LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 5月15日 発売

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

  • 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
  • レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
  • 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
最安価格(税込):

¥46,200

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (12製品)


価格帯:¥46,200¥73,783 (28店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:15mm 最大径x長さ:57.5x36mm 重量:115g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の中古価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の買取価格
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のレビュー
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のクチコミ
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の画像・動画
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオークション

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥46,200 (前週比:±0 ) 発売日:2014年 5月15日

  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の中古価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の買取価格
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のレビュー
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のクチコミ
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の画像・動画
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオークション

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(2239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]を新規書き込みLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

カメラ電源オン時の動作音

2016/06/17 23:57(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

ずっと欲しかったこのレンズをついにゲットしました。
使ってみてちょっと気になったのですが、カメラの電源をオンにしたときに、レンズからカシュッという動作音がするのですが、これはそういうものでしょうか?
買ったばかりなので気になってしまって。ちなみに他はオリンパスのレンズしか持っていませんが、そちらと比べると音がちょっと大きめな気がします(代わりに電源をオフにした時はオリンパスの方が音がする感じです)。
まぁ機械が動作してるわけですからそれなりに音はしますかね。
いずれにせよこれから楽しく使っていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。

書込番号:19965131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/06/18 07:42(1年以上前)

>ポワンテュさん
おはようございます。

私の SUMMILUX 15mm/F1.7 も電源を入れると「カチャッ」と音がしますよ。
ボディは、G7とGX7ですが両方とも音がします。

仰るとおり、機械ものですから何かしらの音はつきものです。
気にしなくても良いですね。

このレンズ、本当に良いレンズだと思います。
特に室内では、広角寄りの画角と明るいF値でSSを稼げて重宝してます。
画質も十分満足しております。

書込番号:19965603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 Grafica.tokyo 

2016/06/18 08:33(1年以上前)

こんにちは
GM5で使ってますが、起動時にカチャって音はしますね。絞り関係とかのキャリブレーション的な動作音なんですかね?気にしたことは無いです。問題無いと思いますよ。
ホント、いいレンズと思います。

書込番号:19965698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/18 08:36(1年以上前)

ポワンテュさん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合レンズフォーカスシステムが 電子式のため 電源を入れると定位置に固定されるのでその時の音だと思います。

この方式 電源を切ると フリーになる為 マイクロフォーサーズのレンズ 電源OFFの時振ると レンズ内からの音が大きくなるますが こちらの方も 良く問題になり書き込みも良く出ますが この音も仕様で問題ないです。

書込番号:19965704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/18 10:29(1年以上前)

ポワンテュさん
メーカーに、電話!


書込番号:19965950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/06/18 11:15(1年以上前)

他のレンズでも、電源On初期化のために音がします。

書込番号:19966044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/06/18 11:16(1年以上前)

>まるるうさん
>どあちゅうさん
ありがとうございます!みなさん同じとのことで安心しました。

>もとラボマン 2さん
なるほどそうなんですね。まだ買ったばかりで気づいていませんでしたが、その時がきても気にしないですみそうです笑

>nightbearさん
今回はみなさんからの回答で解決しましたので、また何かあったらメーカーさんに連絡したいと思います。

それにしてもホントに使いやすくてかつ味もある良いレンズですね。
ちゃんと使いこなせるようになっていきたいです。

みなさんありがとうございました(^o^)

書込番号:19966046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/06/18 11:18(1年以上前)

>うさらネットさん
ちょうど投稿時間がかぶってしまい失礼しました!
どのレンズでもそうなんですね。

買ったばかりで気にし過ぎかなとも思ったのですが、皆さん教えていただきありがとうございます。
おかげでこれから安心して使っていけますmm

書込番号:19966052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/17 17:54(1年以上前)

ポワンテュさん
おう!

書込番号:20045429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディについて教えて下さい

2016/01/03 22:41(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

このレンズが気になり質問です
オリンパスのマイクロフォサースボディでは使えませんか

書込番号:19457655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2016/01/03 22:47(1年以上前)

こんばんは。

レンズとしては、AFも利き、使用可能です。
パナ一部機種独自の絞りリング機能は作動せず、A(オート)位置での使用となります。

書込番号:19457681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/03 22:47(1年以上前)

安心してください!
使えますよ♪(笑)

ただ…先っちょの方に付いている「絞り環」と呼ばれる、絞りを選択するダイアルが使えなくなります。
他のレンズと同じようにカメラ本体側で絞り値を選択するようになりますのでそれほど影響は無いですね。

書込番号:19457683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/03 22:47(1年以上前)

使えます(o^-')b !

このレンズはマイクロフォーサーズ用です(^-^)/

マイクロフォーサーズ用レンズなら、OLYMPUSでもPanasonicでも使えます(o^-')b !

