ブルーレイディーガ DMR-BXT970
最大10チャンネル/最大21日分の番組をまるごと録画できるブルーレイレコーダー
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT970
6月末に本器を購入し、非常に便利に使っていました。
先週リモコンが効かなくなり、電池をつけはずしをして再度使えるようになりましたが、今朝再びリモコンが反応しません。リモコンの不具合かと思いつつも、電池チェッカーで測定すると、残量がほとんどありませんでした。
新しい電池に変えると普通に反応しました。
通常の赤外線を使ったリモコンは1年は持ちますが、わずか3か月で電池が消耗するようです。
リモコンの故障ではないのはよかったのですが、本体も24時間動きっぱなしなので、リモコンともども電気をかなり食ってるワケです。
書込番号:17958578
13点

3ヶ月ならよく持った方では?
当方の(870ですが)ものは当初2週間で電池切れとなり、リモコンの不良交換してもらいましたが、メーカー見解と
して交換しても1ヶ月くらいしか電池は持たないと言われました。
よくこんな設計をしたものだと思いますが、買ってしまったものをすぐに、又買い換えするわけにもいかないので、今の
電池が切れたら以後はエネループで運用していくことにしました。
多少イニシャルコストが掛かりますが、電池ゴミを大量生産するよりは、ましかなということで....。
(これも、panasonicの充電池拡販の作戦かも?..........)
書込番号:17958875
6点

> メーカー見解として交換しても1ヶ月くらいしか電池は持たない
「仕様」らしいですが、実は何かバグがあるんじゃないですかね。
細かくは別かもしれませんが、ボタンが押されっ放し?とかも原因として言われています。
いったい何の動作をしているのか?何で食っているのか?
従来機比倍半分以上の桁違いで使用時間が異なるとか、真っ当な設計常識からして明確な付加価値のある機能提示無くしては確実におかしいです。
それこそNCC-72381さんが別スレでお書きの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000639602/SortID=17848550/#17852604
モバイルの待機ならμA台が常識なところ桁違いの約20mA?は明らかに異常でしょう。
制御用マイコンがホールドに入っていないか、LED1個が常時点灯しているくらいの消耗ですから、ユーザ全員が電流計引っ提げて数値を開示し、これが本当に常時であればリコールさえ可能なレベル?の様に思います。。。
(個人的に通常の投稿では根拠の点で滅多にリコールとまでは申しませんが、明確な数値が出過ぎている様に思います)
書込番号:17960064
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000639602/SortID=17921153/#17924293
こちらに、一度リモコン操作をすると15分位(リモコンが)動きっぱなしとの情報があります。
スピードアートさん が紹介してくださった、消費電流が常時約20mAだと、3ヶ月も電池が持つはずは無いので、
あわせ技で、
一度操作すると15分位動きっぱなしで、その時の消費電流が約20mAとすると、使い方によって、
1週間から3ヶ月持つ(しか持たない)というのは、(私的には)凄く納得がいきます。
何れにしても、欠陥品に近いリモコンだとは思いますが。
shibadoyoさん
皆さんの対処療法に、電波を止めて、赤外線に切り替える方法があるとの事です。
早くパナソニックが非を認めて、改善品と交換してくれると良いですね。
#リモコンのファームは、マスクROMでしょうから、時間はかかるかもしれませんが。
書込番号:17960344
3点

yuccochanさん、考察曖昧なところへフォローありがとうございます。
15分位(リモコンが)動きっぱなしの後のデータが必要ではありますね。(汗
物違いのイメージ的参考ですが、ガラケーのF-02Dは仕様としてw「電源オフの待機」が通常の約100倍の約200μAほどあり、5〜6ヶ月でゼロ落ちすることを確認しています。
(通常の同類機器では1年でもほとんど落ちないところ、本当に抜いておかないといけないレベル)
で、ざっくり平均1mAなのかなと。。。
書込番号:17960474
2点

