LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(2239件)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2022年5月15日 18:37 |
![]() |
13 | 0 | 2021年7月26日 22:31 |
![]() |
26 | 5 | 2020年11月15日 02:07 |
![]() |
8 | 0 | 2019年5月20日 17:09 |
![]() |
2 | 10 | 2018年8月17日 17:39 |
![]() |
2 | 2 | 2018年4月10日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
デジカメInfoから。
絞りリング付きの製品画像も流出していましたが、
これでデザインはほぼ確定。超広角+ハーフマクロの
表現力をアピール。G100ユーザー向けでしょうか。
書込番号:24745892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>絞りリング付きの製品画像も流出していましたが、
絞りリングはないようですが
ライカブランドで期待しましたが、残念
書込番号:24745993
2点

>Tomo蔵。さん
恐らく、ジンバルやドローン装着時の操作性を
優先させたのだろうと思いますが、12、15、42.5mm
とのデザイン統一性が薄れたのは、少し残念ですね。
書込番号:24746178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


|
|
|、∧
|Д゚ 良いかも・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:24747148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ もう少し短焦点で
⊂) パンケーキが良かったなぁ〜
|/
|
書込番号:24747325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` ウーンマンダム・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24747329
1点

|
|
|、∧
|Д゚ もう少し暗くても良いから、
⊂) パンケーキが良かったなぁ〜
|/
|
書込番号:24747376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


|
|
|、∧
|ω・` もう少し短焦点で
⊂) パンケーキが良かったなぁ〜
|/
|
書込番号:24747455
1点

パナライカ15mm/F1.7に比べて、14mm/F2.5はイマイチ人気が無いですからねぇ。僕も超久しぶりのパンケーキレンズ出て欲しいけど、今回はF1.7で正解だと思います。
コンパクトなレンズというと、コシナに言いたいな。もう少し暗くていいので、マイクロフォーサーズにもコンパクトなレンズを。オリンパスPENにも似合うと思うんだけど。
書込番号:24747584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` あたしもコシナに言いたい
⊂) 小っちゃいのよコシナ!!!
|/
|
書込番号:24747592
2点

レンズフードはどうなるでしょうね。
15mmは、タコ壺型の金属製。
25やX12-35は、プラスチック製。
12-60は、金属とプラスチックのハイブリッドです。
書込番号:24747760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 金属
⊂)
|/
|
書込番号:24747766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
>ポポーノキさん
自分はペンタックスのHD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limitedを使っているので
APS-Cからの換算1.5倍すると似たような焦点距離。
数値だけ見るともどかしいですが、
街中スナップ使用だと、主題を強調しつつ周辺もうまく取り込める
なかなかおいしい画角だと思います。
家族にはm4/3持たせているので、
スナップ用の単焦点が必要になったらこのレンズをと思っています。
書込番号:23786523
5点

ポポーノキさん
> 実質28oと思うか、それとも35oと思うか、なかなかもどかしい焦点距離です。
ある意味、絶妙な焦点距離とも言えます。
GM1との組み合わせは最強(?)かも。
ブログのリンクで恐縮ですが。
LUMIX GM1+LEICA 15mm/F1.7は、最強のスナップシューター。GR III、XF10と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/20/133230
書込番号:23786564
4点

ポポーノキさん こんにちは
同じパナのレンズですが 20oの方も 50o相当の画角と35o相当の画角の間にあるのですが どちらのレンズの良さ持ち合わせていて 使いやすいですよ。
書込番号:23786591
3点

>ポポーノキさん
この画角は星景にもスナップにも多用します。ちょうどいい画角ですね。
人の視野角に近いから見たまま撮れる感じですかね。
12mmは広過ぎて20mmは狭く感じます。
自分はSIGMA16mmf1.4を使っていますが、知り合いにはこのレンズを勧めました。
スレ主さんの意図は14でもなく17でもないというお話なのだとは思いますが
自分は単焦点で撮っても後からトリミングで微調整する派なので気になりません。
書込番号:23787085
2点

