


外付け ハードディスク > IODATA > HDC-LA3.0 [ブラック]
2週間前にDIGA DMR-BRZ1000に接続しました。
最初の3日間ワイドショーを録りまくりました。鮮明にきれいに録画できましたが、その際ブーンという低音に悩まされました。
色々調べ、振動を防ぐためにHDDの下に劇落ちくん(スポンジ)を置いたら低音は解消されました。
ところが、それ以降(今週)録画した番組が、映像がはっきりしないというか、鮮明さに欠けるというか、色がはっきりしない?はっきり見えない?なんか暗い?ぼやけている?画質になってしまいました。
原因として思いつくのは、音の原因を調べる為に作動中のHDDを持ち上げたり色々触った、その際コード類(特にUSBケーブル)をぐにぐに触った、下に劇落ちくんを敷く際、テレビ台の上の壁に何度かHDDが当たって(ぶつけて)しまった、等です。
はっきりくっきりした画質でまた録画する方法は何かありませんでしょうか…?
よろしくお願い致します。
書込番号:19368323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障だったら外付けに録画できなくなるだけだと思うので
内蔵HDDに録画した場合と見比べる
どっちも同じならテレビやレコの設定の問題か故障
ないと思うんだけど内蔵HDDなら正常なら外付けHDDを初期化してみることですね…
書込番号:19368389
2点

HDC-LA3.0が故障して画質が劣化する事はないです。
おそらくレコーダー(DIGA DMR-BRZ1000)に原因があるかと思われます。
HDC-LA3.0の中のHDDにクラッシュした場合は録画そのものが出来なくなる再生出来なくなるでしょう。
書込番号:19368412
2点

可能性としてアンテナ周りに変化があったのかも。
何らかの理由でアンテナ本体の向きなどがずれたとか、アンテナやケーブル、ブースターなどの劣化や故障など。
アンテナレベルはいくつありますか
通常の放送画面で、リモコンの(サブメニュー)→(デジタル放送メニュー)→(アンテナレベル)
あるいは放送局がマルチ編成(同一局で複数放送)により解像度が低下する。(1番組のハイビジョンから2番組通常放送へ)
放送局と番組によってはありえます。
あとは録画モードの違いですか
(サブメニューから)それぞれの番組の録画モードを確認してみてください。違っていたりしてませんか。
DRや倍録のハイビジョン画質と、XP以下のDVD画質では解像度が違っています。
ハイビジョン画質でも15倍など低い画質では画もそれなりです。
HDDに問題が出た場合、(画質では無く)動きがカクカクしたりドロップアウト(一瞬画面が消える)、または再生中に画面が止まったり、まったく再生できないことが多いですが。
ぼやけるのはアンテナ、チューナーでしょうね。
書込番号:19368610
3点

ありがとうございます。内蔵HDDにははっきりくっきり録画できます。すでに外付けHDDには複数録画しているので初期化はしたくないです…。
書込番号:19369207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮る造さん
画質はDRモードです。
レコーダー内蔵HDDには鮮明に録画できました。
普通にTVを見る時の画質も鮮明なので
アンテナやブースターも問題無いかと思います。。
書込番号:19369284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

maiko-maikoさん こんにちは
>その際コード類(特にUSBケーブル)をぐにぐに触った
後はUSBケーブルに問題が出ているのか。ケーブルかコネクタの接触不良なのかも知れませんね。(可能性は低いですが)
電源落としてから差込直して、あとは別のUSBケーブルで繋いで見るかです。
画質の悪い番組がBSやCSで、天候不順だったならゲインが下がるので分かるのですが、そういうこと(大雨など)はありませんでしたか?
>(今週)録画した番組が、映像がはっきりしないというか、鮮明さに欠けるというか、色がはっきりしない?はっきり見えない?なんか暗い?ぼやけている?画質になってしまいました。
番組名、放送局など示されれば、同じ地域の方から同様の番組異常があるかは分かるかもしれません。(マルチ編成番組の場合、画質は非常に悪くなります)下記リンク参考
(NHKの画質が悪くなる?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18658280/#tab
とりあえず正常な番組をダビングしてみることです。詳細ダビングで(HDD→HDD)コピーを作り、それをUSB-HDDにダビングして元の番組と比較してみては。
まあ、DMR-BRZ1000の基板やHDC-LA3.0の回路に異常があることも考えられますが、可能性としては非常に少ないと思います。(問題があるなら一部の番組だけとはいかないはず)
HDD自体のエラーや故障の場合(先に書いたとおり)、画質ではなく再生自体に問題が出るはずなので。
書込番号:19369665
0点

