LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(2239件)

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2020年7月28日 00:30 |
![]() |
68 | 23 | 2020年10月22日 14:26 |
![]() |
47 | 17 | 2020年5月26日 14:09 |
![]() |
87 | 27 | 2020年3月23日 20:02 |
![]() |
26 | 6 | 2019年12月9日 21:16 |
![]() |
27 | 15 | 2019年12月4日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
価格推移を見ました。安く買えてると思います。
書込番号:23562169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
書込番号:23562678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cherutoさん
フードとキャップなくさないように気を付けて下さい、2人ともよく遊びに行ってしまいます。
書込番号:23562992
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
今夜は雲が出そうになかったため、車で少し足を延ばして光害が殆ど無い所に行って、天の川を撮影してきました。
風がそれなりにありましたが、何とかブレずに撮影出来ました。
左は白鳥座が中心、真ん中はわし座が中心、右はいて座が中心です。
真ん中の右下に輝いているのは木星です。
20点


>とにかく暇な人さん
素晴らしい作例ありがとうございます。
書込番号:23435532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今 デジカメのよろこ美。さん
昨晩は幸運に恵まれて、お陰様で天の川が結構良く撮ることが出来ました。
>こちらをご覧さん
私は赤貧なので、アップした画像を適当に貼り合わせは、超広角レンズの雰囲気を出してみました。
歪曲収差や貼り合わせの誤差で実際よりかなりズレていると思いますが、超広角レンズの雰囲気は十分味わえるのではないでしょうか。
書込番号:23435663
4点

>とにかく暇な人さん
あまのさん、いいんでないの。
いいレンズ持ってるんでないのぉ。
それ、パープル・・・なの?
あと、色ノイズっぽいやつの、色の出方がバラエティすぎるのね。ノイズでないかも。
センサーがオーバーフローしてますかね。
謎や。
試しにISO1600の20秒くらいで撮ってみたいところですわねぇ。
書込番号:23436968
2点

>エアー・フィッシュさん
>それ、パープル・・・なの?
だと思いますよ。
Lightroomのフリンジ低減でも見事に低減出来ましたから。
>ノイズでないかも。
露出不足気味の状態でコントラストをかなりアップしたので、それでノイズが盛大になったのだと思いますよ。
ただし、ISO感度を上げると今度はその事によるノイズが増えるため、結局は、明るいレンズでシャッタースピードを長時間にするか、何枚も撮影してノイズを平均化して少なくするしかないと思いますよ。
>試しにISO1600の20秒くらいで撮ってみたいところですわねぇ。
ノイズの発生量は、感度×シャッタースピードに比例するような気がしています。
私の経験では、ISO800でシャッタースピードを1分にするのが一番良かったような気がするのですが、忘れていなければ、いろいろと試して見たいと思います。
書込番号:23437006
3点

>とにかく暇な人さん
ん?
単純なトレードオフな結果ではないと思いますよ。
夜空を撮るのは。
書込番号:23437357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
エアー・フィッシュさんも夜空を撮影していただいて、何か分かった事が有ったら教えていただけないですか。
書込番号:23437730
2点

継ぎ目を目立たないようにする為に露出などを調整して張り合わせをやり直してみました。
あまり変わり映えはしないですが、こと座のζ星が消えてしまったのは致命的だったので、アップさせていただきました。
書込番号:23441845
3点

そういえば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3389339/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3390862/
に「夏の大三角」が写っていますので、暇がある方は確認して見て下さい。
書込番号:23448305
2点

因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3390862/
は、白鳥座が大分歪んでしまいましたね。
やはり、超広角レンズがあったほうが良いのかもしれないですね(笑)
書込番号:23448309
2点

今夜、絞りを少し絞って撮影してきました。
星像と周辺減光は改善されましたが、絞りを絞った分より少し感度を上げたら、色再現性がいまいちになったかもしれません。
因みに、二枚目の画像の右側に流星が写っています。
書込番号:23482015
4点

