LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(2239件)

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
856 | 146 | 2020年1月16日 19:38 |
![]() ![]() |
22 | 16 | 2018年9月19日 21:29 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2018年8月28日 18:24 |
![]() |
2 | 10 | 2018年8月17日 17:39 |
![]() |
6 | 6 | 2018年8月6日 22:26 |
![]() |
18 | 1 | 2018年7月18日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
超解像技術によってデジカめの分解能がレイリー限界を超える事を大前提にして
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
にて理論展開を行っているのですが、世間にはレイリー限界やドーズ限界を決して超える事が出来ないというような主張があり、その主張の影響を受けている方が多いようなので、一抹の不安を抱きながら分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。
テストは、自宅の中で磁石付のノギスを丁度1mm開いて冷蔵庫に貼りつけ、ノギスがある場所から巻尺で測った5mの場所に丁度レンズの前玉が来るようにしてカメラを三脚でセットし、電子シャッターで撮影するという方法で行いました。
ISOは200、SSは1/4、絞りはF8にしましたが、この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、アップした画像をご確認いただけないでしょうか。
尚、私の考え方に誤りがあれば、どうかご指摘をお願いします。
7点

レイリー限界に関する解説ページに行って来ました。
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
この内容に対して、スレ主さんの遣っていることの関連性が理解できません。
焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、視角がどうだこうだ以前の問題では?5m離れた先の1mm幅の写りと言っても、焦点距離によってセンサー上に投影されるサイズは幾らでも変わります。50mmで撮影したものと、100mmで撮影したものを被写体の大きさが同じになるように画像を切り取って表示させたら、当然、解像感は違いますし、レンズの性能差も考慮する必要が有ります。センサーの分解能の検証も併記する必要があると思いますしね。
要は、レイリー限界以下の分解能に成っているという証拠が無いと私は思います。また、超解像云々言われていますが、それならば、超解像有無の比較が必要でしょう。
このスレ以前にも、難解な理屈を単純化しようとして色々やっていらっしゃいますが、???な物ばかりです。
書込番号:22192348 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

で輝度値比は0.9を維持してるんですか?
まあ、なくても画像コーデックで輪郭補正されると
0.9以上になったりしますんで
その維持した効果が
誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの
書込番号:22192363
3点

>でぶねこ☆さん
>焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、
冒頭部分に下の様に書いてあるのですが・・・・・・
>分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。
>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、
書込番号:22192673
3点

>ひろ君ひろ君さん
>で輝度値比は0.9を維持してるんですか?
下記の通りですので、コントラストが0.9よりも悪くても、レイリー限界を超えている事になる事にご注意ください。
>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、
>誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの
こちらの検証をどなたかが行っていただける事を期待して、トリミング画像をアップさせていただきました。
書込番号:22192701
3点

ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。
書込番号:22192718
27点

>Tranquilityさん
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
このように断言して大丈夫ですか?
書込番号:22192750
1点

>量子の風さん
量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?
私のカメラは視直径実質ゼロの星でも写りますが。
書込番号:22192765
15点

>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。
同意します(^^;
※というか、いつもの「超曲解のガセ」ネタですから、またか~と「みなさん」がそう思うでしょうけれど(^^;
書込番号:22192766 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

誤字訂正
誤)レイリー限界より小さは星
正)レイリー限界より小さな星
書込番号:22192774
2点

たしかに
白ノギスで黒紙の上でやったら
逆の結果に破綻すると思われますね
書込番号:22192791
0点

>Tranquilityさん
>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、
と言うのは仰る通りですが、白と黒のコントラストが低い場合は、この方法で近似的に分解能を測定できるのではないかと予想しています。
>量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?
そうはいっていません。
私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。
尚、貴殿がLW/PHの考え方を未だに理解されていないと悪いのでお伝えしますが、LW/PHの考え方は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
をご覧いただければ確認可能です。
それで、もう一度お伺いしますが、
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
というのは宜しいですね?
書込番号:22192905
3点

>量子の風さん
>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来る
レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。
>>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
>というのは宜しいですね?
実験してみてください。
ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。
書込番号:22192937
5点

>Tranquilityさん
>レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。
貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。
>ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。
2018/10/19 11:28 [22192718]では、
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
と言われていましたが、間違っていたという事ですか?
書込番号:22192948
1点

>量子の風さん
>貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。
焦点で二つの光点と二つの黒点を分離することは違います。
>間違っていたという事ですか?
ジョーの隙間が1/2mmでも1/4mmでも1/10mmでも、光が入って下の白地が見えていれば写るでしょう。しかし、隙間が狭くなるとジョーの影になってしまうかもしれないので、裏から面光源で証明するほうが良いということです。
しかし、そうやっても、この実験がレイリー限界を示すことにはなりません。視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。
書込番号:22193014
5点