みなさま
いろいろお困りなんですね。
いずれにしても電池が持たないのは、私の固有の問題ではなく「仕様」とわかりました。
赤外線に替えるのは素人では厳しいと思います。電池がすぐになくなるのだと知ったうえで、充電式の電池を使うとか、工夫したいと思います。
また、パナソニック側での改善を望みます。
ありがとうございました。
書込番号:17962102
2点

> パナソニック側での改善を望みます。
まことにスミマセン!(瀧汗
大ボケで失念していたのですが、従来はともかくBXT970(870)の無線リモコンは一種独自と思われるBluetooth仕様となっています。
(取扱説明書p.255、かつ従来リモコンと無線モードで互換性が無いとのクチコミあり)
すなわち、あくまでも憶測ですが、15分位リモコン本体が動作するというのがそのBluetoothであり、もしその後の放置時にもそれが動作する仕様であれば、それこそが消耗させる大元となっている可能性があるのではないかと思います。
ただし、870含めここのスレを見る限りでは、パナソニックは問題申告者に対してBluetoothを名指ししてとか放置時の挙動とかを全くと言っていいほど語っていない?様で、そこをどう解釈するか?
そもそも全く関係が無いからか?
(1) もし関係が無いとしても、むしろ互換的観点では生ずる結果が重大な問題と言えそう?
(現在の議論の焦点)
(2) もし関係があり、かつ約15分後以降の放置時にもBluetoothが間欠で動作して約15分内と同様に消耗する仕様であって、それを開示しないのであれば隠蔽とも言えてしまう?
(真偽不詳=そもそもこの系が一般のBluetooth機器の検索で検出されるのか?=ユーザで無い考察でスミマセン)
? リモコンの赤外線モード設定で効果があるということは、とりもなおさずBluetoothオフで消耗しないということであり、Bluetooth機能抜きに説明できないはず?
いずれにしても、現時点で抜本的対策が打たれていないということは、容易には対策が打てない設計的要因があるかもしれませんね。。。
書込番号:17962431
4点

最近焼きが回ったのか、、、神経細胞がなかなか繋がらない迷走考察の連投でスミマセン。(汗
Bluetoothであることからの「最も有力な仮説」?がありました。。。
その参考となるのは、前述の取扱説明書のBlutooth関連の記述です。
「※ 専用リモコンとのみ接続可能 他のBluetooth(R)機器との接続はできません」
で、ここの申告として確かにそこそこ多数の声は挙がっているが、全てのユーザで起こっている訳では無さそう?という状況です。
くどいですが、無線リモコンのベースがBluetooth規格であるということは事実です。
と言うことは?
「ユーザの周辺で接続できないとされる何らか他のBluetoothが稼働していると、放置時のいおいても接続できないにもかかわらずリモコンがホールドから起き上がって、(2週間とか短い方とか?)機種によっては夥しい回数、1セット約15分の?「接続できない」ことを確認するネゴシエーションが行われることによりボタン動作と同等の電力消費を行ってしまう」?
(他の2.4GHz機器の誤動作の可能性なども無いとは言えません)
他の機器は当然のこと動作保証外であり、まずはユーザがその特定の機器の影響であることに気付き難いとともに、メーカの確認もたとえその特に反応し易い特定の機器が存在したとしても、基本的にピュアな自社機器のみの組み合わせでしか再現を確認しないことで問題として顕在化しないとか?
そうなると、世間の実状からズバリ憶測するなら(パソコンと言うより?)特にスマホ周りでBluetooth機器を稼働させている様なことは無いでしょうか?
外していたら焼きの回り過ぎ確定ですが。。。念のため。(STAP鼠
書込番号:17964777
3点

取扱説明書P200では、リモコンは初め赤外線モードに成っていて、ユーザーが電波モードに換えると読めますが?
スレ主さんは、今電波モードで、赤外線モードから換えたんですよね?
赤外線モードに戻せば、電池のバカ食い無くなりますが。
書込番号:17965252
2点

>赤外線に替えるのは素人では厳しいと思います。
>スレ主さんは、今電波モードで、赤外線モードから換えたんですよね?
ひょっとしたら、赤外線モードで、3ヶ月しか持たなかった?
書込番号:17965794
2点

