LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 5月15日 発売

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

  • 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
  • レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
  • 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
最安価格(税込):

¥46,200

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (12製品)


価格帯:¥46,200¥73,783 (25店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:15mm 最大径x長さ:57.5x36mm 重量:115g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の中古価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の買取価格
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のレビュー
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のクチコミ
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の画像・動画
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオークション

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥46,200 (前週比:±0 ) 発売日:2014年 5月15日

  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の中古価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の買取価格
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のレビュー
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のクチコミ
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の画像・動画
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオークション

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]を新規書き込みLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
49

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

チリの混入について

2019/08/23 09:42(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件

このレンズを使用された事がある方にお尋ねします。
現在フルサイズを使用しておりますが、常に持ち歩くには大きくまた仰々しくなってしまうため普段用(スナップ用)にm4/3を使用を考えております。

その際のレンズとしてこの15mm f1.7が最有力候補ではあるのですが、ただ過去のレビューの中で使用していくと内部にチリ(削りカス?)みたいなものが溜まっていき手放したような書き込みがあり、それが唯一の懸念材料となります。
その為、実際に使用している方にお伺いしたいのは、このレビューにあるように使用するにつれチリのようなものが溜まっていくという事は発生していますか?
今まで他のシステムとはいえカメラを使っていてそういう事象に当たった事がなく、またネットで見る限りチリが溜まっていくような書き込みはなかったのでレビュー者の環境特有(かそれに近いくらいの確率)で発生した事由なのかな?とも思いましたが、過去妻がパナのレンズを使用して2週間くらいで壊れたという経験があったので、実際の使用者の方に状況を教えていただきたく。

書込番号:22874115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/23 10:07(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 2年半使ってますが、
⊂)  気になった事ないですね・・・
|/
|

書込番号:22874149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/08/23 10:25(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 溜まりません♪
⊂)
|/
|

書込番号:22874176

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2019/08/23 10:39(1年以上前)

cona-milkさん こんにちは

このレンズではなく パナライカの25oの為 参考になるか分かりませんが このレンズの場合チリの混入少しあります でも 描写自体に影響が出るほどのチリの混入はありませんし 少しくらいあっても気にならないと思います。

でも 少しでも気になる場合 パナライカの場合の修理となると ユニットごとの交換になりますので 修理代は高額になると思います。

書込番号:22874193

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2019/08/23 12:11(1年以上前)

あまり気にしないのですが、他のレンズでも多少は入る物でしょう。
>パナのレンズを使用して2週間くらいで壊れた
12-32ですかね。壊れたというよりリングがバラけた、だったかな。

書込番号:22874338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件

2019/08/23 21:07(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん

2年半使って気にならなかったり、たまらないということなので問題はなさそうですね。

>もとラボマン 2さん

パナライカは影響の有無はあれど多少なりともチリの混入の情報はあるみたいですね。。。
25mmでそういった情報もあっての15mmでのチリ混入で手放したというレビューを見てやはりあるのかな?と使用者の方に聞いてみたくなった次第です。

>しま89さん

確かに、どのような使い方や管理の仕方をしてもチリ等の混入はありますね。
もちろん私の所有してるものでも入ってますしそういうものだと思っております。

ただ、そうは言っても通常の使用の仕方で混入したものは絞ったり、よほどスローなシャッターでもないと絵に影響がないレベルとは思いますが、価格のレビューで数ヶ月で手放すほどのレベルというのがあったのと、しま89さんもかかれてた12-32が2週間でバラけたので
パナのレンズのクオリティについて懸念があったので質問した次第です。


ただ、皆様の書かれているのを見る限り、レビュー者の方が運が悪かったか、もしくはシビアな視点で見てたのかなとも思いますので
このまま購入の方向で進めようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22875180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/24 14:02(1年以上前)

使い始めて5 年になりますが、全く問題なし。

書込番号:22876635

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2019/08/24 15:49(1年以上前)

個体差なのか、
個人の尺度による差なのか…
判断はできませんが
もし、数ヶ月でダメになるようなものが
多発していたら、
それなりに話題になっているのでは?

書込番号:22876818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件

2019/08/24 16:11(1年以上前)

>街の小僧さん
ありがとうございます。
やはり、私の杞憂だったような気がします。

>okiomaさん

もし、数ヶ月でダメになるようなものが
多発していたら、
それなりに話題になっているのでは?

カメラって結構ニッチな部分もあるので、話題になっても極一部でしかって事も多いと思うんですよね。
レンズとかのレビューも全然付かないような物もありますし。

特に購入後レビューはあっても特定期間使用後にその後を追記、更新までしてくれる方ってなかなか少ないと思います。

前に妻が使用していた12-32もネットで見ると数週間でばらけたというのが多少ありましたが、注意深く見ないと出てこない位しかなかったですし、壊れた時に持ち込んだカメラ屋さん(フジヤカメラさん)でも初めて見たと言ってたました。
フジヤカメラさんクラスの店員さんでもそうなので、ある特定の所では話題になっててもそれ以外の人には聴こえてこない事も多いと思い、使用者の方に聴いてみた次第です。

書込番号:22876850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2019/08/24 16:53(1年以上前)

>cona-milkさん
15mm f1.7も12-32も数年使っています。

私の15mm f1.7は4年使っていますが、今のところ問題ないですね。

私の12-32は 使い始めて約4年の時点で ついにバラけましたね。
(パナソニックの秋葉原のLUMIX & Let's note修理工房(いまはもうないですが)に持ち込んだら、無料で修理してくれましたが。) その後は普通に使えています。今もほぼ毎日使っています。

書込番号:22876920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2019/08/24 16:59(1年以上前)

秋葉原のLUMIX & Let's note修理工房(いまはもうないですが)ってかきましたが、
不正確な表現かも。
「今はカメラ関係の即日修理はやっていません。」というのが正解かな?
最近いっていないので、すみません。

書込番号:22876930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2019/08/24 17:03(1年以上前)

https://ec-club.panasonic.jp/lumix/after/concierge/
たぶんこちらが正解ですね。何度もすみません。

書込番号:22876936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/24 21:13(1年以上前)

自分のも問題ない
といいたいところだけど、それなりに埃の混入あり。

このレンズ(パナソニック)特有ということではないけど、
後玉とその外周のプラスチックがくっ付いているように見えて1mm弱隙間があって
後玉に着いた埃をブロアーで吹くとほとんどの埃が中に入ってしまう構造。

それに気づかずせっせと吹き続けると…
レンズ交換のときに後玉に埃が付いていても全然気にしないズボラな人ほど問題にならないけど、気になってブロアーで吹かずにいられないまめな人ほど問題になりやすいかも。

書込番号:22877423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2019/08/24 23:42(1年以上前)

念入りにチェックすると、持ってる全てのレンズ(パナに限らず)にチリの混入ありますよ。


あと、12-32mmは特別壊れやすいので、別物として扱わないと。無料で修理してくれるけど、ぶっちゃけリコールレベルだよ!
https://kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/

書込番号:22877739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/25 07:02(1年以上前)

機種不明

15mmはほとんど使ってないのでよくわからないけど、42.5mmや25mmは埃だらけ。
ブロアーで後玉を吹くと埃が入りやすく、前玉の裏など見えやすい場所に溜まりやすいレンズ。両方とも2代目はブロアーで吹かないでレンズペンで拭き取るようにしているので大丈夫そう。

書込番号:22878035

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件

2019/08/26 00:40(1年以上前)

>SakanaTarouさん

12-32は結構長い期間稼動されてたのですね。
また、秋葉原(今は銀座)で無償修理できてたんですね。
私は初期不良期間だったのですが、もうパナの作りに不安があったので差額出すのでオリンパスのレンズにさせて欲しいといってオリンパスの14-42に変更してもらいました。

>ニークネッムさん

なるほど、後玉の作りの問題なのか、ごく僅かな隙間があり、そこから侵入する場合があるのですね。
基本的にこれ一本をつけっぱなしの予定なのでメンテでもない限りは付け外す事なく使用しそうですが、メンテ時にはレンズペン等のみにしておいた方が良さそうですね。

>にゃ〜ご mark2さん

そうですね。どんなに注意深く保管してても侵入は避けられないですよね。

ただ、前にも書きましたが基本的な使い方レベルで侵入したレベルではよほど絞ったり、スローシャッターを切らない限り気にならない程度しかたまった事がなかったのですが、中で削れたようなチリが溜まっている?のようなレビューとパナライカの25mmでも侵入しやすいという情報と家族のレンズがすぐ壊れたというところから、疑念があって聴いた次第です。

流石に通常、まったく侵入しないものとは思っておりません、

書込番号:22880015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

題名通りです。
このレンズを買おうと思ってるんですが、
ボディはGX7MK2Kです。
せっかくこのレンズは金属外装なので、プラだとチープになりがちなシルバーレンズですが、
ちょっと遊び心を出して、黒のボディにシルバーのレンズをつけてみようかと考えております。
が、その組み合わせの画像が見当たりません。
シルバーボディに黒レンズの組み合わせならよく見るのですが、
黒のボディにシルバーのこのレンズの画像をお持ちの方、見せていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:22778456

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2019/07/05 17:00(1年以上前)

こちらで見られますよ。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:22778480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/05 17:53(1年以上前)

機種不明

|
|
|、∧
|Д゚ ピンクなら・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22778563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2019/07/05 17:56(1年以上前)

こんにちは。

こちらのブログの方が少し画像上げられていますね。
https://blog.hisway306.jp/entry/2017/11/06/080000

ブラックボディにシルバーレンズ、格好いいと思います。

書込番号:22778568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/05 19:02(1年以上前)

機種不明

HYPER8PPMさん こんにちは

ボディはGX7初代ですし レンズはフォクトレンダーの28oと違いますが ブラックボディとシルバーレンズの組み合わせ貼っておきます。

黒いフードを付けているので シルバーのレンズだけよりは 違和感少ないかもしれません

書込番号:22778663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/05 20:28(1年以上前)

別機種

14mm/F2.5 ですが・・・

|
|
|、∧
|Д゚ このレンズじゃないですが・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22778820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2019/07/05 21:31(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
こんなサイトあるんですね〜
でもちょっと画像が小さいのと角度が固定で分かりにくいかも(^_^;)

>☆M6☆ MarkUさん
ピンクかわいいですね。
シルバーとよくにあってます(*^^*)

>BAJA人さん
すごい!
まさに私が望んでた情報です!
ありがとうございます(人´∀`*)

>もとラボマン 2さん
かっちょいいです( ´∀` )b



書込番号:22778918

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2019/07/21 12:59(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
>にゃ〜ご mark2さん


みなさま、ご回答及び、参考画像ありがとうございました。
おかげさまで大いに役立ちました。
ご新設、感謝致しております。
回答いただいた皆さんに、良きことが訪れますように。

書込番号:22812211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ856

返信146

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4
機種不明

左が丁度5m離れて撮影したもので、右が至近距離から撮影したものです

超解像技術によってデジカめの分解能がレイリー限界を超える事を大前提にして
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
にて理論展開を行っているのですが、世間にはレイリー限界やドーズ限界を決して超える事が出来ないというような主張があり、その主張の影響を受けている方が多いようなので、一抹の不安を抱きながら分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。

テストは、自宅の中で磁石付のノギスを丁度1mm開いて冷蔵庫に貼りつけ、ノギスがある場所から巻尺で測った5mの場所に丁度レンズの前玉が来るようにしてカメラを三脚でセットし、電子シャッターで撮影するという方法で行いました。

ISOは200、SSは1/4、絞りはF8にしましたが、この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、アップした画像をご確認いただけないでしょうか。

尚、私の考え方に誤りがあれば、どうかご指摘をお願いします。

書込番号:22192292

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/19 06:12(1年以上前)

レイリー限界に関する解説ページに行って来ました。
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
この内容に対して、スレ主さんの遣っていることの関連性が理解できません。
焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、視角がどうだこうだ以前の問題では?5m離れた先の1mm幅の写りと言っても、焦点距離によってセンサー上に投影されるサイズは幾らでも変わります。50mmで撮影したものと、100mmで撮影したものを被写体の大きさが同じになるように画像を切り取って表示させたら、当然、解像感は違いますし、レンズの性能差も考慮する必要が有ります。センサーの分解能の検証も併記する必要があると思いますしね。
要は、レイリー限界以下の分解能に成っているという証拠が無いと私は思います。また、超解像云々言われていますが、それならば、超解像有無の比較が必要でしょう。

このスレ以前にも、難解な理屈を単純化しようとして色々やっていらっしゃいますが、???な物ばかりです。

書込番号:22192348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2018/10/19 06:30(1年以上前)

で輝度値比は0.9を維持してるんですか?

まあ、なくても画像コーデックで輪郭補正されると
0.9以上になったりしますんで
その維持した効果が
誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの

書込番号:22192363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 10:52(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、

冒頭部分に下の様に書いてあるのですが・・・・・・

>分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。

>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、

書込番号:22192673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 11:15(1年以上前)

当機種

>ひろ君ひろ君さん

>で輝度値比は0.9を維持してるんですか?