再び誤字訂正
誤)裏から面光源で証明
正)裏から面光源で照明
推敲不足ですね…
書込番号:22193035
2点

>Tranquilityさん
>視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。
かなりアバウトな書き方になっていますが、この事を理解しているからこそ、
>私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。
と主張を補足した事にご注意ください。
書込番号:22193075
1点

量子の風さん
>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思います
間隔を変えるとどうなるか確認しましたか?
ノギスの黒いジョーの間隔がレイリー限界より狭くなると、ジョーが分離できなくなって隙間が写らなくなくなりましたか?
書込番号:22193144
3点

>Tranquilityさん
照明を追加して、ノギスの間隔を0.5mmにした画像をアップしました。
※この状態はレイリー限界の分解能の約1/3.6の視角に相当しますが、撮影データはExif情報をご覧ください。
たしかに、
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
というご指摘は当たっていたといっても良いかもしれないですね。
ご指摘ありがとうございました。
皆様の納得が得られるような別の分解能の測定法を考えて見たいと思います。
書込番号:22193502
2点

>Tranquilityさん
ところで、例の事案は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22186277/#22192776
によると、ガセネタだったみたいですよ。
書込番号:22193551
0点

>Tranquilityさん
アイコンの表情を間違えていて申し訳ありませんでした。
書込番号:22193561
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
lumixのG8買ったんですが…明るい単焦点レンズが欲しくなり、色々と見たりして悩んでおります…。
このLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K とマイクロフォーサーズ用 lumix G 42.5mm/ F1.7 ASPHの2つが評価も良く気になってるんですが…。
どちらが汎用性があり、普段使いに向いていますでしょうか???風景や室内での物撮りやポートレート等が主な被写体です。
現在、12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております。
動画も撮ってみたいと思っております。
カメラ初心者ゆえ、分かりづらいと思いますが助言のほうよろしくお願いします。
書込番号:22117162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazamin1818さん
こんばんは。
汎用性があるのは15mmですが、ポートレートは42.5mmのほうが向いています。
風景とポートレート、どちらを重視するかですね。でもきっと両方買うことになると思いますが。(笑)
書込番号:22117177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kazamin1818さん こんにちは
>12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております
レンズの焦点距離 人により好みが違うのでどちらのレンズが合うかはわかりませんので 12‐60oのズームを15oに近い所と42oの近い所に各々固定した状態で使ってみて 使いやすい方に近い焦点距離にするのが良いと思います。
書込番号:22117196
2点

>kazamin1818さん
>どちらが汎用性があり、普段使いに向いていますでしょうか
極端な話、単焦点レンズに汎用性はありません。ある特定の範囲に限れば、単焦点1本で事足りる可能性はありますが、絶対ではないです。汎用性がないからズームが何種類も出てくるわけで、そのズームすら、1本ですべて事足りるわけではありません。
>12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております。
であれば、まず15ミリにズームを固定して、いろいろ撮ってみる。次に42.5ミリに固定していろいろ撮ってみる。それで、どちらが好みか、判断するのが一番だろうと思います。
ま、両方持って、用途によって使い分けが予算が許せば一番だろうと思います。
書込番号:22117205
4点

>風景や室内での物撮りやポートレート等
どう撮るかで必要な焦点距離は変わってくるかと。
で、どうとるかは撮影者の判断になりますからね・・・
候補の2つですと画角的に差は大きいかと思いますが・・・
いかかでしようか?
私なら単焦点であれば目的によって変えますね。
風景は12〜15mm?
ポートレートなら42.5mm。
室内であれば15mmや25mm前後のもの?かとも思いますが・・・
今持っているレンズでおおよ必要と思われる焦点距離を把握出来ませんか
ただ、焦点距離はあくまでも無限遠での表記であり、
インナーズームのレンズであればそれより近い被写体ですと
焦点距離と画角の見え方が変わってくることもありますからね・・・
書込番号:22117211
3点

