LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(2239件)

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2020年10月3日 13:13 |
![]() |
18 | 10 | 2020年10月2日 12:05 |
![]() |
7 | 3 | 2020年7月28日 00:30 |
![]() |
47 | 17 | 2020年5月26日 14:09 |
![]() |
87 | 27 | 2020年3月23日 20:02 |
![]() |
856 | 146 | 2020年1月16日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
このレンズを購入しようと思って先週から価格をチェックしていましたが、昨日1日から、どのお店も販売価格が7,000円-10,000円、価格が上昇しました。何があったのでしょうか?
4点

たぶん、パナソニックが生産を一気に絞ったのだと
思います。新品に拘らなければ、GX7シリーズの
キットばらし品がそれなりに安く手に入ります。
書込番号:23701728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひろなかじまさん こんにちは
最安値のお店の価格が上がっているので 仕入れ値自体が上がったように見えますが
もしかして 違うとは思いますが GX7Vの在庫セールで 15oセットに割安感が出るように 付属の15o自体が高くなる設定にしたのかも。
書込番号:23701992
2点

ここ最近の値動きを見て頂くと分かりますが、大手販売店での元々の価格が55,000円程度で、そこから徐々に値下げされて45,000円程度に下がったら価格調整で元の価格に戻るというのを繰り返しています。
今までの傾向であれば、年末頃には底値まで下がりそうです。
書込番号:23702161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
たしかにそれはあるかもしれませんね。レンズが高くなれば本体の割安感がありますし、たしかにGX7のレンズキットも9月は少し値段が上がっていますね。
>ポポーノキさん
生産を絞っているのかもしれませんね。値段も上がっていますが在庫なしのお店も増えていますし。
(大手店舗はほとんど在庫なしですね)
キットレンズのばら売りですが、あまり期待はできないのでは??? GX7だけ欲しい人っていますかね?
>longingさん
年末で底値に、 たしかにボーナスセールとかで値崩れありそうですね。
ボクは今すぐにでも欲しいので、年末まで待つのは厳しいなぁ。
先週、買わなかったのが失敗でした。
書込番号:23702272
3点

パナソニックのレンズは価格が変わりますね。
買い時を見誤ると数千円以上損します。
おそらく在庫がなくなったんだと思います。
次のロットで在庫がダブつくまでは価格は下がらないと思います。
書込番号:23702354
3点

オリンパスの幾つかのレンズも10月1日から一気に1万円くらい上がりました。例えばZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 。
ヨド、ビック、amazonで約1万円上がりました。仕入れ値の関係でしょう。
10月1日はオリンパスにとっては特別な日でその影響かと思いましたが、パナも値上げのレンズがあったのですね。
書込番号:23702650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
本日、新品の本レンズが到着し色々試してみたのですが、なぜか絞りリング効きません。。
本体側の設定などで影響する可能性はありますか?
カメラ:PanasonicのDMC-G8
症状:
・Mモード、Aモードのどちらにおいても、レンズ側の絞りリングをどの位置に回しても絞りは変化せず。
・Mモード、Aモードのどちらにおいても、レンズ側の絞りリングがどの位置にあっても、本体側の絞りダイアルは有効となる。
・ピントリングや、AF/MFスイッチは問題なし。
接点清掃などはやってことがありません。。
よろしくお願いいたします。
3点

オリンパスの機種では絞りリングは無効でしたが、パナソニックなら機能するはずです
最新のアップデートがしていない場合は、Ver.1.5にしてみては
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g8.html
書込番号:23689299
1点

螽さん こんばんは
発売時期を見ると レンズの方が古いので G8でしたら普通に絞りリング使えると思うのですが 絞りリングが A以外にあっても ボディ側でしか 絞りが変えられないと言う事ですよね?
書込番号:23689430
3点

>螽さん
レンズは販売店での購入ですか?
販売店での購入でしたらカメラと一緒にお店に持って行く。
ネットで購入でしたらスマホで状態を撮っておいて、購入したお店に相談するがいいと思いますが
書込番号:23689473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。設定の問題ではないということのようですね。。
>Tomo蔵。さん
本体Verはすでに v1.5にアップデート済です。
>もとラボマン 2さん
はい。どのモードでもレンズ側の絞りリングは効きません。
>しま89さん
はい、通販でショップから買いました。
特別気にする設定などなければ、相談してみます。
それでだめなら、アキバのLumixサービスに持ち込んで見ますかね。。
書込番号:23690469
1点