書込番号:19457684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/03 23:50(1年以上前)

…てか、3人同着だったんですね♪(^^)

書込番号:19457869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/04 00:00(1年以上前)

コンマ何秒の差ですね(^o^ゞ

書込番号:19457896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/01/04 00:02(1年以上前)

マイクロフォーサーズ用レンズはOLYMPUS、Panasonicに使えます、あとパナソニックのレンズですが手ブレ補正は付いてません。

書込番号:19457901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/11 07:53(1年以上前)

安心してください、
使えますよ!!!





てか、私も使いたいです…(>_<)

書込番号:19480204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/02 16:50(1年以上前)

未だに買えてません…( ;´・ω・`)




むー(。・`з・)ノ

書込番号:20005090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/02 16:53(1年以上前)

安心してください、
M子買ってください!!! ( ̄ー ̄)b
.

書込番号:20005099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/08 20:56(1年以上前)

GF7用に欲しいッす( ロ_ロ)ゞ

書込番号:20021623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/08 22:34(1年以上前)

安心してください、
M子買うと不要ですよ!!! ( ̄ー ̄)b

書込番号:20021919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/08 23:08(1年以上前)

M子不要〜(>_<)

書込番号:20022030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/08 23:11(1年以上前)

安心してください、
M子必要ですよ!!! ( ̄ー ̄)b

書込番号:20022036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラバーフードを考えています

2016/07/07 01:41(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

ラバーフードの購入を考えています。
今まで純正フードは嵩張るので、フードは使用してなかったのですが、
先日レンズをぶつけてしまいました。
その為、レンズ保護とケラレ防止と持ち運びの利便性を考え、ラバーフードにたどり着きました。
このレンズだとどのラバーフードにすれば良いのでしょうか?
UN-5146の購入を考えているのですが、
やはり広角用のUN-5349などの方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20017424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/07/07 07:26(1年以上前)

機種不明

>こけこけ317さん
15mm/F1.7に、 ラバーレンズフード 46mm ブラック UN-5146 を使ってます。

ケラレはありませんから、これで大丈夫ですよ。
エツミも買ってみましたが、UNのほうが若干ラバーが厚めですし表面の質感が良いです。

レンズとフードの間にフィルターをつけてますが、それでもケラレません。
フィルターはフード前面に付けることも出来ます。

ステップアップリングでもっと大きいフードを付けることも考えましたが、携帯性が
損なわれるのでこの UN-5146 に落ち着きました。

書込番号:20017647

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/07/07 07:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

もう一つ、
ちなみにUN-5146ですと、レンズとの直径がほぼ同じなので見た目が良いと思います。

書込番号:20017673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2016/07/07 13:31(1年以上前)

ラバーフードって折り畳めるけど、純正フードと同じぐらい嵩張ってるような・・。

他の方も挙げてますが、エツミのメタルインナーフードがおすすめ。下記のスレに装着画像があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=18308052/
自分の書き込みを読み返してみると、(薄型の)保護フィルターを挟んでもケラレはないそうです(笑)。

書込番号:20018273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/07/07 15:09(1年以上前)

別機種

にゃーごさんのリンク見たら、僕も書いてますねw
こちらのレンズで37mm径でOKなんですね。ということだそうです→スレ主さん

写真は25mm F1.7への装着ですけど、レンズが短いほどカッコいい(と思ってる)ので
こちらのレンズにつけたらもうちょっとカッコよくなるかとw
裏側から37mm径の保護フィルター付けて密閉しており、キャップ付けることを前提にしてません。
径が小さくなるほど、よりなくしやすい気もしてますので。
これをペットボトルホルダーを改造して小さめレンズ2個タテ収納し持ち歩いてますが
レンズ周りの径を超えない形状なのでサイズぴったりで、出し入れ時も快適。
実はラバーフードは幾つか買ったりしてみたのですが、
外径がレンズよりも出っ張るのが結構不格好・収納時ゴムひっかかるし邪魔だったりで
結局ステップダウンリングあるいはフジツボで62mmか55mmか37mmにして(テレコン接続の都合から)
保護フィルターつけたりつけなかったり、ってのがほとんどです。
よく考えたらウチに46/52mmのラバーフードが全く使われず放置されてますw

書込番号:20018461

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/07/07 15:14(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
>ラバーフードって折り畳めるけど、純正フードと同じぐらい嵩張ってるような・・。

かもしれませんね。
しかし、メタルインナーフードよりもフードとしての効果は大きいと思いますよ。

あと、スレ主さんも経験済みですが、ラバーフードはブツけたりした時に安心なんです。
で、ラバーフードにたどり着いたと仰ってますね。

書込番号:20018469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2016/07/07 15:28(1年以上前)