インナーズームではなく、
インナーフォーカスでした。
書込番号:22117239
1点

あなた次第です!
書込番号:22117245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15mm1.7っ!!!\(^ω^)/
書込番号:22117269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
風景をどちらかというと多く撮りますので、15mmの方で検討してみます!
両方買うのなんとなくわかります…( ̄▽ ̄;)
ご意見ありがとうございました!!
>もとラボマン 2さん
実際にやってみました!結構印象がかわったので、今まで撮ってきた写真に多い方を選んでみます!
ご意見ありがとうございました!
>遮光器土偶さん
実際にやってみまして15mmの方が自分好みだと思いました!
いづれは2本とも所有できるよう頑張りたいです!
ご意見ありがとうございました!
>okiomaさん
確かにふたつ比べてみると全く違う画角になりまして驚きました(・_・;)無知とは怖いもので…
自分の好みの方を選ぶことにしました!
ご意見ありがとうございました!
>☆M6☆ MarkUさん
決めれました!ご意見ありがとうございます!
>☆観音 エム子☆さん
無事決定致しました!
ご意見ありがとうございます!
書込番号:22117359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazamin1818さん 返信ありがとうございます
>実際にやってみました!結構印象がかわったので
後 書き忘れたのですが 同じ焦点距離でも ボケの大きさは 42.5mmの方が大きく 12‐60oとはイメージが変わる場合があるので 色々な作例も探して確認するのもいいかもしれません。
書込番号:22117400
1点

>kazamin1818さん
両方買っちゃえば(爆)
・・・でも冗談で無くホントの話。 いずれ追ってもう片方も買うと思いますよ。
あとはプライオリティで どっちが先かだけなので、深く悩まず、欲しい方をエイヤッと買うのがよろしいかと思います。
>現在、12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております。
これはLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 3.6万の方ですかね。
あ、単焦点って手ぶれ補正ついてないですよ。
真剣にどっちが先かは人によりけりな気はしますが、
普段使いなら15mmの方が 付けっぱなしで行けることが多いだろうけど、暗い所ではシャッタースピードを稼げるとはいえ12-60mmから劇的に変わる訳でもないので、(短い焦点距離のレンズは正直あまりボケません。) 動画も撮るならズームできた方が有利な気がします。
ま、広角はズームでとりあえずしのいで、最初に「ああこれが単焦点か」って感じたいなら ポートレート用の42.5mmからの方がおすすめかな?
(私は45mm単焦点は 60mmマクロにその座を奪われて死蔵してますが・・・(^_^;)ヾ、ポートレートの機会が多いなら大丈夫と思います)
あ、ズームレンズを12-35mm/F2.8 +35-100mmF2.8のF2.8通しか、12-60mm/F2.8-4.0にする選択肢も有りますよ。
書込番号:22117525
0点

返信ありがとうございます!
SUMMILUX 25mm/F1.4
というのも、気になりだしたのですが…
色々と見ててよくわからなくなってきました笑
書込番号:22117615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズ(12-60mm/F3.5-5.6)は
15mm時 F 3.7
43mm時 F 5.6
安くてF値のアドバンテージが大きい42.5mm F1.7から入る方が安全です(意味不明)
すっかり撒き餌価格の\26,800円。
でも、きっと42.5mm F1.2 も買うことになると思いますが。(笑)(^^; ぉぃ
※15mmは暗い室内でもキットレンズでブレずに撮れるから半永久的に後回しです(^^;
書込番号:22117707
1点

>旅の達人さん
返信ありがとうございます!
25mm/ F1.7とSUMMILUX 25mm/F1.4と42.5mm/F1.7だとどれがいいと思いますか…???
書込番号:22117743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は15mmにしました(*`・ω・)ゞ
書込番号:22117802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
15mmのオススメポイントなどがあれば教えてください!
書込番号:22117840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15mm、42.5mm、オリンパスの25mmなど単焦点を色々持ってます。
15mmの良さはスマホの焦点距離と同じくらいなので、初めての方にも違和感なく使えるところです。42.5は初めてだとかなり近く感じますよね。
他に良い点は子供がたくさんいるところに行って、絞り値をよく考えずに撮っても、焦点の前後の子があまりボケないで顔がきちんと写ることです(汗
これはちゃんと絞り値を考えて撮りなさいと叱られてしまいますが。。
絞り値をリングで変えられるのも、ぱぱっと使えて便利です。
25mmf1.7もお手頃価格かつ、一眼で撮った風のそこそこボケる写真が撮れるので初めての単焦点にはよいかなと思っています。風景や複数の人がいる場面でよく撮るなら15mm、よりぼけた写真を撮ってみたいなら25mmかなと思います。
書込番号:22121999
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
先日G9を買った者です
明るい単焦点がほしいと思いこのレンズを検討していますが、皆さんの書き込みの中にフードとフィルターを同時につけられないというような書き込みをいくつかみました。(フィルターによっては同時につくものもあるという書き込みも)
実際のところどうなのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。因みにフィルターはレンズ保護を目的に以下のフィルターを考えています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/4961607249550.html
書込番号:22063966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターなら問題なく同時使用できますよ。
PLフィルターは厳しいかも。
書込番号:22064011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターとフードの併用はしっかり可能です。
できないのは逆付け(フードをレンズに装着して収納する形態)ですね。
書込番号:22064026
2点

>こうパパ0317さん
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/4961607249550.html
であれば、全く問題ないと思いますよ。
因みに、こちらのフィルターは超広角の場合はケラレが出る可能性が有ると思いますが、15mmは唯の広角ですので、先ず問題ないと思います。
書込番号:22064038
1点

>できないのは逆付け(フードをレンズに装着して収納する形態)ですね
勘違いするといけないので少し補足すると、フード逆付けとフィルターはまったく関係ないです。このレンズのフードは、逆付け出来ない構造になってます。
ちょっと気になったのが、せっかく赤色のフィルターを買っても、フードを付けるとほとんど見えなくなりますけど大丈夫でしょうか? たまたま同じフィルター(色違い)を持ってたので、画像を貼っておきます。
書込番号:22064107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
フィルターとPLフィルターの違いがわかっていませんでした。PLのほうが構造上厚みがあるから駄目なんですね。勉強になりました。
それとフードをつけるとフィルターが見えなくなるのは盲点でした笑。G9のダイヤルに合わせて赤にしようと思ってたんですが...普段はどうされてますか??
>量子の風さん
このフィルター一枚ならケラレは多分大丈夫ということでよかったです。
書込番号:22064321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こうパパ0317さん こんにちは
解決しているようですが 一応参考のため フィルターとフード両方つけているサイトがありましたので貼っておきます
http://himag.blog.jp/45859215.html
後 フードの逆付けですが レンズ自体短いですしフード対応レンズキャップが付いているようですので フードつけっぱなしでもいいかも。
書込番号:22064544
0点

>にゃ〜ご mark2さん
補足ありがとうございます。
>こうパパ0317さん
厚みの問題ではなく、PLフィルターや一部のクロスフィルター等では効果を得るために「回す」過程があり、回して調整するたびにフードを脱着しなければならず不便で「厳しい」という意味ではないかと…。
また、そういったフィルターは常用するためのフィルターではない(PLの場合だと劣化する恐れがあるしシャッタースピードも遅くなってブレやすくなる)ので、使用後は基本的に外す必要がある点でもやはりフードの使用はひと手間増えます。
そのため、一部のレンズに用意されたフードではフィルターを回すための小窓が用意されているものもあるのです。
書込番号:22065424
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズというのをアマゾンで購入して、DMC-GM1+LEICA 15mm/F1.7に付けてみた。
・【超薄型/ポーチ付】【52mm取付ネジ径】0.7x AF ワイドコンバージョンレンズ【ロワジャパン】:3,590円
・MARUMI ステップアップリング 46mm→52mm 型番 : 900058:387円 ←GM1用
0.7倍ワイドコンバージョンレンズとあるが、カメラのイメージセンサーのサイズに関係なく、0.7倍の効果があるのかは不明。
数字通りかどうかは分からないが、それなりにワイドになっているし、オートフォーカスも使えている。歪曲は多少があるが、価格を考えれば十分なレベルかと思う。
添付写真1枚目がカメラに取り付けたところ。2枚目がワイコンなしで撮影。3枚目がワイコンを付けて撮影。撮影写真は画面右下を極力同じ位置にして撮影。
↓は、私の個人ブログです。興味のない方は読み飛ばしてください。
≪LUMIX GM1+15mm/F1.7と、OLYMPUS TG-5に、ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズを付けてみた。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/13/150442
1点

フルサイズ換算21mm F1.7ですか。
コストパフォーマンスは高いですね。
書込番号:22028731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっとの感じでは、x0.85 の感じですね。
書込番号:22028733
0点

DSC-HX90V 広角側 24mmでも撮っていて、ブログには載せていました。
今確認してみると、DSC-HX90V(24mm)とほぼ同じぐらいに見えます。
なので、0.8倍で24mmぐらいかなという気がします。
ブログの記述は少し訂正しました。
書込番号:22028856
0点


量子の風さん
> 多分12mm程度になった作例
それって、35mm判換算で24mmという事でしょうか?
書込番号:22029385
0点

フロントコンバージョンレンズは
倍率の二乗に最短撮影距離が変わります。
0.7倍ワイコンなら
最短撮影距離が約半分になります。
これは広角マクロ域
欠点は逆光に弱くなる事
書込番号:22029687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1+15mm/F1.7につけた場合は、0.8倍で35mm判換算24mmぐらいでインパクトが少ないですが、TG-5に付けた場合は、20mm〜80mmのコンデジとして使えるみたいで、結構面白い。
↓ TG-5のコーナーに試し撮りの結果を載せました。
TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコン試し撮り
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=22031423/#tab
書込番号:22031428
0点