螽さん 返信ありがとうございます
>どのモードでもレンズ側の絞りリングは効きません。
購入したばかりのようですし 動作不良の可能性も強いので やはり 購入店やメーカーで確認してもらうのが良いかもしれないですね。
書込番号:23690527
2点

>螽さん
カメラ側ではレンズの制御は電動ズームの設定ぐらいです。ネットでの購入ですとお店側への説明と交換したレンズとの確認の意味でスマホで症状撮っておいた方がいいですよ。
書込番号:23691740
1点

ショップより、再現したとの連絡があり、交換となりました。
ただ、このレンズの絞りリング、ご操作するからいらないと考える人が結構いると思うので、最初から絞りリングが死んでるのは、そういう人にとってはかなりいい状態だった気がします。
書込番号:23700093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

螽さん 結果報告ありがとうございます
無事に 交換対応できたようで良かったですね。
書込番号:23700437
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
価格推移を見ました。安く買えてると思います。
書込番号:23562169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
書込番号:23562678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cherutoさん
フードとキャップなくさないように気を付けて下さい、2人ともよく遊びに行ってしまいます。
書込番号:23562992
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

絞り環にロックがないってことですね。
Nocticron持っていますが、撮る前に確認しないと動いていることがあります。個人的には軽く動いてしまうくらいなら、なくていいかなって思います(笑)。
書込番号:23422947
3点

オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。
ところで、マイクロフォーサーズで1番売れた交換レンズはオリ45mm/F1.8と聞いたことがありますが、今ならこのパナライカ15mm/F1.7がトップになりそうな気がします。コンパクトで比較的安く、評判も良い。
書込番号:23423052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同一システムなら操作を統一すべき。しかるに、、気まぐれに一部のレンズにだけ絞り環あるって、、、ボクはそのことでこのレンズに対する印象が悪く、たいして使っていません。
また誤操作防止のため、絞り環にパーマセルを巻付けて回らないようにしています。
書込番号:23423094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫も杓子も
どーせ開放でしか写さないのに
絞りリングって(笑)
書込番号:23423280
4点

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
ロックが無くても クリック感が重ければ 良いと思いますが このレンズ少し軽いですよね。
本当はメーカーが調整してくれればいいのですが 難しいので 慣れるか注意するしかないかもしれませんね。
書込番号:23423409
1点

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとう♪
⊂)
|/
|
書込番号:23423457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>慣れるか注意するしかないかもしれませんね。
それしか使ってなければ慣れる。毎日使ってれば慣れる。けど、たいてい、そうじゃないでしょ。
だからパーマセルをぐるぐる巻にしとくのです。もし修理に出したとき、どの個体もそんなふうになってたらパナも反省すると思うし。。
書込番号:23423469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても使いやすく、ほぼ完璧な回し心地です。
撮影するときは常に絞りを意識(して操作)すると思いますが、
これより重かったら回しにくいです。もうほんの少し軽くてもいいぐらいです。
AUTOの部分は少し重くなっていて誤操作しにくくなっていて、レンズを見なくても操作感でAにしたことがわかるのも便利です。Aポジションが16ではなく1.7の隣なのもあまり絞らない方がいいM4/3には使いやすいです。
書込番号:23423480
4点