>まるるうさん

>メタルインナーフードよりもフードとしての効果は大きいと思いますよ。

その通りだと思いますよ。でもスレ主さんは元々フードを付けていなかったので、フードとしての効果はあまり気にしてないかと。

ラバーフードは、屋内展望台などで窓ガラスに密着して撮影するのに便利だと思ってます。ぶつけた時ですが、当たり方によってはメタル系の硬い方が良い場合もあるかと。

個人的には、インナーフードの方が見た目が良いので好きです。

書込番号:20018484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/07/07 15:42(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

スレ主さんは、UN-5146でケラレないかを心配されているようなので書き込みました。
機能性や見た目も含めて、どう考えるかはスレ主さん次第ですね。

書込番号:20018511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/07/07 15:50(1年以上前)

>まるるうさん
>こけこけ317さん

水族館など水槽内にいるお魚達を撮影する時は、ラバーフードの方が使い勝手がいいです。

ああ、ニコン85/1.4Dの77mm純正のメタルフード付けたままだと、金属なので、使い勝手が良くないです。

ニコン50/1.4Dの52mmラバーフードはLUMIXの35-100にも流用させたりしています。
LUMIXで使う、OMズイコーでも52mmラバーフードを流用していますね。

書込番号:20018524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2016/07/07 15:59(1年以上前)

>まるるうさん

インナーフードもあるよ、と思って書き込みました。ケラレについても、三脚を使って厳しくチェックしています。

あと、僕は基本的にどのレンズでも純正フード派ですね。見た目も大事なんで。(;^_^A

書込番号:20018541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/07/07 16:22(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
>僕は基本的にどのレンズでも純正フード派ですね。見た目も大事なんで。(;^_^A

それって、ラバーフードは見た目が悪いと言うことですか。
確かにゴムですからね、でも、人それぞれです。

書込番号:20018576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2016/07/07 16:41(1年以上前)

> 純正フード派ですね。見た目も大事なんで。

インナーフードや汎用フード、ラバーフード込みの話です。同じブラックやシルバーでも、純正以外は色味が違います。

書込番号:20018602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/07/07 16:53(1年以上前)

みなさん
もう一度スレ主さんの最初を見てみますと、
レンズ保護とケラレ防止と持ち運びの利便性を考えてるので
実はフードですらなくてもいいような。。。保護フィルターで足りてます。
っていうか特に持ち運びの利便性では、なにより一番高得点なはずです。
ケラレ防止も、一番適応しやすいものだろうし。

加えて、なぜUNなのか・なぜラバーフードなのかの説明がないので、
他社のものと別のレンズ保護方法を考えてインナーフード挙げた次第。
使い方もあるし、必ずしもレンズ保護を柔らかいものでするのが必須でもないのと、
美的センスはヒトそれぞれなんでw

というわけでスレ主さんの登場が待たれるわけですw

書込番号:20018623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/07/07 16:54(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
なるほど、例えばシルバーのレンズに黒のフードはちょっとアレですよね。
でも私は同じ黒系なら、微妙な色の違い(艶有りと無しなど)は気にしません(笑

書込番号:20018627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/07/07 16:59(1年以上前)

>パクシのりたさん
仰るとおりですね。
レンズ保護フィルターを付けてないなら、まずは付けるべきかな。

書込番号:20018637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/07/07 17:18(1年以上前)

>こけこけ317さん

>> 例えばシルバーのレンズに黒のフードはちょっとアレですよね

えっと、
LUMIX 12-32のシルバーに、黒のステップアップリングと黒のラバーフードを付けていますけど・・・

シルバーがないから、見た目はしょうがないかと思います!!

書込番号:20018666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2016/07/07 17:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
気を悪くされたら、ゴメンなさい m(_ _)m

書込番号:20018684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/07/07 17:40(1年以上前)

>まるるうさん

気は悪くしていません。
見た目だけなく実用性も大事かと思います。

>こけこけ317さん

ラバーフードは、旅行時などの電車の車窓からの撮影でも使えるので、便利だと思います。

純正のメタルやプラのフードだと、、、、

書込番号:20018724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/07/07 19:12(1年以上前)

つうか、ステップアップリングって、ちょっと今はキャップしときたいって時に不便なんだよな。

書込番号:20018888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/07/07 21:17(1年以上前)

皆様沢山ありがとうございます!
UN-5146にしようかと思います!!