パナソニックの、DMW-GWC1と比べて、どんな感じでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば…^_^;
4K撮影を考えているので、多少のケラレは没問題です。
書込番号:22035340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
>それって、35mm判換算で24mmという事でしょうか?
その通りです。
>謎の写真家さん
LX3のワイコン+Lumix15mmの逆光耐性が少しわかると思われる作例をアップしましたが、ワイコンの品質が高くてベースレンズとのマッチングがよければ、それほど気にならないと思いますよ。
書込番号:22035356
0点

ワイコンを購入したばかりですが、パノラマ写真を作れるMicrosoft「Image Composite Editor」を使えば、ワイコンがなくても超広角写真が出来そうな事が分かりました。
一応、このスレッドからもリンクをはっておきます。下のスレッドに添付している写真はTG-5で撮影したものです。
↓
ワイコンがなくても超広角写真が出来る
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22038247/#tab
書込番号:22038305
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
このレンズは僕にとって描写、明るさ、大きさ、大満足のレンズになっています!
最近になって自撮りをする機会が多くなり、より広角側の必要性を感じています。
12mm f1.4や8-18mmが候補になりますが、コンパクトさなどでベストな選択ではない気がしています。また、屋外で使用することが多いのでレンズ交換も気になっています。
そこで、普段は15mmで使用し、自撮りの際にコンバージョンレンズ(0.7倍くらい)を取り付けることで10mm相当で使用することを検討しています。
斜め上の使用方法ではあると思いますが、、、
このレンズに取り付けて問題なく使用できる、おすすめのコンバージョンレンズはありますでしょうか?
またパナソニックから出ているDMW-LW46やDMW-GWC1の適合性はどうでしょうか?
試された方がいたら教えてください。
書込番号:22012214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そろそろ修羅場さん
DMW-LW46を装着した場合の作例を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21723336/
にアップしていますので、宜しければご覧ください。
尚、作例の絞りがF8になっているのは、ここまで絞らないと最周辺部まで私が満足出来る画質を得られなかった為です。
書込番号:22012356
0点

>そろそろ修羅場さん
大事な事を書き忘れましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21723336/
の下の4枚は、
>やはり、ワイコンをLX5用にまた戻してみました。
と書いてある通り、DMW-LWA52を46-52mmのステップアップリングを使用して撮影したものです。
こちらのワイコンは、周辺部の色分散は少ないのですが、周辺部の解像度が今一つなので、結局、DMW-LW46の方を使用し、Lightroomで誤魔化しながら使用しています。
書込番号:22012371
1点

GWC1は生産終了になってますね。
14mm F2.5を二本所有なので、一方に常装しています。
広角の画角優先なら12-32mmに装着がベターですけどね。
適合保証はしませんが、中古GWC1見かけたら買いですよ。
書込番号:22012445
1点

こんにちは。
15/1.7は不所持なのですが・・・
私もDMW-GWC1を14/2.5メインで使っています。
一応メーカーとしてはPZ14-42と14/2.5専用ということになっていて、
フィルター径37φ用と46φ用の2種類のアダプタが付属します。
15/1.7は46φですから、おそらく物理的には装着可能だと思われます。
DMW-GWC1使用した印象ですが、画質劣化は少なく私的には好印象です。
15/1.7でも使えそうな気がしますが、確証がないので・・・すいません。
ちなみにアダプターをワイコンのお尻側に取り付け、レンズへの着脱は
レンズのフィルターネジでおこなうことになると思います。
アダプターとワイコンの接合部はけっこう硬めですから。
ご参考程度に。
書込番号:22012468
1点

>そろそろ修羅場さん
ワイド、フィッシュアイ、マクロ
3個セットのコンバージョンレンズセットをたまたま新品で今年の4月に購入できました。
添付写真の様に、15mmにつきます。
残念ながらオリンパスの12mmF2はケラれました。
GF7につけてます。
書込番号:22012848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12mm f1.4の問題がコンパクトさだけならば、よりコンパクトなオリ12mm/F2.0という選択肢もありますね。良いレンズですよ。
レンズ交換については、コンバージョンレンズの付け外しも同じぐらい面倒な気がします。個人的には、コンバージョンレンズって持ってるけどほとんど使ってません。
書込番号:22013261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