5/30に撮影した白鳥座を真ん中にした画像の北アメリカ星雲をあぶり出す為に、現像をド派手にして見ました。
まあこれで、北アメリカ星雲が写っている事が一応お分かりいただけるのではないでしょうか。
尚、北アメリカ星雲が写っていると思える場所は、画像の左側の白鳥座の尻尾の付近です。
書込番号:23505400
1点

暇なので、6/20に撮影したいて座を真ん中にした画像もド派手にして見ました。
因みに、本日は光害が少ない場所を求めてスタッドレスタイヤを履いた車で山の中をうろつきましたが、路面に苔が生えているような場所に何度も遭遇したため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#tab
では私に対する批判者の方から執拗に批判されましたが、スタッドレスタイヤを履いていて大正解でした(笑)
尚、本日は南側が開けている光害が少ない撮影スポットを見つけられなかったため、また撮影スポットを探して山の中をスタッドレスタイヤを履いた車で撮影スポットを探しに行く予定です。
書込番号:23507229
1点


今日は本当に久々に良く晴れたので、今年の撮り納めになるかもしれない天の川を撮りに行って来ました。
空気の透明度や空の暗さは今一つでしたが、今まで試したことが無い絞りとISOの組み合わせで撮影して見ました。
書込番号:23609987
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/SortID=23615924/#tab
を参考にして、色を青くして見ました。
これまで、色が少し緑っぽいと思っていたのですが、こちらの色の方が良いのでしょうかね。
書込番号:23616222
2点

>こちらをご覧の皆さん
天の川が立っている画像は4枚撮影していたので、ノイズを減らすため4枚を合成した画像をアップしました。
画角が狭くなったのは、地上の部分が日周運動でズレるのでトリミングした為です。
4枚の画像合成ではあまり効果は見られないようですが、合成しないより少しマシになったと思います。
尚、合成に使用したソフトは、
http://galaxystar.image.coocan.jp/yimg.htm
です。
書込番号:23719778
1点


今夜は久々に良く晴れたので、GX7+15mmF1.7で頑張って秋の天の川を撮影してきました。
一枚目の画像はカシオペア座とアンドロメダ座で、4枚合成を行っています。
二枚目の画像はぎょしゃ座と牡牛座で、2枚合成を行っています。
特に二枚目の画像は天の川がかすかにしか映っていないですが、安いカメラとレンズで撮影しているので、どうかご勘弁ください。
書込番号:23738716
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

絞り環にロックがないってことですね。
Nocticron持っていますが、撮る前に確認しないと動いていることがあります。個人的には軽く動いてしまうくらいなら、なくていいかなって思います(笑)。
書込番号:23422947
3点

オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。
ところで、マイクロフォーサーズで1番売れた交換レンズはオリ45mm/F1.8と聞いたことがありますが、今ならこのパナライカ15mm/F1.7がトップになりそうな気がします。コンパクトで比較的安く、評判も良い。
書込番号:23423052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同一システムなら操作を統一すべき。しかるに、、気まぐれに一部のレンズにだけ絞り環あるって、、、ボクはそのことでこのレンズに対する印象が悪く、たいして使っていません。
また誤操作防止のため、絞り環にパーマセルを巻付けて回らないようにしています。
書込番号:23423094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫も杓子も
どーせ開放でしか写さないのに
絞りリングって(笑)
書込番号:23423280
4点

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
ロックが無くても クリック感が重ければ 良いと思いますが このレンズ少し軽いですよね。
本当はメーカーが調整してくれればいいのですが 難しいので 慣れるか注意するしかないかもしれませんね。
書込番号:23423409
1点