赤外線モード、電波モード、どちらも考えたことがなく、今現在どっちのモードになっているかわかりません;;;
ホーチミンにいるので明後日に帰って確認します。
モードがそんなに簡単に変えられるとは知りませんでした。
書込番号:17966023
1点

shibadoyoさん
> 今現在どっちのモードになっているかわかりません;;;
う〜ん。。。普通わかると思います。
赤外線ならリモコンをほぼ本体に向けないと動作しませんが、無線なら(10m以内?)どこを向けていても動作します。
これが便利で病み付きになるのですから。
yuccochanさんがおっしゃる様に、赤外線でも持たないのであれば、全く別の話ということになりますよね。。。
書込番号:17966120
3点

それなら電波モードです。
本体の前に机があるのですが、以前はリモコンを本体に向けて操作しないと反応しませんでしたが、今は適当に操作しても反応しますから。
赤外線モードだと狙わないとダメなので、それでしたら今後も電波モードで使います。
書込番号:17966214
1点

shibadoyoさん、レスありがとうございます。
「最も有力な仮説」などと連投して早々に崩れたかと肝が冷えましたので。。。(汗
書込番号:17966314
1点

私の970は赤外線モードにしてあるのにもかかわらず一ヶ月で付属電池が空になりました。
みんなの書き込みを見ていたので、慌てませんでしたが、赤外線でもダメになるとは思いませんでした。
書込番号:17966382
2点

バラちゃんさん
あれま。(汗
赤外線モードでは大丈夫なる情報がありますので、もしかして本体は赤外線モードになっているにもかかわらず、リモコンの方が無線モード解除になっていないとかないですかね。。。(冷汗
書込番号:17966389
2点

>リモコンの方が無線モード解除になっていないとかないですかね。。。(冷汗
言われて、今試しました。
確かに赤外線モードです。(本体の方に向けないと反応しない)
付属電池の容量が極端に少ないことは考えにくいので、消費電流が多いと思います。
書込番号:17968359
1点

バラちゃんさん、スミマセン。
念のため、本体のみが赤外線モードで、リモコンが無線モードのまま、漏れの赤外線で動作しているという様なことは無いということですね?
そうなると、赤外線ならはオッケはガセと言うことになってしまいますね。。。
書込番号:17969631
1点

リモコンの電池消耗についていろいろレスが続いているようなので、交換後のリモコンでもう少し細かく測定
してみた結果の報告と、別スレで記載した値について訂正というか補足をここに記載します。
なお、家庭向けのデジタルテスターでの測定なので、誤差はあるのと、測定値については、表示数値が多少
上下するため目視での平均的な値を記載したので(正確な標準計算値ではない)、傾向を見るための参考値と
してご覧ください。
1.電波モードでの消費電流
@リモコンを机上に置いて、手を触れず静止させた状態 : 0.1mA(135μA)
Aリモコンを手に持ち傾けたり、揺らした状態 : 17mA
Bリモコンを手に持ち、テレビ音量の「+」ボタンを押した状態 : 38mA
Cリモコンを手に持ち、「スタート」ボタンを押した状態 : 23mA
Dリモコンを手に持ち、「スタート」ボタンから手を放して数秒後 : 17mA
E Dの状態から机上に置いて、静止させ数秒後 : 0.1mA
2.赤外線モードでの消費電流
@リモコンを机上に置いて、手を触れず静止させた状態 : 0.1mA(135μA)
Aリモコンを手に持ち傾けたり、揺らした状態 : 17mA
Bリモコンを手に持ち、テレビ音量の「+」ボタンを押した状態 : 38mA
Cリモコンを手に持ち、「スタート」ボタンを押した状態 : 53mA
Dリモコンを手に持ち、「スタート」ボタンから手を放して数秒後 : 17mA
E Dの状態から机上に置いて、静止させ数秒後 : 0.1mA
3.デイーガ旧機種用赤外線方式リモコン(前回測定の値)
@リモコンを手に持ち傾けた状態 : 3μA
Aリモコンを手に持ち、ボタン(どれか忘れました)を押した状態 : 22mA
というような結果でした。
別スレで書いた20mAとか16.5mAとかの数値はAの状態でした(両手で持って電池とテストリードを押し付けての
測定だったので、@の状態があるのに気付きませんでした (-_-;) )。
Aの状態で数字が上がるのは、本リモコン特有のモーションセンサーが関係しているのではないかと思います
(リモコン背面のモーションボタンは押してないのですが....)
また、今回の測定では、誰かの書かれていたボタンを押して15分間.....というのは症状確認できませんでした。
出てきた数字から(傾向として)言えるのは、操作必要時以外できるだけリモコンには手を触れずそっと置いて
おくのが電池長持ちのコツのようです、それでも旧リモコンに比べると待機時の電流値は大きいのであまり電池
持ちは期待できないでしょうね。
それと、数字を見る限り、赤外線方式に切り替えたほうが電池持ちが良いというのも?です。(ガセとは言いきれ
ませんので?としておきます)
以上、見られた方の参考になれば幸いです。
書込番号:17972881
6点