マイクロフォーサーズの高倍率レンズ比較の記事を思い出した。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/660848.html
同じ14mm(広角端)でも、それぞれ画角が違うそうな。換算27〜29mmぐらいの誤差があるのかも。
ならば、換算30mmだって大差無し。
書込番号:23788468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズというのをアマゾンで購入して、DMC-GM1+LEICA 15mm/F1.7に付けてみた。
・【超薄型/ポーチ付】【52mm取付ネジ径】0.7x AF ワイドコンバージョンレンズ【ロワジャパン】:3,590円
・MARUMI ステップアップリング 46mm→52mm 型番 : 900058:387円 ←GM1用
0.7倍ワイドコンバージョンレンズとあるが、カメラのイメージセンサーのサイズに関係なく、0.7倍の効果があるのかは不明。
数字通りかどうかは分からないが、それなりにワイドになっているし、オートフォーカスも使えている。歪曲は多少があるが、価格を考えれば十分なレベルかと思う。
添付写真1枚目がカメラに取り付けたところ。2枚目がワイコンなしで撮影。3枚目がワイコンを付けて撮影。撮影写真は画面右下を極力同じ位置にして撮影。
↓は、私の個人ブログです。興味のない方は読み飛ばしてください。
≪LUMIX GM1+15mm/F1.7と、OLYMPUS TG-5に、ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズを付けてみた。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/13/150442
1点

フルサイズ換算21mm F1.7ですか。
コストパフォーマンスは高いですね。
書込番号:22028731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっとの感じでは、x0.85 の感じですね。
書込番号:22028733
0点

DSC-HX90V 広角側 24mmでも撮っていて、ブログには載せていました。
今確認してみると、DSC-HX90V(24mm)とほぼ同じぐらいに見えます。
なので、0.8倍で24mmぐらいかなという気がします。
ブログの記述は少し訂正しました。
書込番号:22028856
0点


量子の風さん
> 多分12mm程度になった作例
それって、35mm判換算で24mmという事でしょうか?
書込番号:22029385
0点

フロントコンバージョンレンズは
倍率の二乗に最短撮影距離が変わります。
0.7倍ワイコンなら
最短撮影距離が約半分になります。
これは広角マクロ域
欠点は逆光に弱くなる事
書込番号:22029687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1+15mm/F1.7につけた場合は、0.8倍で35mm判換算24mmぐらいでインパクトが少ないですが、TG-5に付けた場合は、20mm〜80mmのコンデジとして使えるみたいで、結構面白い。
↓ TG-5のコーナーに試し撮りの結果を載せました。
TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコン試し撮り
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=22031423/#tab
書込番号:22031428
0点

パナソニックの、DMW-GWC1と比べて、どんな感じでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば…^_^;
4K撮影を考えているので、多少のケラレは没問題です。
書込番号:22035340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
>それって、35mm判換算で24mmという事でしょうか?
その通りです。
>謎の写真家さん
LX3のワイコン+Lumix15mmの逆光耐性が少しわかると思われる作例をアップしましたが、ワイコンの品質が高くてベースレンズとのマッチングがよければ、それほど気にならないと思いますよ。
書込番号:22035356
0点

ワイコンを購入したばかりですが、パノラマ写真を作れるMicrosoft「Image Composite Editor」を使えば、ワイコンがなくても超広角写真が出来そうな事が分かりました。
一応、このスレッドからもリンクをはっておきます。下のスレッドに添付している写真はTG-5で撮影したものです。
↓
ワイコンがなくても超広角写真が出来る
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22038247/#tab
書込番号:22038305
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
一番左から、ワイコンのみ(約12mm)、ワイコン+EXテレコン1.4×(約16mm)、ワイコン+デジタルテレコン2×(約22.5mm)、ワイコン+EXテレコン1.4×+デジタルテレコン2×(約30mm)となっています。
画質はさすがにLは厳しいのでMにしています。ワイコンはLX3用です。
これであれば、ワイコンを付けっぱなしでも、約12mm,約16mm,約22.5mmならば使えると思いました。
因みに、カメラはG8ですが、ワイコンを付けて焦点距離を変えているのに、手振れ補正がしっかりと食いついていましたの、暗い場所でも撮影出来そうです。
1点

ところで、ボディをGX7からG8に変えて、明らかに解像度は高くなったようですが、中央の桜の木の下は偽色のオンパレードになってしまったようですね。
もしかすると、ワイコンの装着の影響かもしれないですが、解像度が高いレンズを使用する場合は、ローパスフィルタがあるボディを使うのが無難かもしれないですね。
書込番号:21740071
1点

量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21740357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





