LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(2239件)このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 23 | 2016年7月7日 21:25 | |
| 24 | 6 | 2016年7月4日 21:57 | |
| 6 | 8 | 2016年7月17日 17:54 | |
| 43 | 15 | 2016年6月20日 22:35 | |
| 3 | 1 | 2016年6月12日 10:56 | |
| 34 | 6 | 2016年4月25日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
ラバーフードの購入を考えています。
今まで純正フードは嵩張るので、フードは使用してなかったのですが、
先日レンズをぶつけてしまいました。
その為、レンズ保護とケラレ防止と持ち運びの利便性を考え、ラバーフードにたどり着きました。
このレンズだとどのラバーフードにすれば良いのでしょうか?
UN-5146の購入を考えているのですが、
やはり広角用のUN-5349などの方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20017424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにUN-5349の方は換算28mm対応で、UN-5146の方は換算35mmだけど、
UN-5349だとステップアップリングがいるかんじなのですね。
ようすからすると、UN-5146だとケラレ出るかもですね。
僕なら、ですが
ETSUMI ラバーフードの方がアマゾンで半額以下でお得なのでまずそれを買い
(こちらも35mm対応でケラレるかもしれませんが)、ケラレなきゃラッキーでそのまま、
ケラレるようなら使用時引っ込めるか、端を少し切って使うか、かなw
UN-5349にしないのだとしたら、UNのものである意味が何かあるのかしら。
多分ETSUMIのと同様なのに、わざわざ高いUN-5146を買う理由はあまりないかと。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OH9FSI4/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
あるいは全然形状違うものなんですが
46mm ---> 37mmのメタルインナーフードなんかも、イケるかもしれません。
いわゆるフジツボ型。20mm F1.7 / 14mm F2.5 / 25mm F1.7なんかに付けてますが、
なかなか格好いいですよ。こちらのレンズに使うなら、確認が必要とは思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FLO8LYM/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20017496
1点
送料を考えると・・・ヨドバシが安い?
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E%EF%BC%8D6572-%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%892-46mm%E7%94%A8/pd/100000001002490080/
蹴られを考えると マルミ光機 MARUMIステップアップリング 46-52mm(429円)と組み合わせてエツミ ETSUMIE−6575 [ラバーフード2 52mm用](677円)にしたほうが安心かも?
書込番号:20017552
1点
>こけこけ317さん
他のお持ちになられているレンズと共用使用出来るように検討した方が節約出来ます。
まあ、でっかいフィルター径に合わせて、ラバーは広角用にされ、ステップアップリングで調整すると、
他のレンズと共用は可能になります。
書込番号:20017621
1点
>こけこけ317さん
15mm/F1.7に、 ラバーレンズフード 46mm ブラック UN-5146 を使ってます。
ケラレはありませんから、これで大丈夫ですよ。
エツミも買ってみましたが、UNのほうが若干ラバーが厚めですし表面の質感が良いです。
レンズとフードの間にフィルターをつけてますが、それでもケラレません。
フィルターはフード前面に付けることも出来ます。
ステップアップリングでもっと大きいフードを付けることも考えましたが、携帯性が
損なわれるのでこの UN-5146 に落ち着きました。
書込番号:20017647
![]()
3点
ラバーフードって折り畳めるけど、純正フードと同じぐらい嵩張ってるような・・。
他の方も挙げてますが、エツミのメタルインナーフードがおすすめ。下記のスレに装着画像があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=18308052/
自分の書き込みを読み返してみると、(薄型の)保護フィルターを挟んでもケラレはないそうです(笑)。
書込番号:20018273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にゃーごさんのリンク見たら、僕も書いてますねw