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとう♪
⊂)
|/
|
書込番号:23423457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>慣れるか注意するしかないかもしれませんね。
それしか使ってなければ慣れる。毎日使ってれば慣れる。けど、たいてい、そうじゃないでしょ。
だからパーマセルをぐるぐる巻にしとくのです。もし修理に出したとき、どの個体もそんなふうになってたらパナも反省すると思うし。。
書込番号:23423469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても使いやすく、ほぼ完璧な回し心地です。
撮影するときは常に絞りを意識(して操作)すると思いますが、
これより重かったら回しにくいです。もうほんの少し軽くてもいいぐらいです。
AUTOの部分は少し重くなっていて誤操作しにくくなっていて、レンズを見なくても操作感でAにしたことがわかるのも便利です。Aポジションが16ではなく1.7の隣なのもあまり絞らない方がいいM4/3には使いやすいです。
書込番号:23423480
4点

このレンズは単独で持ち出すことが多いです。
私は絞り優先AEで撮影するので、普通に絞り環で露出調整しています。
ボディ内手ブレ補正+ISO感度自動設定で手ブレも気にせず撮影出来ますし、使い勝手は良いのでスナップ撮影に向いています。
他のレンズを使用する際に、絞り環を探すことも有りませんし、ちょっと特別なレンズと言う感覚で使うと良いですね。
書込番号:23423482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>買ってしまいました。まだ実戦投入してませんが絞りにロックがついてないのに一抹の不安があります。
A、Mモードを使用される場合、レンズによる操作性の違いは問題ですね。
現行のGやGH、GXシリーズは2019/7/9のアップデートで(G9だとver. 1.3です)、
G10-25/1.7レンズのためだけに「絞りリング設定」メニューを追加しました。
せっかくメニューもできたので、これを絞りリング付きの全レンズ対応にして、
「リングによる絞り値設定を無効にする(=A扱いにする)」の選択肢を設けて、
PやSモードと同じ挙動にするモードもあってよい気がします。
(レンズ側だと作り直すしかありませんので‥。)
ニコンやペンタからもレンズの絞り環がなくなり、ユーザーからのリクエストが
多いのか、フジも最近の機種では絞り値のボディ側設定に本腰対応のようです。
フジXFレンズの一部?では絞り環の挙動を絞りモードスイッチで選択できるようですね。
(コマンドダイヤルでの絞り値変更について)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19736/
>にゃ〜ご mark2さん
>オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
>パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。
こちらに関してはフォーサーズの頃から仕様で想定しているはずなのに、
オリンパスが絞り環操作に対応してくれないという話をきいたことがあります。
マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格ですが、フォーサーズの仕様をみると、
項目8-2に「通信用インターフェース仕様」という項目が記載されており、
「レンズ内CPUは、ボディ内CPUからの信号、またはユーザーのレンズ操作に応じて、
レンズ内に設けられたアクチュエーターを駆動する」と記載されています。
レンズ側のフォーカスリング、各種スイッチ、ついていれば絞りリングなどが
ユーザーのレンズ操作にあたり、本来は対応してもよさそうなのですが、
オリンパスとしては自社製品外の余分な手間を避けたか、仕様の解釈の違い?なのかは不明です。
シンクロ手振れ補正システム含めて共同開発(互換性の確認と向上?)もあるといいですね。
書込番号:23423599
3点

たびたびすんません
富士xマウントは絞り環が大きな特徴のはずですが、開放F値が変わるズームレンズは単にリングがあるだけだったり、中にはそもそも絞り環のないレンズも存在します。その場合、ボディー側のコマンドダイヤルで操作しますが、絞り環のあるレンズ(Aモード)ではなぜかコマンドダイヤルがどうやっても効かない仕様になっており、レンズによってまったく異なる操作を強いられます。
それに比べたらパナのほうが罪は軽いといえますが、誤操作で回ることがないように何か確実なロック機能が欲しいです。
書込番号:23423660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り管のロックは無いけどクリック感はあるからいいのでは。
それよりいつの間にか外れるフードとカバンの中で行方不明になるゴムキャップに気を付けて下さい。カメラに似合ういいレンズです。
書込番号:23423735
4点