このレンズは単独で持ち出すことが多いです。
私は絞り優先AEで撮影するので、普通に絞り環で露出調整しています。
ボディ内手ブレ補正+ISO感度自動設定で手ブレも気にせず撮影出来ますし、使い勝手は良いのでスナップ撮影に向いています。
他のレンズを使用する際に、絞り環を探すことも有りませんし、ちょっと特別なレンズと言う感覚で使うと良いですね。
書込番号:23423482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>買ってしまいました。まだ実戦投入してませんが絞りにロックがついてないのに一抹の不安があります。
A、Mモードを使用される場合、レンズによる操作性の違いは問題ですね。
現行のGやGH、GXシリーズは2019/7/9のアップデートで(G9だとver. 1.3です)、
G10-25/1.7レンズのためだけに「絞りリング設定」メニューを追加しました。
せっかくメニューもできたので、これを絞りリング付きの全レンズ対応にして、
「リングによる絞り値設定を無効にする(=A扱いにする)」の選択肢を設けて、
PやSモードと同じ挙動にするモードもあってよい気がします。
(レンズ側だと作り直すしかありませんので‥。)
ニコンやペンタからもレンズの絞り環がなくなり、ユーザーからのリクエストが
多いのか、フジも最近の機種では絞り値のボディ側設定に本腰対応のようです。
フジXFレンズの一部?では絞り環の挙動を絞りモードスイッチで選択できるようですね。
(コマンドダイヤルでの絞り値変更について)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19736/
>にゃ〜ご mark2さん
>オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
>パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。
こちらに関してはフォーサーズの頃から仕様で想定しているはずなのに、
オリンパスが絞り環操作に対応してくれないという話をきいたことがあります。
マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格ですが、フォーサーズの仕様をみると、
項目8-2に「通信用インターフェース仕様」という項目が記載されており、
「レンズ内CPUは、ボディ内CPUからの信号、またはユーザーのレンズ操作に応じて、
レンズ内に設けられたアクチュエーターを駆動する」と記載されています。
レンズ側のフォーカスリング、各種スイッチ、ついていれば絞りリングなどが
ユーザーのレンズ操作にあたり、本来は対応してもよさそうなのですが、
オリンパスとしては自社製品外の余分な手間を避けたか、仕様の解釈の違い?なのかは不明です。
シンクロ手振れ補正システム含めて共同開発(互換性の確認と向上?)もあるといいですね。
書込番号:23423599
3点

たびたびすんません
富士xマウントは絞り環が大きな特徴のはずですが、開放F値が変わるズームレンズは単にリングがあるだけだったり、中にはそもそも絞り環のないレンズも存在します。その場合、ボディー側のコマンドダイヤルで操作しますが、絞り環のあるレンズ(Aモード)ではなぜかコマンドダイヤルがどうやっても効かない仕様になっており、レンズによってまったく異なる操作を強いられます。
それに比べたらパナのほうが罪は軽いといえますが、誤操作で回ることがないように何か確実なロック機能が欲しいです。
書込番号:23423660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り管のロックは無いけどクリック感はあるからいいのでは。
それよりいつの間にか外れるフードとカバンの中で行方不明になるゴムキャップに気を付けて下さい。カメラに似合ういいレンズです。
書込番号:23423735
4点

>hirappaさん
確かにw
みんな開放で使う頻度が高いですよね。
マイクロフォーサーズは開放でも周辺まで画質が維持されるので、あまり気にせずに開放を濫用しちゃいます。
ハイレゾでも開放を使ってた自分が恥ずかしいです。
書込番号:23424084
3点

なにやら黒いゴミが入ってしまいました…
書込番号:23427447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの中なんか覗くからゴミ見つけちゃうんだよ ( >_[・])
書込番号:23427540
2点

三つあれば黒い三連星(´・ω・`)ω・`)・`)
書込番号:23427912
0点

動画撮る時には便利なのでは?
ソニー だとクリック感さえ消せる様にしてる。
書込番号:23427955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
グルメの画像をたまに撮るのですが、グラスがどうしても歪んで映ります。
ご覧のように、特に泡の辺りが水平でないのが気になります。
さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。
書込番号:23296339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーを問わず、そうなるでしょうね。
例えば倍の30mmにして、その代わり少し離れて撮れば多少マシになると思いますよ。
書込番号:23296353
8点

>suumin7さん
メーカー関係無く
広角レンズでは画面端ほど変形します。
それを補正するのがシフトレンズです。
例えば24mmシフトレンズは
一枠広い20mmとか?の画角が有り
画面の外にもかなり広いイメージサークルが有ります
カメラの角度を変えながら被写体の形を整え
24mm画角で切り取るのです。
20mmレンズを24mm画角でトリミングしたら
目的はシフトレンズと同じ事です
広角ポートレートではモデルさんの体型を整えたり
風景写真では後ろに倒れてるビルを補正したりできます
シフトはカメラの角度を変えないと意味ないですよ
シフトは切り取りを中心からズラさないと意味ないですよ
書込番号:23296367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超広角レンズはもっと歪みますよ。
このくらいなら歪みが少ないほうです。
広角ほど光学レンズの周辺部は歪むものです。
歪みを抑えたいのでしたら、望遠レンズで
離れたところから撮るのが効果的です。
書込番号:23296370
4点

