いては、「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7」での作例です〜♪
書込番号:20797933
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
いつもお世話になっております。
GX7MK2にこちらの単焦点レンズセットを購入しました。他にオリンパスで使用していたM.ZUIKO14-42mm、40-150mmレンズを持っています。
初めての単焦点レンズで、明るさやぼかしに感動しています!ただ、このレンズのまま家族写真などを撮影した際に、ピントがあっている人あっていない人がでてきてしまいます。カメラ屋さんで相談したところ、14-42mmを普段装着した方が良いと勧められました。
ぼかしが綺麗にでき、室内でも明るく撮影できる点が魅力でこちらを購入したのですが、このレンズで複数の人物を綺麗に撮影することは可能でしょうか?
自分で撮影する分には14-42mmと単焦点を付け替えればいいと思うのですが、他人にシャッターをお願いするときにどうしようかなと困っています…。
室内で赤ちゃんなどのあまり動かない被写体を撮ったり、集合写真を撮ったりするシーンで、この単焦点レンズのまま撮影できる設定があれば教えていただきたいです。
書込番号:20713935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

moc216さん こんばんは
15mmであれば お持ちの14-42mmの14mmと焦点距離あまり変わらないので ズームの14mm側で絞っても 15mmの絞りを絞ってもあまり変わらないので 15mmF8位に絞るだけで良いと思いますよ でも F8でもピントがこない場合もっと絞る必要があります
後 絞ると シャッタースピード落ちますので 手ブレに注意する必要があると思います。
書込番号:20714000
6点

集合写真撮影は、レンズは
35mm換算 40mmくらいが
ベストだ。
ピント位置は
4列なら
前から2列目の中央の人に合わせる。
外部フラッシュを使うなら
発光ヘッドを少し 上向きが良い。
フラッシュの中心をズラす事で、
前列と後列の人の明るさを揃える為。
コントラストは弱めが良い。
昔の集合写真屋さんは、フジNS160と言う、コントラスト弱いフィルムを使ってた。
後 プリントの縦横比があるので
端の人を あんまり端に、構図しない事。
後 横列が奇数の場合は
端の人に人形を持たせて
偶数にする事。
その昔 真ん中に写る人は
早死にする。
と言われて
偶数にして、真ん中を作らない為。
書込番号:20714024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ややリングを左に回し、
絞りこむようにして、
シャッター押すべしっ押すべしっ(っ`ω´)つ シュッシュッ
書込番号:20714064
3点

>ピントがあっている人あっていない人がでてきて
>
>ぼかしが綺麗にでき
ピンとのあっていない箇所を作らなければ
ぼかしは作れません。
書込番号:20714293
2点

このレンズで集合写真(3人から30人まで)を撮ったことは何度かあります。
1)まず、これはかなり広角なレンズなので端っこの方の人の顔は歪みますので、あまり端っこに人を配置しないことです。
2)で、これは明るいレンズで絞り開放(F1.7)でとると全員にピントが合わないこともあります。
絞れば(F値を大きくすれば)ピントの合う奥行きが広くなります(被写界深度が深くなります)ので、全員にピントが合いやすくなります。
絞り優先モード(A mode)で絞りの値を色々変えて試してみるといいでしょう。
3)でも、開放のままでも カメラから人(被写体)までの距離が同じになるように人を配置すれば、けっこう大丈夫です。
また被写体までの距離が長くなると全員にピントが合いやすくなります。
私は室内の集合写真で、フラッシュが使えないときは 特に人の配置に気を使い、絞り開放で撮ることも多いですよ。
書込番号:20714309
5点

こちら ↓
http://shinddns.dip.jp/
の計算表で被写界深度(ピントの合う範囲)を計算してみましょう。
4/3の様にセンサーサイズが小さい場合はF5.6位まで絞れば
かなりの範囲までピントが合う事が判ります。
参考まで
書込番号:20714519
2点