下記の通りですので、コントラストが0.9よりも悪くても、レイリー限界を超えている事になる事にご注意ください。

>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、

>誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの

こちらの検証をどなたかが行っていただける事を期待して、トリミング画像をアップさせていただきました。

書込番号:22192701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 11:28(1年以上前)

ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。

書込番号:22192718

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 11:48(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。

このように断言して大丈夫ですか?

書込番号:22192750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 12:01(1年以上前)

>量子の風さん

量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?
私のカメラは視直径実質ゼロの星でも写りますが。

書込番号:22192765

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/19 12:03(1年以上前)

>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。

同意します(^^;

※というか、いつもの「超曲解のガセ」ネタですから、またか~と「みなさん」がそう思うでしょうけれど(^^;

書込番号:22192766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 12:07(1年以上前)

誤字訂正

誤)レイリー限界より小さは星
正)レイリー限界より小さな星

書込番号:22192774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2018/10/19 12:17(1年以上前)

たしかに

白ノギスで黒紙の上でやったら
逆の結果に破綻すると思われますね

書込番号:22192791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 13:11(1年以上前)

>Tranquilityさん

>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、

と言うのは仰る通りですが、白と黒のコントラストが低い場合は、この方法で近似的に分解能を測定できるのではないかと予想しています。

>量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?

そうはいっていません。
私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。
尚、貴殿がLW/PHの考え方を未だに理解されていないと悪いのでお伝えしますが、LW/PHの考え方は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
をご覧いただければ確認可能です。

それで、もう一度お伺いしますが、

>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。

というのは宜しいですね?

書込番号:22192905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 13:34(1年以上前)

>量子の風さん

>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来る

レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。

>>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
>というのは宜しいですね?

実験してみてください。
ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。

書込番号:22192937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 13:43(1年以上前)

>Tranquilityさん

>レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。

貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。

>ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。

2018/10/19 11:28 [22192718]では、

>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。

と言われていましたが、間違っていたという事ですか?

書込番号:22192948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 14:24(1年以上前)

>量子の風さん

>貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。

焦点で二つの光点と二つの黒点を分離することは違います。

>間違っていたという事ですか?

ジョーの隙間が1/2mmでも1/4mmでも1/10mmでも、光が入って下の白地が見えていれば写るでしょう。しかし、隙間が狭くなるとジョーの影になってしまうかもしれないので、裏から面光源で証明するほうが良いということです。
しかし、そうやっても、この実験がレイリー限界を示すことにはなりません。視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。

書込番号:22193014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 14:44(1年以上前)

再び誤字訂正

誤)裏から面光源で証明
正)裏から面光源で照明

推敲不足ですね…

書込番号:22193035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 15:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

>視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。

かなりアバウトな書き方になっていますが、この事を理解しているからこそ、

>私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。

と主張を補足した事にご注意ください。

書込番号:22193075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 16:06(1年以上前)

量子の風さん

>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思います

間隔を変えるとどうなるか確認しましたか?
ノギスの黒いジョーの間隔がレイリー限界より狭くなると、ジョーが分離できなくなって隙間が写らなくなくなりましたか?

書込番号:22193144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 19:16(1年以上前)

当機種

>Tranquilityさん

照明を追加して、ノギスの間隔を0.5mmにした画像をアップしました。
※この状態はレイリー限界の分解能の約1/3.6の視角に相当しますが、撮影データはExif情報をご覧ください。

たしかに、

>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。

というご指摘は当たっていたといっても良いかもしれないですね。
ご指摘ありがとうございました。

皆様の納得が得られるような別の分解能の測定法を考えて見たいと思います。

書込番号:22193502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 19:43(1年以上前)

>Tranquilityさん

ところで、例の事案は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22186277/#22192776
によると、ガセネタだったみたいですよ。

書込番号:22193551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 19:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

アイコンの表情を間違えていて申し訳ありませんでした。

書込番号:22193561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/19 21:08(1年以上前)

スレ主さんは、Tranquilityさんの言っている事が理解できない、という事が良く分かりますね。

ノギスの隙間が見える事を像として捉えてる時点で大ボケ噛ましてるんですよ。

解像しているのなら、ノギスの1mm間隔の目盛りも判別できるはずなのに、全然分からないでしょ。
数字すら読めない。
理由は簡単。解像限界を超えているから。

星が写るのは、星の光が解像限界により広がってしまっているから。
光学限界は、写るかどうかを問題にしているのではなく、二つ並んだものが分離して見えるかどうかを問題にしている。
ノギスのスキマ(スリット)一つが分かるかどうかではなく、スリットが二つ並んでいるときにそれが二つのスリットに見えるかどうかを問題にしている訳だ。
で、先に言ったように、1mmピッチの目盛りの判別すら出来ないから分解能はそれ以下で、嘴のスリットをどれだけ狭めているか、なんて言ったところで、全く意味はない。

スレ主さんはいつまで"かまってちゃん"を続けるんですかね。
ここ、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の口コミでしょ?

書込番号:22193761

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2018/10/19 21:25(1年以上前)

おいおいおいおい9割分からないぞ

書込番号:22193812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/19 22:00(1年以上前)

モモくっきいさん

>光学限界は、写るかどうかを問題にしているのではなく、二つ並んだものが分離して見えるかどうか

>ノギスのスキマ(スリット)一つが分かるかどうかではなく、スリットが二つ並んでいるときにそれが二つのスリットに見えるかどうか

>1mmピッチの目盛りの判別すら出来ないから分解能はそれ以下

>スリットをどれだけ狭めているか、なんて言ったところで、全く意味はない。

おお、見事な論破!
それ、最初から言ってよ。

書込番号:22193910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 22:09(1年以上前)

>きいビートさん

>それ、最初から言ってよ。

レイリー限界の意味がわかっていれば、私の最初のコメントからわかるはず。

レイリー限界とは「2つの近接した像点を2つであると区別できる限界として、1つの像点の回折による拡がりの第1極小点に2つ目の像点がある状態とする基準。」
「回折による拡がり」が生じるのは明るい側(光っている方)から暗い側(光が無い方)に向かって。

書込番号:22193935

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 22:19(1年以上前)

ついでに書いておくと、ノギスの隙間をどんどん狭くしていっても、写る隙間の幅はエアリーディスク径以下にはならない。

書込番号:22193962

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/19 22:27(1年以上前)

スレ主は、スリットから漏れて広がった光を見て狂喜したわけです(^^;


「超曲解のガセ」の諸法則(案)

・他人の正しい意見は聞かないか超曲解する(^^;

・事実と妄想の区別がつかない(^^;

・「喩え話」が理解できない

・意を汲めずに文字通り「のみ」に受け取るか、超曲解する(^^;

・根拠無く、自らの発想を画期的だと妄信する(^^;

・「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

今回は特にコレ

書込番号:22193996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/19 22:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ついでに書いておくと、ノギスの隙間をどんどん狭くしていっても、写る隙間の幅はエアリーディスク径以下にはならない。

これですね。隙間が一つの場合は、却ってよくわかると。

>ありがとう、世界さん

>「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

読んでいて笑ってしまいました。
そんなに簡単に「発見」されて定説が覆されたら、世の中から定説なんかなくなってしまいますね。

書込番号:22194054

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 22:52(1年以上前)

より正確に。

ノギスのジョーの隙間をどんどん狭くしていっても、隙間に写る背景の光の幅はエアリーディスク径以下にはならない。

書込番号:22194056

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 23:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

何処で私が「発見」したと狂喜したのですか。
それが分かる根拠をお教えください。

書込番号:22194079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

約1mmの電線を5m離れた場所からF8で撮影

約1mmの電線を5m離れた場所からF16で撮影

約1mmの電線を至近距離で撮影

約1mmの間隔を5m離れた場所からF8で撮影(再掲)

>こちらを御覧の皆様

殆ど同じ条件で白と黒を反転させて再度テストをしてみましたので、テスト結果をアップさせていただきました。
これまでのテストデータと比較してどの様な事が言い得るのかご指摘をお願いします。

書込番号:22194108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/19 23:34(1年以上前)

>そんなに簡単に「発見」されて定説が覆されたら、世の中から定説なんかなくなってしまいますね。

そうなんですよ(^^;


しかも、製造業の場合、
「発見を発見として純粋に喜ぶ」ようなことが殆ど無い業種もあります(^^;

(面倒が増えた、と思ったりとか(^^;)

単なる公知だったらホッとし、
発見のみならず発明として※特許の権利期間だったら貧乏クジを引いたような気になったりするわけです。


※発見のみでは発明として特許権を得られませんので、産業上の利用可能性を検討することになります、というか「そうしないと仕方が無い」わけです(^^;

書込番号:22194153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 23:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

と言う主張の根拠を示す気が無いようですが、いつもの根拠不詳な所信という事ですね?

書込番号:22194204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/20 00:11(1年以上前)

>「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

過去スレや過去レスが証明しまくり(^^;

猫がトカゲとかくわえて来てドヤ顔しているようなもの(^^;

証明できていないと「妄信」しているのは、超曲解のガセ「のみ」(^^?

書込番号:22194225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 00:15(1年以上前)

>過去スレや過去レスが証明しまくり(^^;

であれば、一か所でもよいから指摘していただけないですか。

書込番号:22194234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 00:27(1年以上前)

>こちらを御覧の皆様

私が特に「「発見」に狂喜」している訳ではない事は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/#21915314
をご覧いただければわかると思いますので、宜しければこちらのコメントの最後の部分をお読みください。

書込番号:22194253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 00:30(1年以上前)

このスレもまさしくそれなのにね。

今回も完全に論破されちゃってるのにね。
つか、それ以前に妄想だね。

>これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか

答えはノーであると。

書込番号:22194256

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 01:21(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿は光学理論をお詳しいようですが、

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
内の
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
>の テストで使用されているEM5の回折限界F値はF5.6となり、F5.6におけるオリの300mmのレンズの収差による解像度の低下率を10%と仮定するとF5.6のLW/PHが約3100程度という事で粗辻褄が合うと思っているのですが、F11の場合は、光学的な分解能の事だけを考えると、LW/PHは、レンズの収差 による解像度の低下率を0としても、縦方向の解像度の約半分の3456/2≒1730にしかならないはずなのに、2250程度の値になっていて、これはど ういう事なのかとが心に引っ掛かっていました。
※レンズの収差による解像度の低下率は「110%」から「10%」に訂正させていただきました。

という疑問について、レイリー限界を超える解像度の達成以外にどの様に説明可能なのか明解にご教示いただけないでしょうか。

書込番号:22194323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 03:13(1年以上前)

ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

CIPAの説明ではLW/PHは白線/黒線のピッチと説明されている。
つまり白黒それぞれを1本と数えるわけだよ。いわゆるTV本だ。

日本カメラのテストなんかは実写で測ってるんだが、スレ主の考え方だと多くがナイキスト周波数を超えてしまう。
んなわけないだろ。

少し考えればわかる事。
スレ主さん、あなたがおかしいと思ったことは、周りがおかしいのではなく、スレ主さん自身がおかしいんだと思えよ。

どこまで恥をかけば気が済むんだよ。
少しは勉強してこいよ!妄想ばっかじゃねえか。
話にならねえ。

書込番号:22194409

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 14:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

となる根拠を示していただけないですか。

因みに、私の計算結果と比べて約2倍違いますが、私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-23/


>ここでは、カメラのレンズの分解能に一般的に使用されるレイリ―限界を採用すると、レンズの分解能は約1.22λ/D(rad)となり、カメラ側のセンサーの性能による分解能は単純に約s/f(rad)となります。
>そして、両者の限界が同一になる条件は、近似的に1.22λ/D=s/fとなります。
>D=f/Fですから、Dに代入すると1.22λ/(f/F)=s/fとなり、fを消去出来るので1.22λF=sとなり、F≒0.82*s/λとなります。

という考えに基づくと、約F5.6でLW/PH≒縦方向の限界解像度=3456の何処がどの様に間違っているのかお教えいただけないでしょうか。

書込番号:22195240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 16:14(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

というのは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の項目の内容と照らし合わせると、どう考えても間違いだと思いますよ。
尚、こちらの値の根拠を数式で示されない場合は、貴殿の主張は間違いであると判断させていただきますので、悪く思われない様お願いします。

書込番号:22195436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 16:18(1年以上前)