NCC-72381さん、お世話さまです。
充分に参考になる測定値でしょう。
作動時はデジタルパルス的でいわゆるデューティがありますから、おおよそ山谷の平均値になると思います。
で、いずれのモードも放置時に100μA台(それが最低?)は、その時の機能が明示されていないとすれば、ホールドとしてはモバイル機器の設計常識として明らかに大き過ぎますね。
(数μA)
もし、いかなる条件においてもおおよそこの数値であれば、赤外線モードは大丈夫というのはほぼ間違っていると断言できましょう。。。
ただし、最低が高いことには何らかの理由があり、ブレイクとかの破壊で無い場合、くどいですがその漏れがリモコン自体でBlutoothの機能が止まっていない場合に限られるとかいった要因があるのであれば、当然、それを停止させた待機消費電流は下がって、問題の無い条件が成立する場合があるかもしれません。
書込番号:17973009
2点

スレ主です。
活発な書き込みは大変参考になり、ありがたいです。
ホーチミンから帰国し、リモコンの設定をみたら「無線」でした。
無線で普通に使って3か月持ったということです。もったほうなのかな。
書込番号:17973440
1点

shibadoyoさん、紆余曲折の冗長な書き込みでスミマセン。
当方ユーザではありませんが、過去から現在において他のDIGAの仕様で同じく悩める者として、解決の糸口は無いかと無い知恵を絞っておる次第です。(汗
3ヶ月は、日々の実操作の差を含んでの結果と思います。
これを「仕様」と言うなら、全録機がエコで無いところ、実はリモコンまでエコでは無かったということになるかと思います。。。
書込番号:17973786
2点

マウス、キーボード、テンキーすべてBluetoothです。
マウスはMac用のMagic Mouseで表面がマルチタッチ対応のものですが、
電池の消耗は激しいです。3ヶ月程度で交換です。
テンキーは最初に反応するまで時間がかかります。(Mac純正じゃないメーカーだからでしょうか?)
さらに使用が終わった後、接続が途切れる合図があるまで、15分はかかってます。
つまり、その間は接続中なのでしょう。
Bluetoothってそんなもんなんじゃないでしょうか?
書込番号:17981761
1点

>Bluetoothってそんなもんなんじゃないでしょうか?
そんなものかもしれないけどね。
そもそも専用リモコンしか接続しない(させない)ところにBluetoothを使ってもユーザーには何のメリットもない訳で
その為に電池持ちが犠牲になっているとしたら困ったものだと言うことです。
まあ、サポートに不具合を指摘しても今のpanasonicでは、抜本的な対策は期待できないでしょうから、買ってしまった
自分としては諦めて、充電式電池を使う等して自分で対策するしかない様な気がしています。
書込番号:17988477
2点

