LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(2239件)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2022年5月15日 18:37 |
![]() |
13 | 0 | 2021年7月26日 22:31 |
![]() |
26 | 5 | 2020年11月15日 02:07 |
![]() |
8 | 0 | 2019年5月20日 17:09 |
![]() |
2 | 10 | 2018年8月17日 17:39 |
![]() |
49 | 28 | 2018年4月10日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
デジカメInfoから。
絞りリング付きの製品画像も流出していましたが、
これでデザインはほぼ確定。超広角+ハーフマクロの
表現力をアピール。G100ユーザー向けでしょうか。
書込番号:24745892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>絞りリング付きの製品画像も流出していましたが、
絞りリングはないようですが
ライカブランドで期待しましたが、残念
書込番号:24745993
2点

>Tomo蔵。さん
恐らく、ジンバルやドローン装着時の操作性を
優先させたのだろうと思いますが、12、15、42.5mm
とのデザイン統一性が薄れたのは、少し残念ですね。
書込番号:24746178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


|
|
|、∧
|Д゚ 良いかも・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:24747148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ もう少し短焦点で
⊂) パンケーキが良かったなぁ〜
|/
|
書込番号:24747325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` ウーンマンダム・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24747329
1点

|
|
|、∧
|Д゚ もう少し暗くても良いから、
⊂) パンケーキが良かったなぁ〜
|/
|
書込番号:24747376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


|
|
|、∧
|ω・` もう少し短焦点で
⊂) パンケーキが良かったなぁ〜
|/
|
書込番号:24747455
1点

パナライカ15mm/F1.7に比べて、14mm/F2.5はイマイチ人気が無いですからねぇ。僕も超久しぶりのパンケーキレンズ出て欲しいけど、今回はF1.7で正解だと思います。
コンパクトなレンズというと、コシナに言いたいな。もう少し暗くていいので、マイクロフォーサーズにもコンパクトなレンズを。オリンパスPENにも似合うと思うんだけど。
書込番号:24747584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` あたしもコシナに言いたい
⊂) 小っちゃいのよコシナ!!!
|/
|
書込番号:24747592
2点

レンズフードはどうなるでしょうね。
15mmは、タコ壺型の金属製。
25やX12-35は、プラスチック製。
12-60は、金属とプラスチックのハイブリッドです。
書込番号:24747760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 金属
⊂)
|/
|
書込番号:24747766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
>ポポーノキさん
自分はペンタックスのHD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limitedを使っているので
APS-Cからの換算1.5倍すると似たような焦点距離。
数値だけ見るともどかしいですが、
街中スナップ使用だと、主題を強調しつつ周辺もうまく取り込める
なかなかおいしい画角だと思います。
家族にはm4/3持たせているので、
スナップ用の単焦点が必要になったらこのレンズをと思っています。
書込番号:23786523
5点

ポポーノキさん
> 実質28oと思うか、それとも35oと思うか、なかなかもどかしい焦点距離です。
ある意味、絶妙な焦点距離とも言えます。
GM1との組み合わせは最強(?)かも。
ブログのリンクで恐縮ですが。
LUMIX GM1+LEICA 15mm/F1.7は、最強のスナップシューター。GR III、XF10と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/20/133230
書込番号:23786564
4点

ポポーノキさん こんにちは
同じパナのレンズですが 20oの方も 50o相当の画角と35o相当の画角の間にあるのですが どちらのレンズの良さ持ち合わせていて 使いやすいですよ。
書込番号:23786591
3点

>ポポーノキさん
この画角は星景にもスナップにも多用します。ちょうどいい画角ですね。
人の視野角に近いから見たまま撮れる感じですかね。
12mmは広過ぎて20mmは狭く感じます。
自分はSIGMA16mmf1.4を使っていますが、知り合いにはこのレンズを勧めました。
スレ主さんの意図は14でもなく17でもないというお話なのだとは思いますが
自分は単焦点で撮っても後からトリミングで微調整する派なので気になりません。
書込番号:23787085
2点