>モモくっきいさん

>貴殿は光学理論をお詳しいようですが、

については、貴殿の主張を検討した結果に基づいて、一旦撤回させていただきます。

書込番号:22195446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 19:16(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿の為に、300mmF11の場合のレイリー限界によるLW/PHの限界の計算法をお教えしたいと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
では、x=1.22λf/d'と書いていますが、f/d'=Fなのでx=1.22λFとなり、300mmF11の場合は、F値だけに依拠して、x=1.22*λ*11となります。
λは通常は緑の波長(0.00055mm)を採用するので、x=1.22*0.00055*11≒0.00738mmとなり、このサイズがレイリー限界の分解能に対応する像面上のサイズとなり、このサイズがLW/PHにおける識別可能な最小画素サイズとなります。
そして、LW/PHはセンサーの縦方向のサイズ/識別可能な最小画素列のサイズですから、m4/3の場合は、LW/PH=13mm/0.00738mm≒1762となります。

これで貴殿の誤りがはっきりしたでしょうか。

書込番号:22195799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 19:24(1年以上前)

おやま。
説明してるのにまだ分からないとは。

んじゃ、そのWikipediaの式を援用してみましょうか。

sinθ=1.220λ/D
を近似した
x/f=1.220λ/D
x=1.22λ*f/D
=1.22λ*F

これでもLW/PHは3490くらいになるよ。

F5.6でLW/PHが6857くらい。ナイキスト周波数を超えちゃってるね。

> CIPAの説明ではLW/PHは白線/黒線のピッチと説明されている。
> つまり白黒それぞれを1本と数えるわけだよ。いわゆるTV本だ。

って言ってるのにね。

中学生でも分かるように言っておきましょうか。

LW/PHはいわゆる解像度の2倍。
理由、解像度並びに分解能は2つ被写体のの相互間を測るのに対し、LW/PHは境界を数えるから。

詳しいとか詳しくないとかの問題ではない。
普通に考えれば分かる事だよ。
それがスレ主さんには分からない。←ココ重要

普通は2倍違うと分かった時点で自分がおかしい事に気づくもんなんだがな。

で、改めて。

>これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか

答えはノーであると。
スレ主さんの不勉強からくる妄想でしょ。

スレタイを完全に否定され(当たり前だ)、その事と関係のない(スレ主さんの不勉強に由来する)言葉尻を捉え突っかかってくる。

どこまで恥を晒せば気が済むの? かまってちゃん!!

>>ここをご覧の皆様。
沢山のナイス!ありがとうございます。

書込番号:22195820

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 19:39(1年以上前)

>モモくっきいさん

>LW/PHはいわゆる解像度の2倍。

での「解像度」はmm/本を単位としたものだと思っていますが、F11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事でしょうか。

書込番号:22195850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 19:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

>F11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事でしょうか。

と言うのは、理論上の話です。

書込番号:22195875

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2018/10/20 20:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

量子の風さんを、相手にしない方がいいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/#tab

疲れます・・・。

書込番号:22195914

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 20:37(1年以上前)

>フルセさん

私も貴殿と論議すると疲れますが、敢えて論議している理由をお考えいただけると助かります。

書込番号:22196004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 21:05(1年以上前)

>での「解像度」はmm/本を単位としたものだと思っていますが、F11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事でしょうか。

と言った先から

>と言うのは、理論上の話です。

という。
な〜に余計な書き込みしてるんだか。
条件反射かよって。


>フルセさん

あっちでも恥さらしまくってますね。かまってちゃんは。


>私も貴殿と論議すると疲れますが、敢えて論議している理由をお考えいただけると助かります。

答えは”かまってちゃん”だから。これだけ。
しかも議論してると思いこんでるのは、かまってちゃんだけ。


念を押しておこう。

>これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか

答えはノーであると。
スレ主さん(=かまってちゃん)の不勉強からくる妄想でしょ。

書込番号:22196083

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/20 21:05(1年以上前)

フルせさんは優しいから、不憫な超曲解のガセの相手をしてやったわけですが、
その優しさを超曲解のガセは踏みにじったわけです。

またまた超曲解のガセは、マトモに相手してくれるという貴重な人物を失ったわけです(^^;

書込番号:22196084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 21:08(1年以上前)

>モモくっきいさん

つまり、理論的にはF11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事で宜しいですね。

書込番号:22196090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 21:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

貴殿は既に5ヶ月間も全身全霊と貴重な時間を費やして纏わりついていますが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22186277/?lid=myp_notice_comm#22193070
>超曲解のガセがどう思っても歯牙にもかけないが、

という事であれば、無理に私に纏わりつかなくても良いですよ(笑)

書込番号:22196123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 21:25(1年以上前)

>フルセさん

bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
のススキのiAズーム使用の作例の件については、もうすぐ回答しますので、しばらくお待ちください。

書込番号:22196142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/20 21:31(1年以上前)

>全身全霊

な訳がないでしょう(^^;

家にハエが入ってきたとき、大抵は気合を入れてどうにかするでしょう?

書込番号:22196155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2018/10/20 21:41(1年以上前)

>量子の風さん
は?

「分かりません」と書置きして・・・。
もう、量子の風さんのコメントは要りません。

書込番号:22196177

ナイスクチコミ!7


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/20 21:46(1年以上前)

もう価格コムでやらないでご自身のホームページやブログ上で主張を展開されてはどうでしょうか。
突っかかってくる輩も排除できますし、WiX.comやjimdoなど無料で始められるものもありますし。

パナソニックが今後発売する機種で、G9で初採用された「ハイレゾモード」を手持ちで利用できるようにするなどして実用性を引き上げ、従来の「超解像」機能は過去のものとしてバッサリ削除!してくれたらいいのに。
むしろハイレゾモードを超解像とした方がよかったかもね!まったく罪作りだよなあ…パナソニックは。(すっとぼけ

書込番号:22196191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 21:52(1年以上前)

私は、

>これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか

答えはノーであると。

これだけですよ。言いたいのは。
私がコメントする前に、ケリついちゃってましたけどね。

解像度については、

かまってちゃんが書込番号:22194323で

>LW/PHは、レンズの収差 による解像度の低下率を0としても、縦方向の解像度の約半分の3456/2≒1730にしかならないはずなのに、2250程度の値になっていて、これはど ういう事なのかとが心に引っ掛かっていました。

な〜んて言ってるから、まず周りがおかしいのではなく、自分がおかしいと思え、と言っただけ。

>つまり、理論的にはF11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事で宜しいですね。

本題とは関係ない。
私は理論値が達成できるかどうかは問題にしていない。
かまってちゃんがいう「2250程度の値」がレイリー限界の範囲にあるからあり得る値だと言っているだけ。
ここでもかまってちゃんは、論破されちゃってるんだけどね。

分からんちん、ですな。


>ありがとう、世界さん

全身全霊だなんてね。私は笑っちゃいましたよ。

ガキが大人ぶって言いそうかな、と。

書込番号:22196210

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 22:07(1年以上前)

>フルセさん

>bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
が正解でした。

書込番号:22196266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 22:31(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿でも理解出来る図を見つけたのでお知らせしますが、
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/oboegaki-01.htm
のBがレイリー限界の状況でCがBの2倍離れた状況ですので、本/mmの計算には、1.22λFではなくて2.44λFを使用しなければならないことがわかると思います。
これで、

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

>「2250程度の値」がレイリー限界の範囲にあるからあり得る値だと言っているだけ。

も大間違いであるという事がお分かり頂けたでしょうか。

書込番号:22196348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 22:38(1年以上前)

>モモくっきいさん

>Bがレイリー限界の状況でCがBの2倍離れた状況ですので、

>Bがレイリー限界の状況でCがBの約2倍離れた状況ですので、
が正解でした。

書込番号:22196372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 22:58(1年以上前)

>モモくっきいさん

レイリー限界では、黒と白のラインペアーを識別できない事は、
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
の中にある図を見れば一目瞭然です。

という事で、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
で展開した内容は今のところは大丈夫そうなので、一安心しました。

書込番号:22196421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/20 23:06(1年以上前)

またまた超曲解のガセが悪化してきました(^^;



>モモくっきいさん

どう壊れたら、ああなるのか理解不能です(^^;

「全身全霊」を超曲解して解釈しないと同じ意味を示さないのかもしれませんが(^^;

書込番号:22196438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 00:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

そう言えば、

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

というようにF11でレイリー限界がEM5mk2の限界解像度を上まわっているという事であれば、

https://lowreal.net/2017/libphoto/?m=OM-D+E-M5+Mark+II&sw=17.3&sh=13&pw=4784&ph=3595&fl=50&F=5.6&d=10#result

でいうところの「小絞りボケ開始F値」は、このサイトの計算結果のF5.4よりもっと大幅に大きくなってもよさそうですが、F11でレイリー限界が限界解像度を上まわっているのに、どうして「小絞りボケ開始F値」がF11の丁度半分程度の計算結果になるのかお教えいただけないでしょうか。

書込番号:22196559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 00:47(1年以上前)

説明しても分からない個体もいるみたいなんで、
具体的に計算しますね。

sinθ=1.220λ/D
を近似した
x/f=1.220λ/D
x=1.22λ*f/D
=1.22λ*F

波長λ=555nm=0.000555mm
口径比11
として計算

x=1.22*0.000555*11
=0.0074481(mm)

これが、かまってちゃんのリンク先の「回折像の第1極小が、他方の星の第1極大に一致する時」の距離でありますな。
これを解像力としても差し支えないと考えれば、解像力は約134.26本/mmという事になります。

LW/PHは4/3"センサの場合は高さ13mmですから、
13*134.26*2=3,490.76
という事になります。

2250は3490.76の64.5%ですから、レンズの再現能力としてはあり得る値だろうという事です。

普通に考えればごく当たり前の事を言っているにすぎないのですが、これを根拠も示さず「大間違いであるという事がお分かり頂けたでしょうか。」なんていう個体がいるんですね。

>Bがレイリー限界の状況でCがBの約2倍離れた状況ですので、
が正解でした。

何が正解ですか。模式図に何倍もあるもんですか。著しい理解不足を露呈していますね。
話になりません。
また、楽に見分けられるCは、件の記事を素直に読めば望遠鏡による直視の場合であって、写真に撮って近寄って見る事が出来る場合はレイリーの限界、もしくはドーズの限界(レイリーの限界よりやや小さい)をそのまま使って差し支えない事が分かります(Cを引き合いに出す理由がないという事です)。

>1.22λFではなくて2.44λFを使用しなければならないことがわかると思います。

誰にもわかりませんよ。
まあ、実際は逆という事なんですけどね。レイリーの限界は二つの像の間隔なんで、これをLW/PHにする場合は半分。

分かる事は、かまってちゃんが自分の示した数式すらその意味を理解していない、という事だけですね。
自説を押し通すために、数式を勝手に作っている、というのも明らかになりましたね。


ほいじゃま、
レイリーの限界を簡便にLW/PHの限界値にする近似式でも載せておきますかね。

レイリーの限界に基づくLW/PHの限界値≒H/0.61/λ/F
4/3"の場合で光線波長555nm、口径比11の場合は
13/0.61/0.000555/11≒=3,490.82

CIPAのの示している基準(ISOをそのまま使用している)では、限界解像度は実際の画像が変調度5%になる空間周波数としているので、像が判別できても解像しているとみなされない事が多いと思いますので、同一視はしてはいけないと思います。
なお、かまってちゃんが例によって自分の不勉強を棚に上げて突っかかって来ないように念を押しておきますが、この場合の限界解像度は測定対象の個別の限界の事であって、理論値とは無関係です。

>というようにF11でレイリー限界がEM5mk2の限界解像度を上まわっているという事であれば、

各カメラのナイキスト周波数とレイリーの限界は別の話です。普通は混同しないけどね。

>どうして「小絞りボケ開始F値」がF11の丁度半分程度の計算結果になるのかお教えいただけないでしょうか。

レイリーの限界値の式は中学生程度の学力でも分かる式なんですが。
小絞りボケの開始F値なんてありません。
F値がゼロにならないとボケがゼロにならないのは式を見ればすぐに分かるんですけどね。
写真を撮ったカメラで、どこから小絞りボケが分かるようになるか、て事と混同しなさんな。


>ありがとう、世界さん

曲解の上に、混同の連発。

>どう壊れたら、ああなるのか理解不能です(^^;

私もそう思います。

書込番号:22196637

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 01:11(1年以上前)

>モモくっきいさん

>貴殿でも理解出来る図を見つけたのでお知らせしますが、
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/oboegaki-01.htm
>のBがレイリー限界の状況でCがBの約2倍離れた状況ですので、本/mmの計算には、1.22λFではなくて
>2.44λFを使用しなければならないことがわかると思います。
※「2倍」は後に「約2倍」に訂正させていただきました。

>レイリー限界では、黒と白のラインペアーを識別できない事は、
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
>の中にある図を見れば一目瞭然です。

というのが理解出来ないから、LW/PHによる解像度の1単位の分解能をエアリーディスクの半径のそのまた半分に対応させるという愚を犯している事が分かっていないようですね。

>小絞りボケの開始F値なんてありません。

現実的にはレンズの収差の関係で、レンズ毎に違いますが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
でも見られるように、「小絞りボケ開始F値」が存在するのですよ。
尚、この件については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/picture/detail/ThreadID=2177-68/ImageID=2177-30/
をご覧ください。

書込番号:22196674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 01:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

>現実的にはレンズの収差の関係で、

>現実的にはセンサーの画素ピッチやレンズの収差の関係で、
が正解でした。

書込番号:22196681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 02:53(1年以上前)

かまってちゃんがリンクを貼ったページを検証しま〜す。

E-M5mkIIの縦13mm、3595pxから、ピクセルピッチ0.00361613(mm)

x=1.22λ*F
を変形します。
∴F=x/1.22/λ

ピクセルピッチ0.00361613(mm)をxに、0.000550(mm)をλに代入します。

F=0.00361613/1.22/0.000550≒5.389165≒5.4

合ってますね。

ページに説明のある、
「エアリーディスクの大きさがセンサーピクセルサイズを超えるF値を求めます。」
これに間違いないわけですね。
これ以下のボケはこのカメラでは確認できないという事です。
それをこのページでは「小絞りボケ開始F値」と言っているわけです。

その証拠に、
https://lowreal.net/2017/libphoto/?m=OM-D+E-M1+Mark+II&sw=17.4&sh=13&pw=5398&ph=4033&fl=50&F=5.6&d=10#result
のE-M1mkIIでは小絞りボケ開始F値はF4.8になってます。
ピクセルサイズが小さくなると、小絞りボケ開始F値も小さくなるんですね。
じゃ、もしもっとピクセルサイズが小さくなったら?
当たり前の事ですが、小絞りボケ開始F値も小さくなりま〜す。
限りなくピクセルサイズがゼロに近づいたら、小絞りボケ開始F値も限りなくゼロに近づきま〜す。
こんなの当たり前の事なのに、「小絞りボケ開始F値」が存在するのですよ。って、何?
ピクセルサイズによって変わる値を何の根拠にしてるわけ?
お得意の妄想か?


