


最近J1800I-Cを購入したのですが、最新のBIOSバージョン0802にアップデートすると再起動後、POST画面でPlease enter setup to recover BIOS setting ... とワーニングメッセージが表示されます。正常に0802へアップデート出来た方いらっしゃいますでしょうか?。購入時のBIOSは一番最初の0305でした。0802のひとつ前の0606へはアップデート出来るのですが、0802ではエラーが出てしまいます。(マザーボードのハードウェアリビジョンは1.02)
J1800I-Cは利用者が少ないのか、ネットで検索しても同様の情報は無く、ASUSと国内販売代理店(aiuto)に直接、問い合わせをしてみました。その結果、初期不良なので実際に購入したお店に相談して下さいと言われたので、初期不良対応を購入店に依頼したのですが、2週間経過しても進展が無く大変困っています。aiutoからは返金するとご回答頂いたのですが、購入店のサポート受付が初期不良でも返金出来ないの一点張りで、初期不良交換の交換品も届かず、私もaiutoも困っています。
書込番号:19033404
1点

>Please enter setup to recover BIOS setting ...
訳:BIOS設定を復元する為に、BIOSセットアップに入ってください。
一度BIOSに入ってセーブして戻れば、エラー表示は消えると思うけど、入っても消えないんでしょうか?
書込番号:19035591
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
実はご指摘のとおりにしてみたのですが、消えないんです。
Default(F5)
(Load Optimized Deaults?)OK
ESC
Save Changes & Reset
でデフォルトに戻して設定をセーブしてもダメなんです・・。
CMOSリセットしてから、上記操作をしてもダメで。
ASUSに聞いてみたのですが、
「ご質問ありがとうございます。ご指摘の件は今後の参考にさせて頂きます。」
みたいなお決まりの回答であんまり調べてくれる気がなさそう。(@_@)
書込番号:19035646
0点

CMOSクリアーは電源を切っただけでなく、電源ケーブルを外した状態で行っていますか?
通常は繋いでいても消えますが、補助電源が供給されているので正しく消えない場合もあるかも知れません。
それから手順を間違えているとか、時間が短いとかはないでしょうか。
書込番号:19035809
0点

ご助言大変ありがとうございます。m(._.)m
マニュアルと過去の経験から、
CMOSクリアの手順は以下のようにしました。
電源OFF
ATX電源のスイッチを○に。
コンセント取り外し
電源ボタンを再度ON/OFFして残ったコンデンサー内の電気を放電
ジャンパーピンを2-3に変更
念のため、10分ほど放置
ジャンパーピンを1-2に戻す
念のため、5分放置してから、コンセント再接続
スイッチを-
電源ON
です。電池取り外しの荒業もやってみたんですが。
ちなみにBIOS 0606や0605だとファーム変更後、
「BIOSの設定を確認してね」みたいな英語メッセージが表示されるので、
デフォルト設定にしてセーブすると次回POST時からはエラーが出なくなります。
最新の0802だと違う英語メッセージ(Please enter ..)が出るようになって、
どうやってもPOST時のエラーが消えないんです・・。
販売店のサポートにマザーを送って検証してもらったところ、同じ症状を確認
して頂いたのですが、マザーボード自体の故障なのか、BIOS 0802自体の不具合
なのか、ハードウェアリビジョン1.02自体の不具合なのか、修理を依頼してから
日数がかなり経過してもわからないので、アップデート出来た方がいればと思い
質問させて頂きました。
書込番号:19035925
0点

マザーが戻ってきたので結果報告です。
結局、送ったマザーボードがそのまま、0606で戻ってきました。
パソコン工房からアユートに送ったマザーボードはアユートで0802にアップデートしてパソコン工房に戻したそうです。
しかし、パソコン工房でまた0606に戻してしまったのか、それともアユートは0802にアップデートしたと勘違いして0606のまま
戻したのか、私のところに返送されたマザーボードのBIOSは0606でした。
なお、アユート経由でASUSに確認したところ、ASUSでは本不具合は保有品で症状が再現しなかったそうです。
さすがに疲れてしまったので、0802は諦めて0606で使用することにします。
色々とお知恵を出して頂いた皆様方、大変ありがとうございました。
参考までに0606にアップデート後に表示される画面と0802にアップデート後に表示される画面を添付します。
書込番号:19065966
1点

本日0802にアップデートしたところ、スレ主さんと同じような症状が発生しました。
4GBのメモリ1枚と64GBのSSDを繋いだだけの、ほぼ最小構成でネット閲覧用に使っていたサブマシン(Win10 64bit)を0404から0802にアップデートしました。
すると、電源on→ファンが回りだす→ピッ→電源が落ちる→ファンが回りだす→ピッ→Detected ata/atapi devices... の画面で停止し、F1キーを押せとのメッセージが表示されます。
F1を押すと再起動し、今度はDetected ata/atapi devices...で止まらず、通常起動するという状態でした。
CMOSクリアとLoad Optimized Defaultsをやっても状況は変わらず、結局UEFIを0606に下げたら問題なく起動するようになったので、0802に問題があるのではないかと思っています。
書込番号:19097368
2点

貴重な情報大変ありがとうございます。
やはり、他の個体でも同様の症状が出ている事から、BIOS 0802の不具合ですね。
ちなみに、あの後、もう少し各社の対応を確認しました。
各社の作業内容は以下のとおりです。。
1. 私はBIOS0802にアップデート後、ワーニングが出たマザーをパソコン工房に修理依頼->
2. パソコン工房は現象を確認し、アユートへ調査依頼->
3. アユートはASUSへ転送->
4. ASUSは0802へアップデートし、アユートへ返送※1->
5. アユートは動作確認せず、そのままパソコン工房へ返送->
6. パソコン工房は再度、動作確認。0802に上がっていたけど、
ワーニングメッセージが消えていないので、0606に戻して私に返送
※1. アユートに確認したところ(ASUS直接ではないのでまた聞き)、ASUSでは0802にアップデート後、
ワーニングが出ず、正常にアップデート出来たと回答があったそうです。
どうも3.〜5.のあたりが怪しそうです。
あんまり人を疑うことはしたくないですが、ASUSにはアユート経由で
A. ASUSで保有する部品での再現テスト
B. 修理依頼した部品での再現テスト
を依頼しましたが、いずれも問題なしとの回答がありました。
しかし、現実には少なくとも2台の個体で不具合が再現していることから、
・ASUSは保有部品での調査を実施せずに虚偽の回答を行ったか、調査が杜撰であった。(A.に対して)
・ASUSは修理後の個体で動作確認したと報告しているが、これも虚偽回答であったか、
動作確認が杜撰であった。(B.に対して)
・もしかしたら、アユートがASUSに修理を依頼しておらず、アユートが全部していた?。(A.、B.に対して)
という可能性がありそうです。
今、アユートに再々度、ASUSに
"本当に保有部品で再現しなかったか再度調査して欲しい"
と依頼しましたが、ASUSの今までの対応から考えると回答はあんまり期待出来なさそうです。
(アユートを介さず、ASUS直での問い合わせもしていたんですが、同様に対応がつれない)
20年前は、ASUSに直接、"おっかしいんだけどー"って再現環境を書いてメールしたら、2日後には
"ごめんね、BIOS修正したから試してよっ!"ってすぐ直してくれたんですけど。
書込番号:19097589
1点

私も、J1800I-Cを買いましたが、確認したところバージョン0404でした。
最新が良いとは限らないので、安定するバージョンが一番ですよ。
書込番号:19101855
2点

書き込みありがとうございます。 m(. _ .)m
使っていて問題のないバージョンが一番良いですね!。
Improve system stability.
とあったので、古いHDDの不具合が修正されたのかな、と思ったのと
ASUSは昔、サポートが非常に良かったので、修正されずとも、もう少し実直な対応を
期待していました。それだけに今回の件はとっても残念。
人間、ミスは当然あるし、修正には時間と費用が掛かるので、
BIOS 0802で不具合を確認出来て対応出来なければ、
0606を使うので、正直にそう回答してくれれば良いのに。
0802で問題ないと頑なに主張しているので、原因究明に余計な時間が掛かってしまった・・。
書込番号:19101921
1点

やっつけぐ〜ぐる翻訳曰く
BIOSアップデートを完了するために、再度同じバージョンのBIOSを更新します。
OSに「ASUS Updateを「使用してBIOSを更新する際に、
すべてのアプリケーションを閉じます。
2度揚げサクサクとの事ですね^^ UEFIから2回やってみるか、2回目はWindows上で更新してみては如何でしょうか?
書込番号:19101960
0点

アドバイスありがとうございます。
"もう一回、同じBIOS ROMを焼いてください"のメッセージですが、これも
何度もやってみましたが、ダメでした。
試したのは、
USBメモリによるEZFlash2
WindowsによるEZFlash2
DOS USBメモリによるBupdate
ですが、全部NGでした。徒労だとは思いつつ、4回ぐらい連続でやってみましたが。
(1回目は数分掛かるのに、2回目以降は数秒で終了するので、多分、ROMの内容と
ファイルの内容を比較して、違いが無ければ焼いていない。ので、別のアップデート
手順を試す時は、最初に0606に戻してから、0802で連続焼きしています。)
念のため、アユートにアップデートの手順を問い合わせたら、
2度連続焼きでする手順ではなかったです。
(マニュアルのEZFlash2の手順ページがそのまま送られてきました。)
書込番号:19102001
0点

こちらもEZFlash2は複数回上書きしてもダメでした。
ASUS BIOS Updaterは手持ちのUSBドライブが通電はしても、ブート時に認識されずサポートDVDから起動できないので試していません。
>最新が良いとは限らないので、安定するバージョンが一番ですよ。
DLページの説明には書かれていませんが、公開された時期的にWin10絡みの修正でも入ったのかと思いアップデートをしてみましたが、やはり新型CPUの対応等のどうしてもやらないといけない以外では安定しているならアップデートしないほうがいいですね。
書込番号:19102101
1点

あれれ、ダメでしたか・・・
OS上からは試されましたかね?
EZFlash2やBupdateの方が確実性は高いはずですけども・・・
他のバージョンは何事も無いとの事ですので、やはり0802の問題なんですかね・・・?
書込番号:19102125
1点

有益な情報大変ありがとうございます。
自分だけの症状じゃなかったので、別の意味で一安心!?
メインストリームのATXやmicroATXならユーザーが多いので、
対応も違うのでしょうけど、
ニッチなmini-ITXだとこんなに苦労するとは夢にも思いませんでした。
愚痴ばっかりなのもアレなんで、他の規格ですが、多少有用な情報を。
DDR3-DIMM(SODIMMではない)が複数あったので、他のメーカー同士の組み合わせで
デュアルチャネル動作出来たかどうかの検証結果です。
Intel DH77EBでUMAXとPatriotとCFDの一枚8GBメモリでの組み合わせ(計4通り)...OK
Asrock Z77Pro4とH77 Pro4/MVPでの上記組み合わせ...NG
Intelマザーだと異なるメーカー同士でもmemtest86+で3周ぐらい問題なく回せました。
Asrcokマザーだと数秒でエラーが出ました。
(同じメモリメーカー、製品なら、問題なし。)
書込番号:19102163
0点

再フォローありがとうございます。
WindowsからはWindows10 Pro 64bitで焼いて、もう一度Windows10で焼くの手順だけ試しました。
USBメモリで焼いてからWindowsの手順は試してないですが、そういう手順でしか焼けないのなら、
アユートに問い合わせた時にそう回答がある筈なので。
書込番号:19102174
0点


わざわざ、お調べ頂きありがとうございます。
こちらの方はASUSのJ1800I-Cではなく、ASRock社のQ1900Mで苦労されたようですね。
BIOSのバージョンによって、デュアルチャネル動作しない不具合に見舞われたようですが、
同一製品同士だったのかな、それとも違う製品の組み合わせだったのかな?。
推測ですが、同一製品の2枚一組のデュアル動作保障のセットで不具合に見舞われたの
だろうと思います。
異なる製品でのデュアル動作は多分、マザーボードメーカーもメモリメーカーも
保障してくれないと分かっていると思いますので、こんなに怒らないかな。
Asrock H77Pro4/MVPとZ77 Pro4の検証はあくまで、こんな感じでしたよーっという意味です。
誤解させてしまったら、申し訳ありません。
私の個体は運良く動作しましたが、もしこの投稿を読んで、Intel DH77EBなら異なるメモリの
デュアル動作が保障されるんだ、と誤解されないようお願いします。
Intel社は恐らく、異なる製品同士でのデュアルチャネル動作は保証していないと思いますので。
ですので、先ほどの書き込み、"2015/09/01 19:10 [19102163]"については
お詫びして取り消しをさせて頂きます。
申し訳御座いませんでした。
書込番号:19103355
0点

本件に関し、皆様方のご助言、貴重な情報の書き込み大変ありがとうございました。
メーカーからは納得のいく回答がありませんでしたが、他にも同様の症状が
出ていらっしゃる方が分かり、自身のアップデートミス、勘違いではないと
確信出来、とても心強く感じました。
マザーボードのハード故障ではなく、BIOSの不具合である可能性が非常に高いと
判断致しましたので、BIOS0606で利用しようと思います。
本当にこの度はありがとうございました!。
書込番号:19103371
0点

>ASUS BIOS Updaterは手持ちのUSBドライブが通電はしても、ブート時に認識されず
サポートDVDから起動できないので試していません。
デフォルトだとUEFIモードのみ有効でBIOSモードは無効にになっています。
なので、BIOSモードを有効にして、かつ、ブート可能なメディア
(サポートDVDはFreeDOSらしいのでBIOSモードが有効でないと
ブート出来ない)を電源ON時にセットしていないと起動可能な
USB DVDドライブでも起動ドライブとして認識されないようです。
(私もこの仕様には、はまりました。)
今現在、UEFI環境でご使用中であれば、BIOSの設定変更で現環境に支障が
出るかもしれませんので、参考程度にお読み下さい。
[J1800I-Cで起動ドライブにBIOSブートドライブを追加する方法]
BIOSのBOOT項目で、CSMを有効、secure bootを無効(otherOS)※1にして、
設定をsaveすれば、次回起動時から、BIOSのBOOT項目の起動優先順位
の項目に"UEFI:DVDドライブ名"の他に"DVDドライブ名"が追加されると
思います。
これがBIOSモードでの起動ドライブなので、"DVDドライブ名"の起動順位を
上にするか、BIOSメニューからの直接起動でBIOSブートのOSが起動出来ます。
※2
※1 BIOSのバージョンによって、CSM関係の項目が大きく変わっているので、
0606以外の場合は、それらしいニュアンスの項目を探して下さい。
secure bootは無効にしなくても良いかも。
※2 FDDエミュレーションやHDDエミュレーションのDOS USBメモリも
同様に"UEFI:USBメモリ名"の他に"USBメモリ名"が追加されます。
書込番号:19105983
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