マイクロフォーサーズの高倍率レンズ比較の記事を思い出した。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/660848.html
同じ14mm(広角端)でも、それぞれ画角が違うそうな。換算27〜29mmぐらいの誤差があるのかも。
ならば、換算30mmだって大差無し。
書込番号:23788468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズというのをアマゾンで購入して、DMC-GM1+LEICA 15mm/F1.7に付けてみた。
・【超薄型/ポーチ付】【52mm取付ネジ径】0.7x AF ワイドコンバージョンレンズ【ロワジャパン】:3,590円
・MARUMI ステップアップリング 46mm→52mm 型番 : 900058:387円 ←GM1用
0.7倍ワイドコンバージョンレンズとあるが、カメラのイメージセンサーのサイズに関係なく、0.7倍の効果があるのかは不明。
数字通りかどうかは分からないが、それなりにワイドになっているし、オートフォーカスも使えている。歪曲は多少があるが、価格を考えれば十分なレベルかと思う。
添付写真1枚目がカメラに取り付けたところ。2枚目がワイコンなしで撮影。3枚目がワイコンを付けて撮影。撮影写真は画面右下を極力同じ位置にして撮影。
↓は、私の個人ブログです。興味のない方は読み飛ばしてください。
≪LUMIX GM1+15mm/F1.7と、OLYMPUS TG-5に、ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズを付けてみた。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/13/150442
1点

フルサイズ換算21mm F1.7ですか。
コストパフォーマンスは高いですね。
書込番号:22028731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっとの感じでは、x0.85 の感じですね。
書込番号:22028733
0点

DSC-HX90V 広角側 24mmでも撮っていて、ブログには載せていました。
今確認してみると、DSC-HX90V(24mm)とほぼ同じぐらいに見えます。
なので、0.8倍で24mmぐらいかなという気がします。
ブログの記述は少し訂正しました。
書込番号:22028856
0点


量子の風さん
> 多分12mm程度になった作例
それって、35mm判換算で24mmという事でしょうか?
書込番号:22029385
0点

フロントコンバージョンレンズは
倍率の二乗に最短撮影距離が変わります。
0.7倍ワイコンなら
最短撮影距離が約半分になります。
これは広角マクロ域
欠点は逆光に弱くなる事
書込番号:22029687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1+15mm/F1.7につけた場合は、0.8倍で35mm判換算24mmぐらいでインパクトが少ないですが、TG-5に付けた場合は、20mm〜80mmのコンデジとして使えるみたいで、結構面白い。
↓ TG-5のコーナーに試し撮りの結果を載せました。
TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコン試し撮り
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=22031423/#tab
書込番号:22031428
0点

パナソニックの、DMW-GWC1と比べて、どんな感じでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば…^_^;
4K撮影を考えているので、多少のケラレは没問題です。
書込番号:22035340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
>それって、35mm判換算で24mmという事でしょうか?
その通りです。
>謎の写真家さん
LX3のワイコン+Lumix15mmの逆光耐性が少しわかると思われる作例をアップしましたが、ワイコンの品質が高くてベースレンズとのマッチングがよければ、それほど気にならないと思いますよ。
書込番号:22035356
0点

ワイコンを購入したばかりですが、パノラマ写真を作れるMicrosoft「Image Composite Editor」を使えば、ワイコンがなくても超広角写真が出来そうな事が分かりました。
一応、このスレッドからもリンクをはっておきます。下のスレッドに添付している写真はTG-5で撮影したものです。
↓
ワイコンがなくても超広角写真が出来る
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22038247/#tab
書込番号:22038305
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず、絞りリングのAポジションがボディ側の絞り値に従うだけという仕様がどうも微妙に感じます。
LC1のような使い勝手を期待すると以下のような感じになるのが理想かと思いますが…
カメラがP/Sモード
→絞りA時はP/Sモード、絞り値指定時は自動的にA/Mモードへ移行
カメラがA/Mモード
→絞りA時は自動的にP/Sモードへ移行、絞り値指定時はA/Mモード
絞りリングの状態によって実際の動作がカメラ側のモードダイヤル通りにならないのが異常と勘違いされないように現在の仕様となった(A/M以外は絞りリング無視)感じもします。
個人的にはファームアップかなんかで切り替えられるようにしてもいいとは思うんですけど…。
2点

xjl_ljさん
メーカーに、電話!
書込番号:21683734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xjl_ljさん
> 絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず、絞りリングのAポジションがボディ側の絞り値に従うだけという仕様
絞りダイアルなんて飾りです。パナソニックの偉い人には(ry
私には、それがマトモな仕様に思われます。フジの人にも学ばせたいです。(^^)
書込番号:21684276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハーケンクロイツさん
>ただしミラーレス機には光学的なプレビュー機能がなく、被写界深度の目視は出来ません。
EVFでプレビューできます。って、誰でも知ってると思うけど、、。あと、EVFはプレビュー通りに写るけど、OVFは、プレビューより撮れた画像のボケのほうが大きいので、露出補正と同様にカンや経験が必要なんだけど、それも知らないんだろうなあ。
>結局ミラーレスの絞り環は単なるアクセサリーに過ぎません。
両手でカメラを操作するなら絞り環はあってしかるべき。その意味で富士の操作系は評価すべき(パナ同様に例外レンズがあるのは残念)。それのどこがアクセサリーなの?
書込番号:21684466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか話がずれてるような・・・
>絞りリングはカメラ側がA/Mモードでしか機能せず
前後ダイヤルの代わりですので左手で絞り、右手でSSもしくは露出補正するための仕様ですよね。
>Southsnowさん
フジと比較するのはおかしいですよ。フジはフイルムカメラの動作をそのままにしているので、他社で設けているモードダイヤルが無い代わりに絞り管とSSダイヤルにAモードを設けてるから他社とは使い方が違うし、ご自身も書かれてますが一部で使い方が違うのもありますので、操作性がいいとは思えませんが。
書込番号:21684581
4点