かまってちゃんが再度リンクを貼った先のLW/PHが2250に関しては既に述べたようにレイリーの限界の64.5%、距離にして1.55倍ですから、あり得る値だと思いますよ。
レイリーの限界でLW/PHが判別できるなんて、誰も言っていないし。
かまってちゃんは、自分の思い違いを棚に上げてこの2250という値に異を唱えるという愚を犯したんですよ。

>LW/PHによる解像度の1単位の分解能をエアリーディスクの半径のそのまた半分に対応させるという愚を犯している事が分かっていないようですね。

もう大爆笑!!
「エアリーディスクの半径のそのまた半分に対応させる」だって。誰もそんなことは言っていないのに、また妄想か?

分解能は、二つの同一要素、例えば黒白の縞の場合は黒と黒、白と白の間隔。
白黒白黒と並んでいたら、2と数える。
LH/PHは黒と白をそれぞれ一つとしてカウントし、白黒白黒と並んでいたら、4と数える。
もう説明してるのに、かまってちゃんはこんな簡単な事も理解できないんだね〜。
同じ絵でも、解像度では2と数えるものを、LH/PHでは4と数える。エアリーディスク半径は関係ないのにね。

ここでも大幅な認識力欠如を大々的に露呈しちゃったわけだ!!


しかしまあ、間違いを指摘されてるのに、それを御丁寧にも再度わざわざ掲げるとはね。
そんなに恥を晒し続けたいのかと。

書込番号:22196758

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 03:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

エアリーディスクの半径を分解能とし、それを解像単位とした場合はx=1.22λFですが、エアリーディスクの半径の半分を分解能とし、それを解像単位とした場合はx=0.66λFですから、F=11の場合は0.61*0.00055mm*11≒0.0037mmとなるので、13/0.00037≒3500だから、貴殿の

>LW/PHは4/3"センサの場合は高さ13mmですから、13*134.26*2=3,490.76という事になります。

とほぼ一致する事になるので、

>LW/PHによる解像度の1単位の分解能をエアリーディスクの半径のそのまた半分に対応させるという愚を犯している事が分かっていないようですね。

と申しているのですが、ここまで説明してもご理解いただけないですか。

書込番号:22196768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 03:59(1年以上前)

もう一度言っておくから、自分がおかしな言いがかりをつけている事に気づいた方がいいと思うぞ。

分解能は、二つの同一要素、例えば黒白の縞の場合は黒と黒、白と白の間隔。
白黒白黒と並んでいたら、2と数える。
LH/PHは黒と白をそれぞれ一つとしてカウントし、白黒白黒と並んでいたら、4と数える。
もう説明してるのに、かまってちゃんはこんな簡単な事も理解できない。
同じ絵でも、解像度では2と数えるものを、LH/PHでは4と数える。エアリーディスク半径は関係ない。

LW/PHの数値が解像度の2倍だからと言って、LH/PHが解像度を2倍にしている訳ではない。
数え方が違う、それだけ。

例えば、縦方向13mmの4/3"で黒白のLW/PHが2600であったなら、それは黒1300本、白1300本の合計が2600本という事。黒に関して言えば100本/mm。白に関しても100本/mmだよ。
100本/mmで白地に黒線が横方向に何本引けるかと言ったら、1300本。

絵は同じでも数え方が違うだけ。解像度では黒、または白のどちらかしか数えない。それだけ。
エアリーディスク半径は関係ないとすぐに分かる。

少しは自分で調べてからモノを言えよ。
それとも自分で自分の誤りに気付くのが怖いのか?

恥晒しの妄想スレタイが既に木っ端微塵に論破されちゃったかまってちゃん。
スレタイに関係ない妄想突っかかりで恥晒し継続中!!

書込番号:22196788

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 04:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿の考えに基づくとF11のLW/PHは約3500なので、1600万画素のm4/3機では理論的にはF11で解像飽和する事になりますが、私の考えに基づくとF11のLW/PHは約1750なので、理論的には約F5.6で1600万画素のm4/3機は解像飽和する事になりますが、
http://hajime.halfmoon.jp/kougasokanosyuuenn.html
の中のグラフは、私の考え通りになっていますね。

書込番号:22196793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 05:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

>エアリーディスク半径は関係ない。

解像度とレイリー限界が厳密に対応していないのは分かっていますが、
https://www.kagaku-kentei.jp/news_detail/data/322
やその他の情報を見ると、レイリー限界は一応解像度の指標となっているようですよ。
尚、スレタイもその様なものとして捉えてください。

書込番号:22196807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 05:59(1年以上前)

>私の考えに基づくとF11のLW/PHは約1750

これだと縦13mmに黒線、白線はそれぞれ875本になります。←ココ重要
解像度で言えば875/13=67.31(本/mm)です。
黒線同士、白線同士の間隔は0.0148571mmです。
F=x/1.22/λ
=0.0148571/1.22/0.000550
=22.141729
≒22

F11にならない。
当たり前です。かまってちゃんは、何度も説明しているのに未だにLW/PHと解像度の数え方が違う事を認識できないんですから。

ちなみにLH/PHが3500の場合は黒線、白線がそれぞれ1750本ですから、
解像度で言えば1750/13=134.62(本/mm)です。
黒線同士、白線同士の間隔は0.00742857mmです。
F=x/1.22/λ
=0.00742857/1.22/0.000550
=11.070894
≒11

間違いがない。

んじゃ何で「私の考え通りになっていますね。」になっちゃうのか。
かまってちゃんは、何度も言うように、LW/PHと解像度の数え方が違う事を認識できないので、自分が勘違いしてLH/PH3500の計算をしてしまっている事に気づかないから。
縦方向に白地に黒い横線が1750本引けたら、それはLH/PH3500だという事が分かってない。


で、1600万画素のE-M5mkIIでの計算は既にしてあります。
かまってちゃんのリンク先通りの考え方で、私の示した計算式で、F5.4で合っていると、既に述べています。
なお、この時のナイキスト周波数による限界解像度は138.27(本/mm)です。
LW/PHは3595になります(縦方向のピクセル数と同じ)。

このカメラでは、LW/PHが3595を超えてしまうと、分からなくなってしまうという事です。


相変わらず、かまってちゃんはLW/PHと解像度の切り分けが出来ていないようですな。


>レイリー限界は一応解像度の指標となっているようですよ。

話がズレていますな。
LH/PHと解像度の本数が2倍違うのは、数え方が違うだけ。
それ(2倍違う事)とレイリー限界とは、関係ないでしょ?
それを、誰かさんが「エアリーディスクの半径の半分を分解能とし」と言っていた、と、そういう事だよん。
数値が2倍違う時に、同じ分解能とみなしてもいいんだからさ。

笑っちゃうでしょ?

書込番号:22196821

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 06:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

>「エアリーディスクの大きさがセンサーピクセルサイズを超えるF値を求めます。」
>これに間違いないわけですね。
>これ以下のボケはこのカメラでは確認できないという事です。
>それをこのページでは「小絞りボケ開始F値」と言っているわけです。

>その証拠に、
https://lowreal.net/2017/libphoto/?m=OM-D+E-M1+Mark+II&sw=17.4&sh=13&pw=5398&ph=4033&fl=50&F=5.6&d=10#result
>のE-M1mkIIでは小絞りボケ開始F値はF4.8になってます。

と言うのは、

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

>小絞りボケの開始F値なんてありません。
>F値がゼロにならないとボケがゼロにならないのは式を見ればすぐに分かるんですけどね。

という主張と矛盾している事が理解出来ないですか。

書込番号:22196822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 06:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

>貴殿の考えに基づくとF11のLW/PHは約3500なので、1600万画素のm4/3機では理論的にはF11で解像飽和する事になりますが、私の考えに基づくとF11のLW/PHは約1750なので、理論的には約F5.6で1600万画素のm4/3機は解像飽和する事になりますが、
http://hajime.halfmoon.jp/kougasokanosyuuenn.html
>の中のグラフは、私の考え通りになっていますね。

についてはいかがですか。

書込番号:22196825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 06:15(1年以上前)

>モモくっきいさん

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
も貴殿と同様の過ちを犯しているかもしれないですね。

書込番号:22196844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 09:21(1年以上前)

私は、件のページでは「小絞りボケ開始F値」をどう定義しているか、を説明しただけですけどね。
それに対するこのリアクションは、自身がリンクを貼っているページの内容も理解できていないと、自ら言っているようなものです。
理解できないくせに、何言ってるんだ、と思ったりしますよ。

LW/PHについては改めて説明してるのに、なお自分がおかしい事に気づかないのが良く分かりますね。

ありがとう、世界さん のグラフはコントラストの再現性を示したものです。
再現しようとする解像度によって、レイリー限界によりコントラスト再現性がどれだけ変化しうるのか、を示したグラフなんですよ。
アサヒカメラなんかのレンズのテストで出てくる理想曲線なんかと同じ類のものです。
あまり馴染みはないのですが、産業用のレンズなんかではこのグラフを示しているものもあります。
従って、これを過ちとする理由がありません。
かまってちゃんが、大きく見誤っているというのは、よ〜く分かりますけどね。
毎度の事ですけどね。

まあ、このスレタイは私が書き込みする前にとっくに論破されちゃってるわけですし、そのあとは、かまってちゃんが恥を晒し続けているにすぎないと言ったところですかね。

書込番号:22197135

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 09:48(1年以上前)

>モモくっきいさん

自らの誤りに気が付いたのに、それを認めることが出来ないのは、お気の毒としか言いようがないですね。

書込番号:22197183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 09:51(1年以上前)

↑と、かまってちゃんは妄想しております。

書込番号:22197196

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/21 10:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

どうも(^^)

>再現しようとする解像度によって、レイリー限界によりコントラスト再現性がどれだけ変化しうるのか、を示したグラフなんですよ。

これについて、
コントラスト再現性の説明も含めて、非常に有用な天文関連のHPがNiftyにあったのですが無くなってしまい、残念です(^^;

尤も、超曲解のガセの正常な理解には役立たず、
さらに超曲解のネタが増えるに至るだけでしょうけれど(^^;

書込番号:22197336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 11:14(1年以上前)

毎日、全身全霊を傾けていただいてお疲れ様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
の誤りを認めていただいたようですが、大変助かりました。

書込番号:22197368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 11:26(1年以上前)

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
によると、例えば理論的にはF5.7で約260本/mm程度の解像度になりそうですが、各社のレンズのMTFのグラフから推測すると.、間違いである事は容易に推測出来ますよね。

書込番号:22197401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 15:02(1年以上前)

↑出来の悪い自動応答プログラムのようですな。


>ありがとう、世界さん

かまってちゃんは、コントラスト再現率と解像度もごっちゃにしていますね。

理解力の低さをどこまで晒すのかよ、って思いますよ。

写真用のレンズメーカのMTFは横軸が中心からの距離ですから、その空間周波数でのコントラストの再現率を%で示しているにすぎないんですけどね。

産業用途のレンズの性能曲線としてのMTFは大抵横軸が空間周波数です。

どちらも絞りの情報は織り込まれないのが普通ですね。

示されていない事が「容易に推測できる」と妄想できちゃうのが、超曲解脳。

書込番号:22197780

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 23:50(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿の主張と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
の誤りを理解したら、今度は、私がephotozineのMTFの測定したデータを見ながら作成した
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/picture/detail/ThreadID=2177-68/ImageID=2177-30/
を理解していただいた方が良いと思いますよ。

