
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年11月21日 14:15 |
![]() |
2 | 5 | 2023年2月10日 19:05 |
![]() |
7 | 0 | 2021年2月3日 15:22 |
![]() |
2 | 6 | 2019年2月12日 23:54 |
![]() |
1 | 4 | 2016年11月20日 18:27 |
![]() |
2 | 3 | 2016年10月26日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
私はピクセラのPIX-BR310LとアップルTV第5世代を持ってるんですけど、つい最近StationTVアプリを入れるとアップルTVでテレビが見れる事知って使っています。録画番組も見れるんですけど、早送り、巻き戻しって出来なくないですか?録画番組再生中にリモコンクリックすとシークバーが表示されて、左右にスワイプするとシークバーの位置を左右に動かせるんですけど、その後その位置から再生されないです。これって私だけですか?皆さんは早送り巻き戻し出来ますか?尚、iPhoneやiPadではシークバーでの早送り巻き戻しや、← →をタッチすれば早送り巻き戻しは出来ます。アップルTVでだけ出来なくて困ってます。お時間ある時にでもお返事お待ちしております。m(_ _)m
書込番号:25969016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
本機を購入し海外よりVPN接続で使用したいと考えています。
TP-Link製ルーターに付属するVPNルーター機能(Open VPN)を使ってVPNが使用できる環境を整えたのですが、肝心の本機への接続がうまくいきません。
具体的にはVPN接続自体は可能な状況(外部からVPN接続時のIPアドレスも接続先のものになっており、海外からのアクセスが制限されているサイトも表示できることを確認済み)ですが、ローカルネットワーク内にある本機に接続を試みるも検出されない状況です。(接続はピクセラ純正のビュワーであるStation TVおよび汎用ソフトのDiXiMで試しましたがいずれでも検出できず)
本機をVPN接続で使用されている方がいらっしゃいましたらどのような環境でご使用になっているかご教示頂けないでしょうか。
具体的には以下の項目が知りたいです。
・VPN形式(Open VPN, L2TP/IPsecなど)
・接続方式(リモートアクセス・ルーティング接続(TUN)、拠点間接続(TAP)など)
・サーバーの設置方法(ルーターのVPNサーバー機能、Windows PC、Raspberry Pieなど)
・ポート開放の有無
・視聴のみならずペアリングもVPN経由で可能かどうか
以上、よろしくお願い致します。
0点

>WalothJPさん
本機をVPN接続で使用されていませんが、
>> TP-Link製ルーターに付属するVPNルーター機能(Open VPN)を使ってVPNが使用できる環境を整えた
ルーターは、IPv4 PPPoE接続でVPNサーバを構築されているのでしょうか?
もし、IPv4 PPPoE接続で運用されているのでしたら、
OpenVPNですと、ポートはUDP1194がデフォルトで設定されているのだろうと思います。
あと、Windowsですと、RDP接続とかVNC接続は試されていますでしょうか?
書込番号:25135018
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早速のコメントありがとうございます。
VPNサーバー側のインターネット回線はUCOMの回線で、TP-Link管理画面の「インターネット接続タイプ」は「動的IP」となっています。(DDNS設定済み)
VPNサーバー側のネットワークにはWindows機がないのでリモートデスクトップ等は試していないのですが、一度Windows機を設置してリモートデスクトップが接続できるかどうか試してみた方が良いでしょうか。
書込番号:25135460
1点

>WalothJPさん
>> VPNサーバー側のネットワークにはWindows機がない
Linux/Macなどの端末は、ネットワークに加わっていますでしょうか?
もし端末がある場合、
VPNクライアント側の端末で、
VPNサーバー側の端末一式が見えているか確認されるといいかと思います。
もし、端末がある場合で
一台も列挙しない場合、
VPN接続時で割り当てされたIPアドレスとLAN内のIPアドレスが異なっている場合が考えられます。
昔(2011年頃)は、
BHR-4GRVのPPTPのVPNや
2年前は、WN-DX2033GRのL2TP/IPsecやmacOS ServerのVPNやQNAPのNASのL2TP/IPSecのVPNを弄っていました。
特にQNAP NASの場合ですと、LANのIPアドレスとVPNで割り当てるIPアドレスが異なるので、
LANに所属する端末が1台も見れないのがありました。
でも、直接コンフィグファイルを書き換えて同じセグメントにして起動させることができました。
WN-DX2033GRは逆にLANとVPNのIPアドレスが同じセグメント内でないと使えない設定でしたし、
macOS Servewrの場合は、LANとVPNのIPアドレスと同じセグメントにしたり、違うセグメントにしたりと汎用性がありました。
もし、TP-Link内蔵VPNで、LANとVPNのIPアドレスが違うセグメントの設定でないと駄目な仕様の場合、
設定を弄れないので難しいかも知れません。
IODATAの場合、サブネットマスクが255.255.255.0(/24)の固定の家庭向けなので、
ネットワーク構成で都合が悪くなる場合があるので、おすすめしません。
書込番号:25135526
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
すみませんが数点確認させてください。
接続先のネットワークにはWindows/Linux/Macのいずれもなく、有線で繋がっている機器は地デジチューナーとソニーのHDDレコーダーのみです。(ワイヤレスでiPadも接続しています)
このような環境だと確認するのが難しいでしょうか。
TP-LinkのVPN設定画面では画像の設定しか表示されないのですが、これではセグメント設定はできなさそうでしょうか。
(ちなみにL2TP/IpsecによるVPN接続も対応していたので試しましたが同じ結果(VPN接続はできるがローカルへアクセスできない)でした)
ご紹介頂いたWN-DX2033GRはVPN使用時に必ず同一セグメントになるとのことで、こちらのルーターに付け替えてみるのも手かなと考えています。サブネットマスクが固定なのでおすすめしないとのことですが、とりあえずピクセラのチューナーにさえアクセスできれば良いので・・・
手元にGL-MT300N-V2というVPNサーバー機能のあるトラベルルーターがあるのでWireGuard接続で試してみるのも手かなと考えています。
なお、ピクセラのチューナーにpingを送信してみたところ応答はありました。
書込番号:25136744
0点

>WalothJPさん
TP-Linkも
同じLAN内で使うIPアドレスのセグメントとVPN接続で使うIPアドレスのセグメントが異なっている様ですので、
VPNクライアント側の端末からアクセスする機器が見れないかと思います。
あとは、マルチメディア機器のIPアドレスを
VPN接続で使うVPNクライアントのIPアドレスのセグメントに合わせて見るのもアリかと思います。
なお、マルチメディア機器のIPアドレスは、「TP-LinkのDHCPサーバーからIP自動取得はしない」にされる必要があります。
書込番号:25136807
0点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
Galaxy S10 と Galaxy Tab Active3 の2台で外部視聴する際、LTEでの接続では視聴可能なのに、会社内などのWi-Fi環境で視聴しようとすると「チューナーとの通信が切断されました」となり、接続を繰り返す症状が出ております。
2台ともAndroid10で、BlackviewのBV6100 Android9やWindows10のノートPCではWi-Fiでも視聴できます。
サポートに問い合わせたところ、Android10で視聴できないとの報告はありません との事。
Sumsung製Android10の製品だけのエラーなのでしょうか?もし、端末の設定で改善できるのであれば、どなたか教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
7点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
最近チャンネルを変えたり、録画したものを再生しようとするとアプリが落ちます。
安定しなくなってきましたかね。
iPhoneでのアクセスだと、そのようなことはないのに。
アプリが安定していないのか、はたまたPCの能力不足でしょうか。
Windows store からのアプリに問題ありでしょうか?
4Kがそろそろ放送開始なので、モニターとチューナー買いなおしですかね。
0点

Windowsストアはアプリの制限が多く、良質なアプリを開発するのが難しくなっています。
新機種は直接ダウンロードする方式に戻ってます。
http://www.pixela.co.jp/products/xit/air100w/download.html
スペック的にそのまま使える可能性もあります。
書込番号:22117906
0点

>ありりん00615さん
早速のご教示有難うございます。
そろそろ買い替えでしょうかね。
TV画面を小さく表示したとき、縦に黒帯がでるのは、やむを得ずと
あきらめていましたが、直りそうですかね。
地上波がネット配信可能なら、チューナーなど不要ですのにね。
書込番号:22118057
0点

アプリが落ちる原因ちょっと分かりました。
タスクマネージャーを起動して、テレビのチャンネルを替えますと。。。
グラボの処理能力が100%超えます。グラボのメモリ不足か能力不足か。。。
GT730ではだめでしょうか。そんなに重い処理なのかしらねぇ。
う〜ん、対処方法が分かりません。
書込番号:22157020
1点

解決しました。
アプリの所為ではなく、OSの所為かなと。
Windows Update(1809)をしましたら、解決したようです。
書込番号:22357055
1点

たぶん夏になれば症状は再現しますよ。
アナログ時代は電波(キャリア)のコヒーレント性が強かったのでAFC(オートフレケンシーコントロール)でチューニング精度をキープできました。
地デジの電波のスペクトルは帯域内に詰めこめるだけ詰めこんでいますのでコヒーレント性が極めて弱く,AFCが使えません。
また隣接チャンネルとの間にギャップが全く無いのでチューニングが僅かでもズレていると復調ができません。
したがって地デジに於いてはチューナーのクリスタル発振器の周波数精度が全てになります。
量産器機において温度vs周波数精度がよいVCXO(発信周波数が微調整できるクリスタル発振器)を採用するとコストアップになる他,数量が確保できません。
そこで精度がそこそこのVCXOを採用することになります。
チューナ側のファームウエアーはチャンネル切替で受信周波数を変更する時に復調と周波数の微調整を繰り返し復調に成功した時点で周波数を固定し再生を始めますが,この作業に失敗するとアプリが落ちる結果となるのだと思います。
当方所有のPIX-BR310WでもbuffaloのDT-F100/U2でもDT-H11/U2でも頻繁に起きる現象です。
アプリを起動し,画像が出てからチューナーを暖めた後,(1〜2分)チャンネルを切り替えれば成功率が高い様です。
I-OのGV-MVP系のチューナーは該当症状が起きにくいのですが,アプリがチュ−ナーのファームを複数回トリガーしチューニングの失敗をアプリ側でリカバーしている様です。
ピクセラさんもアプリを改善してもらいたいですね。
書込番号:22462507
0点

>ボズシさん
コメントありがとうございます。
ちょっと難しそうなお話ですね。再現しないといいですが。
安いテレビは音が悪いのでパソコンに外付けスピーカーでテレビを見てます。
これがテレビを付けなくなっている理由なのですが。
このチューナーが芳しくなるようですと厳しいですかね。
ナスネとかに変更すれば良いでしょうか。
書込番号:22462612
0点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
PIX-BR310L を購入したものです。
接続モードを自宅にすると視聴ができるのですが、外出先モードにすると「ネットワークへの接続に失敗しました。」と表記されます。
googlなどが開けるのでネットワーク自体は繋がっているのですがなぜか繋がりません。
リモート機能は購入済みです。どうしたら見れるようになるでしょうか?
1点

>やぬし3501さん
送信元グローバルIPアドレスはDNS逆引きできてますか?
ここが原因か不確定なのですが、可能性があります。
ピクセラのサーバがDNS逆引きできなくて接続失敗してるかもしれません。
プロバイダにDNS逆引き対応してもらうか、
ピクセラにDNS逆引きやめてもらうと接続されるようになるかもしれません。
書込番号:20399919
0点

回答ありがとうごさいます。
ピクセラにDNS逆引きやめてもらうように問い合わせれば設定を変更してもらえるということでしょうか?
書込番号:20407978
0点

設定を変更してもらえるかも、変更されたらつながるようになるかもわかりません。
私の環境では、自宅ADSL(ソフトバンク)と、会社と、auの3Gで『外出先から接続』できるのですが、
freetelでは接続できません。freetelはDNS逆引き対応予定ないと回答されました。
書込番号:20408449
0点

私も全く同じ状況です。自宅と、スマートフォンの3G/4G回線とそれ以外のFreeWi-Fiなどでは、外出先から接続ができるのですが、会社だけ外出先からの接続が出来ない状態です。ひとつの可能性としてありそうなので問い合わせてみようと思います。ありがとうごさいます。
書込番号:20411838
0点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
Celeron Dual-Core 3215U搭載のパソコンを友達がもっていまして、パソコンでテレビを視聴したり録画できたらなと考えていまして、この製品を買おうか考えているところです。
Celeron Dual-Core 3215U搭載のパソコンでも、問題なく使うことは可能でしょうか?
このCPUの性能では、視聴や予約録画する場合、なにか制限出たりするでしょうか?
買うか検討中なので、詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Windows経由で同機を使ったTV視聴をするのに最低限のラインは Core 2 Duoと記載されています。
■同機仕様
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br310l/spec.html
言い換えると、利用するパソコンに搭載されているCPU CeleronがCore 2 Duoの性能を最低限上回っていなければなりません。
■Core 2 Duo と Celeron 3215Uの比較 (海外サイト)
http://www.cpu-world.com/Compare/6/Intel_Core_2_Duo_E4500_vs_Intel_Mobile_Celeron_Dual-Core_3215U.html
残念ながらCeleron 3215Uは廉価版+定電圧CPUなので正直非力です。
アプリケーションをインストール出来なくはないとは思いますが、想像するに動画もカクカクして視聴に耐えられないと思います。
書込番号:20230873
1点

東芝のダイナブックD51もこのCPUが搭載されていて、W録画なんですが、標準の4GBでは、話にならなくて、16GBにしましたが、
W録画中に追っかけ再生するとフリーズして、録画終了まで動きません。やっぱりi5の2コア4スレッド2GHz以上でないと、メール
インターネットでは困りませんが、TV録画等は難しいです。10万円以下の予算だったので、このパソコンにしましたが、安物買い
の銭失いです。TV録画を求めるならば、最低でも15万円以上の予算が必要になります。
書込番号:20333058
1点

補足ですが、ピクセラのチューナーは、東芝とか富士通のモニタ一体型のパソコンに内蔵されています。
私の前のパソコンは、富士通で、CPUがコアi7の2.3GHz、4コア8スレッドでメモリ16GBの環境では、立ち
上がりにもたつきは有りますが、まともに動いていました。セレロンのCPUでこのチューナーは、重すぎます。
書込番号:20333110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)