LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(342件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2017年9月20日 01:39 |
![]() |
18 | 9 | 2016年12月31日 21:56 |
![]() |
6 | 8 | 2016年7月17日 17:54 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2016年7月8日 23:11 |
![]() |
64 | 30 | 2016年7月2日 13:12 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2016年6月12日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
ダブルズームキットを購入して、一ヶ月が経ち単焦点レンズというものが欲しくなりました。そして、何がいいのかなと探した結果OLYMPUS 17mm f1.8かパナライカ15mm f1.7などが候補に出ました。
始めてのレンズ購入なので全然わかりません。皆さんのご意見をお聞きしたいです。
書込番号:21211180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
具体的にどういう写真が撮りたいですか?
例えば背景をぼかした人物撮影とか、自然風景とか、建物とか、日常の家族スナップとか。
なにかイメージだけでも。
書込番号:21211192
1点

このレンズ一本つけとけば人物や風景を出かけた時に良い写真を撮れる事ですかね!
人物や風景です。
書込番号:21211224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズで良いと思いますが、オリンパスのボディに付けて『絞りリング』ぐりぐり回しても機能しませんので ご注意ください…( ;´・ω・`)
書込番号:21211298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
そういうイメージでしたらこの15mmF1.7は良いと思います。
もう少し画角が狭くなりますが17mmF1.8もいいですね。
いずれも広大な風景や建物を一枚に収めたりするのは無理ですが、
そこは単焦点なのである程度の割り切りは必要ですけどね。
書込番号:21211309
1点

人物と風景なら25mmのパナソニックかオリンパスのF1.7かF1.8の安いやつ。
人物だと17mmは広角気味です、風景だけならいいと思います。
ライカ15mmはオリンパスでは絞り管が使えないので映りはいいけど今一つ使えないというストレスが溜まります。あと人物はちょっときついかな。
書込番号:21211595
2点

>ジャンクピザボーイさん
>一ヶ月が経ち単焦点レンズというものが欲しくなりました。
単焦点は焦点の替えができませんから焦点距離を他人に聞いてるうちはまだ時期尚早なん゛ないですか? 単焦点はもう決め打ちで、ぜひこのレンズが欲しい〜と強烈な購入欲に支配された時に買うのがベストと思いますよ。 まぁ、私は日中の標準域は12-40mmF2.8通しのズームで十分と考えてる単焦点不要派ですが・・・(^_^;)ヾ。 普通に撮ってて20mm以下の焦点距離は期待するほどボケないですよ。 また風景は絞って撮る事も多く、キットレンズとの差別化は判りにくくなります。
オリパナとも25mmF1.8(1.7)や、45mmF1.8は、そこそこ撒き餌価格で出しているので、単焦点ってなんぞやの興味本位はこのレンズで試してみて、納得いったら次にもう少し高価な広角単焦点と段階を踏んだ方が良いんじゃないかなと思いました。
フォトヒトのサンプルを見て やっぱりこのレンズが欲しい〜ならば、とめ立てしません(笑)
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_summilux_15mm/f1.7_asph._h-x015-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/
書込番号:21211802
3点

>ジャンクピザボーイさん
>このレンズ一本つけとけば人物や風景を出かけた時に良い写真を撮れる事ですかね!
レンズ交換式カメラは、ケースバイケースで最適なレンズを選択することに意味があると思います。もちろん一本ですべてを満足できる
レンズがあれば、それがいいに決まっていますが、現状でそのようなレンズはありません。
17ミリにしても15ミリにしても良い写真(良い写真という定義もあいまいですが・・)は撮れると思いますが、いつでも良い写真が撮れるかというと、そういうものでは無いと思います。
オールマイティを求めるのではなく、シチュエーションによって最適なレンズを選ぶのが単焦点だと思います。
ですので、ご自身で色々と写真を撮ってみて、あるいはプロや他の方の写真を見て、どういうときにどういう社員を撮りたいかのイメージを固めて選択してください。
書込番号:21211966
2点

>ジャンクピザボーイさん
単焦点レンズでこれだけは持っておいた方がいいと思うのは、スナップや風景などで使いやすい準広角とポートレートなどでボケが綺麗な中望遠です。
準広角ならパナの15mmと20mm、オリの17mm
中望遠ならパナの42.5mm、オリの45mm
広角単焦点のポイントは画角であり1mmの差が結構大きいので、お持ちの標準ズームでよく使う焦点距離を確認して選んで見てはどうでしょうか。
よく使う焦点距離がわからない場合は実際の目の見え方に近い画角とかでもいいかと思います。
それもよくわからない場合はパナの20mm1.7でいいです。
中古で2万ぐらいであります。AFは少し遅いですが写りはいいです。
中望遠レンズも焦点距離が違いますが、こちらは気にしなくていいです。
僕はオリンパスの方を選びましたがパナの方もあまり悪い評判は聞きません。
オリンパスの方はm4/3のレンズにしては寄れないので、そこが弱点かな。ボケは綺麗です。
書込番号:21212081
2点

ジャンクピザボーイさん
候補以外は、あかんかな?
書込番号:21212481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH
大阪梅田で3店舗まわって1店舗のみシルバーがありました。そこで、Webで注文したところ、メーカにも在庫がなく入荷が未定との返事がきました。(キャンセルにもおおじマスとのこと、、、) (T_T)
在庫状態って、こんなもんなのですか? 何か裏がある様で不安です。
新モデルが出るので、在庫調整に入っているてこともないですよね、、、
2点

こんにちは
あくまでサイト上での確認ですけど12/28 17:46現在で
フジヤカメラ・マップカメラ・おぎくぼカメラのさくらや・Amazon(Amazon.co.jp販売)でシルバーの在庫は確認できましたよ。
既生産分が捌けてるのかもですね。詳しくは知りませんが、レンズって随時追加生産が難しいもの、ってのは聞きますね。このレンズがそれに該当するのかどうかは知りませんが、レンズ生産は作業を手に頼る部分なんかもたくさんあるみたいですからね。品切れ中ってのは割とありますよ、
書込番号:20520820
2点

こんにちは。
まだ登場2年くらいですから新機種というのはないんじゃないかと思いますね。
カカクコム登録店では在庫有りの店が多いようですが、それらのお店でも
だめだったんでしょうか?
書込番号:20520826
3点

>虹色おやじさん
新型の情報は知りませんがキャッシュバックの影響ではないですか。(ただ今終了目前です)
私はキヤノンのミラーレス用単焦点レンズの注文をしていますが一か月半待ちだそうです。
これもキャッシュバック対象で一時期に大量の受注があった影響との事でした。
私も充分な在庫を用意してからキャンペーンを開始して欲しいとは思うのですがメーカーも予測不可能な事
でしょうから、早めに買うしか手が無いのかも知れませんね。
パナソニックでは仰る通りに新型発売の為の生産調整かも知れませんが・・・
書込番号:20520837
1点

虹色おやじさん こんばんは
今の時期 工場関係は年末年始の休みに入りますので 在庫切れの場合 先の予想が付かず 納期はっきりすることが出来ないように思いますが 年明けになり会社も動き始めれば 安定してくる気がします。
書込番号:20521359
2点

手持ボディーオリ(E-M1)でのパナレンズの色収差を一生懸命調べて、25ミリ、20ミリ、17ミリで悩んで、なんとか決心しました。
「全国の店舗を見ても黒のボディーは札幌店にしかなく、この状態はきっとメーカー在庫もないと思われます、、、」て梅田ヨドバシの店員に言われたので、12月25日にヤフーポインを上手に使いマップカメラで注文しました。
いろいろ調べて、悩んだので「マップカメラの納期未定につき注文のキャンセルも受け付けますよ」のメールから、「MK2が出たら立ち直れない、キャンセルしようか、どうしょうか!!」と皆さんに頼りました。
皆さんのご意見を読み、安心しました。ありがとうございます。
お正月の京都で、こんな写真を撮ろう、あんな写真を撮ろう、が、少し先に延びましたが、楽しみにしています。
オリの25mmF1.2は手が出ないけど、ライカ25mm、ルミ20ミリ、オリ17ミリとは、今でも悩んでいます。(笑)
書込番号:20521822
2点

こんにちは。
もしかしたら…、GX7MkUのキットレンズになったことで数がさばけてしまったのではないでしょうか!?
最近ではこのレンズ目当てに“ついでに”GX7MkUを購入するなど、以前より評価も高まっているそうです。
私も欲しかったのですけれど…、“神レンズ”と言われた20mmF1.7もあまり使わなかったので結局購入には至らず…でした。
書込番号:20522043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近ふと気づいたら、コンデジを持ち歩いていました。
せっかくのミラーレスが、もったいないので
外食の時
机の上の料理と嫁を撮ったり
嫁と後ろの背景を撮ったり
寄って、離れて、、、、こう考えたらこのクラスが使いやすいかなと思いました
ズームレンズを持ち歩くのが重たく感じたのかな
ありがとうございます。助かりました。
オリ17の紹介だけど、こんな感じの使い方を楽しみにしています。
http://mikio.hatenablog.com/entry/2014/08/30/015728
書込番号:20524445
0点

なんと!! 今日納品されました。
丁寧なご連絡で安心感はあるのですが、心情的にはざわついてしまいました。
いろいろと、仕入れ先をお持ちなのでしょうか?
ありがとうございます。皆さんお世話になりました。お正月にも間に合い、助かりました。
書込番号:20525937
2点

なぜ年末年始商戦の時期に在庫しぼるのでしょう…
初売りで購入予定だったのでとても残念です
書込番号:20529195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
ずっと欲しかったこのレンズをついにゲットしました。
使ってみてちょっと気になったのですが、カメラの電源をオンにしたときに、レンズからカシュッという動作音がするのですが、これはそういうものでしょうか?
買ったばかりなので気になってしまって。ちなみに他はオリンパスのレンズしか持っていませんが、そちらと比べると音がちょっと大きめな気がします(代わりに電源をオフにした時はオリンパスの方が音がする感じです)。
まぁ機械が動作してるわけですからそれなりに音はしますかね。
いずれにせよこれから楽しく使っていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
0点

>ポワンテュさん
おはようございます。
私の SUMMILUX 15mm/F1.7 も電源を入れると「カチャッ」と音がしますよ。
ボディは、G7とGX7ですが両方とも音がします。
仰るとおり、機械ものですから何かしらの音はつきものです。
気にしなくても良いですね。
このレンズ、本当に良いレンズだと思います。
特に室内では、広角寄りの画角と明るいF値でSSを稼げて重宝してます。
画質も十分満足しております。
書込番号:19965603
1点

こんにちは
GM5で使ってますが、起動時にカチャって音はしますね。絞り関係とかのキャリブレーション的な動作音なんですかね?気にしたことは無いです。問題無いと思いますよ。
ホント、いいレンズと思います。
書込番号:19965698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポワンテュさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合レンズフォーカスシステムが 電子式のため 電源を入れると定位置に固定されるのでその時の音だと思います。
この方式 電源を切ると フリーになる為 マイクロフォーサーズのレンズ 電源OFFの時振ると レンズ内からの音が大きくなるますが こちらの方も 良く問題になり書き込みも良く出ますが この音も仕様で問題ないです。
書込番号:19965704
2点

ポワンテュさん
メーカーに、電話!
書込番号:19965950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のレンズでも、電源On初期化のために音がします。
書込番号:19966044
1点

>まるるうさん
>どあちゅうさん
ありがとうございます!みなさん同じとのことで安心しました。
>もとラボマン 2さん
なるほどそうなんですね。まだ買ったばかりで気づいていませんでしたが、その時がきても気にしないですみそうです笑
>nightbearさん
今回はみなさんからの回答で解決しましたので、また何かあったらメーカーさんに連絡したいと思います。
それにしてもホントに使いやすくてかつ味もある良いレンズですね。
ちゃんと使いこなせるようになっていきたいです。
みなさんありがとうございました(^o^)
書込番号:19966046
0点

>うさらネットさん
ちょうど投稿時間がかぶってしまい失礼しました!
どのレンズでもそうなんですね。
買ったばかりで気にし過ぎかなとも思ったのですが、皆さん教えていただきありがとうございます。
おかげでこれから安心して使っていけますmm
書込番号:19966052
0点

ポワンテュさん
おう!
書込番号:20045429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

こんばんは。
レンズとしては、AFも利き、使用可能です。
パナ一部機種独自の絞りリング機能は作動せず、A(オート)位置での使用となります。
書込番号:19457681
3点

安心してください!
使えますよ♪(笑)
ただ…先っちょの方に付いている「絞り環」と呼ばれる、絞りを選択するダイアルが使えなくなります。
他のレンズと同じようにカメラ本体側で絞り値を選択するようになりますのでそれほど影響は無いですね。
書込番号:19457683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使えます(o^-')b !
このレンズはマイクロフォーサーズ用です(^-^)/
マイクロフォーサーズ用レンズなら、OLYMPUSでもPanasonicでも使えます(o^-')b !
書込番号:19457684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

…てか、3人同着だったんですね♪(^^)
書込番号:19457869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンマ何秒の差ですね(^o^ゞ
書込番号:19457896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ用レンズはOLYMPUS、Panasonicに使えます、あとパナソニックのレンズですが手ブレ補正は付いてません。
書込番号:19457901
2点

安心してください、
使えますよ!!!
てか、私も使いたいです…(>_<)
書込番号:19480204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だに買えてません…( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20005090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安心してください、
M子買ってください!!! ( ̄ー ̄)b
.
書込番号:20005099
0点

GF7用に欲しいッす( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20021623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安心してください、
M子買うと不要ですよ!!! ( ̄ー ̄)b
書込番号:20021919
0点

M子不要〜(>_<)
書込番号:20022030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安心してください、
M子必要ですよ!!! ( ̄ー ̄)b
書込番号:20022036
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
GM1との組み合わせで妙な感じです。
@カメラ側のダイアルA(絞り優先)
Aレンズ側絞り位置もAマーク
この状態で「絞りをAマークからマニュアルへ動かす」と、
カメラが勝手に露出補正状態に入ります(液晶パネル上の露出補正マークが黄色になる)
で、絞りをAマークに戻すと復旧します(液晶パネル上の露出補正マークが白色になる)
妙ですが、これが仕様なのだろうか、と思ってました。
(とはいえ、このままだと背面ダイアルが動いた時に勝手に補正がかかるのでやっかい)
ところがこの露出補正状態で、実際に背面ダイアルを回して露出補正を一度でもかけると
絞りをAマークに戻しても液晶画面は黄色表示のままなのです。
これを復旧させるには、Aマーク位置で背面ダイアルの露出補正ボタンを押すと白表示となります。
面倒です(笑)。
手元の二台のGM1で同じ症状が出ています。(GX7では起こりません)
これってバグのような気がするのですが、同様の方はいらっしゃいますか?
3点

おはようございます
片方を初期化して、同じ操作をして確認してみてはどうでしょう?
さすがに2台とも不良とは考えにくいので。
改善されないならサポートに電話ですね。
書込番号:17565027
0点

全く同様の動きになります。
意図が良く判らないので、バグかも知れませんね。
メーカーに電話!
書込番号:17565204
2点

t0201さん、ぼーたんさん、レスありがとうございます。
やはり変ですよね。
実は15mmを量販店でテストした時も、GMに付けると同じことが起きてました。
その後、購入してみたら、やはり…なので、実質3台と2本のレンズで同じ現象です。
往年のライカそっくりレンズですが、こういうことが起きるのが電気カメラですね(笑)
書込番号:17565393
1点

ご相談窓口に相談してみました。
「使いやすいように仕様となっております」ということでした。
小生からの指摘で、窓口側がテストしたところ
15mm、42.5mmの2本のレンズと
GM1、GF6との2ボディの組み合わせで再現されたそうです。→で、仕様とか W
ちなみに、この「使いやすい仕様」というものですが、
ストラップでカメラをぶら下げていると、勝手に背面ダイヤルが廻って補正がかかり
液晶真っ黒、あるいは真っ白になり私にとっては相当に使いにくいです(笑)
そもそも、カメラ側が呉動作しないようにダイアルを押すという二段階設計になっているのに、
絞り付きレンズだけは呉動作OKよ〜、
とカメラに信号を送る「仕様」の意味が理解できませんでした。
改善を申し入れておきました。
書込番号:17565654
4点

のすけ1号さん
やっかいですね。……といいながら投稿文は斜め読みしかしていません。
わたしもGM1にセットして「こりゃ、ダメ」と思いました。
バグとかどうとかいう以前の問題だと感じています。
購入前、A解除のクリック感を危惧してスレを建てました。そこでエエかげんな発言したひとがいましたわ。それも、実際に使った感想としてだいじょうぶと言うのは主観の問題ですからいいんですけど、知りもしないで「そうに違いない」と抜かした輩がおり、結果、恥入ってると思います。
それはさておき、総合的に判断して、大方(全員じゃないよ)のユーザーにとって、この絞り環は邪魔ものでしかありません。「あれば便利」なんていうのは、たいして使わないひとの感想。フォクトレンダー(かなんか知らんが、たいそうお高いマニュアルレンズ)とこのレンズしか使わないとかいうのも少数ユーザーなわけで、交換レンズをとっかえひっかえ使うシリアスなユーザーには、このレンズだけここに絞り環があったも仕方ありません。絞りは本体ダイヤル(ボタン)で調節するのがm43機の共通仕様です。ライカの傲慢さに起因する弊害であり、それをありがたがるバカどもが多数残存しているだめでもあり、そのため1万円は高くなっていると思われて、……ムカムカします。
それで、こんな絞り間は永久固定してしまうのがいちばんです。他スレでもいいましたが、わたしは、純正フードを取り付けたあと、絞り間とフードをテープでぐるぐる巻きにしています。こうすると視覚的にも絞り環は完全消滅して気分いいです。カメラは道具。そして道具は自分の使いやすいように「カスタマイズ」して使うものだと思います。
書込番号:17565758
4点

しようがない仕様のようですね。
ま、電気仕掛けですから、ファームなんちゃらで修正が入るかも知れません。
いずれにしても、私はレンズ側の「A」使ったことも使うことも無いので(多分)、
あっしには関わりのねぇことでござんす、ですけどね。
余計な仕掛けは、要りませんやね。
書込番号:17565808
1点

そうですね。
ファームアップ要望でしょうね。
簡単なことでしょう。
パナさ〜ん、聞いてる?
あと、GM1後継機の外付けEVFも忘れないでね!
書込番号:17565863
0点

至って好ましい動作だと思うのですが、何が不都合なのか理解不能です。
この動作があるが故に、オリの17mm、12mmを持ってるにも関わらずGM用にこのレンズを購入したくらいです。
絞り優先時に一回プッシュするのは電子ダイアルが一つしか無いが故の苦肉の策であって、電子ダイアルが2つあるカメラなら一方が常時露出補正というのは極く普通では?
書込番号:17567544
7点

やはり今後のファームアップに期待するしかありませんね。
ちなみにお客様相談窓口におねーさんは、このレンズだけに発生する問題を理解してくれ、
しきりに謝ってくれました。なんとも大変な仕事です。
カジーベンスさん
>至って好ましい動作だと思うのですが、何が不都合なのか理解不能です。
>この動作があるが故に、オリの17mm、12mmを持ってるにも関わらずGM用にこのレンズを購入したくらいです。
>絞り優先時に一回プッシュするのは電子ダイアルが一つしか無いが故の苦肉の策であって、電子ダイアルが2つあるカメラなら一方が常時露出補正というのは極く普通では?
電子ダイアルが2つあれば、まあそうかもしれませんが、GM1は1つなのです。
で、メーカーは「常時露出補正」ではなく、一回プッシュしするという「苦肉の策」にしているのですが、
その苦肉の設計がこのレンズでは誤動作してしまうということです。
それでも「好ましい」と感じる方がいれば、それはそれで良いと思います。
私は、ロックが外れて勝手に露出補正がかかってしまうのが、
超不便だと思ったので、このスレを立てただけです。
書込番号:17567834
4点

>でんでんこさん
大変失礼いたしました。
そんなに私のレスに不快感をお感じになられていたとは・・・。
誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:17569770
4点

昨日GM1が届きまして、付属レンズ売却でこの15mmを買う予定でしたが
様子見します、改善されればいいですね。
書込番号:17573066
0点

>六甲紺太さん
そうですね、様子見がよかろうと思います。
問題点を簡単に言えば、このレンズをGMに付けるとカメラ側の
「露出補正のロックが勝手に解除されてしまう」ということになります。
GX7では問題なく使えているのですが私もGM用に購入したので残念です。
同じ絞りリング付きの42.5mmは先に発売されていて、同条件だったのですが、
さすがにGM1に付けて使っている人があまりいなさそうなので、
この現象は問題になってなかったのでしょう。
(実際消費者相談窓口も知らなかったですから)
実際に使うとこのレンズだけの特異現象で使いにくいです。
ファームアップでの改善がないなら、
残念ですが私もドナドナしようかと思っております。
書込番号:17573103
0点

確かにスレ主産がご指摘していることはバグのように思えますが、この問題が顕在化するのは、
・通常は絞りリングをA以外に入れて、ボディ側で露出補正しているが、
・ときどき絞りリングをAに入れて、ボディ側で絞りを変えたい
人だけのように思えます。言い換えれば、
・絞りは常にレンズ側で操作
・ボディは露出補正に徹する
という使い方をしている人であれば、問題は生じないということでもあります。
もちろん、このバグが直らなくていいと言っているわけではありません。
書込番号:17576284
6点

>自称カメラマンさん
私の説明が下手なので誤解を与えたようです。
>この問題が顕在化するのは、
・通常は絞りリングをA以外に入れて、ボディ側で露出補正しているが、
・ときどき絞りリングをAに入れて、ボディ側で絞りを変えたい
違うのです。
状況を整然と説明するために、先の「順番」で書いたのですが、
このレンズをGMに取り付けた瞬間に補正ロックは解除となります。
「A」位置でも、マニュアル絞り位置でも、いつもです。
>言い換えれば、
・絞りは常にレンズ側で操作
・ボディは露出補正に徹する
という使い方をしている人であれば、問題は生じないということでもあります。
「絞りは常にレンズ側で操作」しても、露出補正ロックは最初から外れっぱなしで、
胸からカメラを下げるていたりすと、グルグル廻るのです。
書込番号:17576316
1点

>このレンズをGMに取り付けた瞬間に補正ロックは解除となります。「A」位置でも、マニュアル絞り位置でも、いつもです。
現象をもう一度整理させてください。
私の手元のGM1+15mmf1.7では、レンズの絞りがAに入っていると、本体側の露出補正は勝手に動いたりはしておりませぬ。本体側のダイヤルでは絞り値が変わるだけです。レンズがAになっている限り、首からぶら下げても露出補正がころころ変わったりはしません。
スレ主さんが一番最初で問題提議されているのはそういうことではなく、レンズ側で絞りがA以外の、たとえばf2.0などになっているときに本体のダイヤルを回して露出補正し、そのままレンズ側の絞りをAの位置に動かしても、本体のダイヤルが絞りダイヤルに戻らない(露出補正ダイヤルになったまま)だと思っておりますが、いかがでしょうか。
書込番号:17576450
4点

てんでんこさん
>>知りもしないで「そうに違いない」と抜かした輩がおり
あなたもカメラの機能で似たようなこと言ってますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/Page=47/SortRule=1/ResView=all/#15213596
スモールAFターゲットについてですが。
それはさておき、この現象は私も困っています。
とにかく、首からぶら下げていると露出がコロコロと変わるんですよね…。
早急に何とかしていただきたいですね。非常に使いにくいです。
まぁ、露出もテープでぐるぐる巻きにしてロックかけられれば良いんですけど。
変えられないからダメか。
書込番号:17576683
8点

あっしにゃあ関係の無いこと・・・と思っていましたが、大きな間違いでした。
私のように、カメラ「A」モード、「レンズ側絞りオンリー」の使い方だと、どないしても
こないしても、常に露出補正スタンバイ状態なんですね。 それは困りますぅ。
尤も、私のグルグルダイヤル、服に当たったくらいでは廻らないので、勝手に廻る可能性は
低いですが、頼んでもいないのに、露出補正アイコンが黄色に点灯しっ放し、というのもねー。
これはバグです。「仕様です」は苦し紛れの回答でしょう。
その内、ファーム・アップで修正されるんじゃないでしょうか。
書込番号:17576868
0点

スレ主さんの最初の書き方を見ていると、
1)絞り優先時に本体側の背面ダイヤルが露出補正ボタンにしかならない
という問題と、
2)レンズのA以外の位置でいったん本体側で露出補正をかけてしまうと、レンズをAに戻しても本体ダイヤルが絞り調整ダイヤルに戻らない(露出補正ダイヤルから戻すには、もういちどダイヤルの十字の上の部分を押さないといけない)
という2つの問題が提起されていて、それぞれに対して答えている人がいます。私は2の方に対して書き込みをしたつもりなのですが、スレ主さんがより問題視しているのは1だったということでしょうか。
もし1の方が問題なのであれば、これは仕様であって、少なくともバグではないと思います。あえて言うならば、本体側ダイヤルで露出補正をかけられないカスタム機能が必要ということではないでしょうか。
すでにどなたかが指摘されてしますが、GM1にはダイヤルがひとつしかない以上、レンズで絞り、本体で露出補正がかけられるというのは、むしろ好ましい設定だと思います。また、首からぶら下げないで使う場合(たとえば手首ストラップ)も、露出補正クルクル問題は顕在化しないので、やはり上記のカスタム機能をアップデートで付ければ問題解消ではないでしょうか。ただ、その場合、本体側で瞬時に露出補正をかけることはできなくなってしまうので、カスタム機能をONにすると別の不便さが出てくるかもしれませんね。
あと、補足ですが、GM1では電源をオフにしたときに、それまでかかっていた露出補正をすべてニュートラルに戻す機能が選べるようになっています。この機能を使えば、首からぶら下げている時に露出補正がかかりまくって困るということはないと思います。常に電源をオンにしておくと、あっという間に電池がなくなってしまいますし。
書込番号:17576979
6点

>GM1にはダイヤルがひとつしかない以上、レンズで絞り、本体で露出補正がかけられるというのは、むしろ好ましい設定だと思います。
好ましい設定というより、本体での露出補正は「必要」です。
私も使いますし、マニュアルならともかくオートではレンズ側で補正などできません。
そうではなく、露出補正の「ロックが解除される」意味がわからないと言っているのですが。
私も最初はいろいろと考えました。
レンズのリング側で絞るので、Aモード時の本体のダイアルはもう露出補正しか使わないので、
自動的に切り替えるのかなあ、などと考えました。
しかし、それにしても誤動作防止用の「ロックを外す必要」は無いでしょうね。
事実他の機種ではロックは外れないのですから。「好ましい」ことではないでしょう。
(GX7などのダイアル2個機でも、露出補正の仕組みは同じです。でもロックは外れません)
実際に一日、屋外でいろいろと撮影してみれば、不便な仕様であることがわかると思います。
これがバグで無いなら、補正ロックの無いお粗末な昔の設計に「戻った」ということでしょう。
書込番号:17578885
0点

スレ主様
「露出補正のロック」という言葉の意味が最初わかりませんでしたが、ボディのダイヤルが「露出補正モード」から「絞り値変更モード」に戻らないという受け止めでいいでしょうか。それならば私が書いたことと意味は同じだと思います。
ただ、スレ主さんはレンズのリングがA以外に入っている時に、ボディ側で露出補正できること自体は好ましいとおっしゃっているわけですね。別にその機能をキャンセルしたいわけではない、と。そうであれば、その点は私の勘違いでした。
もっとも、パナソニックがバグを修正したとします。ファームウエアをアップデートした後はレンズの絞りリングをAにさえ入れておけば、本体を首からぶら下げて歩いても露出が変わらないのは確かです。ただ、その場合も絞りはクルクル変わってしまうので、それはそれで別の問題が生じるということにならないでしょうか。露出を外した写真にはならないとしても、f1.7だと思って反射的に写真を撮ったら、f11になっていてISO感度が跳ね上がってしまうといった問題です。
結局、一番安全なのは(もちろんバグを直してもらった上で)電源をオフにしたら露出補正がニュートラルに戻る設定(これは現時点でGM1で可能ですね)にして使うことかと思います。
書込番号:17578990
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

https://youtu.be/UNdeQRX_t3E
この方がこのレンズかわかりませんが、このレベルであれば購入は見送ろうかと思います。
撮影者の腕もあるでしょうが‥
書込番号:19949944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