>hirappaさん
確かにw
みんな開放で使う頻度が高いですよね。
マイクロフォーサーズは開放でも周辺まで画質が維持されるので、あまり気にせずに開放を濫用しちゃいます。
ハイレゾでも開放を使ってた自分が恥ずかしいです。
書込番号:23424084
3点

なにやら黒いゴミが入ってしまいました…
書込番号:23427447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの中なんか覗くからゴミ見つけちゃうんだよ ( >_[・])
書込番号:23427540
2点

三つあれば黒い三連星(´・ω・`)ω・`)・`)
書込番号:23427912
0点

動画撮る時には便利なのでは?
ソニー だとクリック感さえ消せる様にしてる。
書込番号:23427955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
グルメの画像をたまに撮るのですが、グラスがどうしても歪んで映ります。
ご覧のように、特に泡の辺りが水平でないのが気になります。
さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。
書込番号:23296339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーを問わず、そうなるでしょうね。
例えば倍の30mmにして、その代わり少し離れて撮れば多少マシになると思いますよ。
書込番号:23296353
8点

>suumin7さん
メーカー関係無く
広角レンズでは画面端ほど変形します。
それを補正するのがシフトレンズです。
例えば24mmシフトレンズは
一枠広い20mmとか?の画角が有り
画面の外にもかなり広いイメージサークルが有ります
カメラの角度を変えながら被写体の形を整え
24mm画角で切り取るのです。
20mmレンズを24mm画角でトリミングしたら
目的はシフトレンズと同じ事です
広角ポートレートではモデルさんの体型を整えたり
風景写真では後ろに倒れてるビルを補正したりできます
シフトはカメラの角度を変えないと意味ないですよ
シフトは切り取りを中心からズラさないと意味ないですよ
書込番号:23296367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超広角レンズはもっと歪みますよ。
このくらいなら歪みが少ないほうです。
広角ほど光学レンズの周辺部は歪むものです。
歪みを抑えたいのでしたら、望遠レンズで
離れたところから撮るのが効果的です。
書込番号:23296370
4点

>suumin7さん
こんにちは。
どのメーカーでも広角レンズで端に被写体を
配置する限り、同様の結果になると思います。
難しいでしょうが、もうすこし焦点距離の長い
20や25mmで離れて写すと同じような大きさに
してもゆがみは少なくなります。(特に25mmは
座ったままとるのはむずかしいかもしれません)。
ただ、背景部分の写る範囲も変わりますので、
どうしても背景のお店の雰囲気も取り入れつつ、
同じ(画角の)レンズで、となると、ビールの位置を
すこし真ん中よりにおいて、かつやや小さめに写す、
などの工夫をすると泡面のゆがみが気になりにくく
なると思います。
書込番号:23296372
3点

suumin7さん こんにちは
15oと言えば フルサイズ換算30o相当の画角と 35oよりは28oに近い画角ですし 撮影距離も近いので しょうがない気がします。
気になるのでしたら パソコン上でソフトを使い修正できますが 写真お借りして補正してみました。
書込番号:23296374
14点

>望遠レンズで離れたところから撮るのが効果的です。
これはテレマクロという撮影法です。
明るいレンズでなくても背景をボカすことが出来ます。
https://www.weekend-camelife.net/archives/telemacro_photo.html
書込番号:23296390
3点

出来ないことを覚えていくのが写真修行の道。さらには、出来ないと否定的に捉えるにとどまらず、表現手段のひとつとして獲得していくのも写真修行の道。益々精進なさいまし。。
書込番号:23296405 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 美味しそうだ
⊂)
|/
|
書込番号:23296632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうあございます。
「りんごクリームチーズ蜂蜜和え」
ビールのあてにピッタリ、美味しかったですよ。
書込番号:23296754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それもいいですね。
どちらかといえば、ウィスキー向きのあてですからね。
まぁ私はビール派なので…
書込番号:23296870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 25mm
⊂)
|/
|
書込番号:23296900
0点

歪みを減らしたければ、グラスの高さとカメラを平行に設置してカメラを傾けずに撮影されることです。
食材を入れたお皿の中が、お皿からはみ出した部分しか見えなくなりますが。
書込番号:23296978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
こういう水平とかカメラのワーキングディスタンスとかがめんどくさくなると一眼使うよりマホが便利ということで。
テーブルフォトはスマホしか使ってません。
書込番号:23297296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
>さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。
広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。
撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、撮像面が平面の場合は、全ての歪みを無くす事は不可能です。
これは、地球の地図を平面で作成した場合にどうやっても歪みを無くせないのと類似していると思います。
書込番号:23297351
0点

誤:撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、
正:簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、
書込番号:23297449
0点

>suumin7さん
広角レンズで周辺の立体物が歪んで写るのは、カメラの原理的なことで避けられません。
これは撮影された画角と、写真を見るときの見込む角度が違うために起こります。
マイクロフォーサーズの15mmレンズは、水平画角が約60度、垂直画角が約47度です。
写真を見るときにそれと同じ角度で見えるような位置に目を置いて見ると、実物と同じように自然な形で被写体が見えますよ。お試しください。
ということは、つまり写真を見込む角度に近い画角のレンズで撮影すれば、物体が自然な形に写って見えるということです。それで標準画角レンズ(マイクロフォーサーズだと25mmくらい)から中望遠レンズ(同35〜50mmくらい)が、物体(人物も)を自然なプロポーションに見せたいときによく使われるわけです。
>とにかく暇な人さん
>撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来る
意味がわかりませんが?
そして、撮像面が球面の写真をどうやって見るのでしょう?
書込番号:23297770
5点

こんにちは。パナもライカも持ってませんが・・・。
パナだからライカだからは関係ありませんし、「やむを得ない」で片づけてもかまいません。
が、騙されたと思って試して。
スマホなりパソコンなりに表示したその写真を、その写真の対角線の長さの1.4倍、画面から目を離した距離で、目線は写真の中央に向けたまま視野の端で泡のところを捉えます。
気になる歪み・傾きはは無くなるハズです。
(スマホの小さい画面だと近すぎて目がピンボケになっちゃうかもしれんけど)
<補足>
撮影した時のレンズの画角、「撮影画角」とでも呼びましょう。
写真を見る時の目で見えている写真の大きさ、これを角度で捉えて「鑑賞画角」とでも。
上の「試し」は、「撮影画角」と「鑑賞画角」を同じにすると歪みは感じられなくなるってことです。
広角レンズで撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は狭くなります。
これが歪んで見える原因です。
この特性を活かすも殺すも撮影者次第です。
「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じになる「鑑賞距離」は計算できます。「角度」を意識してるようですが、三角関数みたいなのは必要ありません、焦点距離とイメージセンサーの対角線長だけです。
レンズ焦点距離: 15mm
マイクロフォーサーズの対角線長: 21.63mm
21.63÷15=約1.4
そのシーンでの歪みのない「鑑賞距離」は写真の対角線長の1.4倍となります。
既にアドバイスある、今より少し長めの焦点距離のレンズで撮るってのは、「撮影画角」と「鑑賞画角」の違いを今よりは少なくする効果を期待してます。
泡の部分と同じ高さにカメラを構えるのは、泡の部分だけの歪みはなくなりますが、他の部分、コップの底部や皿の所での歪みが気になるかもしれません。まぁ、それもお試しを。
<余談>
樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。
望遠レンズでは、撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は広くなります、広角レンズとは逆に。
普通に鑑賞する時、「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じくらいになるのが標準レンズと呼ばれるものになります。
これらのことで「広角レンズの遠近感の強調効果」「望遠レンズの遠近感の圧縮効果」を理解できます、たぶん。
モニター画面の大きさやプリントサイズで「鑑賞画角」は変わるりますが、"写真全体のバランス"を気にして鑑賞する時は、小さなサイズだと近付いて、大きなサイズだと離れて鑑賞するって、"普通の人間の挙動"に基づいてます。
書込番号:23297859
1点

>スッ転コロリンさん
>樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。
私の
>広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。
という考え方からすれば理解出来ます。
>suumin7さん
RAWイメージで撮影し、
https://rawtherapee.com/
で現像すると、歪曲補正無しの画像が得られるので、この状態で歪曲補正を好みの量だけ適用する事により、歪みが目立たなくなるかもしれないので、お暇があれば試してみてください。
尚、
>簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、
というのは近似的な話ですが、この画像を歪み無しで見るためには、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%8F%BE%E5%AE%9F
の技術を利用しなければならない事に御注意ください。
書込番号:23297895
1点

多くの貴重なご助言ありがとうございます。
レンズの良し悪しには関わりなく、広角での歪みは仕方がないというのが大勢のようですね。
いろんな方法もご教授頂いていますが、私には何やら難しすぎて簡単にできるものではないように思います。
私は椅子に座ったまま気軽に撮ることが多いので、望遠はおろか標準レンズでさえ厳しそうな気がします。
なので広角のLUICA15o/f1.7を使っていますが このレンズ、ボケがきれいし愛用のGM にもピッタリなのです。
当面はコメントでもいただいたように、アプリで補正するのが良いのかもしれません ね…
書込番号:23298121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
本日届いたのでOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIの検証を兼ねながら
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7のAF精度を確認してみました
フルサイズに比べてボケ具合はだいぶ違うと思ってましたが
接写で撮影するとフルサイズに劣らないボケ具合でした
最短撮影距離は0.2Mですがフードからの距離は10センチ程度でAFが合います
比較サンプルとしてEOS Rを画像と比較してください
8点

接写時は
焦点距離が短くなるレンズも有るし
長くなるレンズも有るので
撮影倍率だけでは実焦点距離が異なるので
マイクロフォーサーズとフルサイズを
比較できません。
カメラの位置と、被写体の位置も固定して
画角を揃える必要有ります。
書込番号:23093512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者の若造さん
マイクロフォーサーズの画角は2倍換算しないといけないですが
同じ画角のレンズはズームレンズで合わせればできそうです、そこまで検証する気はないです
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 のボケ具合を検証したっかたので
気楽に考えてくださいな、私はただの写真好きのおっさんですから
書込番号:23093536
8点

完全平面な物だったらフルサイズも4/3も
ボケはしない。
ピントが合ってる部分の割合は多いし、
深度はメモリ位しかボケる物が無いし。
同じ条件で手前にピント持ってこれば
差は顕著だと思うよ。
書込番号:23094127
1点

Tomo蔵。さん こんにちは
写真を見比べると フルサイズの+1の位置のボケと マイクロフォーサーズの+3〜4位が同じくらいに見えますので やはり差はあるように見えます。
書込番号:23094275
4点

>もとラボマン 2さん
感じ方は人それぞれですね
個人的には予想していたよりボケ具合はいいと思ってます
昨日、暗いところでの撮影も気になるので
大谷資料館で撮影してきました
画像は無修正、無可能です
書込番号:23097144
2点

Tomo蔵。さん 返信ありがとうございます
>個人的には予想していたよりボケ具合はいいと思ってます
ボケの大きさは 負けますが ボケの質自体は 自分もまけていないと思いますよ。
同じマイクロフォーサーズですが 20oでテスト撮影した写真貼っておきます。
書込番号:23097779
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
|
|
|、∧
|Д゚ 型番
⊂)
|/
|
書込番号:23034131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MM-53さん
S=シルバー、K=ブラック、KA=マットブラックとなっているようですね。
書込番号:23034137
2点


LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. 形名
H-X015-K 型番
なお、サフィックス -K / -S は色番で、それぞれ黒/シルバー
ついでに、
F1.4-:Summilux F2-:Summicron F2.5-:Summarit F2.8-:Elmarit F3-:Elmar
書込番号:23034147
4点

>MM-53さん
「H-XO15-S」で間違いないです。
書込番号:23034158
2点


詳しく教えていただきありがとうございますm(_ _)m!
あともう一つ質問なのですが、15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?
また、赤ちゃんや子ども撮影に適してるのは画像の2種類とこちらの商品の中だとどれでしょうか?
書込番号:23034252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MM-53さん
>15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?
レンズの焦点距離を表していて、焦点距離が短くなると広い範囲が写り、焦点距離が長くなると映る範囲が狭くなりますが、その分、細かいところまで良く映るようになります。
赤ちゃんや子ども撮影に適してるのは、初心者の場合は、焦点距離を調節できる左側の12-60mmのレンズが良いと思います。
単焦点は、主にズームレンズの画質に満足できなくなったり、ボケを大きくしたい場合に使いますが、焦点距離が固定されているので不便ですが、割り切れば問題ないと思います。
因みに、もし単焦点にされる場合は、15mmの方が広い範囲が写るし、25mmよりも近づいて撮影する事も可能なので、使い勝手はよいと思います。
尚、大きなボケを出したい場合は、25mmをお勧めします。
書込番号:23034272
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 焦点距離
⊂) 両方あっても良いと思います
|/
|
書込番号:23034345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MM-53さん こんにちは
>あともう一つ質問なのですが、15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?
焦点距離の事ですが 15oの場合は広角レンズで 25oは標準系レンズになり 同じ場所から撮影すると 15oの方が広い範囲写し込む事が出来ます。
書込番号:23034352
2点

>あともう一つ質問なのですが、15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?
あくまでも「(マイクロ)フォーサーズ規格」としてのコメントであることを了解してください。
「(35mm判)換算焦点距離」ではありません。
もとラボマン 2さんのレスに、「(35mm判)換算焦点距離(f)」を付け足すと、下記のようになります。
>15oの場合は広角レンズで
換算f=30mmになります。
(少し前のiPhoneと同じぐらい)
>25oは標準系レンズになり
換算f=50mmになります。
(【iPhone 11の望遠レンズ(換算f=52mm)】と同じぐらい)
「伝統的カメラ」の広角~標準~望遠は、iPhoneやスマホなどとの感覚と結構な違いがありますので、
「どちら側が自分の感覚に合うか?」で判断してみてください(^^;
ただし、「伝統的カメラ」のハナシをしている場合は、それに合わさないと意思疎通できなくなるので、それは大変かも知れません(^^;
書込番号:23034385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?
焦点距離といいまして、その数値が小さいほど広角(広く写る)、
大きいほど望遠(遠くを大きく写せる)という具合です。
これを言い換えれば画の写る範囲、「画角(がかく)」とも言います。
数値が小さいほど広い範囲が写り、大きいほど狭い範囲が写ります。
例えば、15mmですとある程度広く写るので、室内などで7〜8人一緒に
写せたとして、同じ場所で25mmなら2人でいっぱい、みたいな感じ。
ただしボケは25mmのほうが出しやすいので、そのあたりの選択は使う人次第です。
最終的には15mmも25mmも両方欲しくなるんじゃないかと思いますね(^^)
>赤ちゃんや子ども撮影に適してるのは画像の2種類とこちらの商品の中だとどれでしょうか?
ライカ12-60mm、15mmF1.7、25mmF1.7ですよね。
どんな写真を撮りたいかにもよるのですが、単焦点入門として25mmF1.7が
いいのかなとは思いました。
ところでカメラボディは何なんでしょう?
レンズも他に所有されていますか?
それによってもお勧めは変わるかもです。
書込番号:23034883
0点

レンズはないの?
14-42mmとか14-140mmとか。
書込番号:23036109
0点

>焦点距離といいまして、その数値が小さいほど広角(広く写る)、大きいほど望遠(遠くを大きく写せる)という具合です。
BAJA人さんの説明が単純で分かりやすいですね。
今回の質問で、わざわざ換算する必要あるのかな?
焦点距離が分からないのならば、ズームレンズの方が無難だと思いますが・・。
現在お持ちのレンズは?
書込番号:23087783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