こちらのレンズで37mm径でOKなんですね。ということだそうです→スレ主さん
写真は25mm F1.7への装着ですけど、レンズが短いほどカッコいい(と思ってる)ので
こちらのレンズにつけたらもうちょっとカッコよくなるかとw
裏側から37mm径の保護フィルター付けて密閉しており、キャップ付けることを前提にしてません。
径が小さくなるほど、よりなくしやすい気もしてますので。
これをペットボトルホルダーを改造して小さめレンズ2個タテ収納し持ち歩いてますが
レンズ周りの径を超えない形状なのでサイズぴったりで、出し入れ時も快適。
実はラバーフードは幾つか買ったりしてみたのですが、
外径がレンズよりも出っ張るのが結構不格好・収納時ゴムひっかかるし邪魔だったりで
結局ステップダウンリングあるいはフジツボで62mmか55mmか37mmにして(テレコン接続の都合から)
保護フィルターつけたりつけなかったり、ってのがほとんどです。
よく考えたらウチに46/52mmのラバーフードが全く使われず放置されてますw
書込番号:20018461
![]()
3点
>にゃ〜ご mark2さん
>ラバーフードって折り畳めるけど、純正フードと同じぐらい嵩張ってるような・・。
かもしれませんね。
しかし、メタルインナーフードよりもフードとしての効果は大きいと思いますよ。
あと、スレ主さんも経験済みですが、ラバーフードはブツけたりした時に安心なんです。
で、ラバーフードにたどり着いたと仰ってますね。
書込番号:20018469
3点
>まるるうさん
>メタルインナーフードよりもフードとしての効果は大きいと思いますよ。
その通りだと思いますよ。でもスレ主さんは元々フードを付けていなかったので、フードとしての効果はあまり気にしてないかと。
ラバーフードは、屋内展望台などで窓ガラスに密着して撮影するのに便利だと思ってます。ぶつけた時ですが、当たり方によってはメタル系の硬い方が良い場合もあるかと。
個人的には、インナーフードの方が見た目が良いので好きです。
書込番号:20018484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
スレ主さんは、UN-5146でケラレないかを心配されているようなので書き込みました。
機能性や見た目も含めて、どう考えるかはスレ主さん次第ですね。
書込番号:20018511
1点
>まるるうさん
>こけこけ317さん
水族館など水槽内にいるお魚達を撮影する時は、ラバーフードの方が使い勝手がいいです。
ああ、ニコン85/1.4Dの77mm純正のメタルフード付けたままだと、金属なので、使い勝手が良くないです。
ニコン50/1.4Dの52mmラバーフードはLUMIXの35-100にも流用させたりしています。
LUMIXで使う、OMズイコーでも52mmラバーフードを流用していますね。
書込番号:20018524
![]()
1点
>まるるうさん
インナーフードもあるよ、と思って書き込みました。ケラレについても、三脚を使って厳しくチェックしています。
あと、僕は基本的にどのレンズでも純正フード派ですね。見た目も大事なんで。(;^_^A
書込番号:20018541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
>僕は基本的にどのレンズでも純正フード派ですね。見た目も大事なんで。(;^_^A
それって、ラバーフードは見た目が悪いと言うことですか。
確かにゴムですからね、でも、人それぞれです。
書込番号:20018576
1点
> 純正フード派ですね。見た目も大事なんで。
インナーフードや汎用フード、ラバーフード込みの話です。同じブラックやシルバーでも、純正以外は色味が違います。
書込番号:20018602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん
もう一度スレ主さんの最初を見てみますと、
レンズ保護とケラレ防止と持ち運びの利便性を考えてるので
実はフードですらなくてもいいような。。。保護フィルターで足りてます。
っていうか特に持ち運びの利便性では、なにより一番高得点なはずです。
ケラレ防止も、一番適応しやすいものだろうし。
加えて、なぜUNなのか・なぜラバーフードなのかの説明がないので、
他社のものと別のレンズ保護方法を考えてインナーフード挙げた次第。
使い方もあるし、必ずしもレンズ保護を柔らかいものでするのが必須でもないのと、
美的センスはヒトそれぞれなんでw
というわけでスレ主さんの登場が待たれるわけですw
書込番号:20018623
1点
>にゃ〜ご mark2さん
なるほど、例えばシルバーのレンズに黒のフードはちょっとアレですよね。
でも私は同じ黒系なら、微妙な色の違い(艶有りと無しなど)は気にしません(笑
書込番号:20018627
0点
>パクシのりたさん
仰るとおりですね。
レンズ保護フィルターを付けてないなら、まずは付けるべきかな。
書込番号:20018637
0点
>こけこけ317さん
>> 例えばシルバーのレンズに黒のフードはちょっとアレですよね
えっと、
LUMIX 12-32のシルバーに、黒のステップアップリングと黒のラバーフードを付けていますけど・・・
シルバーがないから、見た目はしょうがないかと思います!!
書込番号:20018666
1点
>おかめ@桓武平氏さん
気を悪くされたら、ゴメンなさい m(_ _)m
書込番号:20018684
1点
>まるるうさん
気は悪くしていません。
見た目だけなく実用性も大事かと思います。
>こけこけ317さん
ラバーフードは、旅行時などの電車の車窓からの撮影でも使えるので、便利だと思います。
純正のメタルやプラのフードだと、、、、
書込番号:20018724
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
私は毎年、某所で非常に大人数の記念写真を撮ります。
夏場で日差しも強いんですが、今年は初めてこのレンズを使いました。
結果は、昨年のパナソニック12−35mmよりもハッキリと写りました。
周辺でも顔の歪みは殆ど無く、やはり優秀なレンズですね!
質感描写が上手いことは知っていましたけど、解像力も高い様です。
少し焦点距離が長いのは、撮影距離を遠くすることで何とかなりました。
8点
>少し焦点距離が長いのは、撮影距離を遠くすることで何とかなりました。
この文面で、ちょっと気になったことが一つ
これまでより「撮影距離を遠くした」という解釈をしているのですが…
ひょっとして、12-35mmで撮影時に12mmを選択していませんでしたか?
>周辺でも顔の歪みは殆ど無く、やはり優秀なレンズですね!
広角側(換算24mm)だと、歪みが出てくるのは周知の事実
レンズ個体の描写力もさる事ながら、使用方法による違いもあったのではないでしょうか
書込番号:20006793
1点
ついでに
だいたい換算50mmまでは収差が残りますよ。
12mmは換算24mmです。
画像の中心部の解像度を見て比較してみてください。
書込番号:20006802
2点
流石に12mmは使いませんね。
大体14mmで使っていましたが、1mmの差って、意外と大きいんですよ。
その分、被写体との距離は大きく取りましたという意味です。
人数が人数なので、本当は12mmを使いたいところですが・・・。
それでも12−35よりも、歪み以前に、全体的に解像度が高いみたいですね。
書込番号:20006965
3点
あまり水を差すのもなんですが、歪曲(収差)といわゆる広角歪みがごっちゃになっていて解釈が難しいですね。
まずこのレンズは−8〜−10%程度の歪曲があって、電子補正前提の仕様になっているようです(特開2015−194714を参考)。電子補正できちっと補正されていれば、いわゆる広角歪みもきっちり出ます。
ただ、顔の変形の場合、顔の角度で目立ったり目立たなかったりします。端っこだと太っては見えますが。
解像度が高いのはその通りなんだと思います。
書込番号:20007074
6点
>Jameshさん
15ミリ F1.7が良いレンズだと言う事はみな解っています。
と言うかこの焦点距離でこの解放F値は一番ムリなく設計できますから。
換算35mmから80mmでF2.0前後のレンズでハズレを出したらメーカーの存続問題になりかねませんよ。
書込番号:20007092
2点
良いレンズですよね(o^-')b !
私も欲しいのですが なかなか買えません( ;´・ω・`)
書込番号:20011383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
ずっと欲しかったこのレンズをついにゲットしました。
使ってみてちょっと気になったのですが、カメラの電源をオンにしたときに、レンズからカシュッという動作音がするのですが、これはそういうものでしょうか?