>撮る造さん
先週録画した番組と同じ番組を今日録画してみましたが、やっぱり先週の方が色彩がはっきり(そして画像が滑らかに)感じました。
USBケーブルを挿し直してみたら、ちょっと発色がましになった気はします(それか目が慣れたか疲れてしまったか)。それでも先週録画した番組の方がはっきりくっきり見えます。
レコーダーに直接録画した番組を外付けHDDに移してみて比較したら鮮明度はそれほど変わらないように感じました。
外付けHDDに直接録画するのではなく、レコーダーに録画したものを外付けHDDにダビングすればこの問題は解決するのでしょうか?
(ダビング10の番組をレコーダー→外付けHDDに移すと、10回分そのまま移動しますか?)
書込番号:19369829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみたいのですが、同一番組を本体HDDとUSB-HDDの双方に録画して、比較してみればどう見えますか。これで何が原因かは分かるはずなので。
番組表からは、同一番組の予約は1番組のみなので、(時間指定予約)で同じ番組の予約なら可能なはずです。(図は取扱説明書から)
USBに録画したほうの画質が悪いのなら、HDC-LA3.0のUSB変換回路か、送り出しているBRZ1000のUSB回路の問題かも。
>(ダビング10の番組をレコーダー→外付けHDDに移すと、10回分そのまま移動しますか?)
前のレスで書いたとおり、本体HDDに録画した番組を
(スタート)→(残す)→(詳細ダビング)で(ダビング元 HDD)(ダビング先 HDD)に指定すれば、番組のコピーが可能です。(写真)
それをUSB-HDDにダビングして、本体HDDに残した番組と比較するのも。(これで違って見えるなら、放送やアンテナの問題ではなく、どちらかの機械的な部分に問題がありそうです)
単純にダビングしてしまうと、(元が無くなり)先入観が入ってしまい画質比較に支障が出ることもありえますので。
念のためですが、ソフトウエアバージョンの確認も。(最新は1.28)※DIGAの場合スタート→診断コードで表示されるはず
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/brz2000.html
(あえて再び書きますが) 放送局や番組名、放送日時などあれば、放送の問題かは判断しやすいのですが。(一般的にはこの問題の可能性が大きい)
マルチ編成は日時によってやったりやらなかったりします。つまり日付によって解像度や鮮鋭感、色彩が違うことは当然ありえますので。
書込番号:19369928
0点

>撮る造さん
放送は11月25日・12月2日の「スッキリ!!」と、11月25日・12月1日の「PON!」です。ソフトのバージョンは1.28で最新でした。
書込番号:19370208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮る造さん
同じ番組(みんなのニュース)を外付けとレコーダーに録画して、追っかけ再生で同じ場面を見比べてみました。やっぱりレコーダーの方が細かいところまで映っている気がしました(出演者の顔のシワ、しみ等)。全体的に細部まで映っているのでくっきり見えるのかなあと。
USBケーブルの抜き差しもしてみて、あとパナソニックに電話してアドバイスをもらい、一旦長押ししてレコーダーの電源を切ってまた入れました。
あとはもうUSBケーブル買い替える位しか無いでしょうか…。
書込番号:19370386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮る造さん
本体HDDに録画した番組をUSB-HDDに移して比較した時は、それほど違いは感じませんでした(ただ、2分位の短い映像で、静止のイラストがほとんどだったのでじっくりちゃんと比較はできていないかもです)。
書込番号:19370477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮る造さん
書き忘れていました。スッキリ!とPON!は日テレ(日本テレビ)です。こちら東京寄りの埼玉です。
書込番号:19370733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

maiko-maikoさん
その両番組の時間帯ではマルチ編成にはなっていない(というより地上波TVは東京MXなど除きあまり無いよう)ですね。
番組の問題ではなさそうです。
USB-HDD自体は送られた信号を忠実に記録しているだけですから、もしどうしても違って見えるならBRZ1000の問題と考えるのが順当です。パナソニックのサービス呼んで診てもらうしかなさそうです。
別のUSB-HDDがあり、それに録画しても画質が悪いなら確実にDMR-BRZ1000のトラブルと分かるでしょうが、現状1台しかないようなので、これ以上個人では調べようが無いです。
くよくよ悩むより、もし保障期間内なら、購入店経由で調べてもらえばよいのでは。
書込番号:19371001
0点

>撮る造さん
ありがとうございます。Amazonで買ったので見てもらうのは難しいですし、なにせ時間がありません。今日は体調不良で休みだったのですが、平日仕事で、年末年始予定が忙しく、かつ特番も多いのでディスクにダビングしきれないため外付けHDDを買ったのに、色々問題があるし、こんなことならこつこつダビングしておけば良かったです…時間の無駄遣いをしてしまいました…。でもご親切にご対応頂きありがとうございました。
書込番号:19371137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後解決出来ましたでしょうか?
HDDの過熱(内部温度33℃以上でイエロー・35℃以上でレッドと見ます)や配線のノイズ(磁石内臓のノイズフィルターあり)・HDDのタコ足配線等はありませんか?
メーカー発表の対応温度は「HDD内部温度」では無く「外気温」らしいので,私は冷却ファンを設置して強制冷却でしのいでいます(内部温度40℃以上→33℃以下)。
その後,頻発していたブルースクリーンが出なくなったので侮れません。
PCに接続しておられない様なので,私には適切な測定手段が判りませんが,HDDの高速・大容量化が進んだ分発熱量も増大しがちなので,冷却機構の無いHDDをそのまま運用するのは不安です。
HDD過熱によるエラーやアクセス速度低下でしょうか?
IOやバッファローの外付けHDDの中身はサムスンだったりWestern Digitalだったりするので当たり外れもあります。
評価の高い内蔵型とHDDケース(ロジテック製ケースは熱対策が最悪で,冷却ファンを増設して漸く落ち着きました)を組み合わせた方が良かったのでは……?
書込番号:19491140
0点

>executionerさん
その後怖くてもう使っていません。返信ありがとうございました。
書込番号:19491174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