>suumin7さん
こんにちは。
どのメーカーでも広角レンズで端に被写体を
配置する限り、同様の結果になると思います。
難しいでしょうが、もうすこし焦点距離の長い
20や25mmで離れて写すと同じような大きさに
してもゆがみは少なくなります。(特に25mmは
座ったままとるのはむずかしいかもしれません)。
ただ、背景部分の写る範囲も変わりますので、
どうしても背景のお店の雰囲気も取り入れつつ、
同じ(画角の)レンズで、となると、ビールの位置を
すこし真ん中よりにおいて、かつやや小さめに写す、
などの工夫をすると泡面のゆがみが気になりにくく
なると思います。
書込番号:23296372
3点

suumin7さん こんにちは
15oと言えば フルサイズ換算30o相当の画角と 35oよりは28oに近い画角ですし 撮影距離も近いので しょうがない気がします。
気になるのでしたら パソコン上でソフトを使い修正できますが 写真お借りして補正してみました。
書込番号:23296374
14点

>望遠レンズで離れたところから撮るのが効果的です。
これはテレマクロという撮影法です。
明るいレンズでなくても背景をボカすことが出来ます。
https://www.weekend-camelife.net/archives/telemacro_photo.html
書込番号:23296390
3点

出来ないことを覚えていくのが写真修行の道。さらには、出来ないと否定的に捉えるにとどまらず、表現手段のひとつとして獲得していくのも写真修行の道。益々精進なさいまし。。
書込番号:23296405 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 美味しそうだ
⊂)
|/
|
書込番号:23296632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうあございます。
「りんごクリームチーズ蜂蜜和え」
ビールのあてにピッタリ、美味しかったですよ。
書込番号:23296754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それもいいですね。
どちらかといえば、ウィスキー向きのあてですからね。
まぁ私はビール派なので…
書込番号:23296870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 25mm
⊂)
|/
|
書込番号:23296900
0点

歪みを減らしたければ、グラスの高さとカメラを平行に設置してカメラを傾けずに撮影されることです。
食材を入れたお皿の中が、お皿からはみ出した部分しか見えなくなりますが。
書込番号:23296978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
こういう水平とかカメラのワーキングディスタンスとかがめんどくさくなると一眼使うよりマホが便利ということで。
テーブルフォトはスマホしか使ってません。
書込番号:23297296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
>さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。
広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。
撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、撮像面が平面の場合は、全ての歪みを無くす事は不可能です。
これは、地球の地図を平面で作成した場合にどうやっても歪みを無くせないのと類似していると思います。
書込番号:23297351
0点

誤:撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、
正:簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、
書込番号:23297449
0点

>suumin7さん
広角レンズで周辺の立体物が歪んで写るのは、カメラの原理的なことで避けられません。
これは撮影された画角と、写真を見るときの見込む角度が違うために起こります。
マイクロフォーサーズの15mmレンズは、水平画角が約60度、垂直画角が約47度です。
写真を見るときにそれと同じ角度で見えるような位置に目を置いて見ると、実物と同じように自然な形で被写体が見えますよ。お試しください。
ということは、つまり写真を見込む角度に近い画角のレンズで撮影すれば、物体が自然な形に写って見えるということです。それで標準画角レンズ(マイクロフォーサーズだと25mmくらい)から中望遠レンズ(同35〜50mmくらい)が、物体(人物も)を自然なプロポーションに見せたいときによく使われるわけです。
>とにかく暇な人さん
>撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来る
意味がわかりませんが?
そして、撮像面が球面の写真をどうやって見るのでしょう?
書込番号:23297770
5点