スミマセン。
非ユーザにつきROMモード切り替え気味ですが、上記に含まれる通り、もしパナソニックの開発、設計、評価がピュアなこの組み合わせのみで行われ、ユーザのところでその他の何らかのBluetooth機器(ないしは反応する機器)が存在して、リモコンが起きてしまって起こる問題であるとすれば、明らかにメーカ側の重大なミスと言えると思います。
(上記[17960064]引用内にあるNCC-72381さんがお書きの「リモコンの対策品」とやらも(メーカ弁が)意味不明=NCC-72381さんが「対策って何?」って突っ込むのが切り口?(マストではありませんが。。。))
昨今は巷でBluetoothの電波が飛び回っている環境かもしれませんが、皆さまそのあたりはどうなんでしょうかね?
逆に他に何も無くて大丈夫とかあるかもしれませんし。
Wi-Fiや電子レンジ等、何も無くてもダメなんでしょうかね。。。
書込番号:17988726
1点

我輩ブルートゥース機器はPS3用の円盤再生リモコンとロジクールのキーボードとマウスにそれぞれエネループ入れて使ってるが使用量の差もあるのだろうがパナリモコンの電力消費量は明らかに異常、ケチ臭いテスターキャンペーンしてまでデータ収集してるんだからメーカーはとっとと欠陥認めて早く改良機作って交換対応するくらいの事やれ。
書込番号:17988876
3点

>NCC-72381さんが「対策って何?」って突っ込むのが切り口?(マストではありませんが。。。))
せっかくのご指名ですが、自分は過去、別製品でメール、電話などでPanasonicのサポートとやり取りして納得する
対応を得られたことが無いので、今回は販売店経由で対応要請して交換してもらいました。
なので本件でこれ以上突っ込む気力はなく、先に書いたように充電池運用で逃げるつもりなのです。
(本当は、レコーダーもpana以外で選択したかったのですが、他メーカーにもこれといって魅力ある製品が見当たら
ないので仕方なくのpana購入でした。)
まあ、火災が起きるとか、死亡事故の恐れがあるとかだとメーカーも真剣に対応するのでしょうが.....。
書込番号:17989097
3点

ユーザーには、Bluetooth であるか否かなんて関係なく、リモコンを
・かなりヘビーに使っても最低1年
・普通に使ったら2年以上
電池が持つのは当たり前。
数ヶ月以下で電池が消耗するリモコンなんて、欠陥品以外の何者でもない。
私的な見解で、1年、2年の値には多少異論があるかもしれませんが、論旨としては多くの人から共感を得られると思っています。
NCC-72381さん から報告があった、BXT970(870だったかも)の135μAはもとより、
デイーガ旧機種用赤外線方式リモコン の3μA も(私的には)かなり大喰らいだと思います。
デジタルウォッチの動作電流なんて、0.xμAなんですから。
#マクドナルドのお子様セットについてきた時計は10μA程度消費していましたが。。
NCC-72381さん の報告で、気になった点として
・リモコン交換前後で、約20mAと約16.5mAと約20%近くも変化してた事
・モーションボタンは押してない状態でも消費電流が多くなる事
から、ソフトバグや製造不良の可能性も高いと想像していて、(時間はかかるかもしれませんが)対策が可能だと信じたいです。
書込番号:17989209
4点

NCC-72381さん、レスありがとうございます。
> 自分は過去、別製品でメール、電話などでPanasonicのサポートとやり取りして納得する対応を得られたことが無い
本日もそういう経験を重ねましたので、痛いほどよくわかります。
yuccochanさん、おっしゃることごもっともで気持ちがいいです。
ただ、
> デイーガ旧機種用赤外線方式リモコン の3μA も(私的には)かなり大喰らいだと思います。
> デジタルウォッチの動作電流なんて、0.xμAなんですから。
設計経験上から、ここには異論があります。
わかり易く申しますと、時計は休んでいる外部電力駆動回路が一切ありません。
この外部駆動回路の制御部分で漏れがありますので、もし仮に時計の電源にそれらを接続したとしたら、おおよそですが1μAかそれを超えるくらいになると思います。
ゆえに、家電機器等にはそれがありますので、同じ土俵の一概では話ができません。
あとは、電池、蓄電池の容量から来る使用時間との兼ね合いで「常識的、良心的な」消費電流として上げるのが一般的かと思います。
で、そこが本製品ではyuccochanさんもおっしゃる様に論外であると思います。
> #マクドナルドのお子様セットについてきた時計は10μA程度消費していましたが。。
こういうタコ製品もたまにありますね。(笑
設計上だけで無く、トータルで静電耐圧が無くて既に内部のLSIがブレークしかかっていることもあるかと思います。
> ・リモコン交換前後で、約20mAと約16.5mAと約20%近くも変化してた事
桁違いで無いこのあたりは、デューティの影響もありますので誤差範疇と思います。
書込番号:17989311
1点

購入前にここ読んで「ふーん」と思ってましたけど
ホントに3週間でリモコン効かなくなって
びっくりデス。^^;
書込番号:18043804
3点

更に3週間後にまた電池切れ・・・。
さらに電池交換後、一日でリモコンが効かなくなった。
パナに電話したら
「多分本体がフリーズしているのでリセットしてくれとの事。」
リセット後とりあえず復活したがまだソフトにも問題有りかも。
パナが言うには
「リモコンのジャイロセンサーが電池を食うので
リモコンをあまり動かさないでくださいとのこと。」
それって有り?
自分もエネループ買いました。
書込番号:18120582
4点

このリモコンのモーション機能って使っている人どれぐらい居るのでしょうね?
自分も試しに使ってみたけど、別に要らない機能だと感じました。
そんな機能のために、電池コスト及び廃棄電池処分費用(税金含め)を負担させられるのは馬鹿馬鹿しいと思いますよ。
せめて機能をOFFにしたら無駄な電池消費をおさえられる様な設計にすべきでしょうが、開発体制内の誰もその程度の配
慮もできない(或いはコスト優先の判断なのか?)のが今のpanaなのかもしれませんね。
前にも半分冗談で書いたけど、自社の電池販売にも貢献するので、まあいいやという考えがあったのかも....。
消費者としては、買う前に機能や性能は情報収集して選択しても、リモコンの電池消費なんて、買ってからしか判らない
ので、泣き寝入りしている人も結構多いのでは無いかと思います。
次はpanasonic以外で考えようかなと思うのだけれど、他社も現状では....
何処か、性能、機能、信頼性、価格性能比全てでpana以上の製品を発売してくれないかな..................っと。
書込番号:18124975
3点

「モーションセンサ」は「免責」に持ち込むコジツケなのではないでしょうかね?
そうで無いとすれば、NCC-72381さんがお測りになった静止時の消費電流が意図せぬモーションセンサ動作により大きいだけで、正常であればマイクロアンペアオーダということになりますが、とてもその様な状況とは思えませんので。。。
書込番号:18125412
2点

>「モーションセンサ」は「免責」に持ち込むコジツケなのではないでしょうかね?
いや、そうでもなく、事実というか、実態だと思いますよ。
[17972881]でも書いたように、
@リモコンを机上に置いて、手を触れず静止させた状態 : 0.1mA(135μA)
Aリモコンを手に持ち傾けたり、揺らした状態 : 17mA
という数字が物語っているように、手を触れずにそっとしておけば、0.1mA(135μA)が、手に持つ17mAと急に大きく
なることからモーションセンサの影響が大きな要因の一つであるのは間違いないでしょう。
ただ、本来なら電波モードで、かつリモコン背面のモーションボタンを押さなければ何の機能も果たさないにも関わ
らず、モーションボタンを押していない状態や赤外線モードでもセンサーが働いているとおぼしき挙動になっている
のは設計ミスとしか言いようがないですね。
そこを改善するだけでも、いまよりは電池持ちは改善できるはずなのですが、ここの書き込みを見ている限りでは
そういう改善状況は見えてきませんし、改善していても車のリコールの様にメーカーから積極的に公表はしないで
しようから(交換要求が殺到したら大変でだから)最近購入したユーザからの情報が欲しいところです。
[18064540]で書かれている「新リモコン」が電池持ち対策もされているのかどうかは興味はありますが、スレ主から
はそのあたりの報告は無さそうですね。
書込番号:18126707
4点