これを見れば、LW/PHの解像度がレイリー限界を超える様子のイメージを掴めると思いますので。

書込番号:22198820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 01:23(1年以上前)

>モモくっきいさん

ところで、貴殿の

>x=1.22*0.000555*11=0.0074481(mm)
>これを解像力としても差し支えないと考えれば、解像力は約134.26本/mmという事になります。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
が正しいとすると、貴殿が仰る通り、

>同じ絵でも、解像度では2と数えるものを、LH/PHでは4と数える。

という事だから、LW/PH=(本/mm)×縦方向のセンサーサイズ×2なので、F11で1600万画素のm4/3で解像飽和が起きる事になりますが、そんな事はあり得ないという事をご理解いただけたでしょうか。

書込番号:22198958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 03:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>モモくっきいさん

>各社のレンズのMTFのグラフから推測すると.、間違いである事は容易に推測出来ますよね。

というのは私の勘違いだったようですので、申し訳ありませんが撤回させていただきます。

書込番号:22199009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/22 04:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

これ、後でよく見てみます。


・・・・かまってちゃんには、周りがおかしいと思う前に自分がおかしいと思え、って言ってあるんですがね。
どれだけ自分の不理解ぶりを晒せば気が済むんだか。

なんか、自分のおかしいところを指摘されると、ふつうは何故かと考えるものですが、それができない かまってちゃんは条件反射的に無知晒しまくりの書き込みしてきます。

>という事だから、LW/PH=(本/mm)×縦方向のセンサーサイズ×2なので、F11で1600万画素のm4/3で解像飽和が起きる事になりますが、そんな事はあり得ないという事をご理解いただけたでしょうか。

繰り返し説明してんのに尚理解できない。自分がおかしい事にも気づかないから、恥ずかしげもなく間違いを繰り返し述べちゃう。
どこがおかしいかは既に説明してある。

>というのは私の勘違いだったようですので、申し訳ありませんが撤回させていただきます。

これだけじゃないでしょ?

書込番号:22199040

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 05:15(1年以上前)

>皆様の納得が得られるような別の分解能の測定法を考えて見たいと思います。

スレ主さんはすっかり忘れているようですが、これはどうなったのでしょうか?

書込番号:22199050

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 06:09(1年以上前)

>モモくっきいさん

>x=1.22*0.000555*11=0.0074481(mm)
>これを解像力としても差し支えないと考えれば、解像力は約134.26本/mmという事になります。

に対して、

>LW/PH=(本/mm)×縦方向のセンサーサイズ×2なので、F11で1600万画素のm4/3で解像飽和が起きる事になりますが、そんな事はあり得ないという事をご理解いただけたでしょうか。

と親切に教えても理解出来ないのは非常に深刻な問題だと思いますよ。

>これだけじゃないでしょ?

いまのところこれだけです。

>Tranquilityさん

>これはどうなったのでしょうか?

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-6/
の条件にマッチするような状態を発生させるような模様を印刷して測定すれば良いとい事がネットを見て分かりましたが、こちらの方法でのテストを何時やるのかはまだ決めていません。

書込番号:22199081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 06:44(1年以上前)

>Tranquilityさん

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-6/
>の条件にマッチするような状態を発生させるような模様を印刷して測定すれば良いとい事がネットを見て分かりましたが、

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/picture/detail/ThreadID=2177-6/ImageID=2177-21/
>というような状態の光源の発生させるような模様を印刷して測定すれば良いとい事がネットを見て分かりましたが、
が正解でした。

書込番号:22199110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 13:39(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
の内容を良く検討したところ、正しい可能性が出て来たので、貴殿とありがとう、世界さんに対して大変申し訳ありませんでしたが、こちらのグラフと貴殿の本/mmの計算が誤っているという主張は、一旦撤回させていただきます。

但し、LW/PHの解像度をレイリー限界の分解能と対応させて比較する事自体は未だに正しいと思えますので、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の内容や、

>LW/PHは、レンズの収差 による解像度の低下率を0としても、縦方向の解像度の約半分の3456/2≒1730にしかならないはずなのに、2250程度の値になっていて、これはど ういう事なのかとが心に引っ掛かっていました。

という主張については現段階でも間違っていないと思っています。

書込番号:22199753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/22 18:03(1年以上前)

みなさん とってもうざいから縁側か、パナ以外の掲示板でやって。

書込番号:22200245

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 18:17(1年以上前)

>ひなもりももさん

了解しました。

書込番号:22200289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/23 01:11(1年以上前)

>ひなもりももさん

ええ、それでいいと思います。
とっくに論破されちゃってますし。

そもそも、口コミでこういった製品と関係のない、かつ誤った持論を展開する理由はないと思ってますし、非常識だと思ってますから。

書込番号:22201178

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 03:36(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
にて貴殿の誤りをさらに論破しましたので、どうかご覧ください。

書込番号:22201258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/23 06:13(1年以上前)

勝手に恥晒していればいい。

書込番号:22201326

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 06:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
で最後的に論破された事をご理解頂けて助かりました。

書込番号:22201331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/23 09:03(1年以上前)

最後的に「量子の風」が論破された事は、周知のこと。

書込番号:22201528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 18:46(1年以上前)

たしか、「歯牙にもかけない」とかいっていたような気がするけど、気のせいだったのかな・・・

書込番号:22202417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/23 19:06(1年以上前)

超曲解のガセが、他人さんに迷惑をかけている

⇒自分も迷惑を被る可能性が高い

⇒集団的自衛権の基本として迎撃


※「原因」は、超曲解のガセが他人さんに迷惑をかけている為だから、
超曲解のガセが他人さんに迷惑をかけなければ解決するという「ごく単純で、当たり前」のこと。

書込番号:22202462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 19:18(1年以上前)

私を論破したくても論破出来ない方が、何か分からない事を言っているようですね。
因みに、「歯牙にもかけない」のではなかったのでしょうか。

書込番号:22202480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 19:34(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
を読んで、貴殿の

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

が大誤りだった事がお分かり頂けましたよね。

書込番号:22202501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/23 20:32(1年以上前)

超曲解のガセが蒸し返さなかったら済むだけのハナシ(^^;

書込番号:22202658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/23 20:37(1年以上前)

量子の風さん
パナの掲示板にこのくだらないスレは要らない。
スレ自体に削除依頼をかけて、他でやってください。

書込番号:22202671

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/23 22:41(1年以上前)

■新潟まで被害が及ぶ…(^^;

意図的に最低、最悪画質の写真を連発連投して
『商品イメージ』を著しく毀損してくれてますが、実物はこれです。
誤解なきようにお願い致します。
最大のコンセプト 目盛が読みやすいこと(^^;

https://www.niigataseiki.co.jp/special_kd_pvc.html

書込番号:22203035

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 23:01(1年以上前)

>旅の達人さん

こちらのノギスはBorgのレンズ位置の調整用に購入したものですが、非常に重宝しておりますし、ここでも役に立つとは思っていませんでした。
尚、

>意図的に最低、最悪画質の写真を連発連投して

という事ではない事は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22192292/ImageID=3090515/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22192292/ImageID=3090897/
をご確認ください。

書込番号:22203096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/23 23:04(1年以上前)

わ、ノギスメーカーが可哀相(^^;

超曲解のガセは新潟在住のようですから、意外と近くに住んでいたら、メーカーはキツく注意するべきかも?

60前後で無職となれば、田舎でしたら「まさしく、風の噂」で絞り込みが出来るかも?
屋外で天体望遠鏡を使っていたら、それも絞り込み要因になるかも?

書込番号:22203107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 23:12(1年以上前)

ネットで削除された発言を調べたら、収まりがつかなくなってしまった原因がやっと分かりました。

書込番号:22203126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/24 03:42(1年以上前)

>旅の達人さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
を見ると想像出来ると思いますが、低コントラストの状態であれば、光源の状態の違いを補正する為の変換関数が分かれば、このノギスを使用してレンズの分解能を測れそうな気がしてきました。

書込番号:22203430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/24 04:11(1年以上前)

かまってちゃんは、中学生程度の学力でも分かる事が分からないと、言い続けているようなもんですな。

まあ、かまってちゃんが恥を晒し続けるのは勝手ですけどね。

口コミには不要な個体ですな。

「これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか」
だってさ。
これでかよ。っていうレベル。
んなわけねえだろ、てな場違いな事を平気で口コミで晒すのが、かまってちゃん。

書込番号:22203437

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/24 05:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

と言う主張の誤りが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
を読んでも分からなければヤバいですよ。

書込番号:22203459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/24 06:09(1年以上前)

どうも。

量子の風さん、あなたの目的は白熱スレのランキングで上位に上がりたいことが目的なんでしょ、
目立ちたいが為に自作自演で自分でも多くの投稿を繰り返す。
スレ主とレスを入れてくれる人の会話は完全に崩壊している
それなのに自分の心を満たしたい為にあなたはそれを止めようとしない
ハッキリ言っちゃうけどね、見苦しいよ

書込番号:22203487

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/24 06:21(1年以上前)

>痛風友の会さん

私の目的は、知ったかぶりをして誤っている事を堂々と述べている方の誤りを正す事です。
因みに、貴殿も

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

と言う主張の誤りが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
を読んでも分からなければヤバいですよ。

書込番号:22203498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/25 04:10(1年以上前)


あっちで勝手に恥を晒していればよろしい。
あっちに行くと言っておきながら、あっちでだ〜れもかまってくれない(当たり前だ!)からと言って、戻ってこなくていいよ。


>痛風友の会さん

同意します!

書込番号:22205706

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/25 08:36(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
は反論不能ですか。

書込番号:22205941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/25 18:17(1年以上前)

時々見ている人のブログですが15mmF1.7の作例をみてください。
https://www.toshiboo.com/entry/summilux15mm01

書込番号:22206829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/25 18:35(1年以上前)

20mmF1.7から15mmF1.7に買い替えた人のブログ
https://blog.hisway306.jp/entry/2018/08/02/080000


書込番号:22206865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/26 02:23(1年以上前)

あっちに行っているはずの"かまってちゃん"がまだウロウロしてますが。

話にもならない自身の恥を晒すだけの低レベルスレに、反論もへったくれもありませんがな。
超曲解脳により生じた屁理屈に、だれもコメントしないのは当然です!
だからと言ってこっちにわざわざ恥を喧伝しに来る必要はありませんよ。

書込番号:22207838

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 02:29(1年以上前)

>モモくっきいさん

つまり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
は反論出来ないけれども誤っていて、

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。
※3800は後で3500に訂正?

が正しいという事で宜しい訳ですね。

書込番号:22207843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/26 03:40(1年以上前)

広く使われているレイリーの限界値の近似式
x=1.22λ*f/D
によれば、
レイリーの限界値はf11で135.48本/mm
LW/PHは4/3"で3522.56。

中学生でも計算できる計算式。
それだけ。

書込番号:22207895

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 04:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
から逃ているのでこちらで論議させていただきますが、私は、本/mm測定用の光源は強度分布がデルタ関数で表現可能な線状光源であるけれども、LW/PH測定用の光源は強度分布が正弦関数で表現可能な帯状光源であると主張しています。

因みに、本来はレイリー限界は点状光源を理論対象としますが、殆どの論議は、本/mm測定用の線状光源に適用しても、近似的には問題はないと仮定して論議を行っているようですね。

それと、LW/PH測定用光源が正弦関数で表現可能な帯状光源であるという根拠は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/27
をご覧ください。

書込番号:22207919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 05:01(1年以上前)

https://photo.cyclekikou.net/archives/27

https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
が正解でした。

書込番号:22207928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/26 06:05(1年以上前)

直接関係ありませんな。

こういう事と合わせ、当方といたしましては、スレ主は離れもろとも自爆したものと判断しております。

以上!!

こうこれ以上みっともなく恥晒しに来なくていいぞ!かまってちゃん!!