買ったばかりなので気になってしまって。ちなみに他はオリンパスのレンズしか持っていませんが、そちらと比べると音がちょっと大きめな気がします(代わりに電源をオフにした時はオリンパスの方が音がする感じです)。
まぁ機械が動作してるわけですからそれなりに音はしますかね。
いずれにせよこれから楽しく使っていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
0点
>ポワンテュさん
おはようございます。
私の SUMMILUX 15mm/F1.7 も電源を入れると「カチャッ」と音がしますよ。
ボディは、G7とGX7ですが両方とも音がします。
仰るとおり、機械ものですから何かしらの音はつきものです。
気にしなくても良いですね。
このレンズ、本当に良いレンズだと思います。
特に室内では、広角寄りの画角と明るいF値でSSを稼げて重宝してます。
画質も十分満足しております。
書込番号:19965603
1点
こんにちは
GM5で使ってますが、起動時にカチャって音はしますね。絞り関係とかのキャリブレーション的な動作音なんですかね?気にしたことは無いです。問題無いと思いますよ。
ホント、いいレンズと思います。
書込番号:19965698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポワンテュさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合レンズフォーカスシステムが 電子式のため 電源を入れると定位置に固定されるのでその時の音だと思います。
この方式 電源を切ると フリーになる為 マイクロフォーサーズのレンズ 電源OFFの時振ると レンズ内からの音が大きくなるますが こちらの方も 良く問題になり書き込みも良く出ますが この音も仕様で問題ないです。
書込番号:19965704
2点
ポワンテュさん
メーカーに、電話!
書込番号:19965950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のレンズでも、電源On初期化のために音がします。
書込番号:19966044
1点
>まるるうさん
>どあちゅうさん
ありがとうございます!みなさん同じとのことで安心しました。
>もとラボマン 2さん
なるほどそうなんですね。まだ買ったばかりで気づいていませんでしたが、その時がきても気にしないですみそうです笑
>nightbearさん
今回はみなさんからの回答で解決しましたので、また何かあったらメーカーさんに連絡したいと思います。
それにしてもホントに使いやすくてかつ味もある良いレンズですね。
ちゃんと使いこなせるようになっていきたいです。
みなさんありがとうございました(^o^)
書込番号:19966046
0点
>うさらネットさん
ちょうど投稿時間がかぶってしまい失礼しました!
どのレンズでもそうなんですね。
買ったばかりで気にし過ぎかなとも思ったのですが、皆さん教えていただきありがとうございます。
おかげでこれから安心して使っていけますmm
書込番号:19966052
0点
ポワンテュさん
おう!
書込番号:20045429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4が発表されましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=57457/?lid=myp_notice_prdnews
いいなぁと思いましたがお値段が・・・
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7の3倍近くします。私は15mm/F1.7で十分です(汗
皆さんは買いますか?
3点
買いません・・・まず LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 がほしい \(◎o◎)/!
書込番号:19959739
8点
9mmF2とか10mmF2なら買っちゃいます…!?
12mmでは…(>_<)
書込番号:19959747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
影武者です(^_^)/
書込番号:19960027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
42.5mmF1.2のノクチクロンと同じ価格路線ですね〜まず買いません^o^/。42.5mmF1.7ならポトレ用としてリーズナブルだし(とはいえそこそこはしますが)
どうしても12mm(フルサイズ換算焦点距離24mm)の広角単が欲しいならオリンパスのが(F2.0ですが)6万円台でありますからそっち買うでしょうね。手振れ補正のO.I.Sが付かないからオリで使いたいけど、ライカブランドは何となくブランド料分高い気が*_*;。
書込番号:19960426
2点
カタログスペックだけでは何とも言えないので、サンプル画像をいろいろ見てから、買うか買わないかを判断します。
書込番号:19960645
3点
12mmf1.4出ましたね。明るいレンズ欲しくて待ってましたが価格を見て早々にあきらめました。でこの15mmf1.7を注文。このレンズで楽しみつつ、オリンパス機使っているのでPROシリーズ単焦点の広角を待とうと思います。オリンパスも高いんでしょうね。
書込番号:19964804
3点
ぼくも15ミリで満足です。
12ミリより90ミリとか100ミリの望遠単焦点が欲しいです。企画してくれませんかね?
書込番号:19970634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9mmF2.0 or 10mmF2.0 希望(^-^ゞ
書込番号:19973033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
https://youtu.be/UNdeQRX_t3E
この方がこのレンズかわかりませんが、このレベルであれば購入は見送ろうかと思います。
撮影者の腕もあるでしょうが‥
書込番号:19949944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
こんにちは。
2012年にLUMIX DMC-GF3X-P 電動ズームレンズキット
「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042」
でミラーレスデビューしてから、2年後、望遠のレンズを買い増しました。 (1:4-5.6/45-200)
今、悩んでいるのは、
・このレンズのような、いわゆる「明るいレンズ」を買い増すか、 20mm/F1.7とか。
・kakakuで評判の高い、EOS kiss x7ダブルキットを 新規購入か
で悩んでいます。
明るいレンズの例
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000808290_K0000808291_K0000532767_K0000636771&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
用途は、現在小学生低学年の記録(室内、室外)や、個人的な風景記録など。
(たまーに動画もとります。miniDVのビデオ専用機は最近出番なく)
予算は、2万〜5万で検討しています。(低けれれば家庭内稟議が通りやすい...!?)
皆様のご意見をお聞かせくださいませ...!
1点
レンズの買い増しに1票(^-^)/
15mm/F1.7がオススメです(^o^ゞ
書込番号:19817419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
15mm F1.7は使いやすくて良いレンズですがかなり高価です。
GM5 25mm F1.7セット(荻窪カメラで5万円)でボディも更新した方が室内画質は3段くらいはよくなると思います。
室内だと人によっては狭いようですが、私は特にそう感じません。
GM5はファインダーも付いてますので、日中も多少は撮りやすくなりますし、望遠レンズもブレにくくなると思われます。
書込番号:19817468 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
レンズに二票目o(^o^)o
25ミリF1.7もおもしろいo(^o^)o
ほか弁に例えようかな♪
ボディは弁当箱。
センサーはごはん。
ほか弁の弁当を劇的に変えるのはオカズ…レンズ!
店をかえても唐揚げ弁当は唐揚げ弁当だよo(^o^)o
書込番号:19817469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご存知と思いますが、LUMIXとKissではレンズの互換性はありません。予算が潤沢にあれば複数マウントの維持もいいでしょうが、予算に制約が多い場合は賛成できません。二つのボディで同じようなレンズを別個に揃えたりするようになって、無駄が多いと思います。それにKissのキットレンズが特に明るいわけでもありません。
ですので、Kissを購入するより、その予算で焦点距離の異なる明るいレンズを何本か購入したほうがいいと思います。
書込番号:19817495
![]()
5点
今不満な点は何ですか?特に何かないなら、別マウントに行く必要はないような気がします。
もし不満あっても、X7Wズームキットで解消するのでしょうか?しないならやはりいらないかと。
ちなみにX7のキットズームも現在お持ちのキットズームと画角も明るさも大差ないと思います。
上記不明ですが別マウントには行かずに明るいレンズを追加するとして
明るいレンズに何を求めますか?あるいは何をさせようとしているのか。
用途の中では室内でフラッシュ使わないなら有効かもしれないのと、
撮り方以外の方法で根本的に今以上にボケを大きくしたいのなら、有効かもしれません。
もし動画を考慮するなら、20mm F1.7はオススメしません。AFが遅く音も大きい。
無理すればC-AF+TRで撮れないことはないんですが(パナボディだとダメなのかな?)・・・
20mm F1.7を除いても、F1.8以下の広角ー標準域レンズは単焦点でレンズ内補正なしですから、
オリンパスでもパナソニックでも基本あまり使い勝手は変わらないと思います。
あとは自分がよく使う画角に合ったものを選べばよいかと思います。
標準(換算50mm近辺)がよければ25mmなら安めです。
もう少し広角がよいとなれば、15mmか17mmになるかと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=-25&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
書込番号:19817531
![]()
3点
>パクシのりたさん
>遮光器土偶さん
>松永弾正さん
>びゃくだんさん
>☆ME☆さん
みなさま、早々にご回答ありがとうございます!
総じて、(単なる憧れだけで)別マウント「=(ミラーレスではない)一眼」を買い増すことが、
私にとって、優先順位の高い事項ではない気がしてきました...!
>びゃくだんさん からコメントいただいたアイデア、
「GM5 25mm F1.7セット」が魅力的に思えてきました!
家庭内決裁に向けて、尽力いたします!
ありがとうございました!
書込番号:19817545
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo164/user163869/6/2/6246c2e52e9e96928ba30ebf4ea5adf8/6246c2e52e9e96928ba30ebf4ea5adf8_t.jpg
)