>まるるうさん
実際に使用されて大丈夫だとの事で、すごく心強いご回答ありがとうございました!!
実は他のスレでも拝見させて頂いていました。UN-5146だったのですね☆
赤いフィルターのリングがすごくかっこいいですね!(*^^*)
>パクシのりたさん
>にゃ〜ご mark2さん
フジツボフードはコンパクトでスタイル良くてすごく惹かれますw
ただ、地面のすれすれ等で撮るのに夢中になってるとレンズの胴体の先端をコツンとぶつけてしまうんです…保護フィルターは付けてるのでレンズ面はそこまで気にならないのですが(>_<)
もう少しこのレンズの距離感に慣れてきてぶつける事が少なくなってきたらフジツボも使ってみたいです(^^;
>おかめ@桓武平氏さん
水族館いいですね!!水族館で素敵な写真撮るの憧れです☆
私も多少色違いでも実用性派ですw
>杜甫甫さん
ステップアップリングはそういう不便さもあるんですね(^^;;

書込番号:20019254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/07/07 21:25(1年以上前)

フードだけでも色々な方法があるのですね!
今回とても勉強になりました!!
質問して良かったです(^ ^)
色々皆様のアドバイスを元に自分でも工夫してみたいと思います。
この度はありがとうございました!

書込番号:20019282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信30

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]

クチコミ投稿数:293件

GM1との組み合わせで妙な感じです。

@カメラ側のダイアルA(絞り優先)
Aレンズ側絞り位置もAマーク

この状態で「絞りをAマークからマニュアルへ動かす」と、
カメラが勝手に露出補正状態に入ります(液晶パネル上の露出補正マークが黄色になる)
で、絞りをAマークに戻すと復旧します(液晶パネル上の露出補正マークが白色になる)
妙ですが、これが仕様なのだろうか、と思ってました。
(とはいえ、このままだと背面ダイアルが動いた時に勝手に補正がかかるのでやっかい)

ところがこの露出補正状態で、実際に背面ダイアルを回して露出補正を一度でもかけると
絞りをAマークに戻しても液晶画面は黄色表示のままなのです。
これを復旧させるには、Aマーク位置で背面ダイアルの露出補正ボタンを押すと白表示となります。
面倒です(笑)。
手元の二台のGM1で同じ症状が出ています。(GX7では起こりません)

これってバグのような気がするのですが、同様の方はいらっしゃいますか?

書込番号:17564834

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2014/05/30 11:28(1年以上前)

昨日GM1が届きまして、付属レンズ売却でこの15mmを買う予定でしたが
様子見します、改善されればいいですね。

書込番号:17573066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2014/05/30 11:44(1年以上前)

>六甲紺太さん

そうですね、様子見がよかろうと思います。

問題点を簡単に言えば、このレンズをGMに付けるとカメラ側の
「露出補正のロックが勝手に解除されてしまう」ということになります。
GX7では問題なく使えているのですが私もGM用に購入したので残念です。

同じ絞りリング付きの42.5mmは先に発売されていて、同条件だったのですが、
さすがにGM1に付けて使っている人があまりいなさそうなので、
この現象は問題になってなかったのでしょう。
(実際消費者相談窓口も知らなかったですから)

実際に使うとこのレンズだけの特異現象で使いにくいです。
ファームアップでの改善がないなら、
残念ですが私もドナドナしようかと思っております。

書込番号:17573103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2014/05/31 08:17(1年以上前)

確かにスレ主産がご指摘していることはバグのように思えますが、この問題が顕在化するのは、

・通常は絞りリングをA以外に入れて、ボディ側で露出補正しているが、
・ときどき絞りリングをAに入れて、ボディ側で絞りを変えたい

人だけのように思えます。言い換えれば、

・絞りは常にレンズ側で操作
・ボディは露出補正に徹する

という使い方をしている人であれば、問題は生じないということでもあります。

もちろん、このバグが直らなくていいと言っているわけではありません。

書込番号:17576284

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:293件

2014/05/31 08:29(1年以上前)

>自称カメラマンさん

私の説明が下手なので誤解を与えたようです。

>この問題が顕在化するのは、
・通常は絞りリングをA以外に入れて、ボディ側で露出補正しているが、
・ときどき絞りリングをAに入れて、ボディ側で絞りを変えたい

違うのです。
状況を整然と説明するために、先の「順番」で書いたのですが、
このレンズをGMに取り付けた瞬間に補正ロックは解除となります。
「A」位置でも、マニュアル絞り位置でも、いつもです。

>言い換えれば、
・絞りは常にレンズ側で操作
・ボディは露出補正に徹する
という使い方をしている人であれば、問題は生じないということでもあります。

「絞りは常にレンズ側で操作」しても、露出補正ロックは最初から外れっぱなしで、
胸からカメラを下げるていたりすと、グルグル廻るのです。

書込番号:17576316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2014/05/31 09:11(1年以上前)

>このレンズをGMに取り付けた瞬間に補正ロックは解除となります。「A」位置でも、マニュアル絞り位置でも、いつもです。

現象をもう一度整理させてください。

私の手元のGM1+15mmf1.7では、レンズの絞りがAに入っていると、本体側の露出補正は勝手に動いたりはしておりませぬ。本体側のダイヤルでは絞り値が変わるだけです。レンズがAになっている限り、首からぶら下げても露出補正がころころ変わったりはしません。