>しま89さん
> 操作性がいいとは思えませんが。
ほとんど、多重人格的な使いにくさがあります。
なので、パナソニックの仕様は、それを、ギリギリ、避けたと思います。
なお、
> フジはフイルムカメラの動作をそのままにしているので、
銀塩カメラでも、EOS は、PASMだったような?
少なくとも、EFレンズに絞りダイアルはないです。
自社のフィルムカメラ?
書込番号:21684640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
EOSと比べるよりもっと前、モードダイヤルなど無い、キヤノンだとFDレンズのカメラ、ニコンのFシリーズの時代のカメラですよ。マニュアルで撮るにはいいんですけどね。
書込番号:21685071
1点

>しま89さん
> マニュアルで撮るにはいいんですけどね。
ですね。ミラーレスなので、どう写るかも、ある程度は把握できるし。もっとも、感度のみオートにすると、物理的に存在する露出補正ダイアルが無効化されるという、トンデモ仕様ですが…(>_<)
問題は、モードダイアルの存在する機種があって、絞りダイアルがない(手振れ補正スイッチもない)レンズが、混在していることです。
変にマウントが同じなので、かなり、ややこしいことになります。さらに面倒なことに、モードダイアルを持つ機種だけが、フラットヘッドかつティルト液晶あり、なのです(^^;
書込番号:21685190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

複数メーカーが参加し、GM1/OlympusAirのような超小型からG9/GH5/E-M1markIIといったプロ機まで守備範囲が広いマイクロフォーサーズならではの悩みというか…
ファームウェア次第で使い方は変えられる訳ですから折角リングを設けたのならちゃんと活用しやすい設定にできるようにして欲しいですね。
>しま89さん
>前後ダイヤルの代わりですので左手で絞り、右手でSSもしくは露出補正するための仕様ですよね。
ダイヤルの代わりにするなら刻印を入れずにFnリングとしておけばダイヤル1つしかないGM/GF/PENで重宝するんですが…
絞り値とAポジションの刻印があるために「いつでも絞り値をコントロールできる」と思わせてしまうのが困り所です。
>あれこれどれさん
>絞りダイアルなんて飾りです。
それならいっそのことデコレーションリングと交換できるように…というのもコストかかるからなぁ…。
書込番号:21685294
1点

>xjl_ljさん
> それならいっそのことデコレーションリングと交換できるように…というのもコストかかるからなぁ…。
絞りダイアルなんて、あるだけで、鬱陶しいので、それでも良いと思います。誤操作の余地を減らす上でも。
本当なら、出荷時は、基本、デコレーションリングで、直販サイトのメーカーオプションまたは有料交換の方が良いかな(^^;
> 守備範囲が広いマイクロフォーサーズならではの悩みというか…
それで言えば、フジも同じだと思います。ソフトをコンデジから持ってきたような機種もあれば、(自称)プロ機(それも複数)ある中で、整合性のある操作性を保つなら、PASMに収斂すると思います。
挙げ句の果ては、トップパネルに液晶を付けて、場所がなくなって、露出補正ダイアルをカット…(>_<)
書込番号:21685469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絞りダイアルなんて飾りです
絞り優先モードで絞りリングで絞りを変えながら撮る。
快適に設定変更できるが、合わないもしくは扱い方がわからないユーザーにはどんな機能もただの飾りか。
>絞りダイアルなんて、あるだけで、鬱陶しいので、それ(デコレーションリング)
>でも良いと思います。誤操作の余地を減らす上でも。
SやPモードで、絞りリングが使えないのは(意図せず)絞り固定になってしまうと困るから。誤操作防止対策。「Pモードで絞りリングを無視しない」って設定があってもいいかもしれないが。
>DMC-LC1はモードダイヤルがなく、代わりに絞り環とシャッタースピードの
>ダイヤルがあり、両方がAポジションだとプログラムAEとなる仕様でした。
これ、シャッターダイヤルのあるフジ機の設定方法。
>>絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず、
>>絞りリングのAポジションがボディ側の絞り値に従うだけという仕様
>それがマトモな仕様に思われます。フジの人にも学ばせたいです。(^^)
この仕様はシャッターダイヤルのないフジ機の仕様、「学ばせたい」?
>少なくとも、EFレンズに絞りダイアルはないです。
支離滅裂だと思ったら、こういうことか。
同じメーカーでも機種が違えば操作方法は変わる。他メーカー、操作性の違う機種を使っても、ごく数種類の設定変更でそんなに混乱しないし、自分に合っている方またはその時々の条件によって機種を選べた方がいいので同メーカーで整合性を持たせてすべて同じ操作方法にする必然性もない。同じ系統はあまり変えない方がいいが。同じじゃなければ対応できないなら同じタイプの機種を選べばいい。
書込番号:21687252
2点

