JF-NC66F
容量66Lの上開き式冷凍庫

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2020年5月16日 11:07 |
![]() |
35 | 5 | 2018年2月4日 16:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今66Lを持っているのですが入り切らないことがあるので大きいサイズに変えようと思っています。
103Lだとサイズ的に10cm位しか大きくならないので、あまり変わらないのかなと思うのですが103Lは結構入りますか??
5点

取説
https://image.haier.com/jp/refrigerator/up_freezer/W020181027555305359476.pdf
内寸は載っていませんでした。
容量的に1.5倍くらいと思えばいいでしょう。
冷凍庫は設置できるスペースがあれば買われたほうがいいでしょう。
自分も長く200Lクラスを使っています。
かなり重宝しています。
書込番号:23384030
0点

ありがとうございます!
1.5なら少しすくないかなーと思ったので買いかえるなえあ200Lサイズの物にしようかと検討しなおしました。
サイズ感がよくわからなったので教えて頂き助かりましたm(_ _)m
書込番号:23406545
2点



二階のインナーバルコニーに設置しようと考えています。
室内ではないので、夏場は大幅に電気代が上がったりしますでしょうか?
直射日光は一切当たりません。
また、節電や冷却効果を高めるために何か良い対策などありましたら、お教えください。
書込番号:21517720 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。
冷蔵庫を室外に置くか否かは、ご自宅の間取りの都合や使い勝手の良し悪しで決めていいと思いますよ。
以下理由から、光熱費のトータルで見たら大差はないはずですので。
冷蔵庫って、庫内の空気から熱を奪って庫外に捨てる、が仕事です。
仮に室内の冷暖房をエアコン(電気)で賄うとして、その室内に冷蔵庫を置くか・室外=外気温下に置くか、で掛かる電気代を考えると、以下のようになります。
暑い夏場だと、
冷蔵庫を適温な室内に置けば、
冷蔵庫が庫内から奪った熱は室内に放出される→それで生じる室内の熱は室外へ逃がさないと室温が上がる→その分だけ室温を下げる=室外へ熱を逃がす方向にエアコンが仕事をしないといけない、となる故に、
冷蔵庫が室内に無い場合よりもエアコンが余計に電気を使う)ってことになります。
冷蔵庫を暑い室外に置けば、
暑い環境で働かされる冷蔵庫は上記より余計に電気は食いますが、
エアコンは冷蔵庫の分の仕事をしないで済むぶん、電気は食わないことになります。
いずれにの場合も、その時々の外気温に冷蔵庫の中の設定温度との差から決まる、冷蔵庫の中から屋外へ追い出さなきゃならない熱量は変わらず、
それを冷蔵庫から直接屋外に出すか、冷蔵庫とエアコンとでバケツ・リレーするか、の過程の違いだけです。
故に、かかる電気代のトータルはどっちも大差ないでしょう、となる訳です。
寒い冬場の場合も同様、
冷蔵庫を寒い室外に置けば、
冷蔵庫はさほど〜ほとんど仕事をしなくて済みますから(外と中の温度差が小さいor逆転するので)、それ自体の電気代は少なくなります。
冷蔵庫を適温な室内に置けば、
冷蔵庫自体は周囲の温度が高いぶん、室外の寒い環境下よりは電気を食います。
しかしそれで冷蔵庫から放出される熱は室内の暖房の足しになる→エアコン暖房にかかる電気代は減るでしょう。
という訳で、これも差し引きしたら大差ないだろう、ってことになります。
厳密には、冷蔵庫やエアコンの作動効率/ロス、その時々の外気の暑さ・寒さ加減にもよるとは思いますが。
ご検討を。
書込番号:21518020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございます。
なるほど。
これはエアコンのある部屋に置いた場合との比較ですよね。
となるとエアコンのない室内に冷凍庫を置いた場合と比較すると、やはり電気代は増えるのですね。
誰か他に外の物置の中に置いてる方などいませんかねぇ。物置に置いたらあまり冷えなくなったとか…
書込番号:21519586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おおきなペンギンさん さん
上で室内にエアコン(電気)がある前提でお話ししたのは、
「電気を使って熱を『移動』させる機器」という仕組みとしてはエアコン(電気)も冷蔵庫と一緒ゆえ、それを組み合わせて使い同じ結果を得る場合のランニングコスト=トータルでの電気代で見てどうなの?、という視点での比較ができると考えたからです。
室内にエアコンを置かないって場合なら話は単純です。
これから冷蔵庫を置こうとしている場所が、今現在の場所と比べて涼しいか・風があるか、でご判断ください。
季節や屋内屋外を問わず、
- 冷蔵庫を今までよりも温度が低い・風通しがいい場所に移せば、冷蔵庫は今より効率よく働く→消費電力は下がる→電気代は下がる、
- 冷蔵庫を今までよりも温度が高い・風通しが悪い場所に移せば、冷蔵庫の効率は下がる→冷蔵庫の消費電力は上がる→電気代は上がる。
・・・ってだけですので。
その物置に風通しがあり外気温に対する断熱性がない=内部が常に外気温にほぼ近い状況であるなら、
そこに置いた冷蔵庫の消費電力は、夏場は居室内に置くより多い、冬場は逆に少ない、となります。
実は通年して見たら、居室内に置いたのと大して違わない、って話になるかもしれません。
また、もしその物置が風通し無しで且つ外気温に対して断熱が効いている空間=冷蔵庫自身が周囲に出す熱が物置の中に篭る・外に出ていかない、となると、冷蔵庫周囲の温度が上がって冷蔵庫の動作効率が落ちますから、電気代アップに繋がります。
更にそれがもし真夏なら、外気温の高さに冷蔵庫自身の発熱も加わって冷蔵庫周囲の温度上昇から、最悪は冷蔵庫の持つ最大能力をもってしても庫内温度を設定値に保てない=庫内の冷えが悪くなる(→高負荷状態での稼働により製品寿命を縮める/故障しやすくなる)、ってことも有るでしょうね。
書込番号:21520264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まとめて言うと、電気代には関係ありません。
むしろ、外に置いた方が若干電気代は安くなることすらあるでしょう。
書込番号:21525090
2点

おおきなペンギンさんさん、うちは倉庫に置いています。家の中の倉庫なので風通しも殆どない場所です。
それでもしっかりと冷えています。
それで電気代の話しですが、2017年の9月頃にサンワのワットメータを買って電力測定をし電気代を算出しました。その頃の倉庫の気温はかなり暑い30℃前後でした。
電力量は、忘れましたが、電力量を5日間測定し1ヶ月換算すると400円程度でした。入れている内容量にもよるとは思いますが、庫内は4割くらい入っていました。うちはオール電化で深夜電力は安い契約です。
本題のインナーバルコニーへの設置に関してですが日光も当たらないのであれば、そのまま設置でいいように思います。
書込番号:21569947
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