こんにちは。パナもライカも持ってませんが・・・。
パナだからライカだからは関係ありませんし、「やむを得ない」で片づけてもかまいません。
が、騙されたと思って試して。
スマホなりパソコンなりに表示したその写真を、その写真の対角線の長さの1.4倍、画面から目を離した距離で、目線は写真の中央に向けたまま視野の端で泡のところを捉えます。
気になる歪み・傾きはは無くなるハズです。
(スマホの小さい画面だと近すぎて目がピンボケになっちゃうかもしれんけど)
<補足>
撮影した時のレンズの画角、「撮影画角」とでも呼びましょう。
写真を見る時の目で見えている写真の大きさ、これを角度で捉えて「鑑賞画角」とでも。
上の「試し」は、「撮影画角」と「鑑賞画角」を同じにすると歪みは感じられなくなるってことです。
広角レンズで撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は狭くなります。
これが歪んで見える原因です。
この特性を活かすも殺すも撮影者次第です。
「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じになる「鑑賞距離」は計算できます。「角度」を意識してるようですが、三角関数みたいなのは必要ありません、焦点距離とイメージセンサーの対角線長だけです。
レンズ焦点距離: 15mm
マイクロフォーサーズの対角線長: 21.63mm
21.63÷15=約1.4
そのシーンでの歪みのない「鑑賞距離」は写真の対角線長の1.4倍となります。
既にアドバイスある、今より少し長めの焦点距離のレンズで撮るってのは、「撮影画角」と「鑑賞画角」の違いを今よりは少なくする効果を期待してます。
泡の部分と同じ高さにカメラを構えるのは、泡の部分だけの歪みはなくなりますが、他の部分、コップの底部や皿の所での歪みが気になるかもしれません。まぁ、それもお試しを。
<余談>
樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。
望遠レンズでは、撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は広くなります、広角レンズとは逆に。
普通に鑑賞する時、「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じくらいになるのが標準レンズと呼ばれるものになります。
これらのことで「広角レンズの遠近感の強調効果」「望遠レンズの遠近感の圧縮効果」を理解できます、たぶん。
モニター画面の大きさやプリントサイズで「鑑賞画角」は変わるりますが、"写真全体のバランス"を気にして鑑賞する時は、小さなサイズだと近付いて、大きなサイズだと離れて鑑賞するって、"普通の人間の挙動"に基づいてます。
書込番号:23297859
1点

>スッ転コロリンさん
>樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。
私の
>広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。
という考え方からすれば理解出来ます。
>suumin7さん
RAWイメージで撮影し、
https://rawtherapee.com/
で現像すると、歪曲補正無しの画像が得られるので、この状態で歪曲補正を好みの量だけ適用する事により、歪みが目立たなくなるかもしれないので、お暇があれば試してみてください。
尚、
>簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、
というのは近似的な話ですが、この画像を歪み無しで見るためには、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%8F%BE%E5%AE%9F
の技術を利用しなければならない事に御注意ください。
書込番号:23297895
1点

多くの貴重なご助言ありがとうございます。
レンズの良し悪しには関わりなく、広角での歪みは仕方がないというのが大勢のようですね。
いろんな方法もご教授頂いていますが、私には何やら難しすぎて簡単にできるものではないように思います。
私は椅子に座ったまま気軽に撮ることが多いので、望遠はおろか標準レンズでさえ厳しそうな気がします。
なので広角のLUICA15o/f1.7を使っていますが このレンズ、ボケがきれいし愛用のGM にもピッタリなのです。
当面はコメントでもいただいたように、アプリで補正するのが良いのかもしれません ね…
書込番号:23298121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
超解像技術によってデジカめの分解能がレイリー限界を超える事を大前提にして
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
にて理論展開を行っているのですが、世間にはレイリー限界やドーズ限界を決して超える事が出来ないというような主張があり、その主張の影響を受けている方が多いようなので、一抹の不安を抱きながら分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。
テストは、自宅の中で磁石付のノギスを丁度1mm開いて冷蔵庫に貼りつけ、ノギスがある場所から巻尺で測った5mの場所に丁度レンズの前玉が来るようにしてカメラを三脚でセットし、電子シャッターで撮影するという方法で行いました。
ISOは200、SSは1/4、絞りはF8にしましたが、この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、アップした画像をご確認いただけないでしょうか。
尚、私の考え方に誤りがあれば、どうかご指摘をお願いします。
7点

レイリー限界に関する解説ページに行って来ました。
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
この内容に対して、スレ主さんの遣っていることの関連性が理解できません。
焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、視角がどうだこうだ以前の問題では?5m離れた先の1mm幅の写りと言っても、焦点距離によってセンサー上に投影されるサイズは幾らでも変わります。50mmで撮影したものと、100mmで撮影したものを被写体の大きさが同じになるように画像を切り取って表示させたら、当然、解像感は違いますし、レンズの性能差も考慮する必要が有ります。センサーの分解能の検証も併記する必要があると思いますしね。
要は、レイリー限界以下の分解能に成っているという証拠が無いと私は思います。また、超解像云々言われていますが、それならば、超解像有無の比較が必要でしょう。
このスレ以前にも、難解な理屈を単純化しようとして色々やっていらっしゃいますが、???な物ばかりです。
書込番号:22192348 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