>ニークネッムさん
> >それがマトモな仕様に思われます。フジの人にも学ばせたいです。(^^)
> この仕様はシャッターダイヤルのないフジ機の仕様、「学ばせたい」?
はい。シャッターダイアルの「ある」機種でも、そういう(操作を選べる)仕様にして欲しい、と思います。だから、「学ばせたい」。
なお、フジについては、Camera Remoteで、スマホ側から、PASMの変更ができないのも、何とかして欲しいです。
> 同じ系統はあまり変えない方がいいが。同じじゃなければ対応できないなら同じタイプの機種を選べばいい。
なら、フジには、ティルト液晶で、フラットヘッドの機種を、ダイアルお化けでも、出して欲しいですね(^^)
P.S.
↓は、私の書き込みではないです。
>DMC-LC1はモードダイヤルがなく、代わりに絞り環とシャッタースピードの
>ダイヤルがあり、両方がAポジションだとプログラムAEとなる仕様でした。
書込番号:21687295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>学ばせたい
そういう機種がもう出てて学ぶ段階じゃないって話。
>出して欲しい
選ぶっていうのはすでにあるものからってこと。
なんで関係ないメーカーの存在しない仕様の機種を選ぶって話になって、その要望をここで?
プログラムシフトで絞り環が使えた方がいいっていうスレ主さんの要望はわかるし設定で変更できるようにした方がいいと思うが、
>絞りダイアルなんて飾りです。パナソニックの偉い人には(ry
>それがマトモな仕様、フジの人にも学ばせたいです。(^^)
>(フジは)多重人格的な使いにくさ、ソフトをコンデジから持ってきたような機種
>銀塩カメラでも、EOS は、PASMだったような
いったい何の話?
>>FDレンズのカメラ、ニコンのFシリーズの時代のカメラですよ。マニュアルで撮るにはいいんですけどね。
>ミラーレスなので、どう写るかも、ある程度は把握できるし。もっとも、感度のみオートにすると、物理的に存在する露出補正ダイアルが無効化されるという、トンデモ仕様ですが…(>_<)
感度オートだとマニュアル撮影じゃないと思うが、マニュアル撮影で露出補正?それができないのがトンデモ仕様?
書込番号:21687538
1点

>ニークネッムさん
> 感度オートだとマニュアル撮影じゃないと思うが、>
いわゆる、マニュアルモード、とでもすれば良いかな?
> マニュアル撮影で露出補正?それができないのがトンデモ仕様?
シャッター速度と絞り値を選んで、感度は自動、その上で、露出補正がないのは、トンデモ仕様だと思います。
書込番号:21687573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他メーカー他マウントの話を引っ張り出すとキリが無いのでやめて頂きたく。
操作性が異なるレフ機スタイルとレンジファインダースタイルのボディが同じメーカーの同じマウントで混在しているのが混乱の原因なのかもしれません。
LFスタイルのボディで絞り環のないレンズを使うときや、レフスタイルのボディで絞り環のあるレンズを使うときなど、マウントとしての互換性を保つためにどちらでも操作ができるようにしなければならない上で生まれた制約なのかもしれません。
マイクロフォーサーズが複数企業で構成されている段階でちょっとした混乱(オリ機で絞りリング使用不可)が生じているというのに…
Kodak PIXPRO S-1やXiaoyi M1とかだとどうなるんだろう…
書込番号:21688579
0点