そういう解釈もありますが、そもそも100μAという消費電流自体がかなり非常識ですから、メーカサイドが敢えてその差に言及するのは目クソ鼻クソの次元(失礼)でしょう。
で、現仕様でありご指摘通りほぼ設計ミスでしょう。
もっとも、こういったケースの経験では、この問題となる数値に焦点を当てて詰め寄っても、決まって「開示していない(できない)値」として断固として一切言及せず、明確にしなくとも良いことで胸を撫で下ろすかの様な対応に終始します。
しかも、こういったことを消費者庁、国民生活センターへ申告してもまるで他人事で、昨今状況が寄り酷くなっていることを実感します。
程度問題ではあるものの、こういった体質が発煙発火等で永遠にリコールしなければならない製品を出してしまう温床であると個人的には思います。。。
あと、おおよそ常識的に「和解」というのは「その内容を第三者に口外しない」という前提が圧倒的に多いと思われますので、ユーザサイドから事実が漏れ難かったりもしますね。
書込番号:18126857
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000639601/SortID=17800946/#18064540
こちらに対策基板のリモコンに交換してもらったとの報告があります。
お困りの皆さんも、パナソニックに相談してみては如何でしょう。
書込番号:18126910
3点

パナソニックに問い合わせましたが
「リモコンの仕様が変更になったという事はございません。」
と言う回答が来ました。
騙されてますかね。自分^^;
書込番号:18131688
3点

yuccochanさんご引用の件[18064540]が虚偽と考え難いとするなら、状況としてはいわゆる「闇改修」ないしは「隠蔽工作」でしょうね。
サービス上の型番を変更すること無く仕様変更したもので、そうなるとサービス部門では「物が変わっていない」という判断になり、「リモコンの仕様が変更になったという事はございません。」といった回答になります。
もし、トラブルの事実を認めて正式な対策品が存在することが開示されたならば、申し出があれば必ず対応することになるために相当な修復費用が発生します。
ゆえに、それを阻止するための苦肉の策が行われたと考えるのが妥当でしょう。。。
書込番号:18132243
3点

私も発売直後に購入して、リモコンの電池が1週間〜1ヶ月位で切れています。2回ほど交換してもすぐ無くなったので、DIGAの問い合わせ窓口に電話して相談したところリモコンの不具合かもしれないので購入したお店で相談してくれと言われたので、量販店に行ったところ、その場でリモコンを他の未開封の970から出して取り替えてくれました。
が、結果はやはり1ヶ月持たないことが多いです。あまりに交換頻度が高いのでエネループを使用してますが、先日他の不具合もあったし、あれから数ヶ月経っててこの板でも問い合わせしてる方が多そうだったので、情報収集も進んでるかなと思い、またDIGAの問い合わせ窓口に電話して聞きました。
不具合自体は再起動で解決したのですが「リモコンの電池が保たない件は問い合わせがありません」とのことでした。赤外線モードで使えば電池が保つかも?位の案内で、あとは故障の可能性もあるが、この機種は持ち込み修理対象なので購入した量販店に相談してくれと言われました。
この板で問い合わせてる方も少なからずいらっしゃる感じだが?と聞いてもありません。と言われたので、問い合わせ自体無かったことになってるのでしょうか…。
ひとまず次の休みにまた量販店に行って相談してきますが、他にもリモコンの電池切れでお困りの方がいらっしゃったら、パナソニックにどんどん問い合わせして、この件でいかに多くの方が困ってるのかを認識させた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:18276195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 問い合わせ自体無かったことになってるのでしょうか…。
携帯・スマホのキャリア対応が最たるものですが、「〜の件は問い合わせがありません」は、キャリア(メーカ)が問題として認めていない場合に「問題としての開示がありません」という意味で用いられています。
ゆえに、少なくとも「問題として認めていない」可能性が高いということになりますが、電池消耗は微妙ではあるものの、一部対策品が出ている様なクチコミもありますので、残念ながら不穏な隠蔽懸念が拭えない状況と言えるのではないでしょうか。。。
(yuccochanさんの[18126910])
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000639601/SortID=17800946/#18064540
書込番号:18276415
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