書込番号:22207953

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/26 06:50(1年以上前)

モモくっきいさん
あなたも量子の風さんと同類だよ。

書込番号:22208001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 07:05(1年以上前)

誤りが分かっても誤りを認めない人と一緒にしないでもらいたいのですが・・・

書込番号:22208023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 07:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22186277/
でも紹介したものですが、
http://hoshizolove.blog.jp/archives/31360487.html
はいかがですか。

書込番号:22208056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/26 07:30(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私も同類、ルイルイ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22208057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 07:40(1年以上前)

類が友を呼んだようですね。
であれば、皆で類友の輪を大きく広げましょう(笑)

書込番号:22208068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/26 09:11(1年以上前)

>モモくっきいさん、および「超曲解のガセ」からの被害を受けている方々へ

回答の強要に対して、【有料での回答】をお勧めします(今後コピペします)。


大手企業のコスト換算を考慮して、1レスに付き1万円以上、
準備や検証に時間がかかるものは1時間あたり1万円以上が
大手企業のコスト換算からも妥当に思います。
(平均時給換算プラス迷惑料または法定慰謝料も考慮)

【安易に、配慮無しの回答強要】の「解決」のために必要な「一定以上の金額」でしょう。



「超曲解のガセ」は、相手の事を慮らずに、無料で何時でも質問できると図に乗り過ぎで、回答側の被害の解決の一案として、腹が据え兼ねたら【有料での回答】をお勧めするわけです。


常人が熟睡している時刻にさえ意味不明の質問を書きこむなどの異常行動を「超曲解のガセ」は繰り返しております。

そして、執拗に繰り返される質問および強い要求は【無料で無限大の労力】を求めているに等しく、
レスを拒否しても追い詰め続け、その執拗さに異常どころか恐怖を感じている方々も少なく無いようです。

そのため、国家間の経済封鎖や経済制裁などの効果やしくみを掲示板に応用すると、少なくとも【有料回答】が必要になるわけです。


「超曲解のガセ」が有料でも回答が欲しい場合の支払い方法については、kakakuに迷惑をかけないように「掲示板外で具体的に個人間で決めて」いただければ良いでしょう。

書込番号:22208204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/10/26 12:04(1年以上前)

>>あなたの目的は白熱スレのランキングで上位に上がりたいことが目的なんでしょ、

これはガッテンがいきますね。
放置が一番の方法なんだろうね。

全員が書き込まない。
白熱にもならないわけだし。

全員でやってみたいねw

そうすると暴れそうだけどw

しかし、書き込み時間みてると、夜中じゅう起きてるのね。笑えるw

書込番号:22208490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 18:53(1年以上前)

>価格.com様

削除されても削除されても利用規約違反を繰り返す悪質なユーザのアカウントを是非とも凍結していただきたいものです。

書込番号:22209259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/27 09:56(1年以上前)


自分の都合の悪いコメントの削除依頼しているんだ。

ナイス!の数を見れば削除されるべきなのは、かまってちゃんの方だと、普通は思うよね。

>ありがとう、世界さん

同意します!

回答の強要というより、相変わらずの不理解を露呈する直接関係のない話へのリンク貼り。話になりません。

>エリズム^^さん

恥を晒し続けて、自虐癖ですかね。

昨日も言いましたが、私としては、スレ主は既に完全に自爆し、木っ端微塵になっているという認識です。
その後も続くスレ主のコメントは、それを裏付けるものと考えています。

書込番号:22210729

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/10/27 10:47(1年以上前)

>モモくっきいさん

どうも(^^)


すでに「特殊な争い」ですし、
互いの過失を問うものではなく、外来生物による被害のように「有効な防衛手段なく、損害を被り続ける」状態になっていますので、
従来に無く且つ合法的手段と言えば「有料回答」ほか対応策は僅かですから(^^;


なお、くださいこの数カ月で【「超曲解のガセ」による被害者】が十名以上になりましたので、

一個人 対 一個人の問題ではなく、

「超曲解のガセ」対「十名以上の被害者」の問題≒公害

になっており、しかも昨夜は法的にkyouhakuと認知され得る言動もありましたので、
「十名以上の被害者」は「何かあったときに有利、集団で対応すればもっと有利」になっています。

そもそも被害を受けて「有利」とか虚しいのですが(^^;

書込番号:22210826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/27 12:09(1年以上前)

妄想を恥ずかしげもなく得々と晒すだけでも酷い人やな、って思われちゃってるのに、
自分の不勉強、不理解を棚に上げて人に突っかかってそれを増幅する理由がないんですよ。

ちょっと調べれば自身の誤りに気付くはずのものに対する逆質問。
しかもその内容は既に誰かのコメントで説明されちゃってる事だったりします。

しかもスレの主題から脱線する。
主題が論破されちゃってるのを認めた上での行動ととれるんだけど、だったらもう出てくるなよと思うんですよね。
恥を自ら拡声してるようなもんです。

実際のレンズの設計では、レイリー限界はあまり考えていないと思います。
避けられない問題について考える意味があまりありません。
中心は理想的な状態だと無意識に考えていたりしますし、絞ったらどうなるかって事よりも、周辺の収差の落としどころをどうするか、口径食や二線ボケの方を気にしますよ。

レイリー限界を語るのは、どちらかというと撮る側の問題なんだと思います。
被写界深度と解像低下の兼ね合いですね。
それについては多くの人が色んな所で既に調べて語っており、ここで珍説を捻り出して語る神経が分かりません。


ここで曲解した自説を恥をかいてまで披露する理由はありません。
価格の口コミなんですよね。ここは。
まずそこからおかしいと思うんですがね。

書込番号:22211014

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:469件

2018/10/27 12:48(1年以上前)

>量子の風さん

最近は怒り狂って写真を撮っていないのでしょうか?

書込番号:22211105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/11/04 09:50(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

怒り狂って本気で冬の大三角を撮影しましたので、宜しければ↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768

書込番号:22229155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/12/01 20:34(1年以上前)

価格コムは何でこんな垢を放置するのだろうか。基準はバイトのさじ加減なのか。

書込番号:22293282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/12/01 21:03(1年以上前)

>メガワンダーさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
は理解出来ないですよね。

書込番号:22293353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/17 13:55(1年以上前)

>モモくっきいさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を経由してこのスレを見つけたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22991705
が正しければ、LW/PH>センサーの縦方向のサイズ/レイリー限界となるため、例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22985774
では、F22のレイリー限界のLW/PH=884>F22のLW/PHの測定値=約1300だから、レイリー限界を超えているとみなせるかもしれないですよ。

書込番号:22992602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/10/17 20:01(1年以上前)

>レイリー限界を超えているとみなせるかもしれないですよ。

レイリー限界に近付くことはあっても超えるのは不可能。

書込番号:22993161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/17 20:19(1年以上前)

>masa2009kh5さん
それでは、書込番号:22992602の内容をきちんと反証してもらえないですか。

書込番号:22993187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/17 20:21(1年以上前)

誤:F22のレイリー限界のLW/PH=884>F22のLW/PHの測定値=約1300だから、
正:F22のレイリー限界のLW/PH=884<F22のLW/PHの測定値=約1300だから、

書込番号:22993193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/12/28 19:07(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
には

>土星までの距離は平均距離だと思いますが約150000000Kmでした.

と書かれてるが、地球からの実際の距離は最短でも
約12億8千万kmですよ。

書込番号:23134377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/28 19:32(1年以上前)

本当ですね。
だとすると、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の計算は一桁程度合わない事になりますね。

書込番号:23134411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/28 20:25(1年以上前)

>masa2009kh5さん
因みに、P1000の場合は、
>レイリー限界は1.22λ/Dですから、D=539mm/8≒67mm、波長が0.00055mmの場合、約0.0000100(rad)になります。
というのは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A7%A3%E8%83%BD
を見ても間違いなさそうなので、
http://photo.nomata.com/no-600-coolpix-p1000%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9C%9F%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E5%86%99%E7%9C%9F/
を見ると、どう考えてもレイリー限界の1/3程度の角度の被写体を識別しているとしか思えないですね。
尚、上の画像は多数枚撮影してコンポジット法で合成していますが、それが功を奏していいるのかもしれないですね。

書込番号:23134510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/16 17:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/01/16 18:03(1年以上前)

自問自答(^^;

書込番号:23172183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/16 19:38(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172366
もお願いします。

書込番号:23172374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選びに悩んでます

2018/09/17 20:14(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

lumixのG8買ったんですが…明るい単焦点レンズが欲しくなり、色々と見たりして悩んでおります…。
このLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K とマイクロフォーサーズ用 lumix G 42.5mm/ F1.7 ASPHの2つが評価も良く気になってるんですが…。
どちらが汎用性があり、普段使いに向いていますでしょうか???風景や室内での物撮りやポートレート等が主な被写体です。
現在、12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております。
動画も撮ってみたいと思っております。

カメラ初心者ゆえ、分かりづらいと思いますが助言のほうよろしくお願いします。

書込番号:22117162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/17 20:22(1年以上前)

>kazamin1818さん
こんばんは。

汎用性があるのは15mmですが、ポートレートは42.5mmのほうが向いています。

風景とポートレート、どちらを重視するかですね。でもきっと両方買うことになると思いますが。(笑)

書込番号:22117177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/17 20:25(1年以上前)

kazamin1818さん こんにちは

>12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております

レンズの焦点距離 人により好みが違うのでどちらのレンズが合うかはわかりませんので 12‐60oのズームを15oに近い所と42oの近い所に各々固定した状態で使ってみて 使いやすい方に近い焦点距離にするのが良いと思います。

書込番号:22117196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/17 20:28(1年以上前)

>kazamin1818さん

>どちらが汎用性があり、普段使いに向いていますでしょうか

 極端な話、単焦点レンズに汎用性はありません。ある特定の範囲に限れば、単焦点1本で事足りる可能性はありますが、絶対ではないです。汎用性がないからズームが何種類も出てくるわけで、そのズームすら、1本ですべて事足りるわけではありません。

>12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております。

 であれば、まず15ミリにズームを固定して、いろいろ撮ってみる。次に42.5ミリに固定していろいろ撮ってみる。それで、どちらが好みか、判断するのが一番だろうと思います。

 ま、両方持って、用途によって使い分けが予算が許せば一番だろうと思います。

書込番号:22117205

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/17 20:30(1年以上前)

>風景や室内での物撮りやポートレート等

どう撮るかで必要な焦点距離は変わってくるかと。
で、どうとるかは撮影者の判断になりますからね・・・

候補の2つですと画角的に差は大きいかと思いますが・・・
いかかでしようか?


私なら単焦点であれば目的によって変えますね。
風景は12〜15mm?
ポートレートなら42.5mm。
室内であれば15mmや25mm前後のもの?かとも思いますが・・・


今持っているレンズでおおよ必要と思われる焦点距離を把握出来ませんか

ただ、焦点距離はあくまでも無限遠での表記であり、
インナーズームのレンズであればそれより近い被写体ですと
焦点距離と画角の見え方が変わってくることもありますからね・・・

書込番号:22117211

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/17 20:39(1年以上前)

インナーズームではなく、
インナーフォーカスでした。

書込番号:22117239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/17 20:41(1年以上前)

あなた次第です!

書込番号:22117245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/17 20:51(1年以上前)

15mm1.7っ!!!\(^ω^)/

書込番号:22117269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/09/17 21:14(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
風景をどちらかというと多く撮りますので、15mmの方で検討してみます!
両方買うのなんとなくわかります…( ̄▽ ̄;)
ご意見ありがとうございました!!

>もとラボマン 2さん
実際にやってみました!結構印象がかわったので、今まで撮ってきた写真に多い方を選んでみます!
ご意見ありがとうございました!

>遮光器土偶さん
実際にやってみまして15mmの方が自分好みだと思いました!
いづれは2本とも所有できるよう頑張りたいです!
ご意見ありがとうございました!

>okiomaさん
確かにふたつ比べてみると全く違う画角になりまして驚きました(・_・;)無知とは怖いもので…
自分の好みの方を選ぶことにしました!
ご意見ありがとうございました!

>☆M6☆ MarkUさん
決めれました!ご意見ありがとうございます!

>☆観音 エム子☆さん
無事決定致しました!
ご意見ありがとうございます!

書込番号:22117359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/17 21:26(1年以上前)

kazamin1818さん 返信ありがとうございます

>実際にやってみました!結構印象がかわったので

後 書き忘れたのですが 同じ焦点距離でも ボケの大きさは 42.5mmの方が大きく 12‐60oとはイメージが変わる場合があるので 色々な作例も探して確認するのもいいかもしれません。

書込番号:22117400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/09/17 21:59(1年以上前)

>kazamin1818さん

両方買っちゃえば(爆) 
・・・でも冗談で無くホントの話。 いずれ追ってもう片方も買うと思いますよ。
あとはプライオリティで どっちが先かだけなので、深く悩まず、欲しい方をエイヤッと買うのがよろしいかと思います。

>現在、12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております。
これはLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 3.6万の方ですかね。
あ、単焦点って手ぶれ補正ついてないですよ。

真剣にどっちが先かは人によりけりな気はしますが、
普段使いなら15mmの方が 付けっぱなしで行けることが多いだろうけど、暗い所ではシャッタースピードを稼げるとはいえ12-60mmから劇的に変わる訳でもないので、(短い焦点距離のレンズは正直あまりボケません。) 動画も撮るならズームできた方が有利な気がします。
ま、広角はズームでとりあえずしのいで、最初に「ああこれが単焦点か」って感じたいなら ポートレート用の42.5mmからの方がおすすめかな?
(私は45mm単焦点は 60mmマクロにその座を奪われて死蔵してますが・・・(^_^;)ヾ、ポートレートの機会が多いなら大丈夫と思います)


あ、ズームレンズを12-35mm/F2.8 +35-100mmF2.8のF2.8通しか、12-60mm/F2.8-4.0にする選択肢も有りますよ。

書込番号:22117525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/09/17 22:25(1年以上前)

返信ありがとうございます!

SUMMILUX 25mm/F1.4
というのも、気になりだしたのですが…
色々と見ててよくわからなくなってきました笑

書込番号:22117615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/17 22:58(1年以上前)

キットレンズ(12-60mm/F3.5-5.6)は
15mm時 F 3.7  
43mm時 F 5.6

安くてF値のアドバンテージが大きい42.5mm F1.7から入る方が安全です(意味不明)
すっかり撒き餌価格の\26,800円。
でも、きっと42.5mm F1.2 も買うことになると思いますが。(笑)(^^; ぉぃ

※15mmは暗い室内でもキットレンズでブレずに撮れるから半永久的に後回しです(^^;

書込番号:22117707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/09/17 23:16(1年以上前)

>旅の達人さん
返信ありがとうございます!

25mm/ F1.7とSUMMILUX 25mm/F1.4と42.5mm/F1.7だとどれがいいと思いますか…???

書込番号:22117743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/17 23:40(1年以上前)

私は15mmにしました(*`・ω・)ゞ

書込番号:22117802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/09/17 23:59(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
15mmのオススメポイントなどがあれば教えてください!

書込番号:22117840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/19 21:29(1年以上前)

15mm、42.5mm、オリンパスの25mmなど単焦点を色々持ってます。
15mmの良さはスマホの焦点距離と同じくらいなので、初めての方にも違和感なく使えるところです。42.5は初めてだとかなり近く感じますよね。
他に良い点は子供がたくさんいるところに行って、絞り値をよく考えずに撮っても、焦点の前後の子があまりボケないで顔がきちんと写ることです(汗
これはちゃんと絞り値を考えて撮りなさいと叱られてしまいますが。。
絞り値をリングで変えられるのも、ぱぱっと使えて便利です。

25mmf1.7もお手頃価格かつ、一眼で撮った風のそこそこボケる写真が撮れるので初めての単焦点にはよいかなと思っています。風景や複数の人がいる場面でよく撮るなら15mm、よりぼけた写真を撮ってみたいなら25mmかなと思います。

書込番号:22121999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズフードとフィルター

2018/08/27 23:28(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:31件

先日G9を買った者です
明るい単焦点がほしいと思いこのレンズを検討していますが、皆さんの書き込みの中にフードとフィルターを同時につけられないというような書き込みをいくつかみました。(フィルターによっては同時につくものもあるという書き込みも)
実際のところどうなのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。因みにフィルターはレンズ保護を目的に以下のフィルターを考えています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/4961607249550.html

書込番号:22063966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2018/08/27 23:48(1年以上前)

保護フィルターなら問題なく同時使用できますよ。

PLフィルターは厳しいかも。

書込番号:22064011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2018/08/27 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

で き ま す

一般的なフィルターなら大丈夫

これができない…

フィルターとフードの併用はしっかり可能です。
できないのは逆付け(フードをレンズに装着して収納する形態)ですね。

書込番号:22064026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/08/28 00:05(1年以上前)

>こうパパ0317さん

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/4961607249550.html
であれば、全く問題ないと思いますよ。
因みに、こちらのフィルターは超広角の場合はケラレが出る可能性が有ると思いますが、15mmは唯の広角ですので、先ず問題ないと思います。

書込番号:22064038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2018/08/28 00:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フード無し

フード有り

フード有り(正面から)

>できないのは逆付け(フードをレンズに装着して収納する形態)ですね

勘違いするといけないので少し補足すると、フード逆付けとフィルターはまったく関係ないです。このレンズのフードは、逆付け出来ない構造になってます。


ちょっと気になったのが、せっかく赤色のフィルターを買っても、フードを付けるとほとんど見えなくなりますけど大丈夫でしょうか? たまたま同じフィルター(色違い)を持ってたので、画像を貼っておきます。

書込番号:22064107 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2018/08/28 07:09(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
フィルターとPLフィルターの違いがわかっていませんでした。PLのほうが構造上厚みがあるから駄目なんですね。勉強になりました。
それとフードをつけるとフィルターが見えなくなるのは盲点でした笑。G9のダイヤルに合わせて赤にしようと思ってたんですが...普段はどうされてますか??
>量子の風さん
このフィルター一枚ならケラレは多分大丈夫ということでよかったです。

書込番号:22064321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/08/28 09:45(1年以上前)

こうパパ0317さん こんにちは

解決しているようですが 一応参考のため フィルターとフード両方つけているサイトがありましたので貼っておきます

http://himag.blog.jp/45859215.html

後 フードの逆付けですが レンズ自体短いですしフード対応レンズキャップが付いているようですので フードつけっぱなしでもいいかも。

書込番号:22064544

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2018/08/28 18:24(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
補足ありがとうございます。

>こうパパ0317さん
厚みの問題ではなく、PLフィルターや一部のクロスフィルター等では効果を得るために「回す」過程があり、回して調整するたびにフードを脱着しなければならず不便で「厳しい」という意味ではないかと…。
また、そういったフィルターは常用するためのフィルターではない(PLの場合だと劣化する恐れがあるしシャッタースピードも遅くなってブレやすくなる)ので、使用後は基本的に外す必要がある点でもやはりフードの使用はひと手間増えます。
そのため、一部のレンズに用意されたフードではフィルターを回すための小窓が用意されているものもあるのです。

書込番号:22065424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A と迷っています

2018/05/14 19:41(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]

スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

カメラ全くの初心者で、これから購入しようと思っています。
質問内容が的外れかも知れませんがよろしくお願いいたします。

ボディは、コンパクトで手ぶれ補正が付いていると言う事でOLYMPUSのE-PL9に決めました。

撮影は、室内風景と料理の撮影がメインになるので明るいレンズが欲しいと思いました。
旅行時に風景撮影をする事もあると思います。
動画撮影や人物の撮影予定はありません。

レンズは付けっぱなしで普段持ち歩いて使いたいと思っております。
なので、よりコンパクトな方が良いのですが、色々調べてLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020AはAFが弱いというのが気になりました。
AFの速度が遅いというのは理解したのですが、暗いところではAFが合わないという書き込みもあり、
照明を落としたレストランなどでは使い物にならないのでしょうか?
ヨドバシで見てきたのですが、薄暗い環境では試せなかったのでアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:21824406

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/05/14 20:07(1年以上前)

 マイクロフォーサーズユーザーではないので、焦点距離(画角)の面から個人的な意見を言わせてもらいます。

 20ミリは広角よりの標準、もしくは広角の入り口という感じだと思います。対して15ミリはそこそこの広角になります。広すぎる画角はトリミングやデジタルズームで削ることはできますが、画角が不足した場合、写っていない部分はどうしようもありません。

 旅行で屋外の風景も撮るのなら、15ミリのほうが使いやすいと思います。ですので私が同じ立場なら、画角から言えば二択なら15ミリを選ぶと思います。

書込番号:21824480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2018/05/14 20:11(1年以上前)

>ffpupunyaさん
私は20mm/F1.7(旧型)から、15mm/F1.7に買い替えました。

理由はAFが遅くて、動き物はAFがついて行けないから。
とは言っても、20mm/F1.7でも静止物や風景なら問題はないと思います。
暗所ですと多少AFの迷いが多くなる印象でした。

15mm/F1.7は換算30mmと広角寄りなので、風景や室内でも使いやすいです。
AFもすこぶる速いので、カメラのAF性能を発揮できます。

と言うことで、15mm/F1.7をおすすめします。
ただし、オリンパス機ですと15mm/F1.7の絞りリングが動作しません。

書込番号:21824496

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/14 20:24(1年以上前)

ffpupunyaさん こんばんは

風景撮影がメインでしいたら 15oの方が使い易いと思いますが 15oと20o人により使い易い焦点距離が変わる為 どちらが良いとまでは 判断できないです。

書込番号:21824540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度4

2018/05/14 20:24(1年以上前)

>ffpupunyaさん

>照明を落としたレストランなどでは使い物にならないのでしょうか?

照明の程度によって話は変わってきますが、オリのAFはハイエンド機のEM1mk2を除いてあまり良い評価は得ていない様に思えます。
このレンズとパナのボディの組み合わせであれば、空間認識AFで本来の性能を間違いなく発揮できると思います。
AFを重視されるのであれば、パナのボディをお勧めします。
また、パナとオリでは発色の傾向がそれなりに違うので、発色の傾向も何らかの方法で確認された方が良いと思いますよ。

書込番号:21824541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2018/05/14 20:29(1年以上前)

機種不明

GX7MK2 + 15mm/F1.7

>ffpupunyaさん
>ボディは、コンパクトで手ぶれ補正が付いていると言う事でOLYMPUSのE-PL9

ボディと別途レンズを検討中でしたら、LUMIX DMC-GX7MK2L はいかがですか。
15mm/F1.7と、ボディ内手ブレ補正やEVF(ファインダー)が付いてお買い得ですよ。
旧型ですが写りも問題なく綺麗に撮れます。私も所有してます。

LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズ(15mm/F1.7)キット 最安価格(税込):\81,799
http://kakaku.com/item/J0000018646/

ちなみに新型はこちら、
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット 最安価格(税込):\118,099
http://kakaku.com/item/J0000026876/

書込番号:21824558

ナイスクチコミ!3


スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/14 21:05(1年以上前)

みなさん、早速にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

>遮光器土偶さん
店頭でそれぞれ別の場所に展示されていたので画角の違いまでは気づけませんでした。
ありがとうございます。

>まるるうさん
>暗所ですと多少AFの迷いが多くなる印象でした。
確かに近くにピントを合わせた後、遠くに合わせようとすると1回では合わない事がありました。

>ボディと別途レンズを検討中でしたら、LUMIX DMC-GX7MK2L はいかがですか。
>15mm/F1.7と、ボディ内手ブレ補正やEVF(ファインダー)が付いてお買い得ですよ。
事前にある程度絞り込んでお店に行ったので全くのノーマークでした。
今度店頭でサイズ感など確認してみようと思います。
普段からバッグに入れて持ち歩きたいと思っているので大きすぎると結局使わなくなってしまいそうで・・・。
ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
メインの撮影は、飲食店などでの料理の撮影になると思います。
ありがとうございます。

>量子の風さん
展示してある場所が違ったので実際に試してないのですが今度店員さんに試せないかきいてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:21824657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/14 21:07(1年以上前)

>ffpupunyaさん

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020Aは、レンズのピント合わせがレンズ全体の繰り出しなので、
インナーフォーカスより鈍足になります。
なので、動体撮影では、追尾によるAFが追いつかないかと思います。

まあ、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-Sの方がいいかと思います。
なお、絞り環はパナソニックのミラーレス一眼でないと機能しませんので、ご注意です。

書込番号:21824658

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/14 22:29(1年以上前)

ffpupunyaさん 返信ありがとうございます

>メインの撮影は、飲食店などでの料理の撮影になると思います。

でしたら 20oの方が広角特有の歪みも少なく 素直な描写になるので使い易いと思いますよ。

書込番号:21824927

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/05/14 22:40(1年以上前)

まずは画角だよね
15のほうが人物からめての景色とか汎用性はたかいけど料理めいんなら20だね
感じ方はひとそれぞれですけど

書込番号:21824962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2018/05/14 22:44(1年以上前)

>ffpupunyaさん
こんばんは。

どちらも、テーブルスナップには向いていると思いますが、
前後のボケのなだらかさでは、パナライカ15mmの方が、個人的には好みです。

ただ、15mmF1.7は、デコレーションキャップが付いた状態でないと、標準フロントキャップが
はまりませんし、デコレーションキャップを取って、専用フード&キャップを付けると,野暮ったいし、
描写性能には関係ないですが、見た目は、パンケーキ20mmの方が、割り切り感がありますよね。

書込番号:21824973

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2018/05/14 23:21(1年以上前)

>ffpupunyaさん

手元の料理でひと皿をアップ目に撮ったりも
されるようでしたら20mmの画角の方が一般
には撮りやすいです。

15mmですと、近寄ると歪みがでやすいのと、
天井からのライトなど上方向からの明かりで
すと、レンズやカメラの影が料理やお皿に映り
こみやすくなります。(座った席で横方向から
の窓明かりややや前方からの照明だとまあ
よいのですが・・。)


風景は15mmのほうが同じ距離でも広く(ある
いは縦位置なら高く)とれます。室内を広く
撮りたい時もよいかも。

20mmはフォーカスは遅いですが、室内で
全く合わないこともないような気がします。

もしほんとに合わない場合はマニュアルフォーカス
(MF:手動のこと)モードを練習して、撮影されたら
よいかもしれません。

ホントはどちらもあるといろいろ解決しますが、
旅先の風景もあるようでしたら、

コンパクトで画質のよいパナの14−42mm f3.5-5.6II
(最安15300円)
http://review.kakaku.com/review/K0000463250/#tab

と20mm f1.7
(最安24,550円)
http://review.kakaku.com/review/K0000532768/#tab

であれば、あわせて予算4万円以内に収まります。
ちなみにいずれも最安のマップカメラさんは信頼の
おけるお店で通販対応です。

これなら、想定されているほとんどの用途を
カバー出来そうに思います。ズームといっても
110gですので大変軽量です。

風景ぶらぶら歩きはズームつけっぱなしで、
食事時は20mmで、などいかがでしょうか。

レンズポーチ一つあれば、付け替えていろいろ
楽しめそうです(*^-^*)。

書込番号:21825115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/05/15 00:59(1年以上前)

>ffpupunyaさん
画角的に15-20mmくらいの幅を持って考えているようなので
レンズのでっぱりがイヤなら20mm F1.7
AFの迷いが気になるならそれ以外にすればよいかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918_K0000636770
でも値段が倍近く違いますかなら。
そこ考えてAFの迷い部分があまり影響でない撮影シチュが多いなら
パンケーキでかさばらない20mm F1.7オススメです。

あとオリの17mm F1.8もあるけどこれは候補にならんのかしら。
以前パナ14mm使ったことありますがそこから考えると
15mmはかなり広角すぎな気がします。
換算35mm近辺の17mm F1.8は画角的には一番使いやすそう。

一方僕は20mm使ってますがもう完全にこの画角に慣れてしまいました(笑
確かに古いレンズなんでAF迷いやすいかもしれませんがコツはありますね。
うまくAFできないのにいつまでも同じやり方してると全然合いません。
ほんの一歩左右に動いてみるとかフォーカスポイントをほんの少しずらすとか
個室せずに色々試せるヒトじゃないとうまく使えないかもね。
でうまくAFしてくれれば精度は悪くないです。

書込番号:21825338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/15 03:28(1年以上前)

ffpupunyaさん
14mmに、するぅ?

書込番号:21825449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2018/05/15 08:55(1年以上前)

両方持ってます。普段使いなら15mmを選びますが、物撮りメインなら20mmかな。これらのレンズ、出てくる絵は違うものなので、好みになっちゃう気がします。結局、2つとも入手しそうな予感がしますね。

書込番号:21825793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2018/05/15 08:57(1年以上前)

こんにちは。

15mmは使用していませんが20mm愛用者です。
20/1.7はAF遅いですしときどき迷うこともありますが、困るほどでは
ないと感じます。サンプルで上げた画像(使いまわしスイマセン)でも
環境としては薄暗かったと思いますが、AFは一発で合っていたかと。

15/1.7はお店で何回も試写していますが、被写体に寄ればボケますが、
普通に撮ればボケにくいのでいつも購入に至りません。
その点20/1.7は普通に撮ってもボケやすいし、立体感のある写りが
気に入っています。
ただし他の方も仰っていますが、画角としては15mmのほうが広く
写せる分スナップには便利な面もあると思います。ボケないといっても
ぐぐっと寄ればボケますし。
風景なら15mmのほうが使いやすいでしょうね。
うちは20mmを持ち出すときは14mmなどもバッグに忍ばせます。
ポナ14mmF2.5はものすごく小さいので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700441_K0000700442_K0000152874&pd_ctg=1050
私は旧型を中古で1.2万で買いました。

単焦点は1本だけではすべてを網羅できません。
あとあと違うレンズを補充じていくことも考えられてはと思います。

書込番号:21825795

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2018/05/15 08:59(1年以上前)

別機種
別機種

すいません、サンプルをアップするの忘れてました・・・

書込番号:21825798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/05/15 10:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ffpupunyaさん
確かに人物なしで風景となると、広角の方がよさそうです。
なるべく小さいもので安くなら14mm F2.5はいいかもです。
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=745693/#tab
大きさの比較はこちらでどうぞ(1枚め)。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
20mm F1.7か14mm F2.5なら出っ張り少なく邪魔にならないかと。
15mm / 17mmあたりだと、標準キットズーム並か一回り大きく長いかんじです。
20mmは神レンズとか言い出す奴がいるのでかなり否定的にレビューしてますが
色々このレンズの味としつつ解像とボケのコントラストを見れば
とてもよく写るレンズではあります。14mmでこうはなりませんが
風景のようにパンフォーカスに広く撮りたいなら適しているかと。
マイクロフォーサーズ中でそこそこまともに写るレンズとしては最小最軽量だし。

とにかく被写体に動きものはないようですので、
オススメとしては基本コンパクトなもの重視のパンケーキレンズで
パンフォーカス意識してより広角・明るめの14mm F2.5
解像とボケのコントラストを重視したテーブルフォト優先で20mm F1.7
にしておきます。一応料理撮影も意識して20mm F1.7の絵も出しておきます。
室内でノーフラッシュなら、やはりF2以下がいいのかもです。
また、明るいところですっ飛ばしぎみだと銀残し風に写るのもいいです。

書込番号:21825927

ナイスクチコミ!1


スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/15 14:17(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
AFの仕組みが違うのですね。絞り環の事もありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
>AE84さん
料理メインなら20mmがよいのですね。ありがとうございます。

>Digic信者になりそう_χさん
カタログ確認してみましたら、デコレーションリングというのが入っていました。
これが無いとキャップが付かないのですね。情報ありがとうございます。
確かにパンケーキレンズの方が飲食店などでも大げさな感じにならなくて良いかもですね。

>とびしゃこさん
>15mmですと、近寄ると歪みがでやすいのと、
>天井からのライトなど上方向からの明かりで
>すと、レンズやカメラの影が料理やお皿に映り
>こみやすくなります。
詳しくありがとうございます。
この歪みというのがどの程度出るものなのか今度店頭で確認してみたいと思います。
影についてはiPhoneのカメラで散々苦労しているのでイメージは伝わりました。
最悪の場合はiPhoneの時みたいにデジタルズームで回避するしかないのかなと。

>パクシのりたさん
>あとオリの17mm F1.8もあるけどこれは候補にならんのかしら。
最初は画角の違いをそこまで理解できていなかったので、
室内撮影だと少しでも明るい方が良いと思いこちらのレンズを候補にしました。
やはりレンズ1本で色々は難しいのですね。
サンプルもありがとうございます。

>ROCTさん
皆さんのアドバイスを見て分かってきました。
この2つだと撮影できるものが別物になってくるのですね。

>BAJA人さん
AF困るほどではないのですね。
確かに動いて逃げる被写体ではないので何度か試して合わせれば撮影できそうですね。
やはり1本だけで色々は無理がありますよね。
綺麗なサンプルもありがとうございます。

書込番号:21826368

ナイスクチコミ!1


スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/15 14:19(1年以上前)

たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
皆さんのアドバイスを拝見して画角の違いを理解できていなかった事を痛感しました。
1本のレンズで希望を叶えるのは無理があると思えてきました。

そこで、質問のタイトルから逸れて申し訳ないのですが、
もし、価格をそれほど考慮せずに2本選ぶとしたらオススメはありますか?


レンズの大きさ(長さ)は、この15mm/F1.7と同程度までで、
できれば両方とも単焦点のレンズがほしいです。

1本目:料理撮影メインで薄暗い店内でも使える明るいもの。
2本目:室内風景・屋外風景で使えるもの。(室内でもとなると明るさも必要?)


色々と質問の方向性が定まらなくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:21826372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/15 14:32(1年以上前)

ffpupunyaさん
14mm

書込番号:21826394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/05/15 15:09(1年以上前)

>ffpupunyaさん
そりゃもうオススメはこの2本。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
画角はわざとかなり違うのにしたほうがいいです。
似たのいくつも持っても仕方ないんで。

ところで14mm F2.5は全く候補にならんのかしら?
nightbearさんにも答えてないようだけど?
って再度追加してますね(爆

書込番号:21826450

ナイスクチコミ!1


スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/15 15:20(1年以上前)

>パクシのりたさん
>nightbearさん
早速にありがとうございます。
すみません。14mmだけで意味が理解できておりませんでした。
14mm F2.5も含めて検討したいと思います。

書込番号:21826462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/15 15:32(1年以上前)

ffpupunyaさん
うっ。

書込番号:21826484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2018/05/15 15:59(1年以上前)

●1本目

パナ20mmF1.7を推しておきます。
時点でオリ17mmF1.8、オリパナの25mm。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000439789_K0000532767_K0000808290_K0000617304&pd_ctg=1050
25mmは少し大きくなりますが。

●2本目

M4/3って単焦点の14mmがないんですよ。
パナ14mmF2.5だけです。
個人的には14mmはオールマイティで使いやすいと思います。
ただ14mmF2.5はちょっと暗いし写りは凡庸なんですよね。
まあ15mmF1.8を使ってくださいってことだと思うのですが、
この1mm(換算2mm)の差をどう感じるか?

あとはオリの12mmF2くらいでしょうか。少し大きめですが。
評価の高いレンズです。
ちょっと広角がきついですけど、もし建築物なんかを撮るなら
最低このくらいの広角が必要です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000687811_K0000700441&pd_ctg=1050

書込番号:21826521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2018/05/15 19:17(1年以上前)

>ffpupunyaさん

>影についてはiPhoneのカメラで散々苦労しているのでイメージは伝わりました。
>最悪の場合はiPhoneの時みたいにデジタルズームで回避するしかないのかなと。

iPhoneは28ミリ相当の広角(マイクロフォーサーズでは14mm)
らしいので、15mmレンズですと画角が近く、同じ問題に直面
されると思います。

>もし、価格をそれほど考慮せずに2本選ぶとしたらオススメはありますか?
>レンズの大きさ(長さ)は、この15mm/F1.7と同程度までで、
>できれば両方とも単焦点のレンズがほしいです。

>1本目:料理撮影メインで薄暗い店内でも使える明るいもの。
>2本目:室内風景・屋外風景で使えるもの。(室内でもとなると明るさも必要?)

BAJA人さんと回答が一部被りますが、
短焦点を2本選べるなら、

当方なら

1.パナソニックG20mmf1.7IIと、
2.オリンパス12mmf2.0

をもっていきます。

20mmの画角と明るさは手元のお料理撮影
にはよいですし、ホテルの室内風景やテー
ブルの向かいあたりの雰囲気、外の風景や
狭い通りの建物などを撮るときは12ミリが
あると(iphoneより一回り広く写せて)楽しめ
ます。

オリの12mmは画質もよく、AFも速く、十分
にコンパクトです(*^-^*)。

書込番号:21826919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2018/05/15 20:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GF9に付けて330g

コーヒーショップで

GF9のシーンモードの『料理を美味しそうに撮るで』

>ffpupunya さん

パナソニックの14mmF2.5パンケーキレンズの旧型を3週間ほど前に、行き付けのカメラのキタムラで中古を1万4千円ほどで買いましたので、参考にしてください。

14mmF2.5パンケーキレンズはコンパクトで軽いレンズ(55g)でパナソニックのGF9に付けると330グラムで、オリンパスのPL9のボディ単体より軽いくらいです。

いつものドッグカフェに行く途中、コーヒーショップでコーヒー豆を買ったときに店内を撮らせてもらいました、ドッグカフェの料理は喫茶店の軽食程度のワンプレート料理です。

書込番号:21827024

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/15 21:51(1年以上前)

ffpupunyaさん こんばんは

14o自分も使っていて ピントは合いやすいですしコンパクトで 描写は柔らかいレンズで良い事ばかりのように見えますが 

1つだけ 逆光に少し弱く フレアーが出やすい所は気になります。

書込番号:21827256

ナイスクチコミ!1


スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/16 14:29(1年以上前)

>nightbearさん
勉強不足ですみません。

>BAJA人さん
わかりやすくまとめて頂きありがとうございます。
他の方のアドバイスも参考にこの中から選びたいと思います。

>とびしゃこさん
iPhoneのカメラは、マイクロフォーサーズの14mm相当なのですね。
これで大分イメージがわいてきました。
12mmも検討してみます。

>愛ラブゆうさん
サンプル写真ありがとうございます。
やはりパンケーキレンズは軽いのですね。

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。


皆さんのアドバイスを参考に、1本目は、
パナソニックの20mmF1.7にしようと思います。
2本目は、まだ決められていませんが、
第1候補がオリンパスの12mmF2.0(店頭でサイズ感を確認したいと思います)
第2候補がパナソニックの15mmF1.7(明るくてAFも速いので)
第3候補がパナソニックの14mmF2.5(明るさがちょっと気になりますので)


みなさん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。

書込番号:21828811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/16 14:51(1年以上前)

ffpupunyaさん
うっ。


書込番号:21828841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]を新規書き込みLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
パナソニック

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1334

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング