LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(2239件)

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 21 | 2019年7月7日 06:42 |
![]() |
8 | 0 | 2019年5月20日 17:09 |
![]() |
10 | 6 | 2019年6月8日 19:47 |
![]() |
24 | 8 | 2018年11月8日 22:53 |
![]() |
57 | 6 | 2019年5月29日 06:34 |
![]() |
2 | 3 | 2018年11月1日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
これかルミックスG20mm/f1.7とで迷っています。
30mmと40mmですよね。35mm版換算で。
私は銀塩時代から一眼を愛用しています。
35mm と50mmは使い慣れた定番でしたので40mmは色々用途が多そうだし、よくボケるだろうし人やマクロ的にも使えそうです。
一方でズームレンズを使うときは28-70/f2.8を
愛用していたので30mmだとその広角側の感覚で使えると思い、
スナップや風景には重宝しそうです。ただ、人を撮るにはワイドすぎるのと
構図が全部似たようなスナップ的になりそうです。便利でしょうけどね。
描写性能の差はどんなものですか?
両方持ってる人、どっちの出番が多いですか?
またどっちのショットが当たりが多いですか?
長さは目的次第なんですが、実際に両方もっている人の使用感を聞いてみたいです。
どっちがどういう理由でお気に入りですか?
宜しくお願いいたします。
3点

人によって撮る物が違うから、ここで聞いても参考になるのかな?
書込番号:22770026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こっちがおススメです。
オートフォーカスが早く、静音です。
大きさの差が気にならないなら。
書込番号:22770030
0点

>HYPER8PPMさん
こんばんは。
20mmのほうはキレのある感じ、15mmは雰囲気のある感じというところでしょうか。
ただ、20mmはAFがワンテンポ遅れるので15mmのほうがずっと使用頻度が高く、結局20mmはドナドナすることに・・・(/_;)
というわけで、私のおすすめは15mm/F1.7です。
書込番号:22770059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 鈍足な20mmは持ってません
⊂)
|/
|
書込番号:22770060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G 20mm/F1.7 II ASPHしか持っていません。AFはチー、チーって感じで、それほど速くはありませんが、まあ、こんなもんかな?といった感じです。
私は35mm判換算35mm〜50mmが好きなのでこちらのほうがいいのですが、それは個人の感覚だと思います。
書込番号:22770065
6点

画角については、人それぞれ好みがあるので・・。個人的には換算50mmに近い20mmの方が好みですが、15mmの方が使いやすいと思います。人に勧めるなら15mm、自分で使うなら20mmを選択かなぁ。
あと、20mmにはAFが遅いという大きな欠点があります。写りは非常にシャープなので、一般的には人物より風景に向いてるかなと。新型になって音は小さくなりましたが、それでも動画には向いてないでしょう。
逆に15mmはAFが高速静音で、写りも苦手分野のない万能という感じ。誰にもオススメ出来ますが、個人的には個性をあまり感じません。同じライカ銘でも、25mm/F1.4の方が好きですね(ただしこちらはAF遅め)。
まぁ悩むようなら、欠点の無い15mmの方が無難ではあります。
ちなみに、オリ17mm/F1.8は柔らかめの描写で、人を撮るのに向いてるかなぁと。その代わりあまりシャープさはないので、風景には向かず。
上で紹介した4本のレンズすべて持ってます。
書込番号:22770073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

20mm/F1.7から15mm/F1.7に買い換えました。
理由は、皆さんが言ってるように20mm/F1.7はAFが遅いからです。
写りはよいですが、動きものを追っかけて撮るのは不可能です。
15mm/F1.7は画角が広角よりですが、自分が近くに寄れば良いだけなので私には使いやすいです。
風景や狭く暗い室内ではちょうど良い画角です。
パナボディなら絞りリングが使えます。
唯一の絞りリング付きレンズで、撮影意欲を掻き立ててくれます。
20mm/F1.7に比べれば大きいですが、このサイズなら全く問題ないです。
実際に手にとってお確かめください。
15mm/F1.7のほうが幸せになれますよ。
書込番号:22770368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HYPER8PPMさん こんにちは
20oの場合 AFが遅くAF−Cも使えないなど使い難い部分もありますが 標準系のレンズとしては使いやすく描写も良いです。
15oの方も描写の方では 定評ありAFの方も問題ないのですが 画角が 広角系になるので この部分をどう考えるかで 決めるのが良いかもしれません。
書込番号:22770376
4点

銀塩時代から35、50、28-70/2.8使いこなしていたのでしたら
数字と仕様・レビューから、どんなレンズか容易に想像できると思います
ご自身で結論出せるのでは?
わざわざここで質問したところで
返ってくるのは個人的嗜好に偏った私的評価でしかないので
混乱こそすれ参考になることは少ないと思います
書込番号:22770385
1点

>鈍足な20mmは持ってません
持ってないのに、純足って言うな。
書込番号:22770406 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 私の被写体は縦横無尽に動く5才です
⊂) 鈍足な20mmは端から対象外です
|/
|
書込番号:22770657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>持ってないのに、純足って言うな。
展示品 とか ショールーム で 操作してみて
鈍足だったのでは。
書込番号:22770663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たくさんの方にご回答頂きまして、ありがとうございます。
とても喜んでおります。
でもおかげさまでいろいろわかりました。
焦点距離と使用目的で選べばいいだろと言ってる人が居ますが、
レンズの良し悪しや使い勝手を決めるのは焦点距離だけではないので、
やっぱり使っている人の意見を聞かないとわからないことも多いですから。
おかげで、独立絞りリングのことも気が付きました。
これは確かにあったほうが便利ですね。
あと、フォーカス速度の差についても情報ありがとうございます。
たしかに、わずかな差でもストレスになるんですよね、そういうのって。
で、次第に出番が減ってお蔵入りに、とかありがち。
でも、一方で、カメラの楽しさって、便利さよりも不便さを楽しむ、という面もありますよね。
こっちのほうが20mmよりも画角的に取りやすいだろうし、絞りリングも合掌速度も含めて
ストレスのないレンズだろうということがわかりました。
どれか一本と言われればこれを常用する方が多いというのも頷けます。
見た目もかっこいいですしね。
たぶん私も不精なものですから、こっちを買ったほうが幸せになれそうですw
ひとつ長玉の選択肢も広がりそうですし。
シグマの30mmf1.4も良いなあとか思ってます。
20mmを買っちゃうとちょと焦点距離や性格が近すぎるので、
こっちのほうが適度に差が出て良いかなと思います。
20mmを買って、G42.5mm/f1.7を買うという選択肢もあるから厄介ですがw
フォーサーズマウントってこの中途半端な距離の単玉が無駄にたくさんあるのが面白いですよね。
パナとオリだけでなくレンズメーカーも出してるし。
というわけで、たぶんこっちを選ぶと思いますが、もう少し作例などを見つつ
楽しく悩もうと思います。大いに参考になりました。
みなさん、ありがとうございました。(´ε` )チュッ☆
書込番号:22770667
5点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B016Q1T6T2/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A2KOZ431C8ZLIS&psc=1
このレンズに付けてます!
なにげに便利です!
書込番号:22770679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HYPER8PPMさん
好きな画角を選ぶのが良いと思いますね。
>持ってないのに、純足って言うな。
展示触っただけで鈍足とわかったんだろ。
人に説教する前に、質問に回答しろよ。
書込番号:22770821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
M4/3の単焦点は14/2.5、17/1.8、20/1.7、25/1.7、30/3.5を使っています。
15/1.7は使っていませんが、すいません・・・
15/1.7は何度も買おうと検討しましたが、14/2.5があるので踏みとどまっています。
確かに開放1.7は魅力ですが、15mmというのがやはり14mmと比べると
画角が狭いですし、かといって20mmほどボケも期待できないので、
「やっぱり14/2.5でいいや・・・」ってなっています。
14/2.5は超絶コンパクトなのも手放せない理由のひとつです。
20/1.7は私のメインレンズです。
25mmは個人的にはスナップにはやや狭くて使いづらく、20mmだと
そのあたりの不満がだいぶ減ります。
描写もシャープですごく立体感があり、ときどきハッとさせられる画を
出すのでお気に入りです。
自分的には換算35mm相当が一番好きですので、去年オリの17/1.8を
入手しました。
これもいいです。描写が素直で、画角は34mm相当でやはり万能感は
20mmと比べるとこちらが1枚上手かなと。
ただ、ちょっとの差ですがボケ量は20/1.7がやや上回りますし、
ハッとするような画はやはり20/1.7のほうが多いのかなと。
書込番号:22770872
4点

私はカメラに付けてカッコいい、カメラに似合うから15mmを買いました。
書込番号:22772385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、訂正です。
上でUPした焼肉の画像は、スマホ撮影でした。
こちらの画像は、間違いなく LEICA 15mm/F1.7 です。
書込番号:22772855
3点

>HYPER8PPMさん
こんにちは。過去に20mm F1.7を含めマイクロフォーサーズのレンズをいろいろ持ってました。
銀塩時代から一眼を愛用とのことですが、一つだけ注意したいのがアスペクト比、銀塩時代は3:2、マイクロフォーサーズは4:3です。
銀塩時代の30mm、40mmと比べると4:3は天地が広い分横の広がり感が少ないので、感覚的には15mm F1.7は換算35mmくらい、20mm F1.7は換算45〜50mmくらいの感覚でいたほうが違和感が少ないかなと思いますよ。
ちなみに20mm F1.7がお気に入りでした。適度な周辺光量落ちがすごくよい雰囲気を出してくれました。AF速度は動態を追いかけるのでなければ大丈夫です。
参考になれば幸いです。
書込番号:22775884
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
初めまして。故障なのかどうか判断できないのでどなたか教えていただければ幸いです。
このレンズの美品を譲り受けたのですが、シャッターを半押しにした時に画面が暗くなる事があります。
M→Sなどの設定を変えた時や何枚か写真を撮った後に急に現象が起こり、何度か写真を撮っていると直ったりと言う感じです。
半押しで暗くなった状態で撮ると、極端に露出が下がった状態になり同じ状態よりも暗い写真が撮れます。
機種は、E-M1とE-M10で試しました。(どちらも他のオリレンズでは何も問題ありません)
ちなみにEVFでも、液晶画面でも暗くなります。
初めてのパナレンズなので、オリンパスとの相性とかで問題があったりするのか、レンズ自体に問題があるのかご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
1点

お話の内容では、ボディとの電気接触不良 (接触部清掃で良化) か、不具合ですね。
後者の可能性がありますので、サービスに見て貰う事をお奨め。
絞りが引っ掛かってるか?
書込番号:22252789
1点

ボディとレンズの接点不良の兆候には思え
一番多い故障です。
そうなったら
電源を入れ直す
電池を入れ換える
などすれば一端復旧する事も有ります。
そうなったら
絞り開放以外では
明るさがヘンテコに写ったり
絞りプレビューが効かなくなります。
やがてはドンドン悪化していくので
その初期時点でオークションで売ってしまう人も多いです。
メーカーはシャッター耐久性10万回とか唱ってるけど
シャッターユニットが破損は殆ど有りません。
一番多い故障は電気接点の不良です。
有る意味
オールドレンズは電気接点を持たないから
耐久性に優れます。
だからオールドレンズになっているのです。
書込番号:22252854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>うさらネットさん
お二人とも迅速なアドバイスありがとうございます。
購入後ほとんど使ってない物だったので、駄目元でレンズの接触部をクリーナーで拭いてみました。
撮影してみると完璧に露出も画面の暗さも直りました。
こんな簡単な部分で直るとは思わずに感謝しかありません。
アドバイス頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:22253757
3点

解決したかと思いましたが、結局また同じ減少が起こりました。
特に接写する場合に毎回起こりやすく、遠くにピントを外すと回復しやすいです。(でも、再び起こります)
直る感じもないので、メーカーに問い合わせたいと思います。
書込番号:22254150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのボディは良く知りませんが、
半押しした時に、絞り込んだ状態を確認できるような設定になっているのではないでしょうか?
このレンズを付けたときだけ その症状が起きるのでしょうか?
違うレンズでも同じ症状が起きるのでしょうか?
(実験するときは 絞りを同じにしてください。)
書込番号:22651084
1点

エツミのナノカーボンペンで接点をひと塗りすると改善するかもしれません。
メーカー推奨の方法ではありませんので、自己責任でお願いします。
私もオリンパスボディーを使っていますが、センサークリーニングが優秀なので屋外でも気安くレンズ交換しています。
そのためかレンズ接点の汚れが不具合になることが多発してしまい、カメラに詳しい友人に教えてもらったナノカーボンペンを使いました。
ナノカーボンペンを使う前に、セームなどで接点を拭いて使うと良いと思います。
ついでに電池の接点やホットシューにも使っています。
書込番号:22721899
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
関東方面に用事が出来たので、国道17号線沿いの与謝野晶子ゆかりの地の猿ヶ京に立ち寄って、なんちゃって12mm単焦点で紅葉を撮影してきました。
曇りだったので色合いが今一ですが、ワイコン(LX3用)使用でここまで写ればまあまあではないでしょうか。
7点

本当はGWC1のところを、LW46かな。LW46ってφ46ねじ切ってあるんだ。
(GWC1は、付属の46mmまたは37mmアダプタ装着)
猿ヶ京は、40年ほど前に東京から一回だけ社員旅行で行きました。
あの頃は、関越が東松山までの時期ですが、
国道17または18号で、たまに東京⇔直江津・高田の工場へ業務ドライブ。楽しかったですね。
また、列車が寝台急行『妙高』の時代。横川のガチャンで、ちょっと目を覚ましたり。(^_^)
書込番号:22239223
5点

>爽やかな風。さん
おありがとうございます。
>うさらネットさん
ワイコンはLW46で46mmのフィルターネジにダイレクトにねじ込んでいます。
実は私は以前GWC1を所有していて、このレンズにつけて見たところ、開放時の周辺減光が酷くてファインダー像が酷かったため、絞った場合の写りを確認する前に手放してしまいました。
今考えて見れば、絞った場合の写りを確認してから手放すかどうか決めれば良かったと後悔しています。
書込番号:22239329
1点

>量子の風さん
回答ありがとうございます。
まれにLX3用ワイコン出物がありますので、今度出会ったら購入してみましょう。
ワイコンって、どうも相性があるようで、遠景は合焦するも近景は合焦せずとか。(^_^)
GWC1は使ってます。
書込番号:22239367
1点

>うさらネットさん
以前御覧になったかもしれませんが、LW46をパナライカに装着した画像は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21689925/ImageID=2963993/
となります。
尚、周辺部の画質はF8以上に絞らないと実用レベルに達しない事と、逆光耐性はそれほど高くない事にご注意いただきたいのですが、逆光と絞り値に気を付けて撮影されれば、十分な画質を確保出来ているのではないかと思っています。
書込番号:22239410
2点

二回目にアップした一番左側の画像が酷過ぎたので、別のショットをアップさせていただきました。
ピントが抜けたのが悪かったと思いますが、ついでに、Lightroomの弯曲補正を少し穏やかにしてみました。
書込番号:22239896
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
今日は久々に好条件だったので、ナノトラッカーを使用して冬の大三角を本気で撮影して見ました
今回は、冬の天の川を写す為に感度を上げたため、色のりがあまり良くありませんが、冬の天の川だけではなく、良く見るとほんの僅かですが、バーナードループまで写っているような気がします。
因みに、m4/3でここまで写るとは思っていませんでした。
19点

ISO1600の画像もそれなりによく写っていたのでアップさせていただきました。
バーナードループはあまり写っていませんが、天の川や薔薇星雲が最初の画像よりよく写っているのがお分かり頂けると思います。
書込番号:22228791
9点

最初にアップした画像にバーナードループが写っているのが分からない方の為に、バーナードループの部分をLightroomであぶり出してみましたが、バラ星雲も一緒にあぶりだされました。
書込番号:22228841
11点

忘れていましたが、一番最初と3番目にアップした画像はUVフィルター無で、2番目はUVフィルター有でした。
バーナードループが写ったのは、感度設定の差ではなくて、フィルターの有無の差の可能性が有ると思いました。
フィルターを途中から外した理由は、夜露でフィルターが濡れてしまった為ですが、夜露の影響もあったかもしれません。
次は、パナライカ25mmでチャンジする予定ですが、フィルター無で行きたいと思います。
書込番号:22228941
4点

素晴らしいですね!
こういうの撮ってみたいです
書込番号:22441019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO1250も1600も共にバーナードループは写っていますね。これを20コマほどコンポジットするとノイズが退いてもっと見やすくなると思います。コンポジットにはSequatorと言う無料ソフトが手軽で強力です。
書込番号:22698735
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21723336/
で紹介した際と同様、本レンズにLX3用のワイコンを装着した状態で、元祖GX7の超解像設定の威力をテストした画像をアップさせていただきました。
左側の比較画像は画角の中心部を強拡大して作成した比較画像で、右側は画角の最周辺部(右下)を強拡大して作成した比較画像でス。
両方とも左側は超解像を「中」にしたもので、右側は「OFF」にしています。
撮影は、自宅の中で固定電話の子機にLEDのライトを照らして行いましたが、絞りはF8でISOは400です。
比較画像をご覧いただければ分かりますが、確率的にという事ですが、解像度がかなり向上している事が分かると思います。
ワイコン装着によって解像度が低下したため、超解像技術による確率的解像度の向上の幅が大きくなっているのではないかと思います。
それにしても、ワイコン装着にも拘らず、周辺部の解像度低下が少なく、色収差も殆ど認められない為、LX3用のワイコンとこのレンズのマッチングが非常に良好である事がお分かり頂けると思います。
尚、超解像技術についての論議は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
にて行っていますので、興味がある方はご覧ください。
0点

一時期 フロントワイコンに逆上せた時期が有りました。
画角が広くなると
輝く太陽も一緒に構図したくなる。
スチルカメラに、フロントワイコンを装着すると
歪曲とたちまち逆光に弱くなる。
で断念しました。
素直に超広角レンズや魚眼レンズに任せろ。と
ビデオカメラ用のフロントワイコンなら
レイノックスの
0.72Xと
0.5Xを常用してます。
こちらは強い逆光シーンが無いのか?
有っても すぐにフレームアウトさせるので
特に気になった事が有りません。
書込番号:22222180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
素晴らしいお姉さんの作例有難うございました。
ワイコンは、画質的に問題が出るのは理解しているのですが、貧乏なのでデジタルの力でなんとか有効に使いたいと思っています。
書込番号:22222213
1点

超解像設定を「中」にしてフィールドテストを行って来たので、結果をアップさせていただきました。
多分という事ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21723336/
を撮影した時は、超解像技術の意義を良く理解していなかったため、超解像設定は「OFF」だったのではないかと思います。
一番右の画像はフレアが出ていますが、画角の外側のすぐ上に太陽があり、フレアが出ています。
まあ、これがワイコンの宿命かもしれないですが、解像度は、超広角の割には隅々まで良く解像していると思います。
書込番号:22222282
0点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