スレ主さんが一番最初で問題提議されているのはそういうことではなく、レンズ側で絞りがA以外の、たとえばf2.0などになっているときに本体のダイヤルを回して露出補正し、そのままレンズ側の絞りをAの位置に動かしても、本体のダイヤルが絞りダイヤルに戻らない(露出補正ダイヤルになったまま)だと思っておりますが、いかがでしょうか。

書込番号:17576450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/31 10:20(1年以上前)

てんでんこさん
>>知りもしないで「そうに違いない」と抜かした輩がおり
あなたもカメラの機能で似たようなこと言ってますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/Page=47/SortRule=1/ResView=all/#15213596
スモールAFターゲットについてですが。

それはさておき、この現象は私も困っています。
とにかく、首からぶら下げていると露出がコロコロと変わるんですよね…。
早急に何とかしていただきたいですね。非常に使いにくいです。

まぁ、露出もテープでぐるぐる巻きにしてロックかけられれば良いんですけど。
変えられないからダメか。

書込番号:17576683

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2014/05/31 11:23(1年以上前)

あっしにゃあ関係の無いこと・・・と思っていましたが、大きな間違いでした。

私のように、カメラ「A」モード、「レンズ側絞りオンリー」の使い方だと、どないしても
こないしても、常に露出補正スタンバイ状態なんですね。 それは困りますぅ。

尤も、私のグルグルダイヤル、服に当たったくらいでは廻らないので、勝手に廻る可能性は
低いですが、頼んでもいないのに、露出補正アイコンが黄色に点灯しっ放し、というのもねー。

これはバグです。「仕様です」は苦し紛れの回答でしょう。
その内、ファーム・アップで修正されるんじゃないでしょうか。

書込番号:17576868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2014/05/31 12:02(1年以上前)

スレ主さんの最初の書き方を見ていると、

1)絞り優先時に本体側の背面ダイヤルが露出補正ボタンにしかならない
という問題と、

2)レンズのA以外の位置でいったん本体側で露出補正をかけてしまうと、レンズをAに戻しても本体ダイヤルが絞り調整ダイヤルに戻らない(露出補正ダイヤルから戻すには、もういちどダイヤルの十字の上の部分を押さないといけない)

という2つの問題が提起されていて、それぞれに対して答えている人がいます。私は2の方に対して書き込みをしたつもりなのですが、スレ主さんがより問題視しているのは1だったということでしょうか。

もし1の方が問題なのであれば、これは仕様であって、少なくともバグではないと思います。あえて言うならば、本体側ダイヤルで露出補正をかけられないカスタム機能が必要ということではないでしょうか。

すでにどなたかが指摘されてしますが、GM1にはダイヤルがひとつしかない以上、レンズで絞り、本体で露出補正がかけられるというのは、むしろ好ましい設定だと思います。また、首からぶら下げないで使う場合(たとえば手首ストラップ)も、露出補正クルクル問題は顕在化しないので、やはり上記のカスタム機能をアップデートで付ければ問題解消ではないでしょうか。ただ、その場合、本体側で瞬時に露出補正をかけることはできなくなってしまうので、カスタム機能をONにすると別の不便さが出てくるかもしれませんね。

あと、補足ですが、GM1では電源をオフにしたときに、それまでかかっていた露出補正をすべてニュートラルに戻す機能が選べるようになっています。この機能を使えば、首からぶら下げている時に露出補正がかかりまくって困るということはないと思います。常に電源をオンにしておくと、あっという間に電池がなくなってしまいますし。

書込番号:17576979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:293件

2014/05/31 22:37(1年以上前)

>GM1にはダイヤルがひとつしかない以上、レンズで絞り、本体で露出補正がかけられるというのは、むしろ好ましい設定だと思います。

好ましい設定というより、本体での露出補正は「必要」です。
私も使いますし、マニュアルならともかくオートではレンズ側で補正などできません。
そうではなく、露出補正の「ロックが解除される」意味がわからないと言っているのですが。

私も最初はいろいろと考えました。
レンズのリング側で絞るので、Aモード時の本体のダイアルはもう露出補正しか使わないので、
自動的に切り替えるのかなあ、などと考えました。

しかし、それにしても誤動作防止用の「ロックを外す必要」は無いでしょうね。
事実他の機種ではロックは外れないのですから。「好ましい」ことではないでしょう。
(GX7などのダイアル2個機でも、露出補正の仕組みは同じです。でもロックは外れません)

実際に一日、屋外でいろいろと撮影してみれば、不便な仕様であることがわかると思います。
これがバグで無いなら、補正ロックの無いお粗末な昔の設計に「戻った」ということでしょう。

書込番号:17578885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2014/05/31 23:00(1年以上前)

スレ主様

「露出補正のロック」という言葉の意味が最初わかりませんでしたが、ボディのダイヤルが「露出補正モード」から「絞り値変更モード」に戻らないという受け止めでいいでしょうか。それならば私が書いたことと意味は同じだと思います。

ただ、スレ主さんはレンズのリングがA以外に入っている時に、ボディ側で露出補正できること自体は好ましいとおっしゃっているわけですね。別にその機能をキャンセルしたいわけではない、と。そうであれば、その点は私の勘違いでした。

もっとも、パナソニックがバグを修正したとします。ファームウエアをアップデートした後はレンズの絞りリングをAにさえ入れておけば、本体を首からぶら下げて歩いても露出が変わらないのは確かです。ただ、その場合も絞りはクルクル変わってしまうので、それはそれで別の問題が生じるということにならないでしょうか。露出を外した写真にはならないとしても、f1.7だと思って反射的に写真を撮ったら、f11になっていてISO感度が跳ね上がってしまうといった問題です。

結局、一番安全なのは(もちろんバグを直してもらった上で)電源をオフにしたら露出補正がニュートラルに戻る設定(これは現時点でGM1で可能ですね)にして使うことかと思います。

書込番号:17578990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件

2014/05/31 23:24(1年以上前)

>露出補正のロック」という言葉の意味が最初わかりませんでしたが、ボディのダイヤルが「露出補正モード」から「絞り値変更モード」に戻らないという受け止めでいいでしょうか。

問題の整理のために元々の露出補正の仕様について一度説明しますね。

カメラ背面のダイアル上部にある露出補正マークを指で一度「押す」と、初めて画面の補正マークが黄色に変わり露出補正モードに入る。その状態でダイアルを回せば、初めて+ーの補正ができるというのが本来の設計です。
ここを押さない限り、誤ってダイアルに触れたり、回したりしても補正はかからない。→他のレンズは全部これに該当。
この状態を「ロック」されているという意味で書いています。

しかし、このレンズを付けるとこのロックが最初から外れた状態になる。
(実際は、条件でいろいろ変わるので、説明がもっと面倒なのですが)


>もっとも、パナソニックがバグを修正したとします。ファームウエアをアップデートした後はレンズの絞りリングをAにさえ入れておけば、本体を首からぶら下げて歩いても露出が変わらないのは確かです。ただ、その場合も絞りはクルクル変わってしまうので、それはそれで別の問題が生じるということにならないでしょうか。

それは他のレンズも全部そうですよ。元々そういう設計です。
これまでのマイクロ・フォーサーズには「絞りリング」はありませんから、つまり、絞りをAにした状態だったということです。その際にダイアルが廻っても、とりあえず適正露出は保たれますし、あまり不便には思わずに使ってます。

私が繰り返し述べているのは、かけたくない時に「補正」が勝手にかかることです。
で、くどいようですが、それがGM1だけに現れているということなんですが。
ダイアルの数は無関係だと思います。


書込番号:17579067

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2014/06/01 23:15(1年以上前)

購入を考えているG6オーナーです。
内容から。後ろダイヤルを持っているG、GXは問題なくて、後ろダイヤルを持っていないGF、GMのみの問題になるでよろしいでしょうか。(パナの講習会で露出補正の仕様が違うことを聞きました)
さらに、G6ように露出補正が前レバーで勝手に動くタイプは当然の仕様になってしまうと推測します。
この件は確実にファームアップ要望でしょうね。

書込番号:17583251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2014/06/01 23:21(1年以上前)

>しま89さん

>後ろダイヤルを持っているG、GXは問題なくて、後ろダイヤルを持っていないGF、GMのみの問題になるでよろしいでしょうか。

当該の機種がどこまでかは私もわからないですが、
とりあえずGX7では全く問題ありません。
メーカーさんに聞いてみた方が良いかと思います。

(ちなみにGM1は後ろダイアルはありますよ。ただしGX7のように水平もダイアルではなく背面の丸型です)

書込番号:17583283

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2014/06/01 23:45(1年以上前)

スレ主さん質問の内容が判りづらかったようですみません。
後ろダイヤル=水平ダイヤルになりますす。
GF、GMの露出補正の設定はMENU/SETボタンで設定して、GFはファンクションレバー、GMはコントロールダイヤルを回すですよね。

書込番号:17583386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2014/06/01 23:51(1年以上前)

>しま89さん

GFは昔使ってたんですけど忘れてしまいました。

>GMの露出補正の設定はMENU/SETボタンで設定して、
>GMはコントロールダイヤルを回すですよね

ということになります。

このレンズ、小さくてGMにちょうどいいんですよ。
でGM用に買ったんですけど、この面倒事でGX7専用になってます。
なかなか良く写りますけど、
やはりマイクロ・フォーサーズに絞りリングは不要ですね。

書込番号:17583411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/06/05 00:06(1年以上前)

GM1とGF5、G5で試してみましたが、
GF5、G5でもスレ主さんが最初におっしゃった状況と同じです。

すなわち、
 カメラ側ダイヤル:A(絞り優先)
 レンズ側絞りリング:A
・・・の状態では、
後ダイヤルは絞り変更の機能割り当てになっていますが、

絞りリングをAマークからマニュアルへ動かすと、
後ダイヤルは露出補正の機能割り当てに変更されます。

その後、絞りリングをAマークに戻すと、
後ダイヤルは絞り変更の機能割り当てに復旧しますが、
露出補正状態で、一度でも後ダイアルを回して露出補正をかけると
絞りリングをAマークに戻しても後ダイヤルは露出補正の機能割り当てのままです。

・・・
G5の場合は後ダイヤルの位置・形状・固さからみても、
両吊りストラップで首から下げていても、誤って回してしまう確率は少ないでしょうが、
GM1の背面ダイヤルは確かに簡単に回ってしまいそうではあります。
(GF5はもっと軽く回ります。)

とりあえず、首から下げる場合は、いったん再生ボタンを押して
再生モードにしておくってのはだめでしょうか。
これならクルクル回ってもシャッター半押しで撮影に復帰しますが・・・。

でも、やはり面倒だし、スマートな方法では無いですね。

失礼しました。

書込番号:17593437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2014/06/05 09:01(1年以上前)

買替式カメラさんこんにちは。

>GF5、G5でもスレ主さんが最初におっしゃった状況と同じです。
>絞りリングをAマークからマニュアルへ動かすと、
後ダイヤルは露出補正の機能割り当てに変更されます。

そうなんですよね。
露出補正したくないシーンでも勝手に自動割り当てです。

>露出補正状態で、一度でも後ダイアルを回して露出補正をかけると
絞りリングをAマークに戻しても後ダイヤルは露出補正の機能割り当てのままです。

ただ単純に、自動割り当てするわけでもなく、このあたりの「さらなる迷走」も使い難い。
そもそも、同じマウントなのに、機種やレンズによって違う結果になる、というのはアウトでしょう。

こんなことが起きて、メーカーがそのまま放置していると
「だから絞りリングなどいらなかったんだ」的な意見も出てしまいます。

私は、カリカリと絞りを回すのが嫌いでないので、残念です。

書込番号:17594137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2014/09/15 23:49(1年以上前)

本日GM1を購入しました。
キットレンズもなかなか良いのですが、いずれSUMMILUX 15mmを購入しようと思っております。
マイクロフォーサーズは初めてで、これまでは、主にレンズ側の絞りリングを使用するタイプのカメラを使用してきたという経緯から、多分SUMMILUX 15mmは使い易いと思います。
しかし、本日この一連の書き込みを見て、いろいろ問題があることを知り、微妙な気分です。
いろいろ問題はあるとは思いますが、メーカーさんも「だから絞りリングなどいらなかったんだ」的な短絡ではなく、これから初めてマイクロフォーサーズを使用するユーザーもいることを認知していただき、絞りがレンズ側にあるレンズも今後作って欲しいです。
これまでのユーザーにとっても、これからのユーザーにとっても、合理的に理解可能なシステム構築をお願いします。
現在でも一眼デジタルカメラユーザーの過半数は、まだレンズ側に絞りのあるものを使用しており、そこからの乗り換え組や追加購入組もおりますので、、、

書込番号:17941601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/24 16:01(1年以上前)

> 現在でも一眼デジタルカメラユーザーの過半数は、まだレンズ側に絞りのあるものを使用しており、
EFレンズに絞り環はありません。「過半数」は微妙じゃないですか?

いちばん困るのは同じシステムで「あったりなかったり」です。
サードパーティーを除くとm43レンズで絞り環があるのは、このレンズをふくめて2本だけです。
そういう事情をよくご理解のうえ発言されるよう望みます。

書込番号:17976286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/07/02 13:12(1年以上前)

補正露出リセット という機能(設定)があるんですね(^^)

書込番号:20004538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 GH4にて動画撮影時の手振れ

2016/06/12 10:53(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

GH4にて手持ち動画撮影時の手振れは気になるレベルですか??
普段そのような使い方されている方がいれば感想を聞かせてください。

書込番号:19949941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8件

2016/06/12 10:56(1年以上前)

https://youtu.be/UNdeQRX_t3E
この方がこのレンズかわかりませんが、このレベルであれば購入は見送ろうかと思います。
撮影者の腕もあるでしょうが‥

書込番号:19949944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

購入を検討してます。

2016/04/17 22:55(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:26件

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の購入を検討してます。本体はやはりパナソニックが良いのでしょうか?
ペンタックスFが好みですが
ライカQとの画質の違いはいかがでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19797333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/04/17 23:41(1年以上前)

m4/3で同じマウントなら他社製でも問題ないです。
自分は一時期、kodak s-1とこのレンズを使っていました。

>ペンタックスF

???
オリンパスのFのことでしょうか?

>ライカQとの画質の違い

センサーサイズ自体が違いますし、
画角もQは28mm、こちらのレンズは換算50mmです。
まったく画質は異なります。

書込番号:19797488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2016/04/18 00:25(1年以上前)

換算は30mm。

カメラはパナソニックGM5のブラックにすれば、なんちゃってライカQになるかも?

書込番号:19797582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2016/04/18 01:29(1年以上前)

機種不明

ちなみに、ペンタックスFでなくPEN-Fならば画像のような感じになります。

書込番号:19797681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/04/18 03:25(1年以上前)

サイバー7さん
補正データーとか有るみたいゃしな。

書込番号:19797752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/04/18 08:21(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます。
オリンパスでした、すみません。

書込番号:19798009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/18 08:23(1年以上前)

>サイバー7さん
本スレと同じ文言のまま、レビューが2点なのはなぜでしょうか?
単なる誤入力に思えますが。

ちなみに、私はオリンパスのOM-D E-M10&本レンズでスナップ写真を撮って楽しんでいます。

書込番号:19798011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/04/18 08:24(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます。
オリンパスFやはりカッコいいですね。
悩むなあ

書込番号:19798013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/04/18 08:28(1年以上前)

>nightbearさん
ありがとうございます。
修正したいと思います。

書込番号:19798019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/04/18 08:36(1年以上前)

>街の小僧さん
すみません。
レビューに誤って書き込んでしまいました。オリンパスのOM-D E-M10で
使用してるんですね。
悩むなあ
本日ヨドバシに行ってみます。
今所有カメラは
ニコンF6
リコーGR
フジs5pro
ニコンD40
ニコンD700
ニコンD2x
エプソンRD-1s レンズは GR28o ズミクロン38 ズミリックス50
を所有してます。
もつと良い写真を撮りたいですので
アドバイスお願いします。

書込番号:19798035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/04/18 10:05(1年以上前)

思いきりましょうp(^-^)q

多分、幸せが待ってます\(^o^)/

書込番号:19798161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2016/04/18 10:17(1年以上前)

>☆ME☆さん
やはり ライカQですか?
高いしなあ

書込番号:19798180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/04/18 11:18(1年以上前)

ダウンサイジングが目的ですか?

僕はこのレンズがお気に入りでGM1につけっぱなしになっていますが…

お持ちのカメラから察するにライカQの方がよろしいかと♪

書込番号:19798280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/04/18 12:34(1年以上前)

LEICA Q Typ 116
http://s.kakaku.com/item/K0000785020/
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab%20Q%20%ef%bc%88Typ116%ef%bc%89%20%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af/pd/4548182190004/
お買い上げありがとうございますm(_ _)m

書込番号:19798445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/04/18 12:58(1年以上前)

>サイバー7さん
フイルムカメラなら蘊蓄を披露する愉しみも残されますが
デジタルカメラはどれだけ高価格であろうと3年経てば旧機種
このレンズで快適なマイクロ4/3の世界を
私ならPanasonicはPanasonic

書込番号:19798519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/04/18 17:44(1年以上前)

>Vinsonmassifさん
アドバイスありがとうございます。
だいぶパナソニックに傾いてきました。
パナソニックの中では
GM1
GM5
GF7
GX8
のどれがよいですか?
GFとGXは別物ですか?

書込番号:19799063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/04/18 18:08(1年以上前)

>サイバー7さん
ご存知のこととは思いますが来月中旬発売予定の
GX7Uのキットレンズになっておりますが対象外ですか?

書込番号:19799116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/04/18 18:41(1年以上前)

>Vinsonmassifさん
知りませんでした1
待ちます。
情報ありがとうございます。

書込番号:19799206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/20 23:12(1年以上前)

マジレスを。。。

オリボディ+パナレンズの組み合わせは暗いところでAFが迷うことが多く、当レンズもそのひとつです。

半年ほど前、洞窟の中で撮影する機会がありました。ボディーはEM10Uで、はじめ当レンズをつけていましたが、あまりにAFが迷って仕事にならないため、オリ25mmF1.8に交換しました。こっちは、ほとんど迷いませんでした。

オリパナをまぜこぜで使うと逆光時のゴーストが激しかったり、収差の自動補正が行われなかったり、といった問題もあります。が、ある程度以上のm43機材を揃えているユーザーのほとんどがまぜこぜのはずで、致命的な状態に陥らないように気をつけながら使っていると思います。

書込番号:19805321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/22 23:26(1年以上前)

サイバー7さん
うっ

書込番号:19897592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]を新規書き込みLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
パナソニック

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1334

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング