
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年2月10日 19:05 |
![]() |
1 | 4 | 2016年11月20日 18:27 |
![]() |
3 | 7 | 2016年10月17日 14:10 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年5月6日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2016年1月17日 08:36 |
![]() |
3 | 4 | 2016年1月14日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
本機を購入し海外よりVPN接続で使用したいと考えています。
TP-Link製ルーターに付属するVPNルーター機能(Open VPN)を使ってVPNが使用できる環境を整えたのですが、肝心の本機への接続がうまくいきません。
具体的にはVPN接続自体は可能な状況(外部からVPN接続時のIPアドレスも接続先のものになっており、海外からのアクセスが制限されているサイトも表示できることを確認済み)ですが、ローカルネットワーク内にある本機に接続を試みるも検出されない状況です。(接続はピクセラ純正のビュワーであるStation TVおよび汎用ソフトのDiXiMで試しましたがいずれでも検出できず)
本機をVPN接続で使用されている方がいらっしゃいましたらどのような環境でご使用になっているかご教示頂けないでしょうか。
具体的には以下の項目が知りたいです。
・VPN形式(Open VPN, L2TP/IPsecなど)
・接続方式(リモートアクセス・ルーティング接続(TUN)、拠点間接続(TAP)など)
・サーバーの設置方法(ルーターのVPNサーバー機能、Windows PC、Raspberry Pieなど)
・ポート開放の有無
・視聴のみならずペアリングもVPN経由で可能かどうか
以上、よろしくお願い致します。
0点

>WalothJPさん
本機をVPN接続で使用されていませんが、
>> TP-Link製ルーターに付属するVPNルーター機能(Open VPN)を使ってVPNが使用できる環境を整えた
ルーターは、IPv4 PPPoE接続でVPNサーバを構築されているのでしょうか?
もし、IPv4 PPPoE接続で運用されているのでしたら、
OpenVPNですと、ポートはUDP1194がデフォルトで設定されているのだろうと思います。
あと、Windowsですと、RDP接続とかVNC接続は試されていますでしょうか?
書込番号:25135018
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早速のコメントありがとうございます。
VPNサーバー側のインターネット回線はUCOMの回線で、TP-Link管理画面の「インターネット接続タイプ」は「動的IP」となっています。(DDNS設定済み)
VPNサーバー側のネットワークにはWindows機がないのでリモートデスクトップ等は試していないのですが、一度Windows機を設置してリモートデスクトップが接続できるかどうか試してみた方が良いでしょうか。
書込番号:25135460
1点

>WalothJPさん
>> VPNサーバー側のネットワークにはWindows機がない
Linux/Macなどの端末は、ネットワークに加わっていますでしょうか?
もし端末がある場合、
VPNクライアント側の端末で、
VPNサーバー側の端末一式が見えているか確認されるといいかと思います。
もし、端末がある場合で
一台も列挙しない場合、
VPN接続時で割り当てされたIPアドレスとLAN内のIPアドレスが異なっている場合が考えられます。
昔(2011年頃)は、
BHR-4GRVのPPTPのVPNや
2年前は、WN-DX2033GRのL2TP/IPsecやmacOS ServerのVPNやQNAPのNASのL2TP/IPSecのVPNを弄っていました。
特にQNAP NASの場合ですと、LANのIPアドレスとVPNで割り当てるIPアドレスが異なるので、
LANに所属する端末が1台も見れないのがありました。
でも、直接コンフィグファイルを書き換えて同じセグメントにして起動させることができました。
WN-DX2033GRは逆にLANとVPNのIPアドレスが同じセグメント内でないと使えない設定でしたし、
macOS Servewrの場合は、LANとVPNのIPアドレスと同じセグメントにしたり、違うセグメントにしたりと汎用性がありました。
もし、TP-Link内蔵VPNで、LANとVPNのIPアドレスが違うセグメントの設定でないと駄目な仕様の場合、
設定を弄れないので難しいかも知れません。
IODATAの場合、サブネットマスクが255.255.255.0(/24)の固定の家庭向けなので、
ネットワーク構成で都合が悪くなる場合があるので、おすすめしません。
書込番号:25135526
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
すみませんが数点確認させてください。
接続先のネットワークにはWindows/Linux/Macのいずれもなく、有線で繋がっている機器は地デジチューナーとソニーのHDDレコーダーのみです。(ワイヤレスでiPadも接続しています)
このような環境だと確認するのが難しいでしょうか。
TP-LinkのVPN設定画面では画像の設定しか表示されないのですが、これではセグメント設定はできなさそうでしょうか。
(ちなみにL2TP/IpsecによるVPN接続も対応していたので試しましたが同じ結果(VPN接続はできるがローカルへアクセスできない)でした)
ご紹介頂いたWN-DX2033GRはVPN使用時に必ず同一セグメントになるとのことで、こちらのルーターに付け替えてみるのも手かなと考えています。サブネットマスクが固定なのでおすすめしないとのことですが、とりあえずピクセラのチューナーにさえアクセスできれば良いので・・・
手元にGL-MT300N-V2というVPNサーバー機能のあるトラベルルーターがあるのでWireGuard接続で試してみるのも手かなと考えています。
なお、ピクセラのチューナーにpingを送信してみたところ応答はありました。
書込番号:25136744
0点

>WalothJPさん
TP-Linkも
同じLAN内で使うIPアドレスのセグメントとVPN接続で使うIPアドレスのセグメントが異なっている様ですので、
VPNクライアント側の端末からアクセスする機器が見れないかと思います。
あとは、マルチメディア機器のIPアドレスを
VPN接続で使うVPNクライアントのIPアドレスのセグメントに合わせて見るのもアリかと思います。
なお、マルチメディア機器のIPアドレスは、「TP-LinkのDHCPサーバーからIP自動取得はしない」にされる必要があります。
書込番号:25136807
0点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
PIX-BR310L を購入したものです。
接続モードを自宅にすると視聴ができるのですが、外出先モードにすると「ネットワークへの接続に失敗しました。」と表記されます。
googlなどが開けるのでネットワーク自体は繋がっているのですがなぜか繋がりません。
リモート機能は購入済みです。どうしたら見れるようになるでしょうか?
1点

>やぬし3501さん
送信元グローバルIPアドレスはDNS逆引きできてますか?
ここが原因か不確定なのですが、可能性があります。
ピクセラのサーバがDNS逆引きできなくて接続失敗してるかもしれません。
プロバイダにDNS逆引き対応してもらうか、
ピクセラにDNS逆引きやめてもらうと接続されるようになるかもしれません。
書込番号:20399919
0点

回答ありがとうごさいます。
ピクセラにDNS逆引きやめてもらうように問い合わせれば設定を変更してもらえるということでしょうか?
書込番号:20407978
0点

設定を変更してもらえるかも、変更されたらつながるようになるかもわかりません。
私の環境では、自宅ADSL(ソフトバンク)と、会社と、auの3Gで『外出先から接続』できるのですが、
freetelでは接続できません。freetelはDNS逆引き対応予定ないと回答されました。
書込番号:20408449
0点

私も全く同じ状況です。自宅と、スマートフォンの3G/4G回線とそれ以外のFreeWi-Fiなどでは、外出先から接続ができるのですが、会社だけ外出先からの接続が出来ない状態です。ひとつの可能性としてありそうなので問い合わせてみようと思います。ありがとうごさいます。
書込番号:20411838
0点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
外出先からも見る機能があるみたいですが、この場合、本体に接続されているネットのアップ速度がどのくらい必要なのでしょう?ADSLでは、0.7Mbpsくらいですが、これだと見れないんですかね。
あと、録画する場合、1時間何GB必要ですか?
1点

コンバンワ。
転送速度けっこうないとカクカクでしょうねぇ。
5Mbps位ないとしんどいんじゃないかなぁ。
MVNOのスマホにテザなんてやったらねぇ。
使い物にならないでしょ。
以前自宅でWiFiにつなぎ忘れてて、今日はなんか遅いなぁって思って
iPhone再起動しても改善せずで。
よく見たらモバイルルーターに繋がってたって落ち。
ほんとは10Mbps位欲しいのよね。
盆休みで自宅の回線こんでて、3Mbpsでオソってなりましたとさ
書込番号:20135843
0点

連投すみません。
一時間16GB位必要です。
32GBのUSBメモリいれて2時間弱です。
以前16GBの刺して1時間とれず・・・
解像度かえられないから、フルHD録画で。
結構使いますよっと。
書込番号:20135855
0点

ありがとうございます。やっぱADSLの回線では全然ですよね。まあ、外でわざわざ見ることはないからいいですけど。1時間で16GBにもなりますか。なかなか消費しますね。
書込番号:20141469
0点

外出先で見る場合、画質が4段階で選べます。
うちの場合、アップの実行速度が1〜1.5Mbpsですが、最高画質〜標準画質では10秒〜数十秒再生して止まるっといった動作を繰り返す感じで、実用は難しいです。
低画質〜低速回線用画質であれば、割と安定して見られます。ただし、ワンセグぐらいの画質になってしまいます。
0.7Mbpsだと、低速回線用画質なら見れなくもないと思いますが、多分途中で止まる等不安定だと思いますし、画質も微妙な感じで、結局使わない…ってなってしまう気がします。(^_^;)
書込番号:20171107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。画質の選択ができるんですね。とはいえ、ADSLでは難しそうですね。
書込番号:20183617
0点