追加です。
絞りの変え方ですが(いろいろなやりかたがありますが)
このレンズの場合は
1)カメラをA modeにして、
2)レンズの絞りリング(A 1.7 2.8 4 5.6 8 11 16ってかいてあるリングです)を回すと 簡単に変えられますよ。
これは普段はAにあわせておけばいいんですが、 絞り(F値)を自分で設定したいときは便利です。
この絞りリングをくるくる回していろいろな値で撮り比べて ピントの合う範囲を把握されるといいでしょう。
書込番号:20714535
2点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます!
絞りの設定を変更すれば良いのですね!
練習してみます!!
書込番号:20714562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ありがとうございます!
まだPモードでしか撮影していなかった為、
絞り有線のAモードでF値を変えて撮影してみます!
書込番号:20714565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
おはようございます^^
仰る通り14-42mmのレンズもズームにしなければ焦点距離あまり変わらないですね…!気がつきませんでした。こちらのレンズのままでF値を変えればいいということで安心しました。F8試してみます!!
脇を締めて手ぶれにも気をつけたいとおもいます!
ありがとうございます!
書込番号:20714582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M郡の橋さん
集合写真でのオススメのレンズ、
撮影テクニックまで丁寧に教えていただき
ありがとうございます!
大人数の場合の距離、ピントをあわせる位置、
光の当て方など全く知りませんでした!
コントラストはあまり触っていなかったので試してみます!
奇数偶数にも気を配り撮影することがあるのですね。
意識して撮影してみます!
書込番号:20714605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M3☆さん
リングを左に、絞り込むように、練習してみます!
ありがとうございます!!(っ`ω´)つ=)))シュッシュッ
書込番号:20714617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます!
人物1人や物などを目立たせるように撮影するときはぼかしを作りたいのですが、人物撮影で5人など人数が増えた時に1人だけにピントが合い他の人がぼやけてしまう事があったので、なんとかできないのかな?と悩み質問させていただきました。勉強になりました!
書込番号:20714628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真ん中に写る人は
次々 死んでいき
不吉がられた。
考えてみれば真ん中に並ぶ人は
校長先生とか年配者だったから
早く死ぬのは
当たり前の事が原因してた。
書込番号:20714637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごゑにゃんさん
参考URLまでありがとうございます!
このような計算サイトがあるのですね。
F5.6で試してみます!!
無知でお恥ずかしいのですが、
カメラ[35mm]という値はどちらでわかりますか?
レンズ(今回15?)、35mm換算欄の入力する数値についても何を入力すれば良いか教えていただけると嬉しいです!
書込番号:20714672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
分かりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございます!
○広角レンズなので端に人を配置しない
○被写体の距離を同じにする(カメラと離れた方が良い)
○日頃は絞り優先AモードでA値設定
○自分で設定する際は絞りリングを回して好みのF値を探してみる
○室内でフラッシュを使えない時、明るく撮影したい時は撮影する距離で調節する
これらを意識して練習してみます!
こちらのレンズで3人から30人まで撮影されたことがあるのですね!その時はカメラとの距離を大分あけて撮影されたのでしょうか?様々なシーンにこちらのレンズを活用できるようになればもっと愛着が湧きますね。
皆様のご意見にもF値を絞ることが重要との事だったので、今日からくるくるして合う値を探してみます!
書込番号:20714687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
確かに…!!その法則の謎は、
M郡の橋さんの推理で間違いなさそうですね笑
書込番号:20714693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://shinddns.dip.jp/
4/3 フォーサーズ
を選択してください。
で、被写体までの距離は 好きな数字を入れます(3メートルとか、10メートルとか)
レンズのところに 15 入れて
「全て再計算」をクリックすればいいですよ。
F1.7というのがないのですが、 F1.8とほとんどおんなじと思っていいです。
お気づきになると思いますが、
1)被写体までの距離が長いほど、「ピントの合う範囲」は広くなる。
2)F値が大きいほど「ピントの合う範囲」は広くなる。
3) レンズの焦点距離が短いほど(広角なほど)「ピントの合う範囲」は広くなる。
です。
このピントの合う範囲に 被写体の人々が全員配置できれば 全員にピントの合った写真が撮れるわけです。
書込番号:20714729
1点

35mm換算
のところは自動的に計算されますので、何も入れないでいいのです。
4/3 フォーサーズの場合、
レンズを15mm にすれば
35mm換算は 30mmに自動的になるはずです。
書込番号:20714741
2点

moc216さん こんにちは。
写真は絞り値をコントロールして被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールしたり、シャッター速度をコントロールして一瞬を止めたり流したりして撮るものだと思います。
あなたが15oの画角(焦点距離)がお好みならば絞り優先で、絞りを色々コントロールして撮ってみられれば良いと思います。
マイクロフォーサーズ15oで一般的な集合写真ならばF5.6程度以上絞られれば、ピンぼけにするのが難しいくらいの被写界深度は得られるのでピントは合うと思います。
書込番号:20715532
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
オリンパスはボディで手ぶれ補正、パナソニックはレンズで手ぶれ補正、だとばかり思っていて(最近のパナは別にしまして)、購入したこのレンズに手ぶれ補正がないと聞き、驚きました。(素人ですいません)
レンズの型番などで、手ぶれ補正の有無を確認する方法があれば教えていただけると助かります。
書込番号:20544659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナは、
MEGA O.I.S.
POWER O.I.S.
の添え字があるもの。後者が強力という一応の設定。
パナコンデジも同様のルールです。
なお、広角系レンズに手ぶれ補正がないのは、一般的に補正効果を要しないことが多いからです。
また標準系レンズでも、単焦点には実装しないものが多いです。
書込番号:20544709
3点

hoehogehahahaさん こんばんは
下記を見てもらえば分かりますが、
https://kotobank.jp/word/POWER+O.I.S.-759191
レンズの型番に、
MEGA O.I.S.もしくはPOWER O.I.S.が付いていれば、
手ぶれ補正付きになります。
後者の方が、新しいシステムになります。
書込番号:20544713
2点

>hoehogehahahaさん
単焦点で手ブレ補正が付くのは、
現在、マクロで30mm以上、それ以外は42.5mm以上の単焦点レンズです。
書込番号:20544714
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>mugcup27さん
>うさらネットさん
ありがとうございました!
書込番号:20544719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
レンズに手振れ補正機能の有無は、レンズ名に、OISがつくかつかないかになってきます。
オプティカル・イメージ・スタビライザー(光学式手振れ補正)の略です。
書込番号:20544720
3点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec101=1&pdf_so=p1
単焦点はほとんど手ぶれ補正なしですが、30mmを境に採用してるみたいですね。
フルサイズ換算60mmで1/60秒あたりを境にしてるってことで。
ズームも、この2機種はなしで。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027534_10504311824
超広角は大抵いらないだろし14-50mmは古いレンズなので仕方ないかと。
書込番号:20544728
3点

みなさんの書かれている通りです。
広角の明るい単焦点レンズは手振れ補正つけないことが多いんですよ。
パナソニックに限らず、キヤノンとかニコンとかみんなそうです(キヤノンやニコンも一眼カメラには手ぶれ補正付いていません)。
今まではそれでも困らないことが多かったので。
実際、普段はそんなに困りません。
手持ちで夜景とか撮る時は不利にはなりますが。
書込番号:20544738
3点

hoehogehahahaさん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/lens/technology/index.html
上のサイトの中の手振れ補正を見ると判りやすいかもしれませんが POWER O.I.SやMEGA O.I.Sと書かれているのが 手振れ補正付です。
書込番号:20544749
4点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





