LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(2239件)このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2014年5月28日 20:38 | |
| 64 | 30 | 2016年7月2日 13:12 | |
| 10 | 8 | 2014年7月5日 15:27 | |
| 2 | 4 | 2014年5月28日 04:51 | |
| 23 | 11 | 2014年5月20日 09:14 | |
| 48 | 14 | 2014年6月3日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
このレンズは動画を強く意識したもので、GH4を一番に想定していると思います。
残念ながら私はGH4はもっていないので、Blackmagic Pocket Cinema Camera(BMPCC)で動画をとってみました。
比較としてCanon 5D3 with MagicLantern (Sigma DG 35mm F1.4)を対象にしています。
結果は、かなりよい描写だと思います。シャープさは今ひとつですが、色収差の処理や歪曲の少なさは素晴らしかったです。
4点
このレンズはGM1を意識したもので、どっかの国際的な催しでGM1とともに発表になりました。
書込番号:17566617
0点
GM1は女性を意識した、携帯性を重視したモデルですね。
残念ながら動画機能はたいしたことがなく、最大ビットレートも24Mbpsです。
こちらのレンズは本来4Kにも耐えうる設計ですので、少しもったいない気がします。
その点GH4であれば、100-200Mbpsで記録されますの、まさに写真が動いているような感覚でしょうか。
それを可能にする光学設計だと感じました。
BMPCCがスーパー16mmサイズなので、将来はマイクロフォーサーズサイズでも試してみたいですね。
書込番号:17567178
7点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
GM1との組み合わせで妙な感じです。
@カメラ側のダイアルA(絞り優先)
Aレンズ側絞り位置もAマーク
この状態で「絞りをAマークからマニュアルへ動かす」と、
カメラが勝手に露出補正状態に入ります(液晶パネル上の露出補正マークが黄色になる)
で、絞りをAマークに戻すと復旧します(液晶パネル上の露出補正マークが白色になる)
妙ですが、これが仕様なのだろうか、と思ってました。
(とはいえ、このままだと背面ダイアルが動いた時に勝手に補正がかかるのでやっかい)
ところがこの露出補正状態で、実際に背面ダイアルを回して露出補正を一度でもかけると
絞りをAマークに戻しても液晶画面は黄色表示のままなのです。
これを復旧させるには、Aマーク位置で背面ダイアルの露出補正ボタンを押すと白表示となります。
面倒です(笑)。
手元の二台のGM1で同じ症状が出ています。(GX7では起こりません)
これってバグのような気がするのですが、同様の方はいらっしゃいますか?
3点
おはようございます
片方を初期化して、同じ操作をして確認してみてはどうでしょう?
さすがに2台とも不良とは考えにくいので。
改善されないならサポートに電話ですね。
書込番号:17565027
0点
全く同様の動きになります。
意図が良く判らないので、バグかも知れませんね。
メーカーに電話!
書込番号:17565204
2点
t0201さん、ぼーたんさん、レスありがとうございます。
やはり変ですよね。
実は15mmを量販店でテストした時も、GMに付けると同じことが起きてました。
その後、購入してみたら、やはり…なので、実質3台と2本のレンズで同じ現象です。
往年のライカそっくりレンズですが、こういうことが起きるのが電気カメラですね(笑)
書込番号:17565393
1点
ご相談窓口に相談してみました。
「使いやすいように仕様となっております」ということでした。
小生からの指摘で、窓口側がテストしたところ
15mm、42.5mmの2本のレンズと
GM1、GF6との2ボディの組み合わせで再現されたそうです。→で、仕様とか W
ちなみに、この「使いやすい仕様」というものですが、
ストラップでカメラをぶら下げていると、勝手に背面ダイヤルが廻って補正がかかり
液晶真っ黒、あるいは真っ白になり私にとっては相当に使いにくいです(笑)
そもそも、カメラ側が呉動作しないようにダイアルを押すという二段階設計になっているのに、
絞り付きレンズだけは呉動作OKよ〜、
とカメラに信号を送る「仕様」の意味が理解できませんでした。
改善を申し入れておきました。
書込番号:17565654
4点
のすけ1号さん
やっかいですね。……といいながら投稿文は斜め読みしかしていません。
わたしもGM1にセットして「こりゃ、ダメ」と思いました。
バグとかどうとかいう以前の問題だと感じています。
購入前、A解除のクリック感を危惧してスレを建てました。そこでエエかげんな発言したひとがいましたわ。それも、実際に使った感想としてだいじょうぶと言うのは主観の問題ですからいいんですけど、知りもしないで「そうに違いない」と抜かした輩がおり、結果、恥入ってると思います。
それはさておき、総合的に判断して、大方(全員じゃないよ)のユーザーにとって、この絞り環は邪魔ものでしかありません。「あれば便利」なんていうのは、たいして使わないひとの感想。フォクトレンダー(かなんか知らんが、たいそうお高いマニュアルレンズ)とこのレンズしか使わないとかいうのも少数ユーザーなわけで、交換レンズをとっかえひっかえ使うシリアスなユーザーには、このレンズだけここに絞り環があったも仕方ありません。絞りは本体ダイヤル(ボタン)で調節するのがm43機の共通仕様です。ライカの傲慢さに起因する弊害であり、それをありがたがるバカどもが多数残存しているだめでもあり、そのため1万円は高くなっていると思われて、……ムカムカします。
それで、こんな絞り間は永久固定してしまうのがいちばんです。他スレでもいいましたが、わたしは、純正フードを取り付けたあと、絞り間とフードをテープでぐるぐる巻きにしています。こうすると視覚的にも絞り環は完全消滅して気分いいです。カメラは道具。そして道具は自分の使いやすいように「カスタマイズ」して使うものだと思います。
書込番号:17565758
4点
しようがない仕様のようですね。
ま、電気仕掛けですから、ファームなんちゃらで修正が入るかも知れません。
いずれにしても、私はレンズ側の「A」使ったことも使うことも無いので(多分)、
あっしには関わりのねぇことでござんす、ですけどね。
余計な仕掛けは、要りませんやね。
書込番号:17565808
1点
そうですね。
ファームアップ要望でしょうね。
簡単なことでしょう。
パナさ〜ん、聞いてる?
あと、GM1後継機の外付けEVFも忘れないでね!
書込番号:17565863
0点
至って好ましい動作だと思うのですが、何が不都合なのか理解不能です。
この動作があるが故に、オリの17mm、12mmを持ってるにも関わらずGM用にこのレンズを購入したくらいです。
絞り優先時に一回プッシュするのは電子ダイアルが一つしか無いが故の苦肉の策であって、電子ダイアルが2つあるカメラなら一方が常時露出補正というのは極く普通では?
書込番号:17567544
7点
やはり今後のファームアップに期待するしかありませんね。
ちなみにお客様相談窓口におねーさんは、このレンズだけに発生する問題を理解してくれ、
しきりに謝ってくれました。なんとも大変な仕事です。
カジーベンスさん
>至って好ましい動作だと思うのですが、何が不都合なのか理解不能です。
>この動作があるが故に、オリの17mm、12mmを持ってるにも関わらずGM用にこのレンズを購入したくらいです。
>絞り優先時に一回プッシュするのは電子ダイアルが一つしか無いが故の苦肉の策であって、電子ダイアルが2つあるカメラなら一方が常時露出補正というのは極く普通では?
電子ダイアルが2つあれば、まあそうかもしれませんが、GM1は1つなのです。
で、メーカーは「常時露出補正」ではなく、一回プッシュしするという「苦肉の策」にしているのですが、
その苦肉の設計がこのレンズでは誤動作してしまうということです。
それでも「好ましい」と感じる方がいれば、それはそれで良いと思います。
私は、ロックが外れて勝手に露出補正がかかってしまうのが、
超不便だと思ったので、このスレを立てただけです。
書込番号:17567834
4点
>でんでんこさん
大変失礼いたしました。
そんなに私のレスに不快感をお感じになられていたとは・・・。
誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:17569770
4点
昨日GM1が届きまして、付属レンズ売却でこの15mmを買う予定でしたが
様子見します、改善されればいいですね。
書込番号:17573066
0点
>六甲紺太さん
そうですね、様子見がよかろうと思います。
問題点を簡単に言えば、このレンズをGMに付けるとカメラ側の
「露出補正のロックが勝手に解除されてしまう」ということになります。
GX7では問題なく使えているのですが私もGM用に購入したので残念です。
同じ絞りリング付きの42.5mmは先に発売されていて、同条件だったのですが、
さすがにGM1に付けて使っている人があまりいなさそうなので、
この現象は問題になってなかったのでしょう。
(実際消費者相談窓口も知らなかったですから)
実際に使うとこのレンズだけの特異現象で使いにくいです。
ファームアップでの改善がないなら、
残念ですが私もドナドナしようかと思っております。
書込番号:17573103
0点
確かにスレ主産がご指摘していることはバグのように思えますが、この問題が顕在化するのは、
・通常は絞りリングをA以外に入れて、ボディ側で露出補正しているが、
・ときどき絞りリングをAに入れて、ボディ側で絞りを変えたい
人だけのように思えます。言い換えれば、
・絞りは常にレンズ側で操作
・ボディは露出補正に徹する
という使い方をしている人であれば、問題は生じないということでもあります。
もちろん、このバグが直らなくていいと言っているわけではありません。
書込番号:17576284
6点
>自称カメラマンさん
私の説明が下手なので誤解を与えたようです。
>この問題が顕在化するのは、
・通常は絞りリングをA以外に入れて、ボディ側で露出補正しているが、
・ときどき絞りリングをAに入れて、ボディ側で絞りを変えたい
違うのです。
状況を整然と説明するために、先の「順番」で書いたのですが、
このレンズをGMに取り付けた瞬間に補正ロックは解除となります。
「A」位置でも、マニュアル絞り位置でも、いつもです。
>言い換えれば、
・絞りは常にレンズ側で操作
・ボディは露出補正に徹する
という使い方をしている人であれば、問題は生じないということでもあります。
「絞りは常にレンズ側で操作」しても、露出補正ロックは最初から外れっぱなしで、
胸からカメラを下げるていたりすと、グルグル廻るのです。
書込番号:17576316
1点
>このレンズをGMに取り付けた瞬間に補正ロックは解除となります。「A」位置でも、マニュアル絞り位置でも、いつもです。
現象をもう一度整理させてください。
私の手元のGM1+15mmf1.7では、レンズの絞りがAに入っていると、本体側の露出補正は勝手に動いたりはしておりませぬ。本体側のダイヤルでは絞り値が変わるだけです。レンズがAになっている限り、首からぶら下げても露出補正がころころ変わったりはしません。
スレ主さんが一番最初で問題提議されているのはそういうことではなく、レンズ側で絞りがA以外の、たとえばf2.0などになっているときに本体のダイヤルを回して露出補正し、そのままレンズ側の絞りをAの位置に動かしても、本体のダイヤルが絞りダイヤルに戻らない(露出補正ダイヤルになったまま)だと思っておりますが、いかがでしょうか。
書込番号:17576450
4点
てんでんこさん
>>知りもしないで「そうに違いない」と抜かした輩がおり
あなたもカメラの機能で似たようなこと言ってますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/Page=47/SortRule=1/ResView=all/#15213596
スモールAFターゲットについてですが。
それはさておき、この現象は私も困っています。
とにかく、首からぶら下げていると露出がコロコロと変わるんですよね…。
早急に何とかしていただきたいですね。非常に使いにくいです。
まぁ、露出もテープでぐるぐる巻きにしてロックかけられれば良いんですけど。
変えられないからダメか。
書込番号:17576683
8点
あっしにゃあ関係の無いこと・・・と思っていましたが、大きな間違いでした。
私のように、カメラ「A」モード、「レンズ側絞りオンリー」の使い方だと、どないしても
こないしても、常に露出補正スタンバイ状態なんですね。 それは困りますぅ。
尤も、私のグルグルダイヤル、服に当たったくらいでは廻らないので、勝手に廻る可能性は
低いですが、頼んでもいないのに、露出補正アイコンが黄色に点灯しっ放し、というのもねー。
これはバグです。「仕様です」は苦し紛れの回答でしょう。
その内、ファーム・アップで修正されるんじゃないでしょうか。
書込番号:17576868
0点
スレ主さんの最初の書き方を見ていると、
1)絞り優先時に本体側の背面ダイヤルが露出補正ボタンにしかならない
という問題と、
2)レンズのA以外の位置でいったん本体側で露出補正をかけてしまうと、レンズをAに戻しても本体ダイヤルが絞り調整ダイヤルに戻らない(露出補正ダイヤルから戻すには、もういちどダイヤルの十字の上の部分を押さないといけない)
という2つの問題が提起されていて、それぞれに対して答えている人がいます。私は2の方に対して書き込みをしたつもりなのですが、スレ主さんがより問題視しているのは1だったということでしょうか。
もし1の方が問題なのであれば、これは仕様であって、少なくともバグではないと思います。あえて言うならば、本体側ダイヤルで露出補正をかけられないカスタム機能が必要ということではないでしょうか。
すでにどなたかが指摘されてしますが、GM1にはダイヤルがひとつしかない以上、レンズで絞り、本体で露出補正がかけられるというのは、むしろ好ましい設定だと思います。また、首からぶら下げないで使う場合(たとえば手首ストラップ)も、露出補正クルクル問題は顕在化しないので、やはり上記のカスタム機能をアップデートで付ければ問題解消ではないでしょうか。ただ、その場合、本体側で瞬時に露出補正をかけることはできなくなってしまうので、カスタム機能をONにすると別の不便さが出てくるかもしれませんね。
あと、補足ですが、GM1では電源をオフにしたときに、それまでかかっていた露出補正をすべてニュートラルに戻す機能が選べるようになっています。この機能を使えば、首からぶら下げている時に露出補正がかかりまくって困るということはないと思います。常に電源をオンにしておくと、あっという間に電池がなくなってしまいますし。
書込番号:17576979
6点
>GM1にはダイヤルがひとつしかない以上、レンズで絞り、本体で露出補正がかけられるというのは、むしろ好ましい設定だと思います。
好ましい設定というより、本体での露出補正は「必要」です。
私も使いますし、マニュアルならともかくオートではレンズ側で補正などできません。
そうではなく、露出補正の「ロックが解除される」意味がわからないと言っているのですが。
私も最初はいろいろと考えました。
レンズのリング側で絞るので、Aモード時の本体のダイアルはもう露出補正しか使わないので、
自動的に切り替えるのかなあ、などと考えました。
しかし、それにしても誤動作防止用の「ロックを外す必要」は無いでしょうね。
事実他の機種ではロックは外れないのですから。「好ましい」ことではないでしょう。
(GX7などのダイアル2個機でも、露出補正の仕組みは同じです。でもロックは外れません)
実際に一日、屋外でいろいろと撮影してみれば、不便な仕様であることがわかると思います。
これがバグで無いなら、補正ロックの無いお粗末な昔の設計に「戻った」ということでしょう。
書込番号:17578885
0点
スレ主様
「露出補正のロック」という言葉の意味が最初わかりませんでしたが、ボディのダイヤルが「露出補正モード」から「絞り値変更モード」に戻らないという受け止めでいいでしょうか。それならば私が書いたことと意味は同じだと思います。
ただ、スレ主さんはレンズのリングがA以外に入っている時に、ボディ側で露出補正できること自体は好ましいとおっしゃっているわけですね。別にその機能をキャンセルしたいわけではない、と。そうであれば、その点は私の勘違いでした。
もっとも、パナソニックがバグを修正したとします。ファームウエアをアップデートした後はレンズの絞りリングをAにさえ入れておけば、本体を首からぶら下げて歩いても露出が変わらないのは確かです。ただ、その場合も絞りはクルクル変わってしまうので、それはそれで別の問題が生じるということにならないでしょうか。露出を外した写真にはならないとしても、f1.7だと思って反射的に写真を撮ったら、f11になっていてISO感度が跳ね上がってしまうといった問題です。
結局、一番安全なのは(もちろんバグを直してもらった上で)電源をオフにしたら露出補正がニュートラルに戻る設定(これは現時点でGM1で可能ですね)にして使うことかと思います。
書込番号:17578990
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
14/2.5にフィッシュアイコンバージョンレンズをつけることが多いのですが、15/1.7にも装着できるのでしょうか?
14/2.5の周辺減光も最近は味かなと思いますが、明るい15でも使ってみたいです。天体写真には明るいレンズがべんりですので。
0点
46mmなんで、装着自体は出来ますね。
対応レンズではないので、まともに使えるかは疑問ですが・・・
レンズは違いますが・・・
25mm/1.4にワイコンつけてみたことがあったのですが、ひどくケラレルしピント合わせられないし、ひどいものでした(l|l =д=)ガーン…
やはり、つけば良いってものでもない、と思ったものです^_^;
書込番号:17538736
1点
lulunickさん
使える?!付けれる?!
書込番号:17538870
2点
lulunickさん こんにちは
15oF1.7の取扱説明書を見ると ”本レンズに フィルター以外のコンバージョンレンズ アダプター類を装備して撮影することは出来ません”と有りますので
メーカーでは 使わない方が良いと書かれていますね。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/h_/h_x015.pdf
書込番号:17539559
![]()
2点
私も同じくコンバージョンレンズが付くと良いなと考えていました。
代弁して頂きありがとうございます!
ただ、もとラボマン 2さんのコメント読む限りダメみたいですね。
残念です。
書込番号:17543103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
46mmと径が等しく、画角が近いので使用できるかなと考えてました。
作例をよろしくお願いします。
書込番号:17543163
1点
予算面から15mm購入は来春予定ですが、昨日ヨドバシで試してきました。(手ぶらで行ったのですべて店頭のもので)
オリンパスの機種でしたが、15mmにパナのフィッシュアイコンバーターつけてもらい液晶画面で確認してみました。
ピントはマニュアルでしか試しませんでしたが、私的には遠近とも使えそうな気がしました。液晶上では四隅も暗さは感じませんでした。(実写だと相当評価が変わるとは思いますのでこのコメントはあくまで参考程度に考えて)
このレンズ購入できたら、最近お蔵入りしているフィッシュアイコンバーターも復活しそうです。
書込番号:17587146
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
GH3Aを購入し、趣味で動画製作を楽しんでいます。
12-35mm/F2.8 の標準ズームは思ったとおり使いがいいですね。
さて本題に入ります。
よく自分を撮影してWEBに動画をUPしたりするのですが
もう少し背景を柔らかく、味があるようにボカせたらなと考えております。
ぶっちゃけこのレンズ、買いでしょうか?
初の短焦点レンズになります。(予算はOKです。)
20mm/F1.7とも迷ったのですがAFの遅さがネックになりました。
とてもすてきなレンズなのですが。。
どうか素人の自分にご教授下さい。
よろしくいお願いします。
0点
> 短焦点
単焦点
この単語は変換ミスしやすいですね。
書込番号:17537570
0点
スレ主様
本レンズはAF音がほとんどせず、合焦速度は12-35mm f2.8と同じくらい(爆速)です。20mm f1.7との比較(あくまでも体感速度です)では4倍とから5倍速いのではないでしょうか。
20mmの方がカリカリシャープですが、本レンズのほうが絵に厚みがあります。白ワインと赤ワインくらいコクが違います(もちろん赤のほうが濃いという意味です)。あるいはサントリーホワイトと山崎くらい違います。
最初は換算30mmという焦点距離に戸惑いますが、2日くらい撮りまくっていたら慣れます。身体をせっせと動かして寄ったり離れたりしないといけませんが、自然と身体が動くので不思議なものです。それがまた楽しいですね。
GH3との組み合わせで唯一マイナス面があるとしたら、1/4000というシャッタースピードでは屋外・晴天で絞りを開放にできない(実はGH4の1/8000でもぎりぎりで、GM1の1/16000は重宝します)ことでしょうか。
書込番号:17538511
1点
20mm/F1.7はC-AFが出来ないので、動画には向きません。MFならどうにか。
15mm/F1.7はAF動作は問題ありませんが、手ブレ補正が無いので、長時間の手持ち撮影だと難があるかもしれません。
…とは言うものの、単焦点で手ブレ補正あるのって、LEICA DGの45mm/F2.8マクロと42.5mm/F1.2の2本しか無いですもんねぇ……
書込番号:17540243
1点
GH3との組み合わせ、最高に良いと思います。
背景をぼかすために解放付近で使うでしょうから、Variable NDフィルターは必須です。
TIFFEN ティフィン 52VND [バリアブルNDフィルター 52mm] などいかがでしょうか?
書込番号:17564994
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
購入しましたので軽い使用感を少々。
見てるとGX7やGM1をご使用の方が多いようですが、
つい最近念願のGX1を購入したので、シルバー同士で組み合わせてみました。
GX1でマニュアル露出で撮影していると、絞りとシャッタースピードを
同じダイヤルで操作するので、このレンズのように絞りリングが付いていると、
スピーディに露出の調整が可能でとても使いやすいです。
マイクロフォーサーズでは今までズームレンズを使ってきたので、
初の単焦点f1.7は流石に明るくて使いやすい。
ボケ感も画角もちょうどいいですね。
気持よく風景が収まります。
ブラックの方がやはり人気のようですが、カメラによってはシルバーもよく合うと思います。
普段持ち出すカメラは見た目が好みであるというのは、結構大きなポイントだと実感しております。
GX1共々長く使えたらと思っております。
14点
外付けEVFと共に似合ってますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17523842
0点
当方、GX1マニア(と言えるほどじゃないか)でブレードシルバー/ブラック2台使っています。
GF1も似た姿なのでマニアらしく黒/赤2台居ます。
ブレードシルバーにはシルバーのレンズ似合います。オリの45mmシルバーなんかピタリ。
プロテクトフィルタもシルバーだと似合います。
GX1は良い機種ですね〜。
書込番号:17523881
1点
全部のレンズに絞り環があればいいんですが。。。
書込番号:17524323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼。
しっとり感がいいですね。と言い忘れてました。
体感的な画角はどんなですか? 換算値は30mmですが、28mmより35mmに近くありません?
書込番号:17524409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカでなくていいので、もう少し安くなってほしいと思います。
書込番号:17525550
0点
>nightbearさん
おう!
>じじかめさん
逆に考えるとライカで5万って安いわけで。
Mマウントのレンズもアダプタでつけようかと思いましたが、
ライカレンズは古いのでもそれなりにしますよね・・
>うさらネットさん
GX1いいですよね・・
ずっと欲しかったですが、GHシリーズを購入した勢いで買って非常に満足してます。
このボディが中古で1万台で買えるとは驚き。
>てんでんこさん
画角ですかぁ・・
普段は人物撮影ばっかで、こういうスナップ久しぶりだったので
あんまり当てになりませんが、個人的にはそれほど狭いという感じはしなかったですね。。
スッと思ったイメージの範囲が収まった印象です。
書込番号:17526797
0点
days@さん
エンジョイ!
書込番号:17527934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も一昨日の夜、やっと受け取りました。amazonいつになく発送が遅かったです。
昨日、仕事の移動の合間にパチパチやりました。純正フードを持っていき忘れたので、フードなしです。
フードの先端は55mmのキャップが装着できそうですね。
書込番号:17535647
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
手元に届いたので仕事先に行くついでに何枚か撮影してきました。
一枚目、マイクロフォーサーズの中では大きめのレンズに挟まれて小さいですが、独特のフォード形状で中々の存在感があるレンズです。
最初に付属のレンズフード装着する時、そのまま付けようとしたら入らないのでちょっと悩んでマニュアル読むことに。
レンズ先端にあるリングを回すと外せて、外した跡の溝にフードをねじ込むと装着完了。
少し焦りました。
3枚目と4枚目、撮影はGH3を使用。
天気は曇り、外から入ってくる光がいい感じで室内撮影、4枚目暗めに撮ってますが外も綺麗に映ってます。
同じ画角撮影できる12-35も持ってるのですが、室内の狭い所でぼかしたい時に威力を発揮してくれると期待して購入。これからいっぱい撮って使い倒したいです。
10点
おめでとーございます♪
ん〜・・・良いですね。
欲しくなってしまいます( ̄▽ ̄;)
書込番号:17518827
1点
chiike69さんの写真見てたら、このレンズ欲しくなっちゃった^^
来月あたり、手元に有ったりして(苦笑)
書込番号:17518877
1点
撮影画像の続き
一枚目はボカないようf/8で撮影。曇ってたけど窓の外が白飛びしてもギリギリ解るぐらいに写ってくれてます。
二枚目、広角のレンズは整列した物がある場所で楽しませてくれて面白い。
三枚目、潮が引いた後の海水浴場で。中央に見える小さい2つの点は海岸でゴカイ掘ってる漁師さん。ここにピント当ててf/1.7で撮影。
外だと手前のボケがあんまり解らなかった。
四枚目、フード装着前の状態。
右レンズキャップ(フード未装着時用)
左レンズキャップ(フード装着時用;ゴム製)
書込番号:17519053
3点
grgLさん、こいつちっこいくせに中々写ってくれます。
カメラ好きのLokiさん、実際に撮影された物見ると欲しくなりますよねえ。レンズの面白さと怖さが・・・笑
書込番号:17519070
0点
いいですね〜
てか何でまだ発送しないの?amazon。。。
書込番号:17520503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
chiike69さん
レビューのほうの記述ですが
>絞りはGH3カメラ本体側のダイヤルでは調整できない?のでレンズ側の絞りダイヤルリングを回して調整します。
SUMMILUX 15mmは持ってませんが、NOCTICRONと同じ動作だと思いますんで……
レンズ側が「A」になっていないと本体側では絞り値の設定、変更はできず、レンズ側の設定値になっていまします。
そして、一度「A」から絞り環を回して変更し、再び「A」に戻した時には、本体側の最初の設定値が何であったとしても開放の値≒「A」の隣の値、SUMMILUX 15mmなら1.7になってしまいます。
「A」にしておいて本体でF4.0に設定しておいた、絞り環で1.7にした後、再び「A」にしても4.0には戻らず1.7になります。
基本的には「A」にしておけば、他のレンズと同様の使用感でいけると思います。
書込番号:17520708
4点
CRYSTANIAさん、ありがとうございます。絞りリングをAにすることで上手くいきました。
レビューの方も修正します。
書込番号:17520957
0点
chiike69さん、皆様、こんにちは。昨夜、宅配ボックスに落ちていました。使いやすいレンズですね。すべてRAW撮影、Adobe Lightroom 5.4で現像。一枚目は新幹線こだまの車内から撮影しています。
書込番号:17521321
4点
chiike69さん、みなさまこんばんは。
私も今晩購入しました。GX7にブラックです。
凝縮感がある質感。いいですね。
明日外に持ち出すのが楽しみです。
書込番号:17522448
4点
松永弾正さん、これ外から中まで使い勝手よさ気でなかなかいいですよ。
手国思案さん、二枚目のかっこいいです
kanikumaさん、Amazonは時々ありますよね
oxlifeさん、ほんと使い勝手よさそうですよね。四枚目の落ち着いた色味いいです。
グーニーズさん、写すのが楽しみですね
書込番号:17522816
6点
はじめまして、
本日、届く予定になってまして、とても楽しみです。
GX7とGF6に装着予定です。
書込番号:17539642
2点
いいですね。
12mmF2 .0なら持っているのですが
こちらの方がいい感じです。
欲しくなってしまいました。
書込番号:17587738
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo164/user163869/6/2/6246c2e52e9e96928ba30ebf4ea5adf8/6246c2e52e9e96928ba30ebf4ea5adf8_t.jpg
)