>xjl_ljさん
> 他メーカー他マウントの話を引っ張り出すとキリが無いのでやめて頂きたく。
申しわけありません。
> Xiaoyi M1とかだとどうなるんだろう…
Xiaoyi M1は、オリンパスと同じなようです。なお、Xiaoyi M1は、本体がMFをサポートしないようですが、キットレンズ(ズーム)は、MFをサポートするボディでは、MFが働きます。なので、一部メディアで言われている、「キットレンズのフォーカシングダイアルは飾り」は、間違いのようです。
> マイクロフォーサーズが複数企業で構成されている段階でちょっとした混乱(オリ機で絞りリング使用不可)が生じているというのに…
さすがに、ボトムラインは、規格化されているのではないでしょうか?
パナソニックの絞りダイアルは、ボトムラインに抵触しない(拡張)仕様になっているのだと思います。
互換性がなさそうなのは、レンズとボディのシンクロ補正などで、ここは、同じメーカーで揃えるのが現実的な対応だと思います。
書込番号:21689535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>Xiaoyi M1は、オリンパスと同じなようです。なお、Xiaoyi M1は、本体がMFをサポートしないようですが、キットレンズ(ズーム)は、MFをサポートするボディでは、MFが働きます。なので、一部メディアで言われている、「キットレンズのフォーカシングダイアルは飾り」は、間違いのようです。
タッチ主体の操作という点でもそうでしたが、ボディからMF切り替え不可とは、やはりカメラメーカーとは考え方が違いますな。
そういえばDJIにも15mm/F1.7が…改めて画像をチェックすると絞りリング付いてるし、どう見てもH-X015なんですが…
と思ったら最近のロットではデザインが変更され、絞りリングも削除されているようです。(というか、そもそもの情報があまりない。)
>さすがに、ボトムラインは、規格化されているのではないでしょうか?
>パナソニックの絞りダイアルは、ボトムラインに抵触しない(拡張)仕様になっているのだと思います。
>互換性がなさそうなのは、レンズとボディのシンクロ補正などで、ここは、同じメーカーで揃えるのが現実的な対応だと思います。
確かにマイクロフォーサーズ規格自体はメー-カー独自機能など多様性を尊重する方針ですが、最初はメーカー独自だったものを可能であれば共通規格として落とし込んだりする動きもあって良いとは思うんですがね…
技術の必要なDualI.S.やシンクロ補正はまだしも、絞り操作はある意味基本操作とも言える部分もあるので、そういった面はちゃんと取り入れて欲しいとは思います。
書込番号:21692930
0点

AmazonのレビューによればPIXPRO S-1では絞りリングが使用可能らしいです…
自力で解析したのか、それとも仕様自体は公開はされているけど採用しないメーカーが多いのか…
書込番号:21740449
0点

>xjl_ljさん
> タッチ主体の操作という点でもそうでしたが、ボディからMF切り替え不可とは、やはりカメラメーカーとは考え方が違いますな。
これは間違いで、ボディ側からMFに切り替えできます。^_^;
標準ズームレンズには機能するフォーカシングダイアルがあるのですが、42.5mmレンズの、フォーカシングダイアルに見えるものは、ダミーで、ボディ側の矢印アイコン(←と→)で動かすようです。残念ながら、パナソニックとの互換性はないようで、12-32はMF不可のようです(オリンパスでもできなかったはず)
書込番号:21741206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>>これは間違いで、ボディ側からMFに切り替えできます。^_^;
なるほど。できないことはないんですね…(海外メーカー機は入手性と情報に乏しくて…)
>>42.5mmレンズの、フォーカシングダイアルに見えるものは、ダミーで、ボディ側の矢印アイコン(←と→)で動かすようです。残念ながら、パナソニックとの互換性はないようで、12-32はMF不可のようです(オリンパスでもできなかったはず)
逆にパナ/オリボディからYi42.5/1.8のMFも不可そうな感じがしますね…
書込番号:21741591
0点

>xjl_ljさん
> 逆にパナ/オリボディからYi42.5/1.8のMFも不可そうな感じがしますね…
おそらく。
書込番号:21692930
> と思ったら最近のロットではデザインが変更され、絞りリングも削除されているようです。(というか、そもそもの情報があまりない。)
どうも、中国方面では、パナソニックレンズのODM品が出回っているようです。Z-CAM E1の付属レンズもパナソニックの14mmF2.5だそうです。
DJIは、パナソニックにとって、上客なのかもしれません。
> 絞り操作はある意味基本操作とも言える部分もあるので、そういった面はちゃんと取り入れて欲しいとは思います。
ここは、オリンパスに何かこだわり(一種の信念)がある(あった)のかも…、と思います。
そういえば、長らく、ユニコーンだった、DJIも、来年には、上場するようです。NASDAQではなくHKeXらしいけど。
書込番号:21741667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