で輝度値比は0.9を維持してるんですか?
まあ、なくても画像コーデックで輪郭補正されると
0.9以上になったりしますんで
その維持した効果が
誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの
書込番号:22192363
3点

>でぶねこ☆さん
>焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、
冒頭部分に下の様に書いてあるのですが・・・・・・
>分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。
>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、
書込番号:22192673
3点

>ひろ君ひろ君さん
>で輝度値比は0.9を維持してるんですか?
下記の通りですので、コントラストが0.9よりも悪くても、レイリー限界を超えている事になる事にご注意ください。
>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、
>誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの
こちらの検証をどなたかが行っていただける事を期待して、トリミング画像をアップさせていただきました。
書込番号:22192701
3点

ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。
書込番号:22192718
27点

>Tranquilityさん
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
このように断言して大丈夫ですか?
書込番号:22192750
1点

>量子の風さん
量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?
私のカメラは視直径実質ゼロの星でも写りますが。
書込番号:22192765
15点

>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。
同意します(^^;
※というか、いつもの「超曲解のガセ」ネタですから、またか~と「みなさん」がそう思うでしょうけれど(^^;
書込番号:22192766 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

誤字訂正
誤)レイリー限界より小さは星
正)レイリー限界より小さな星
書込番号:22192774
2点

たしかに
白ノギスで黒紙の上でやったら
逆の結果に破綻すると思われますね
書込番号:22192791
0点

>Tranquilityさん
>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、
と言うのは仰る通りですが、白と黒のコントラストが低い場合は、この方法で近似的に分解能を測定できるのではないかと予想しています。
>量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?
そうはいっていません。
私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。
尚、貴殿がLW/PHの考え方を未だに理解されていないと悪いのでお伝えしますが、LW/PHの考え方は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
をご覧いただければ確認可能です。
それで、もう一度お伺いしますが、
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
というのは宜しいですね?
書込番号:22192905
3点

>量子の風さん
>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来る
レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。
>>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
>というのは宜しいですね?
実験してみてください。
ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。
書込番号:22192937
5点

>Tranquilityさん
>レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。
貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。
>ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。
2018/10/19 11:28 [22192718]では、
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
と言われていましたが、間違っていたという事ですか?
書込番号:22192948
1点

>量子の風さん
>貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。
焦点で二つの光点と二つの黒点を分離することは違います。
>間違っていたという事ですか?
ジョーの隙間が1/2mmでも1/4mmでも1/10mmでも、光が入って下の白地が見えていれば写るでしょう。しかし、隙間が狭くなるとジョーの影になってしまうかもしれないので、裏から面光源で証明するほうが良いということです。
しかし、そうやっても、この実験がレイリー限界を示すことにはなりません。視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。
書込番号:22193014
5点

再び誤字訂正
誤)裏から面光源で証明
正)裏から面光源で照明
推敲不足ですね…
書込番号:22193035
2点

>Tranquilityさん
>視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。
かなりアバウトな書き方になっていますが、この事を理解しているからこそ、
>私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。
と主張を補足した事にご注意ください。
書込番号:22193075
1点

量子の風さん
>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思います
間隔を変えるとどうなるか確認しましたか?
ノギスの黒いジョーの間隔がレイリー限界より狭くなると、ジョーが分離できなくなって隙間が写らなくなくなりましたか?
書込番号:22193144
3点

>Tranquilityさん
照明を追加して、ノギスの間隔を0.5mmにした画像をアップしました。
※この状態はレイリー限界の分解能の約1/3.6の視角に相当しますが、撮影データはExif情報をご覧ください。
たしかに、
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
というご指摘は当たっていたといっても良いかもしれないですね。
ご指摘ありがとうございました。
皆様の納得が得られるような別の分解能の測定法を考えて見たいと思います。
書込番号:22193502
2点

>Tranquilityさん
ところで、例の事案は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22186277/#22192776
によると、ガセネタだったみたいですよ。
書込番号:22193551
0点

>Tranquilityさん
アイコンの表情を間違えていて申し訳ありませんでした。
書込番号:22193561
0点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