ご参考まで、追記させて頂きます。
上りの実効速度が約7Mbpsの環境(CATV)でも試してみました。
結果は、スムーズに見れる時もあれば、頻繁に止まってしまい、ストレスが溜まる様な動作になる時もあり、安定しません。
以前、光ファイバーの時は時間帯などに依らず安定していましたので、やはり上りが不安定なADSLやCATVで使うのは難しいかもしれません。
書込番号:20290614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。7Mでも厳しかったりするんですね。うちは、下りでもそれだけ出ません(笑)。安いだけが取りえです。
書込番号:20304430
0点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
何事もなく一年程主にスマホで外出先で見るのに使用してましたが気がついたら見れなくなってます。
【映像を外部に出力する事は出来ません】
と表示されます。
勿論スマホに何も接続してなく、Bluetoothもオフになってます。
原因わかる方いませんか?
機種はNexus5とNexus6Pで両方見れません。
タブレットの2013Nexus7 では見れます。
書込番号:19646864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーサポートに聞くのが一番だと思いますがと言っといて。
まず。自宅で見れますか。WiFi環境で。
端末の所為か、ツールの所為かを見極めてください。
書込番号:19842112
0点

3カ月に1度は自宅モードで繋がないと外出先モードは使えなくなるのですが、その点は問題ないでしょうか?
放送局との取り決めのようです。
書込番号:19850731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bluewoods さん。
なるほど。以下の様に書いてありましたね。
リモート視聴機能の規格上、ご利用モバイル端末が宅外で90日以上経過した場合、
再度宅内で本製品とモバイル端末を接続(視聴)する必要があります。
書込番号:19852363
0点

皆様ありがとうございます。
その後諦めてましたが、スマホのアップデートのおかげか、アプリのアップデートでかは分かりませんが突然視聴出来るようになりました。
書込番号:19852452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
私はAndroid上で、メーカーが提供しているワイヤレスTVというアプリで録画した番組を視聴しています。
ワイヤレスTVの再生機能には、倍速再生等の機能はありません。
また、本チューナーで録画した番組は、別のアプリで再生したり、DVDやBDへのコピー・ムーブ、HDDをPCに繋いでの再生はできません。
結論として、本チューナーで録画した番組を、倍速再生できません。
書込番号:19498493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-BR310L
タイトル通りBS放送が映りません。
うちの場合は壁側のアンテナ端子がUVとBSは別になっているので、壁側のBS端子からの出力を一旦分配器
(全端子通電)を使って分配し、一方はテレビ本体のBS入力端子へ、もう一方をマスプロの混合器のBS入力
端子(0.5A 15V通電)へ。
あとはUVも混合器のUV入力端子へ接続して、混合出力をBR310Lのアンテナ入力端子に接続しています。
これで視聴してみると、UVは受信しますし番組表も表示されますが、BSは受信ができません。
テレビ側はBSは映っているので、BR310L側にはどこかにBSアンテナようの給電器が必要なのでしょうか?
同じような環境下でご使用の方はどうされてるのか教えていたきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、
TVが映っているということは、BSアンテナに給電されているということなので、問題ないはずです。
あ、TVのスイッチを入れておいたらBR310LのBS映りませんか?
それからBSの番組表も表示されているのですよね?一応、
チャンネルスキャンの放送波選択で[すべて]または[BS][CS]を選んでスキャンしてありますか?
書込番号:19478487
0点

TV側に給電機能はあっても入力のみなので、給電機能のないPIX-BR310Lを利用する際には、電源供給機が必要になるかと思います。
書込番号:19478907
0点

あ!失礼しました。
あわてて確認したら、最近のTVは、BSへの電源給電が「常時入」という設定が無いんですね・・・びっくりポン!です。
なければ、TVをつけているときしか使えませんので、不便きわまりないかと・・・
ブースターもしくはレコーダーがあるといいのですが・・・
書込番号:19479159
2点

解答していただいた皆さま。
返信が遅くなってどうもすみません(^^ゞ
私、実は初歩的なミスを犯しておりました。
というのも、接続し直した後に再スキャンすることを完全に忘れていました。
再スキャン後は無事にBS放送も受信できました。
とんだお騒がせをいたしました(^^;;
書込番号:19492099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)